• 検索結果がありません。

1 連立方程式

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1 連立方程式"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1 連立方程式

1.1 1次式の場合

演習問題1.1.1 次の連立方程式を満たす(x, y)を全て求めて下さい:

2x+ 2y2 = 0 2x+ 4y2 = 0

第1式から第2式を引けば明らかにy= 0である事が分かりますので、これを戻せば 2x2 = 0すなわちx= 1が得られます。

以上により解は(1,0)のみである事が分かりました。

演習問題1.1.2

2x+ 4y = 0 4x16y= 0

第1式を両辺2倍してから第2式と辺々引けば直ちにy= 0が分かりますので、結局 x0になってしまいます。つまり解は(0,0)のみである事が分かりました。

演習問題1.1.3

x+y+ 3 = 0 x+ 2y+ 2 = 0

これは簡単に解けて(x, y) = (4,1)です。

演習問題1.1.4

2xy4 = 0 x2y+ 1 = 0

これは簡単に解けて(x, y) = (3,2)です。

演習問題1.1.5

2x+y2 = 0 x+ 2y+ 2 = 0

これは簡単に解けて(x, y) = (2,2)です。

演習問題1.1.6

4x+y2 = 0 x+ 2y+ 3 = 0

これは簡単に解けて(x, y) = (1,2)です。

演習問題1.1.7

x+y1 = 0 x+ 2y1 = 0

これは簡単に解けて(x, y) = (1,0)です。

(2)

演習問題1.1.8

2xy= 0

x+ 2y= 0

解は(x, y) = (0,0)のみです。

演習問題1.1.9

2x+ 2αy= 0 2αx+ 2y= 0

解はα26= 1によれば(x, y) = (0,0)のみです。

1.2 1次式でないが割と簡単な場合

演習問題1.2.1

3x210x+ 8 = 0 2y+ 2 = 0

第1式は(3x4)(x2) = 0ですから明らかにx= 43またはx= 2ですし、第2式 からは直ちにy =1である事が分かりますので、解は2点(43,1),(2,1)である事 が分かりました。

演習問題1.2.2

x2y= 0 y2x= 0

第1式からy=x2なのでこれを第2式に代入すれば 0 =x4x=x(x31)

となり、x= 0,1が得られます(このときy= 0,1です)。従って解は(0,0),(1,1)の2 点です。

演習問題1.2.3

x22y= 0 y22x= 0

第1式からy= 12x2なのでこれを第2式に代入すれば 0 = 1

4x42x= 1

4x(x38)

となり、x= 0,2が得られます(このときy= 0,2です)。従って解は(0,0),(2,2)の2 点です。

演習問題1.2.4

x23y= 0 y23x= 0

第1式からx4= 9y2なのでこれに第2式を代入すれば 0 =x49y2=x427x=x(x327)

となり、x= 0,3が得られます(このときy= 0,3です)。従って解は(0,0),(3,3)の2 点です。

演習問題1.2.5

x2+y= 0 y2+x= 0

(3)

第1式からy=x2なのでこれを第2式に代入すれば 0 =x4+x=x(x3+ 1)

となり、x= 0,1が得られます(このときy = 0,1です)。従って解は(0,0),(1,1) の2点です。

演習問題1.2.6

2x2y= 0 y24x= 0

第1式からy= 2x2なのでこれを第2式に代入すれば 0 = 4x44x= 4x(x31)

となり、x= 0,1が得られます(このときy= 0,2です)。従って解は(0,0),(1,2)の2 点です。

演習問題1.2.7

xy= 0 y2x= 0

これは簡単に解けて(x, y) = (0,0),(1,1)です。

演習問題1.2.8

3x2+ 3y23 = 0 6xy= 0

解は(0,±1),(±1,0)(複号同順でない)の4点です。

演習問題1.2.9

3x2+ 3y26 = 0 6xy= 0

解は(0,± 2),(±

2,0) (複号同順でない)の4点です。

演習問題1.2.10

x24y= 0 xy= 0

第2式からx=yですのでこれを第1式に代入すればx= 0,4が得られます。従って 解は2点(0,0),(4,4)です。

演習問題1.2.11

xy= 0 y2x= 0

第1式からx=yですのでこれを第2式に代入すればx= 0,1が得られます。従って 解は2点(0,0),(1,1)です。

演習問題1.2.12

x22x= 0 y= 0

これは簡単に解けて解は2点(0,0),(2,0)です。

(4)

演習問題1.2.13

yx2+ 2x1 = 0 y+x3 = 0

第2式からy= 3xですからこれを第1式に代入すれば

0 = 3xx2+ 2x1 =x2+x+ 2 =(x2)(x+ 1)

が分かり、x= 2,1です。このときy= 1,4ですから解は2点(2,1),(1,4)です。

演習問題1.2.14

3x2+y2= 1 xy= 0

第2式からx= 0またはy= 0である。

x= 0のときは第1式からy =±1となり、また、y = 0の時は同様に第1式から x=±13 となるので、結局この連立方程式の解は(x, y) = (±13,0),(0,±1)の4点で ある事が分かる。

演習問題1.2.15

2x4 = 0 4y316y= 0

解は(x, y) = (2,0),(2,±2)の3点です。

演習問題1.2.16

2x3yx= 0 xy= 0

第2式からx=yですのでこれを第1式に代入して 0 = 2x32x= 2x(x21) から(x, y) = (0,0),(±1,±1)の3点(複号同順)です。

演習問題1.2.17

4x3(x2)2+ 2x4(x2) = 2x3(x2)(3x4) = 0 2y= 0

解は(x, y) = (0,0),(2,0),°4

3,0¢

の3点です。

演習問題1.2.18

x3y= 0 y3x= 0

対称性から考えてx=yであるかそうでないかで分類して考えます。

まずx=yの時は2式は同じ式x(x21) = 0であり、解はx=y= 0,±1です。

x6=yの時は辺々引いた式から

0 =x3y3+xy

= (xy)(x2+xy+y2+ 1) 0 =x2+xy+y2+ 1

が得られますからここに第1式から得られるy=x3を代入すれば 0 =x2+x4+x6+ 1

となってこれを満たす実数xは存在しません。

以上から解は3点(0,0),(1,1),(1,1)です。

(5)

演習問題1.2.19

12x2= 0 xy= 0

第1式からx=±12であり、従って第2式からy= 0となり、結局この連立方程式 の解は(x, y) = (±12,0)の2点である事が分かります。

演習問題1.2.20

x2+ 2x+y2= 0 y= 0

これは簡単に解けて(x, y) = (0,0),(2,0)の2点です。

1.3 ちょっと難しい場合

演習問題1.3.1

x(2x+y) = 0 x2y2+ 3 = 0

第1式からx= 0またはy=2xであることがわかります。

x= 0の時は第2式からy=±

3となり、またy=2xの時は同様に第2式から

x24x2+ 3 =0

x2=1 すなわち x=±1 となるので、結局この連立方程式の解は(x, y) = (0,±

3),(±1,2)の4点です(複号 同順)。

演習問題1.3.2

3x2+ 4xyy24y= 0 2x22xy4x= 0

第2式から2x(xy2) = 0となるのでx= 0またはxy= 2です。

x= 0のときは第1式からy(y+ 4) = 0すなわちy= 0,4となり、また、xy= 2 の時は同様に第1式から

3x2+ 4x(x2)(x2)24(x2) =0 6x28x+ 4 =0 となりますが、この2次方程式の判別式は負:

644·6·4 =32<0 なので実数解はない事が分かります。

従って、結局この連立方程式の解は(x, y) = (0,0),(0,4)の2点である事が分かり ました。

演習問題1.3.3

x22xy+y21 = 0 x22xy= 0

第2式の形からx= 0のときを考えれば第1式からy=±1が得られます。

またx 6= 0の場合は第2式からx = 2yですからこれを第1式に代入して同様に y=±1が得られます。

以上から解は(0,±1),(±2,±1)の4点です(それぞれの括弧内で複号同順)。

演習問題1.3.4

2xy+ 2xy= 0 x2x+ 3y= 0

(6)

まず第2式から3y=xx2ですから、これを第1式を3倍したものに代入すれば

0 = 2x(xx2) + 6x(xx2)

=2x3+ 3x2+ 5x 0 =x(2x23x5)

=x(2x5)(x+ 1)

となりますので、x= 0,52,1が分かり、それぞれの場合にy0,54,23となります。

以上から解は(0,0),°5

2,54¢ ,°

1,23¢

の3点です。

演習問題1.3.5

x2+xyy2x= 0 x24xy+ 3y2= 0

第1式の3倍と第2式を辺々加えれば

0 = 3x2+ 3xy3y23x+x24xy+ 3y2= 4x2xy3x=x(4xy3) ですので、x= 0であるかどうかで場合分けしてみましょう。

x= 0の時は2式は共にy2= 0となりますからy= 0を得ます。

x6= 0の時はy= 4x3ですから、これを第1式に代入すれば

0 =x2+x(4x3)(4x3)2x=11x2+ 20x9 =(11x9)(x1) が得られ、x= 119,1である事が分かります。それぞれの場合y 3

11,1です。以上から 解は3点(0,0),°9

11,113¢

,(1,1)です。

演習問題1.3.6

y(2x+y) = 0

x2+ 2xy+ 3y21 = 0

まず第1式の形からy= 0かどうかで場合分けします。

y= 0のときは第2式はx21 = 0ですからx=±1が分かります。

y6= 0のときは第1式からy=2xですからこれを第2式に代入して 0 =x24x2+ 12x21 = 9x21

ですからx=±13です。

以上から解は(±1,0),°

±13,23¢

の4点です(複号同順)。

演習問題1.3.7

(x+y)24y= 0 (x+y)24x= 0

2式から明らかにx=yですから、これを代入すると2式は同じ式0 = 4x24x= 4x(x1)になり、解は2点(0,0),(1,1)であることが分かります。

演習問題1.3.8

x(13y) = 0 x2y2= 0

これは簡単に解けて解は(0,0),°

±13,13¢

の3点です。

演習問題1.3.9

x3 +y2= 0 y(x+ 1) = 0

y= 0の時には第1式からx= 3であり、y 6= 0の時には第2式からx=1なので これを第1式に代入してy=±2が得られます。従って解は3点(3,0),(1,±2)です。

(7)

演習問題1.3.10

y(32xy) = 0 x(3x2y) = 0

y= 0の時は第2式から

0 =x(3x) = 0

となってx= 0,3であり、y6= 0の時は第1式からy = 32xなのでこれを第2式に 代入して

x(3x6 + 4x) =x(3 + 3x) = 3x(x1) です。従ってx= 0,1でありそれぞれの場合にy= 3,1となります。

以上から解は4点(0,0),(3,0),(0,3),(1,1)です。

演習問題1.3.11

y(2x+y1) = 0 x(x+ 2y1) = 0

y= 0の時は第2式から

0 =x(x1) = 0

となってx= 0,1であり、y6= 0の時は第1式からy = 12xなのでこれを第2式に 代入して

x(x+ 24x1) =x(13x)

です。従ってx= 0,13でありそれぞれの場合にy= 1,13となります。

以上から解は4点(0,0),(1,0),(0,1),°1

3,13¢ です。

演習問題1.3.12

2y(x+y3) = 0 x(x+ 4y6) = 0

第1式からy= 0またはy=x+ 3です。

y= 0の時は第2式からx= 0, 6となり、またy=x+ 3の時は同様に第2式から x(3x+ 6) =0

となるのでx= 0,2が分かり、結局この連立方程式の解は (x, y) = (0,0), (6,0),(0,3),(2,1) の4点である事が分かります。

演習問題1.3.13

x32(xy) = 0 y3+ 2(xy) = 0

辺々足せばx3+y3= 0であり、x=yが分かりますからこれを第1式に戻すと 0 =x34x=x(x24)

となってx= 0,±2が分かります。つまり解は(0,0),(2,2),(2,2)です。

演習問題1.3.14

4x(x2+y21) = 0 4y(x2+y2+ 1) = 0

まず第2式からy = 0でありこれを第1式に代入するとx(x21) = 0すなわち x= 0,±1 となりますので、結局この連立方程式の解は(x, y) = (0,0),(±1,0)の3点 である事が分かります。

演習問題1.3.15

y(3x2+y21) = 0 x(x2+ 3y21) = 0

(8)

まずx= 0の時は第2式は満たされていますので第1式を見るとy(y21) = 0です からy= 0,±1です。

また、x6= 0の時は第2式からx2= 13y2ですからこれを第1式に代入すれば 0 =y(39y2+y21) =y(28y2) = 2y(14y2)

が得られ、y= 0,±12です。このときxはそれぞれx=±1,±12です(複号同順でない)。

従って解は(0,0),(0,±1),(±1,0),°

±12,±12

¢の9点です。

演習問題1.3.16

x(x2+ 3y2) = 0 y(3x2+y23) = 0

まず第1式からx= 0ですのでこれを第2式に代入して 0 =y(y23)

が得られますので解は(0,0),(0,±

3)の3点です。

演習問題1.3.17

2x(1x22y2) = 0 2y(2x22y2) = 0

第1式からx = 0またはx2+ 2y2 = 1となるので、x = 0の時には第2式から y(1y2) = 0すなわちy = 0,±1となる事が分かります。一方、x2+ 2y2 = 1の時に も同様に第2式からy = 0が分かります(このときx±1)。従って、結局この連立 方程式の解は(x, y) = (0,0),(0,±1),(±1,0)の5点です。

演習問題1.3.18

2x(aax2by2) = 0 2y(bax2by2) = 0

第1式からx = 0またはax2+by2 = aとなるので、x = 0の時には第2式から y(bby2) = 0すなわちy= 0,±1となる事が分かります。一方、ax2+by2 =aの時 にも同様に第2式からy= 0が分かります(このときx±1)。従って、結局この連 立方程式の解は(x, y) = (0,0),(0,±1),(±1,0)の5点です。

演習問題1.3.19

logy= 0 logx= 0

これは簡単に解けて(x, y) = (1,1)のみです。

演習問題1.3.20

2xsiny= 0 cosy(2 sinyx) = 0

第2式から見て場合分けをして考えます。

y= π2 +のとき、cosy= 0であり第2式は満たされますが、第1式から

x=1 2sinπ

2 +¥

=

1

2 nが偶数のとき

12 nが奇数のとき が分かります。従ってまずこの場合の解として

(x, y) = µ1

2,π 2 + 2nπ

,

µ

1 2,π

2 + (2n+ 1)π

(n= 0,±1,±2, . . .) が得られます。

また、y6=π2 +のときは、第2式からx= 2 sinyですからこれを第1式に代入し siny= 0が得られます。このときx= 0でもあります。従ってこの場合の解として

(x, y) = (0, nπ) (n= 0,±1,±2, . . .) が得られます。

参照

関連したドキュメント

しかし何かを不思議だと思うことは勉強をする最も良い動機だと思うので,興味を 持たれた方は以下の文献リストなどを参考に各自理解を深められたい.少しだけ案

[r]

Yamamoto: “Numerical verification of solutions for nonlinear elliptic problems using L^{\infty} residual method Journal of Mathematical Analysis and Applications, vol.

[r]

[r]

この節では mKdV 方程式を興味の中心に据えて,mKdV 方程式によって統制されるような平面曲線の連 続朗変形,半離散 mKdV

参加方式 対面方式 オンライン方式 使用可能ツール zoom Microsoft Teams. 三重県 鈴鹿市平田中町1-1

キーワード 連続立体交差,直上高架,施工機,架設ガーダー,同時施工,下部工 連絡先 〒104-8388 東京都中央区京橋 1-7-1 戸田建設株式会社