• 検索結果がありません。

■ 教室情報/Classroom Information

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "■ 教室情報/Classroom Information"

Copied!
117
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

授業外学習

Study Required outside Class

・予習(1.5時間):テキストの該当部分と基本判例の読み込みを通じて、授業で扱うテーマの概要をつかむ。また、事前に配布するレジュメに 掲げられている設問(問いかけ)に、テキストや判例集を読んで答えられるようにする。

・復習(2時間):テキストや判例集を読み直し、授業で修得した知識の定着を図るだけでなく、それらの概要を説明できるようにする。

・授業は学習時間の一部に過ぎず、授業外学習が理解の向上にとって重要な意味をもつことを忘れないでほしい。

第15回 Session 15

結社の自由、通信の秘密 第14回

Session 14

集会の自由 第13回

Session 13

表現の自由(6):明確性の原則、過度の広汎性 第12回

Session 12

表現の自由(5):検閲、事前抑制 第11回

Session 11

表現の自由(4):表現の自由の内容(2):性表現、名誉毀損・

プライバシー侵害、営利的表現 第10回

Session 10

表現の自由(3):表現の自由の内容(1):メディアの表現の自 由

第9回 Session 9

表現の自由(2):二重の基準の理論、表現内容規制・表現内 容中立規制

第8回 Session 8

表現の自由(1):表現の自由の意味 第7回

Session 7

学問の自由 第6回

Session 6

政教分離原則 第5回

Session 5

信教の自由 第4回

Session 4

思想・良心の自由 第3回

Session 3

人権総論(2):憲法上の権利の限界―公共の福祉 第2回

Session 2

人権総論(1):基本的人権の原理(人権の享有主体を除く)

授業計画 Topic

授業外学習

Study Required Outside Class 第1回

Session 1

ガイダンス

憲法総論:憲法と立憲主義 授業方法

Course Format

各回の授業は、事前に配布するレジュメに沿って進める。講義形式を基本とするが、レジュメで掲げた設問について、あるいは、授業の理解 を確認するために、受講生に回答を求めることがある。

授業はあくまで学習時間の一部に過ぎず、受講者が授業をステップにして自立的に学習を進められるように留意したいと考えている。

*対面授業が可能となるまでのあいだは、オンラインによる授業を行う。

関連科目/Related Courses 憲法III(人権論2)憲法特講C

検索キーワード/Keywords 憲法

到達目標/Learning Goals

本授業では、次の3つを到達目標とする。

・憲法の基本的知識の理解と定着

・憲法判例の読み方の修得

・憲法論の組み立て方の訓練

到達目標(英文)

Learning Goals

Students will be able to

・obtain basic knowledge of constitutional law and fundamental human rights,

・read Supreme Courts cases, and

・practice legal reasoning and writing.

授業の概要・背景 Course Outline

日本国憲法の基本的人権のうち、とりわけその前半部分(憲法総論、人権総論、精神的自由の各単元)に関する基本的事項について、コア・

カリキュラムに準拠しつつ判例および学説の理解を進め、まずこれを知識として定着させるとともに、その簡単な解説であれば自分自身でも できるようにし、その上で、簡単な事例問題については自ら検討し、論理的な文章でもって憲法上の主張ができるようになることを目指す。な お、幸福追求権や法の下の平等については、学習効果を考え、「憲法III(人権論2)」で扱うこととする。

授業目的/Course Purpose 本授業では、日本国憲法の基本的人権のうち、とりわけその前半部分(憲法総論、人権総論、精神的自由の各単元)に関する基本的事項に ついて理解し、関連する諸問題について自ら検討できるようになることを目的とする。

授業目的(英文)

Course Purpose The purpose of this course is for students to acquire basic knowledge of constitutional law and fundamental human rights.

担当者/Instructor 井上 武史(INOUE TAKESHI) 履修基準年度

Standard Year for Registration 1年

主な教授言語/Language of Instruction 日本語/Japanese

【科目ナンバー】授業名称

【Course Number】Class Title 【500】憲法I(人権論1) 1/Constitutional Law I(Human Rights 1)

単位数/Credit 2 履修期/Term 春学期/Spring

(2)

■ 教室情報/Classroom Information

1 2020年度 春学期/Spring 火曜1時限 春学期/Spring NKC804

更新日時/Date of Update 2020年04月17日 18時00分49秒

項番 No.

履修年度 Year

開講期 Term Offered

曜時

Day and Period

使用開講期

Term for Classroom Use

教室情報 Classroom 備考 Note

各回の授業時(第1回を除く)に、前回分の授業内容に関する小テスト(5分程度)を実施する。平常点は、この授業内小テストに基づいて評価 する。

60%

その他/Others(99) 40% 起案課題30%、平常点(授業内小テスト)10%

参考文献・資料 Reference books

木下昌彦ほか編『精読憲法判例【人権編】』(弘文堂、2018年)

大沢秀介ほか編『憲法事例演習』(成文堂、2017年)

渡辺康行ほか『憲法I 基本権』(日本評論社、2016年)

毛利透ほか『憲法II人権〔第2版〕』(有斐閣、2017年)

学生による授業評価の方法

Course Evaluation by Students ロースクールの統一の方式による中間アンケートと期末評価

成績評価 Grading

種別 Type 割合 Percentage 評価基準等 Grading Crireria etc.

定期試験/Final Examination(01) 参考書/Reference books

著者名:木下昌彦ほか編  タイトル:精読憲法判例【人権編】  発行所:弘文堂  出版年:2018  ISBN:9.78434E+12

著者名:大沢秀介ほか編  タイトル:憲法事例演習  発行所:成文堂  出版年:2017  ISBN:9.78479E+12

著者名:渡辺康行ほか  タイトル:憲法I 基本権  発行所:日本評論社  出版年:2016  ISBN:9.78454E+12

著者名:毛利透ほか  タイトル:憲法II人権〔第2版〕  発行所:有斐閣  出版年:2017  ISBN:9.78464E+12 教科書

Required texts

教科書:芦部信喜〔高橋和之補訂〕『憲法〔第7版〕』(岩波書店、2019年)

判例集:長谷部恭男ほか編『憲法判例百選I・II〔第7版〕』(有斐閣、2019年)

教科書/Required texts

著者名:芦部信喜〔高橋和之補訂〕  タイトル:憲法〔第7版〕  発行所:岩波書店  出版年:2019  ISBN:9.784E+12

著者名:長谷部恭男ほか編  タイトル:憲法判例百選I・II〔第7版〕  発行所:有斐閣  出版年:2019  ISBN:9.78464E+12

(3)

 本講義の概要や進め方についての説明、民法とはどのよう いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

な法か、民法の構造、沿革、民法の論理と体系(要件・効果、 と。

 権利能力ー始期、終期(失踪宣告、同時死亡の推定)につい いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 意思能力、行為能力ー制限能力者制度、住所、不在者等を いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 権利の客体である物および法律行為の意義、種類、法律行 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 意思表示の意義、意思と表示の不一致、心裡留保について いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 通謀虚偽表示、錯誤について検討する。 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 詐欺、強迫、意思表示の効力発生時期について検討する。 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 無効と取消し、条件と期限について検討する。 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 代理の意義と存在理由、代理権の発生原因、代理権の範 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 無権代理の意義、無権代理の取り扱い、無権代理人の責 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 代理権授与表示による表見代理、権限踰越の表見代理を取 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 代理権消滅後の表見代理を取り扱う。 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 期間の意義・計算方法、時効の意義や存在理由、援用等を いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 時効の完成猶予と更新、取得時効、消滅時効等について検 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 法人論総論(意義、種類、設立要件、社団と組合)、法人の いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 定款等による代理権の制限と法人の不法行為権利能力なき いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 物権の意義と性質、物権の種類、物権の客体、物権の効力 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

等について学習するとともに、物権変動の基本原則を取り上げ と。

 不動産物権変動における公示の原則ー登記を必要とする物 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

第18回 Session 18

物権変動論(2)ー不動産物権変動(1) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

第17回 Session 17

物権法入門、物権変動論(1) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

る。

第16回 Session 16

契約の当事者(4)ー法人(2) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

社団について検討する。 と。

第15回 Session 15

契約の当事者(3)ー法人(1) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

権利能力と目的の範囲等について学習する。 と。

第14回 Session 14

時効(2) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

討する。 と。

第13回 Session 13

期間、時効(1) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

取り扱う。 と。

第12回 Session 12

代理(4)ー表見代理その2 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

と。

第11回 Session 11

代理(3)ー表見代理その1 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

り扱う。 と。

第10回 Session 10

代理(2)ー無権代理 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

任、無権代理と相続等を取り扱う。 と。

第9回 Session 9

代理(1)ー序説、代理行為 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

囲、代理権の濫用、代理行為、代理権の消滅を取り扱う。 と。

第8回 Session 8

無効・取消し、条件・期限 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

と。

第7回 Session 7

意思表示(3) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

と。

第6回 Session 6

意思表示(2) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

と。

第5回 Session 5

意思表示(1) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

検討する。 と。

第4回 Session 4

物、法律行為 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

為の有効要件等を取り上げる。 と。

第3回 Session 3

契約の当事者(2)ー自然人(2) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

取り扱う。 と。

第2回 Session 2

契約の当事者(1)ー自然人(1) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

て検討する。 と。

授業計画 Topic

授業外学習

Study Required Outside Class 第1回

Session 1

イントロダクション・民法入門(1) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

権利の発生)、民法の基本原理等を概観する。

授業方法 Course Format

授業方法としてはソクラテス・メソッドで行う。授業では次回までの予習範囲が指定されるので、受講生はその部分を学習し、教員からの質問 に答える準備をしておかなければならない(事前に配布する講義レジュメに予習課題を挙げているので、それを中心に予習してください)。ま た、判例百選に掲載されているような代表的な判例についても、事実関係、法的な問題点、裁判所の判断、それに対する評価等の点につい て説明できるよう予習してもらいたい。ただし、今年度は、新型コロナ・ウィルスの感染拡大防止のために、対面授業ができない可能性がある ことから、録画授業の配信およびZOOMを使った質疑応答などの形式を基本とすることを考えている。

検索キーワード/Keywords

到達目標/Learning Goals 受講生は、民法総則および物権法の範囲の諸原則・諸制度について具体的に理解することを通じて、体系的・論理的な思考枠組みを形成す ることを目的とする。さらに、受講生が論理的かつ説得力のある法律構成能力の基礎を身につけることを目的とする。

到達目標(英文)

Learning Goals

Students will learn to form a systematic and logical thinking framework by gaining a concrete understanding of the principles and systems of the Civil Code, the general law, and the scope of property law. The purpose of the course is for students is to acquire logical and persuasive legal skills.

授業目的/Course Purpose

受講生は、民法入門として民法の全体構造や諸原理および基本的な概念、用語等を学習したのち、民法総則および物権法を学習する。民法 総則および物権法の範囲の諸原則、諸制度について、受講生がその意義、趣旨、機能等を把握し、諸規範、諸概念、それらの相互関係を含 めて理解することを目的とする。

授業目的(英文)

Course Purpose

Students will learn the overall structure and principles of civil law as well as the related basic concepts, terms, etc. as an introduction to civil law. They will also learn the principles and properties of civil law. The purpose of this course is for the students to grasp the significance, purpose, functions, etc. of civil law and to understand various norms, concepts, and their inter-relationships with respect to various principles and systems pertaining to the principles and properties of civil Law.

担当者/Instructor 張 洋介(HARI YOUSUKE) 履修基準年度

Standard Year for Registration 1年

主な教授言語/Language of Instruction 日本語/Japanese

【科目ナンバー】授業名称

【Course Number】Class Title 【500】民法I(総則・物権) 2/Civil Law I (Principles, Prop'ty)

単位数/Credit 4 履修期/Term 春学期/Spring

(4)

 前回に引き続き登記を必要とする物権変動について検討す いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 177条の第三者の範囲について検討する。 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 引き続き177条の第三者の範囲について検討する。 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 94条2項類推適用事例について検討する。 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 不動産の物権変動について総復習する。 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 動産の物権変動について学習する。 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 引き続き動産の物権変動について学習するとともに、物権の いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 占有権の意義・態様等について検討する。 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 所有権の意義・内容等について検討する。 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 所有権の取得等について検討する。 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 共有について検討する。 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 地上権・永小作権・地役権・入会権の意義、内容について学 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

■ 教室情報/Classroom Information

1 2020年度 春学期/Spring 火曜1時限 春学期/Spring NKC805

更新日時/Date of Update 2020年04月10日 14時31分57秒

項番 No.

履修年度 Year

開講期 Term Offered

曜時

Day and Period

使用開講期

Term for Classroom Use

教室情報 Classroom 備考 Note

新型コロナウイルスの影響により中間試験に代えてレポートによる評価となる可能性もある。

60%

授業中試験/In-class

examination(03) 10% 小テスト

その他/Others(99) 30% 中間試験

成績評価 Grading

種別 Type 割合 Percentage 評価基準等 Grading Crireria etc.

定期試験/Final Examination(01)

参考書/Reference books 著者名:潮見佳男 道垣内弘人  タイトル:民法判例百選1(第8版)  発行所:有斐閣  出版年:2018  ISBN:9.78464E+12 教科書/Required texts

著者名:佐久間毅  タイトル:民法の基礎1総則(第5版)  発行所:有斐閣  出版年:2018  ISBN:9784641138322

著者名:佐久間毅  タイトル:民法の基礎2物権(第2版)  発行所:有斐閣  出版年:2019  ISBN:9784641138032 第30回

Session 30

用益物権 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

習する。 と。

第29回 Session 29

所有権(3) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

と。

第28回 Session 28

所有権(2) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

と。

第27回 Session 27

所有権(1) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

と。

第26回 Session 26

占有権 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

と。

第25回 Session 25

物権変動論(9)ー動産の物権変動(2)、物権の消滅 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

消滅についての規定を検討する。 と。

第24回 Session 24

物権変動論(8)ー動産の物権変動(1) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

と。

第23回 Session 23

物権変動論(7)ー不動産物権変動(6) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

と。

第22回 Session 22

物権変動論(6)ー不動産物権変動(5) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

と。

第21回 Session 21

物権変動論(5)ー不動産物権変動(4) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

と。

第20回 Session 20

物権変動論(4)ー不動産物権変動(3) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

と。

第19回 Session 19

物権変動論(3)ー不動産物権変動(2) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

る。 と。

Session 18

権変動について検討する。 と。

(5)

 1.謝罪広告事件       (第4章)

 1.オウム真理教解散命令事件     (第5章)

 2.神戸高専剣道実技拒否事件     (第5章)

 3.愛媛玉串料事件      (第6章)

 1.猿払事件       (第8章)

 2.よど号ハイジャック記事抹消事件  (第8章)

 1.税関検査事件       (第9章)

 2.広島市暴走族追放条例事件     (第10章)

 1.『夕刊和歌山時事』事件      (第11章)

 2.『北方ジャーナル』事件      (第10章)

 3.大分県屋外広告物条例事件     (第12章)

 4.吉祥寺駅構内ビラ配布事件     (第12章)

 1.新潟県公安条例事件        (第13章)

 2.東京都公安条例事件        (第13章)

 3.泉佐野市民会館使用不許可事件   (第13章)

 1.博多駅事件      (第14章)

 2.レペタ事件      (第14章)

 1.東大ポポロ事件      (第7章)

 1.帆足計事件      (第15章)

 2.西宮市営住宅事件         (第15章)

 3.小売市場事件       (第16章)

 1.国有農地売払特措法事件      (第17章)

 2.森林法共有林事件         (第17章)

 1.堀木事件       (第19章) 

 2.老齢加算廃止事件         (第19章)

 1.郵便法事件      (第21章)

 2.在外日本人選挙権事件       (第20章)

 1.尊属殺人事件       (第2章)

 2.東京都管理職事件         (第2章)

第14回 Session 14

法の下の平等(2)

第13回 Session 13

法の下の平等(1)

 3.国籍法事件      (第3章)

第12回 Session 12

国家賠償請求権、参政権

 3.精神的原因による投票困難者事件  (第20章)

第11回 Session 11

生存権・労働基本権

 3.全農林警職法事件         (第21章)

第10回 Session 10

財産権

 3.証券取引法164条事件        (第17章)

第9回 Session 9

居住移転、職業選択の自由

 4.薬事法事件      (第16章)

第8回 Session 8

学問の自由、教育の自由

 2.旭川学力テスト事件        (第7章)

第7回 Session 7

表現の自由(5):取材報道の自由

 3.NHK記者証言拒否事件      (第14章)

第6回 Session 6

表現の自由(4):集会の自由

 4.呉市教研修会事件         (第13章)

第5回 Session 5

表現の自由(3):内容規制、時・場所・方法規制

 5.防衛庁立川宿舎ビラ投函事件    (第12章)

第4回 Session 4

表現の自由(2):検閲、事前規制、明確性

 3.岐阜県青少年保護育成条例事件   (第12章)

第3回 Session 3

表現の自由(1):判例の基本枠組み、委任立法

 3.堀越事件       (第8章)

第2回 Session 2

信教の自由、政教分離

 4.空知太神社事件      (第6章)

授業計画 Topic

授業外学習

Study Required Outside Class 第1回

Session 1

人権総論・憲法訴訟概説、思想良心の自由  2.君が代起立斉唱事件        (第4章)

授業方法 Course Format

※しばらくの間は、オンライン授業による(主に、オンデマンドでの授業動画配信)。

 事前に提示される課題と予習項目について十分に予習していることを前提に、ケーススタディを中心に、教員と学生との間の双方向・多方 向の質疑応答を通じて、法的な思考方法の深化を図る。そのため、毎回、あらかじめ用意した設問の検討を予習として義務づける。

 初回を除く奇数回の授業時に短答式の小テストを実施するとともに、学期の中頃に理解度を確認するための中間試験を行う。また習得状況 の不十分な者に対しては、個別に課題を課すことがある。

関連科目/Related Courses  憲法特講A、憲法特講B、基礎演習IV

検索キーワード/Keywords 憲法

到達目標/Learning Goals 裁判を中心とする司法手続における憲法上の争点提起,憲法の解釈適用,及び,救済のあり方に関する法的推論を展開,表現する能力を 習得することを到達目標とする。

到達目標(英文)

Learning Goals

At the end of the course, students will have acquired knowledge on presenting proposals pertaining to constitutional issues and related judicial processes in court, the interpretation of constitutional applications, and the development of legal reasoning in identifying remedies.

授業目的/Course Purpose これまでの法律基本科目の学修成果を基礎として,憲法の理論と実務を架橋した実践的応用力の完成を目指すとともに,総合的判断能力及 び批判能力を育成することを目的とする。

授業目的(英文)

Course Purpose

Based on past studies of fundamental subjects, students can aim to develop the ability of comprehensive judgment and critique while working to master practical applications that cross over with the theory and practice of constitutional law.

担当者/Instructor 丸山 敦裕(MARUYAMA ATSUHIRO) 履修基準年度

Standard Year for Registration 2年

主な教授言語/Language of Instruction 日本語/Japanese

【科目ナンバー】授業名称

【Course Number】Class Title 【550】憲法演習 1/Seminar on Constitutional Law

単位数/Credit 2 履修期/Term 春学期/Spring

(6)

 1.非嫡出子相続分規定事件      (第3章)

 2.再婚禁止期間事件         (第3章)

 1.京都府学連事件      (第1章)

 2.前科照会事件       (第1章)

 3.住基ネット訴訟      (第1章)

 4.第三者所有物没収事件       (第18章)

■ 教室情報/Classroom Information

1 2020年度 春学期/Spring 火曜1時限 春学期/Spring NKC801

更新日時/Date of Update 2020年04月19日 18時16分49秒

項番 No.

履修年度 Year

開講期 Term Offered

曜時

Day and Period

使用開講期

Term for Classroom Use

教室情報 Classroom 備考 Note

 事前課題は、各回とも10点満点で実施し、その平均により評価する。

 小テストは、各回とも5分程度、10点満点で実施し、その平均により評価する。

60%

その他/Others(99) 40% 事前課題30%、小テスト10%

参考文献・資料 Reference books

 長谷部恭男ほか編『憲法判例百選I・II〔第7版〕』(有斐閣、2019年)

 大沢秀介ほか編『憲法事例演習』(成文堂、2017年)

 渡辺康行ほか『憲法I』(日本評論社、2016年)

 横大道聡編著『憲法判例の射程』(弘文堂、2017年)

学生による授業評価の方法

Course Evaluation by Students  ロースクールの統一の方式による中間アンケートと期末評価

成績評価 Grading

種別 Type 割合 Percentage 評価基準等 Grading Crireria etc.

定期試験/Final Examination(01) 参考書/Reference books

著者名:長谷部恭男ほか編  タイトル:憲法判例百選I・II〔第7版〕  発行所:有斐閣  出版年:2019  ISBN:

著者名:大沢秀介ほか編  タイトル:憲法事例演習  発行所:成文堂  出版年:2017  ISBN:

著者名:渡辺康行ほか  タイトル:憲法I  発行所:日本評論社  出版年:2016  ISBN:

著者名:横大道聡編著  タイトル:憲法判例の射程  発行所:弘文堂  出版年:2017  ISBN:

教科書

Required texts  木下昌彦編集代表『精読憲法判例〔人権編〕』(弘文堂、2018年)

授業外学習

Study Required outside Class

1.該当単元のコア・カリキュラムを参照しつつ、基本書や判例集等で基礎知識を確認する。

2.レジュメ内の設問を意識しつつ、検討素材(判例)を通読する。

3.レジュメ内の★検討課題について考察しておく。

4.時間の許す限りでレジュメ末尾の練習問題について起案・検討しておく。

5.事前課題に取り組み、期限内に提出する。

 ※なお、「問い」は、検討素材の判例を各自が理解するためのガイドラインとして用意しているものであって、授業中に必ずしも「問い」のす べてに言及するわけではない。授業では、「問い」に従って検討素材を通読し判例を分析的に理解できていることを前提に、自由に質疑応答 したいと考えている。

教科書/Required texts 著者名:木下昌彦編集代表  タイトル:精読憲法判例〔人権編〕  発行所:弘文堂  出版年:2018  ISBN:

第15回 Session 15

プライバシー権、適正手続の保障

 5.成田新法事件       (第18章)

第14回 Session 14

 3.夫婦同氏事件       (第3章)

(7)

 公務文書の提出義務除外事由、新聞記者の取材源秘匿な

 訴訟上の和解の効力、訴訟代理人の権限等について検討す

 前訴既判力が作用する範囲、理由中の判断の拘束力、上訴

 請求異議の訴え、建物買取請求権行使の効果などについて

 既判力と反射効との関係、判決の効力が及ぶ者について検

 訴えの変更の要件、反訴の要件、複数請求訴訟における控

 補助参加の要件、同時審判申出訴訟の機能について検討す

 独立当事者参加制度の異議、審理準則等について検討す

 訴訟契約の効力、再審手続の構造、判決の無効について検

 管轄、送達、少額訴訟手続、和解に代わる決定について検

授業外学習

Study Required outside Class

(1) 各回に合わせて、基本書の用語の意味を自分で理解し、頭に入れてくること。

(2) 教科書の参考文献は一通り読み、引用条文について六法で確認してくること。

(3) 授業内容を忘れないうちに、復習をすること。

第15回 Session 15

相続関係訴訟 UNIT 30

 必要的共同訴訟、限定承認の影響などについて検討する。

第14回 Session 14

人事関係訴訟 UNIT 29

 訴訟と非訟、離婚訴訟の手続規律などについて検討する。

第13回 Session 13

消費者関係訴訟 UNIT 28

討する。

第12回 Session 12

再審と判決の無効 UNIT 25

討する。

第11回 Session 11

訴訟承継 UNIT 24

 訴訟承継の意義、手続及び効果について検討する。

第10回 Session 10

独立当事者参加 UNIT 23

る。

第9回 Session 9

補助参加と同時審判申出訴訟 UNIT 22

る。

第8回 Session 8

複数請求訴訟と控訴 UNIT 21

訴につて検討する。

第7回 Session 7

既判力の主観的範囲 UNIT 19

討する。

第6回 Session 6

既判力の時的限界 UNIT 18

検討する。

第5回 Session 5

判決効の客観的範囲と上訴の利益 UNIT 17

の利益について検討する。

第4回 Session 4

一部請求 UNIT 16

 一部請求の種類、過失相殺、残部請求について検討する。

第3回 Session 3

訴訟上の和解 UNIT 15

る。

第2回 Session 2

証拠調べにおける公務秘密 UNIT 14

どについて検討する。

授業計画 Topic

授業外学習

Study Required Outside Class 第1回

Session 1

立証活動 UNIT 13

 証拠収集手段、文書提出命令について検討する。

授業方法 Course Format

 できる限り、質疑応答により双方向・多方向による進行を心がけたい。教員との、あるいは受講生同士の議論を通して理解を深めてほしい ので、積極的な発言を期待する。一部は、オンライン授業とする。

関連科目/Related Courses  民事訴訟法演習Ⅰ、民事訴訟法総合演習、特別演習(下村担当)

検索キーワード/Keywords

到達目標/Learning Goals (1) 民事訴訟法上の基本的な制度や論点について、論理的な文章で説明することができる。

(2) 事例問題について、民事訴訟法を用いて説明することができる。

到達目標(英文)

Learning Goals

(1) The goal of this class is for participants to be able to explain the function of civil procedure principles at each procedure stage.

(2) The goal of this class is for participants to be able to logically explain the givin case with the Code of Civil Procedure.

授業目的/Course Purpose  この授業の目的は、第一審民事訴訟手続に加えて、複雑訴訟や上訴を含め、事例問題に対処できる基礎学力を得るとともに、法曹として の倫理感と使命感を修得する必要性を自覚することである。

授業目的(英文)

Course Purpose

This course aims for participants to establish basic academic skills which can deal with questions of cases after comprehendeing the wole image of the civil procedure in the first instance,Complex Litigation and Appeal.

This course aims for participants to know necessity of learning professional ethics and vocation.

担当者/Instructor 下村 眞美(SHIMOMURA MASAMI) 履修基準年度

Standard Year for Registration 3年

主な教授言語/Language of Instruction 日本語/Japanese

【科目ナンバー】授業名称

【Course Number】Class Title 【600】民事訴訟法演習II(上訴・複雑訴訟) 1/Seminar. Civ. Pr. II (Appeal, Complex Litigation)

単位数/Credit 2 履修期/Term 春学期/Spring

(8)

■ 教室情報/Classroom Information

1 2020年度 春学期/Spring 火曜1時限 春学期/Spring NKC806

更新日時/Date of Update 2020年04月09日 19時16分12秒

項番 No.

履修年度 Year

開講期 Term Offered

曜時

Day and Period

使用開講期

Term for Classroom Use

教室情報 Classroom

80%基本的な概念が定着しているか。事例問題に適切に対応し、論理的な文章で説 明ができているか。

平常リポート/Individual

reports(04) 20%課題について、論理的な文章で回答しているか。結論とともに理由が示されている

か。

学生による授業評価の方法

Course Evaluation by Students 司法研究科所定の方式により実施予定

成績評価 Grading

種別 Type 割合 Percentage 評価基準等 Grading Crireria etc.

定期試験/Final Examination(01) 参考書/Reference books

著者名:高橋宏志ほか編  タイトル:民事訴訟法判例百選  発行所:有斐閣  出版年:2015  ISBN:9784641115279

著者名:伊藤眞・山本和彦編  タイトル:新・法律学の争点シリーズ  発行所:有斐閣  出版年:2009  ISBN:9784641113206 教科書/Required texts 著者名:三木浩一・山本和彦編  タイトル:ロースクール民事訴訟法[第5版]  発行所:有斐閣  出版年:2019  ISBN:

9784641138100

(9)

授業外学習

Study Required outside Class

・予習(1.5時間):テキストの該当部分と基本判例の読み込みを通じて、授業で扱うテーマの概要をつかむ。また、事前に配布するレジュメに 掲げられている設問(問いかけ)に、テキストや判例集を読んで答えられるようにする。

・復習(2時間):テキストや判例集を読み直し、授業で修得した知識の定着を図るだけでなく、それらの概要を説明できるようにする。

・授業は学習時間の一部に過ぎず、授業外学習が理解の向上にとって重要な意味をもつことを忘れないでほしい。

第15回 Session 15

結社の自由、通信の秘密 第14回

Session 14

集会の自由 第13回

Session 13

表現の自由(6):明確性の原則、過度の広汎性 第12回

Session 12

表現の自由(5):検閲、事前抑制 第11回

Session 11

表現の自由(4):表現の自由の内容(2):性表現、名誉毀損・

プライバシー侵害、営利的表現 第10回

Session 10

表現の自由(3):表現の自由の内容(1):メディアの表現の自 由

第9回 Session 9

表現の自由(2):二重の基準の理論、表現内容規制・表現内 容中立規制

第8回 Session 8

表現の自由(1):表現の自由の意味 第7回

Session 7

学問の自由 第6回

Session 6

政教分離原則 第5回

Session 5

信教の自由 第4回

Session 4

思想・良心の自由 第3回

Session 3

人権総論(2):憲法上の権利の限界―公共の福祉 第2回

Session 2

人権総論(1):基本的人権の原理(人権の享有主体を除く)

授業計画 Topic

授業外学習

Study Required Outside Class 第1回

Session 1

ガイダンス

憲法総論:憲法と立憲主義 授業方法

Course Format

各回の授業は、事前に配布するレジュメに沿って進める。講義形式を基本とするが、レジュメで掲げた設問について、あるいは、授業の理解 を確認するために、受講生に回答を求めることがある。

授業はあくまで学習時間の一部に過ぎず、受講者が授業をステップにして自立的に学習を進められるように留意したいと考えている。

*対面授業が可能となるまでのあいだは、オンラインによる授業を行う。

関連科目/Related Courses 憲法III(人権論2)憲法特講C

検索キーワード/Keywords 憲法

到達目標/Learning Goals

本授業では、次の3つを到達目標とする。

・憲法の基本的知識の理解と定着

・憲法判例の読み方の修得

・憲法論の組み立て方の訓練

到達目標(英文)

Learning Goals

Students will be able to

・obtain basic knowledge of constitutional law and fundamental human rights,

・read Supreme Courts cases, and

・practice legal reasoning and writing.

授業の概要・背景 Course Outline

日本国憲法の基本的人権のうち、とりわけその前半部分(憲法総論、人権総論、精神的自由の各単元)に関する基本的事項について、コア・

カリキュラムに準拠しつつ判例および学説の理解を進め、まずこれを知識として定着させるとともに、その簡単な解説であれば自分自身でも できるようにし、その上で、簡単な事例問題については自ら検討し、論理的な文章でもって憲法上の主張ができるようになることを目指す。な お、幸福追求権や法の下の平等については、学習効果を考え、「憲法III(人権論2)」で扱うこととする。

授業目的/Course Purpose 本授業では、日本国憲法の基本的人権のうち、とりわけその前半部分(憲法総論、人権総論、精神的自由の各単元)に関する基本的事項に ついて理解し、関連する諸問題について自ら検討できるようになることを目的とする。

授業目的(英文)

Course Purpose The purpose of this course is for students to acquire basic knowledge of constitutional law and fundamental human rights.

担当者/Instructor 井上 武史(INOUE TAKESHI) 履修基準年度

Standard Year for Registration 1年

主な教授言語/Language of Instruction 日本語/Japanese

【科目ナンバー】授業名称

【Course Number】Class Title 【500】憲法I(人権論1) 2/Constitutional Law I(Human Rights 1)

単位数/Credit 2 履修期/Term 春学期/Spring

(10)

■ 教室情報/Classroom Information

1 2020年度 春学期/Spring 火曜2時限 春学期/Spring NKC804

更新日時/Date of Update 2020年04月17日 18時01分25秒

項番 No.

履修年度 Year

開講期 Term Offered

曜時

Day and Period

使用開講期

Term for Classroom Use

教室情報 Classroom 備考 Note

各回の授業時(第1回を除く)に、前回分の授業内容に関する小テスト(5分程度)を実施する。平常点は、この授業内小テストに基づいて評価 する。

60%

その他/Others(99) 40% 起案課題30%、平常点(授業内小テスト)10%

参考文献・資料 Reference books

木下昌彦ほか編『精読憲法判例【人権編】』(弘文堂、2018年)

大沢秀介ほか編『憲法事例演習』(成文堂、2017年)

渡辺康行ほか『憲法I 基本権』(日本評論社、2016年)

毛利透ほか『憲法II人権〔第2版〕』(有斐閣、2017年)

学生による授業評価の方法

Course Evaluation by Students ロースクールの統一の方式による中間アンケートと期末評価

成績評価 Grading

種別 Type 割合 Percentage 評価基準等 Grading Crireria etc.

定期試験/Final Examination(01) 参考書/Reference books

著者名:木下昌彦ほか編  タイトル:精読憲法判例【人権編】  発行所:弘文堂  出版年:2018  ISBN:9.78434E+12

著者名:大沢秀介ほか編  タイトル:憲法事例演習  発行所:成文堂  出版年:2017  ISBN:9.78479E+12

著者名:渡辺康行ほか  タイトル:憲法I 基本権  発行所:日本評論社  出版年:2016  ISBN:9.78454E+12

著者名:毛利透ほか  タイトル:憲法II人権〔第2版〕  発行所:有斐閣  出版年:2017  ISBN:9.78464E+12 教科書

Required texts

教科書:芦部信喜〔高橋和之補訂〕『憲法〔第7版〕』(岩波書店、2019年)

判例集:長谷部恭男ほか編『憲法判例百選I・II〔第7版〕』(有斐閣、2019年)

教科書/Required texts

著者名:芦部信喜〔高橋和之補訂〕  タイトル:憲法〔第7版〕  発行所:岩波書店  出版年:2019  ISBN:9.784E+12

著者名:長谷部恭男ほか編  タイトル:憲法判例百選I・II〔第7版〕  発行所:有斐閣  出版年:2019  ISBN:9.78464E+12

(11)

 本講義の概要や進め方についての説明、民法とはどのよう いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

な法か、民法の構造、沿革、民法の論理と体系(要件・効果、 と。

 権利能力ー始期、終期(失踪宣告、同時死亡の推定)につい いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 意思能力、行為能力ー制限能力者制度、住所、不在者等を いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 権利の客体である物および法律行為の意義、種類、法律行 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 意思表示の意義、意思と表示の不一致、心裡留保について いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 通謀虚偽表示、錯誤について検討する。 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 詐欺、強迫、意思表示の効力発生時期について検討する。 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 無効と取消し、条件と期限について検討する。 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 代理の意義と存在理由、代理権の発生原因、代理権の範 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 無権代理の意義、無権代理の取り扱い、無権代理人の責 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 代理権授与表示による表見代理、権限踰越の表見代理を取 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 代理権消滅後の表見代理を取り扱う。 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 期間の意義・計算方法、時効の意義や存在理由、援用等を いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 時効の完成猶予と更新、取得時効、消滅時効等について検 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 法人論総論(意義、種類、設立要件、社団と組合)、法人の いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 定款等による代理権の制限と法人の不法行為権利能力なき いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 物権の意義と性質、物権の種類、物権の客体、物権の効力 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

等について学習するとともに、物権変動の基本原則を取り上げ と。

 不動産物権変動における公示の原則ー登記を必要とする物 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

第18回 Session 18

物権変動論(2)ー不動産物権変動(1) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

第17回 Session 17

物権法入門、物権変動論(1) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

る。

第16回 Session 16

契約の当事者(4)ー法人(2) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

社団について検討する。 と。

第15回 Session 15

契約の当事者(3)ー法人(1) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

権利能力と目的の範囲等について学習する。 と。

第14回 Session 14

時効(2) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

討する。 と。

第13回 Session 13

期間、時効(1) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

取り扱う。 と。

第12回 Session 12

代理(4)ー表見代理その2 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

と。

第11回 Session 11

代理(3)ー表見代理その1 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

り扱う。 と。

第10回 Session 10

代理(2)ー無権代理 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

任、無権代理と相続等を取り扱う。 と。

第9回 Session 9

代理(1)ー序説、代理行為 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

囲、代理権の濫用、代理行為、代理権の消滅を取り扱う。 と。

第8回 Session 8

無効・取消し、条件・期限 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

と。

第7回 Session 7

意思表示(3) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

と。

第6回 Session 6

意思表示(2) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

と。

第5回 Session 5

意思表示(1) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

検討する。 と。

第4回 Session 4

物、法律行為 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

為の有効要件等を取り上げる。 と。

第3回 Session 3

契約の当事者(2)ー自然人(2) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

取り扱う。 と。

第2回 Session 2

契約の当事者(1)ー自然人(1) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

て検討する。 と。

授業計画 Topic

授業外学習

Study Required Outside Class 第1回

Session 1

イントロダクション・民法入門(1) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

権利の発生)、民法の基本原理等を概観する。

授業方法 Course Format

授業方法としてはソクラテス・メソッドで行う。授業では次回までの予習範囲が指定されるので、受講生はその部分を学習し、教員からの質問 に答える準備をしておかなければならない(事前に配布する講義レジュメに予習課題を挙げているので、それを中心に予習してください)。ま た、判例百選に掲載されているような代表的な判例についても、事実関係、法的な問題点、裁判所の判断、それに対する評価等の点につい て説明できるよう予習してもらいたい。ただし、今年度は、新型コロナ・ウィルスの感染拡大防止のために、対面授業ができない可能性がある ことから、録画授業の配信およびZOOMを用いた質疑応答などの形式での授業を検討している。

検索キーワード/Keywords

到達目標/Learning Goals 受講生は、民法総則および物権法の範囲の諸原則・諸制度について具体的に理解することを通じて、体系的・論理的な思考枠組みを形成す ることを目的とする。さらに、受講生が論理的かつ説得力のある法律構成能力の基礎を身につけることを目的とする。

到達目標(英文)

Learning Goals

Students will learn to form a systematic and logical thinking framework by gaining a concrete understanding of the principles and systems of the Civil Code, the general law, and the scope of property law. The purpose of the course is for students is to acquire logical and persuasive legal skills.

授業目的/Course Purpose

受講生は、民法入門として民法の全体構造や諸原理および基本的な概念、用語等を学習したのち、民法総則および物権法を学習する。民法 総則および物権法の範囲の諸原則、諸制度について、受講生がその意義、趣旨、機能等を把握し、諸規範、諸概念、それらの相互関係を含 めて理解することを目的とする。

授業目的(英文)

Course Purpose

Students will learn the overall structure and principles of civil law as well as the related basic concepts, terms, etc. as an introduction to civil law. They will also learn the principles and properties of civil law. The purpose of this course is for the students to grasp the significance, purpose, functions, etc. of civil law and to understand various norms, concepts, and their inter-relationships with respect to various principles and systems pertaining to the principles and properties of civil Law.

担当者/Instructor 張 洋介(HARI YOUSUKE) 履修基準年度

Standard Year for Registration 1年

主な教授言語/Language of Instruction 日本語/Japanese

【科目ナンバー】授業名称

【Course Number】Class Title 【500】民法I(総則・物権) 1/Civil Law I (Principles, Prop'ty)

単位数/Credit 4 履修期/Term 春学期/Spring

(12)

 前回に引き続き登記を必要とする物権変動について検討す いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 177条の第三者の範囲について検討する。 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 引き続き177条の第三者の範囲について検討する。 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 94条2項類推適用事例について検討する。 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 不動産の物権変動について総復習する。 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 動産の物権変動について学習する。 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 引き続き動産の物権変動について学習するとともに、物権の いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 占有権の意義・態様等について検討する。 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 所有権の意義・内容等について検討する。 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 所有権の取得等について検討する。 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 共有について検討する。 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

 地上権・永小作権・地役権・入会権の意義、内容について学 いて口頭で答えられるよう十分に教科書を読み込んでおくこ

■ 教室情報/Classroom Information

1 2020年度 春学期/Spring 火曜2時限 春学期/Spring NKC805

更新日時/Date of Update 2020年04月10日 14時30分37秒

項番 No.

履修年度 Year

開講期 Term Offered

曜時

Day and Period

使用開講期

Term for Classroom Use

教室情報 Classroom 備考 Note

新型コロナウイルスの影響もあり、中間試験に代えてレポートによる評価となる可能性もある。

60%

授業中試験/In-class

examination(03) 10% 小テスト

その他/Others(99) 30% 中間試験

成績評価 Grading

種別 Type 割合 Percentage 評価基準等 Grading Crireria etc.

定期試験/Final Examination(01)

参考書/Reference books 著者名:潮見佳男 道垣内弘人  タイトル:民法判例百選1(第8版)  発行所:有斐閣  出版年:2018  ISBN:9.78464E+12 教科書/Required texts

著者名:佐久間毅  タイトル:民法の基礎1総則(第5版)  発行所:有斐閣  出版年:2020  ISBN:9784641138322

著者名:佐久間毅  タイトル:民法の基礎2物権(第2版)  発行所:有斐閣  出版年:2019  ISBN:9784641138032 第30回

Session 30

用益物権 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

習する。 と。

第29回 Session 29

所有権(3) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

と。

第28回 Session 28

所有権(2) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

と。

第27回 Session 27

所有権(1) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

と。

第26回 Session 26

占有権 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

と。

第25回 Session 25

物権変動論(9)ー動産の物権変動(2)、物権の消滅 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

消滅についての規定を検討する。 と。

第24回 Session 24

物権変動論(8)ー動産の物権変動(1) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

と。

第23回 Session 23

物権変動論(7)ー不動産物権変動(6) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

と。

第22回 Session 22

物権変動論(6)ー不動産物権変動(5) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

と。

第21回 Session 21

物権変動論(5)ー不動産物権変動(4) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

と。

第20回 Session 20

物権変動論(4)ー不動産物権変動(3) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

と。

第19回 Session 19

物権変動論(3)ー不動産物権変動(2) 事前に配布される予習課題について、事前に検討し授業にお

る。 と。

Session 18

権変動について検討する。 と。

(13)

 1.謝罪広告事件       (第4章)

 1.オウム真理教解散命令事件     (第5章)

 2.神戸高専剣道実技拒否事件     (第5章)

 3.愛媛玉串料事件      (第6章)

 1.猿払事件       (第8章)

 2.よど号ハイジャック記事抹消事件  (第8章)

 1.税関検査事件       (第9章)

 2.広島市暴走族追放条例事件     (第10章)

 1.『夕刊和歌山時事』事件      (第11章)

 2.『北方ジャーナル』事件      (第10章)

 3.大分県屋外広告物条例事件     (第12章)

 4.吉祥寺駅構内ビラ配布事件     (第12章)

 1.新潟県公安条例事件        (第13章)

 2.東京都公安条例事件        (第13章)

 3.泉佐野市民会館使用不許可事件   (第13章)

 1.博多駅事件      (第14章)

 2.レペタ事件      (第14章)

 1.東大ポポロ事件      (第7章)

 1.帆足計事件      (第15章)

 2.西宮市営住宅事件         (第15章)

 3.小売市場事件       (第16章)

 1.国有農地売払特措法事件      (第17章)

 2.森林法共有林事件         (第17章)

 1.堀木事件       (第19章) 

 2.老齢加算廃止事件         (第19章)

 1.郵便法事件      (第21章)

 2.在外日本人選挙権事件       (第20章)

 1.尊属殺人事件       (第2章)

 2.東京都管理職事件         (第2章)

第14回 Session 14

法の下の平等(2)

第13回 Session 13

法の下の平等(1)

 3.国籍法事件      (第3章)

第12回 Session 12

国家賠償請求権、参政権

 3.精神的原因による投票困難者事件  (第20章)

第11回 Session 11

生存権・労働基本権

 3.全農林警職法事件         (第21章)

第10回 Session 10

財産権

 3.証券取引法164条事件        (第17章)

第9回 Session 9

居住移転、職業選択の自由

 4.薬事法事件      (第16章)

第8回 Session 8

学問の自由、教育の自由

 2.旭川学力テスト事件        (第7章)

第7回 Session 7

表現の自由(5):取材報道の自由

 3.NHK記者証言拒否事件      (第14章)

第6回 Session 6

表現の自由(4):集会の自由

 4.呉市教研修会事件         (第13章)

第5回 Session 5

表現の自由(3):内容規制、時・場所・方法規制

 5.防衛庁立川宿舎ビラ投函事件    (第12章)

第4回 Session 4

表現の自由(2):検閲、事前規制、明確性

 3.岐阜県青少年保護育成条例事件   (第12章)

第3回 Session 3

表現の自由(1):判例の基本枠組み、委任立法

 3.堀越事件       (第8章)

第2回 Session 2

信教の自由、政教分離

 4.空知太神社事件      (第6章)

授業計画 Topic

授業外学習

Study Required Outside Class 第1回

Session 1

人権総論・憲法訴訟概説、思想良心の自由  2.君が代起立斉唱事件        (第4章)

授業方法 Course Format

※しばらくの間は、オンライン授業による(主に、オンデマンドでの授業動画配信)。

 事前に提示される課題と予習項目について十分に予習していることを前提に、ケーススタディを中心に、教員と学生との間の双方向・多方 向の質疑応答を通じて、法的な思考方法の深化を図る。そのため、毎回、あらかじめ用意した設問の検討を予習として義務づける。

 初回を除く奇数回の授業時に短答式の小テストを実施するとともに、学期の中頃に理解度を確認するための中間試験を行う。また習得状況 の不十分な者に対しては、個別に課題を課すことがある。

関連科目/Related Courses  憲法特講A、憲法特講B、基礎演習IV

検索キーワード/Keywords 憲法

到達目標/Learning Goals 裁判を中心とする司法手続における憲法上の争点提起,憲法の解釈適用,及び,救済のあり方に関する法的推論を展開,表現する能力を 習得することを到達目標とする。

到達目標(英文)

Learning Goals

At the end of the course, students will have acquired knowledge on presenting proposals pertaining to constitutional issues and related judicial processes in court, the interpretation of constitutional applications, and the development of legal reasoning in identifying remedies.

授業目的/Course Purpose これまでの法律基本科目の学修成果を基礎として,憲法の理論と実務を架橋した実践的応用力の完成を目指すとともに,総合的判断能力及 び批判能力を育成することを目的とする。

授業目的(英文)

Course Purpose

Based on past studies of fundamental subjects, students can aim to develop the ability of comprehensive judgment and critique while working to master practical applications that cross over with the theory and practice of constitutional law.

担当者/Instructor 丸山 敦裕(MARUYAMA ATSUHIRO) 履修基準年度

Standard Year for Registration 2年

主な教授言語/Language of Instruction 日本語/Japanese

【科目ナンバー】授業名称

【Course Number】Class Title 【550】憲法演習 2/Seminar on Constitutional Law

単位数/Credit 2 履修期/Term 春学期/Spring

(14)

 1.非嫡出子相続分規定事件      (第3章)

 2.再婚禁止期間事件         (第3章)

 1.京都府学連事件      (第1章)

 2.前科照会事件       (第1章)

 3.住基ネット訴訟      (第1章)

 4.第三者所有物没収事件       (第18章)

■ 教室情報/Classroom Information

1 2020年度 春学期/Spring 火曜2時限 春学期/Spring NKC801

更新日時/Date of Update 2020年04月19日 18時15分58秒

項番 No.

履修年度 Year

開講期 Term Offered

曜時

Day and Period

使用開講期

Term for Classroom Use

教室情報 Classroom 備考 Note

 事前課題は、各回とも10点満点で実施し、その平均により評価する。

 小テストは、各回とも5分程度、10点満点で実施し、その平均により評価する。

60%

その他/Others(99) 40% 事前課題30%、小テスト10%

参考文献・資料 Reference books

 長谷部恭男ほか編『憲法判例百選I・II〔第7版〕』(有斐閣、2019年)

 大沢秀介ほか編『憲法事例演習』(成文堂、2017年)

 渡辺康行ほか『憲法I』(日本評論社、2016年)

 横大道聡編著『憲法判例の射程』(弘文堂、2017年)

学生による授業評価の方法

Course Evaluation by Students  ロースクールの統一の方式による中間アンケートと期末評価

成績評価 Grading

種別 Type 割合 Percentage 評価基準等 Grading Crireria etc.

定期試験/Final Examination(01) 参考書/Reference books

著者名:長谷部恭男ほか編  タイトル:憲法判例百選I・II〔第7版〕  発行所:有斐閣  出版年:2019  ISBN:

著者名:大沢秀介ほか編  タイトル:憲法事例演習  発行所:成文堂  出版年:2017  ISBN:

著者名:渡辺康行ほか  タイトル:憲法I  発行所:日本評論社  出版年:2016  ISBN:

著者名:横大道聡編著  タイトル:憲法判例の射程  発行所:弘文堂  出版年:2017  ISBN:

教科書

Required texts  木下昌彦編集代表『精読憲法判例〔人権編〕』(弘文堂、2018年)

授業外学習

Study Required outside Class

1.該当単元のコア・カリキュラムを参照しつつ、基本書や判例集等で基礎知識を確認する。

2.レジュメ内の設問を意識しつつ、検討素材(判例)を通読する。

3.レジュメ内の★検討課題について考察しておく。

4.時間の許す限りでレジュメ末尾の練習問題について起案・検討しておく。

5.事前課題に取り組み、期限内に提出する。

 ※なお、「問い」は、検討素材の判例を各自が理解するためのガイドラインとして用意しているものであって、授業中に必ずしも「問い」のす べてに言及するわけではない。授業では、「問い」に従って検討素材を通読し判例を分析的に理解できていることを前提に、自由に質疑応答 したいと考えている。

教科書/Required texts 著者名:木下昌彦編集代表  タイトル:精読憲法判例〔人権編〕  発行所:弘文堂  出版年:2018  ISBN:

第15回 Session 15

プライバシー権、適正手続の保障

 5.成田新法事件       (第18章)

第14回 Session 14

 3.夫婦同氏事件       (第3章)

参照

関連したドキュメント

Amount of Remuneration, etc. The Company does not pay to Directors who concurrently serve as Executive Officer the remuneration paid to Directors. Therefore, “Number of Persons”

The purpose of this course is for students to acquire basic knowledge required for AI Solution

The purpose of this course is for students to understand the basics of syntactic theory (theory on sentence structures) of generative grammar and to learn analytical methods of

Study Required Outside Class 第1回..

R1and W: Predicting, Scanning, Skimming, Understanding essay structure, Understanding and identifying headings, Identifying the main idea of each paragraph R2: Summarizing,

R1and W: Predicting, Scanning, Skimming, Understanding essay structure, Understanding and identifying headings, Identifying the main idea of each paragraph R2: Summarizing,

In OC (Oral Communication), the main emphasis is training students with listening and speaking skills of the English language. The course content includes pronunciation, rhythm,

The purpose of this practical training course is for students, after learning the significance of the social work practicum in mental health, to understand the placement sites