• 検索結果がありません。

甲南女子大学蔵『丹後田邊御篭城覚書』翻刻と解説

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "甲南女子大学蔵『丹後田邊御篭城覚書』翻刻と解説"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)凡例. 林. 靖. 明. 北村 甚太 郎 と 申 候 。豊 前 へ罷 越 候 と て、 中務 殿 より 宮 村 出 雲 に成 下 さ れ候 。 弟 勘 三. 人 も 不残 召 連 れ 、皆 ≧ 一所 に相 果 可 申 に相 極 り 、﹂ 1 ウ  籠 城 仕 候 。其 時 我 等 名 は. の櫓 御 預被 成 候 に付 、宮 村 出 雲事 、 私 親 石見 、弟 勘 三郎 、妻 子以 下 、譜 代 之 者 共 一. の覚 悟御 書 立 を 以 、銘 ≧請 口相 定 り 、 城 郭 を か た め申 候 。 宮 村 出 雲 事 、 我 等 儀 大 手. 被 成 、則幽斎 公 御 居 城 田辺 の城 へ大 半 を 引 、 更 一戦 可被 遂 候旨 、 依 被 仰 出 、 御 籠 城. れ 、宮津 の城 ・く み の城 ・峯 山 之 城 、其 外 所 とを こと ハヽ く 地 焼 し て、   一国 一城 に. 公 御 出陣 の儀 に候 へば 、 則幽 斎 公 御 下知 被 遊 、 国 中 の武 具 ・玉薬 、 田 辺 の城 に寄 ら. 具 に申 上 。追 付 石 田治 部 少 輔 一味 の衆 、 丹後 国を 攻 つぶし 可申 由 、其 聞 候 。 尤忠 興. 形 ﹂ 1オ  に火 を 懸 、相 呆 申 由 、 明 る十 八 日、 飛 脚 丹後 国え 到来 し 、 幽 斎 玄 旨 公 ヘ. 七 月 十 七 日 に御 自 害 被 成 候 に付 、 小 笠 原 少 斎 ・河 喜 多 石 見 切 腹 仕 、御 供 申 。御 屋. 附被 置候家 老 小 笠 原少 斎 ・河喜 多 石 見 中 ノヽ 承 引 不仕 。 御 だ ひ所 如 何 思 召 候 は ん、. 坂 に被 召置 忠 興 公 の御 だ ひ所 、 毛 利 輝 元方 より 人質 に取 可申由 、 頻 に申 遣 候 得 共 、. 企 、 中国九 競 廻 文 し 、諸 勢 を 催 し 、 家 康 た ひ じ のた め 関東 へ発向 せ しむ る の硼 、大. づ れ も大 軍 を 率 し、 七 月 初 比 、 関 東 へ御 出 陣 被 成 由 、然 処 石 田 治 部 少 輔 む ほ ん を. 御 先 陣と し て羽柴 越 中 守 忠 興公 ・御 舎 弟 細 川玄 蕃 頭 ・同 長 岡与 十 郎 息 与 一郎 殿 、 い. 慶 長 五年 に奥 州 の景 勝 む ほ ん のよ し、家 康 様 被 聞 召 付 、 既 に御 出 馬 被 成 候 に付 、. 内題︶ 丹後田邊御篭城覚書 ︵. 表 紙   題 餐 剥落 ︶ 甲南女 子大 学 本 ︵. 丹 後 田邊 御 篭城覚 書﹄ 翻刻と解 説 甲南女 子大 学蔵 ﹃. 本 翻刻 は 甲 南 女 子 大 学 図 書 館 蔵 ﹃ 丹後 田邊 御 篭 城 覚 書 ﹄ を 出 来 う る 限 り忠 実 に翻 刻 したも の であ る。 ただ し 、 翻 刻 に当 た って、 以 下 のよう な方 針 を 採 った 。 ﹁既 二 等 ︶   一部 に用 いら れ て いる カ タ カ ナ ︵ 一   原 則 と し ては常 用漢 字 を 用 い、 は 平 仮 名 に改 め た 。 ま た 、 通 読 の便 宜 を は か り 、句 読 点 、 中 黒 な ど を 補 っ た。 他 本 等 を参 考 に、 濁 点 を 施 したも のも あ る が、も と より 完 全 なも のでは な い。   本書 の傍 注 な ど 書 き 入 れ は そ のまま と し 、 私 に注 記 したも のは ︵マ マ︶ のよ 一一 う に 、 括 弧 に入 れ 区 別 し た 。   文意 の取 り にく い箇 所 や明 か な 誤脱 を 思 わ れ る箇 所 には注 を 付 け 、他 本 の該 〓一 当 部 分 を 挙 げ て参 考 に供 し た 。 ウ︶ を 1オ のよう に示 し た 。 四  丁替 わ り を   ﹂ で表 し 、 丁 数 と 表 ︵ オ︶ 裏 ︵. 松.

(2) ). (20H年 3月 文学 。文化編 甲南女子大学研究紀要第 47号. 胞 放 懸 申 候 。 上 林 o日置 ・加 藤 は 川端 の土手 の上 よ り 立 は な し に被 打 候 。 我等 兄弟. 所 あ り 。九文 明 よ り こな た な り 。 城 よ り 三 町余 り 有 之 。 其 村 先 へ右 の者 共 参 り 、鉄. 善 兵 衛 ・加 藤 新 助 ・北 村 甚 太 郎 、 此 衆 ニ ツ橋 と 云 大 河 あ り 、其 川 上 に いさ つと申 在. 候 。 承 候 と て三 刀 屋 四郎 兵 衛 ・﹂ 3 オ  大 野孫 十 郎 o村 野 勝介 o上林 勘 兵 衛 ・日置. 也 。 妙 庵 公大 手 御 門 外 杉 の馬 場 と 申 所 より御 覧 に て、 あ れ打 払 ひ見 可申 由 、被 仰 付. 人数 附 、 ほ ろ武 者 共 数 多 見 へ申 候 。 其 武 者 共 城 の方 へ馬 か け 廻 し 、威 勢 仕 候 ひ つる. 五 丁 先 に、九 文 明 と 申 在 所 有 之 。 彼 所 へ赤 松左 兵 衛 ・山 崎左 馬 ・小 出 大 和 、 此衆 の. 引 可申 候 。 三 刀 屋 四郎 兵 衛 被 仰 下 候 条 、船 も 陸も 皆 引 申 候 。 又其 日南 大 手 の方 廿 四. 蔵 o藤 木 猪右 衛 門被 下 、所 詮 遠 き 所 へ罷 出 、 ふせ ぎ 申 候 事 、 不 可 然 と 思 召 候 。 早 ≧. 候 。 然 処 に半 助 郎 等 、 是 に敵 方 の鉄 胞 請 申 候由 、 幽 斎 公 被 聞 召 、 御 使 と し て千家 七. ・大 野 孫 十 郎 方 は 船 に て、福 井 之 浜 へお し 出 し 、 大 筒 打 被 申 候 。敵 合 四 丁 計 有 之. は 入 不申 候 。 三 郎 右 衛 門 、立 物 金 の 一枚 紙向 に立 、 能 見 へ﹂ 2 ウ  申 候 。 坂 井半 助. て我 等 共 居申 候 所 迄 被 参 、働 被 申 候 。 此 方 より鉄 胞 棚 敷 打 申 候 に付 、 福 井 の本村 ヘ. 衛 ら と 居 ら れ 候 所 よ り 、 二丁計 我 等 共 進 出 、鉄 胞 打 働 申 候 。 山本 三郎 右 衛 門 、馬 に. は 日 置 善 兵 衛 o上 林 助 兵 衛 。宮 村 出 雲 。同 弟 勘 三 郎 ・加 藤 新 助 也 。 三 刀 屋 四郎 兵. 此 衆 福 井 と 云 山 は な を 出 張 し 、 下知 被 仕 候 。敵 合 五 丁 計 有 之 。鉄 胞 の以 て遠 物 打 に. 候 。 大 将 には 三 刀 屋 四郎 兵 衛 尉 o佐 方 吉 右 衛 門 ・同 与 右 衛 門 ・山 本 三郎 右 衛 門尉 、. り 間 半 道 計 有 之 。 敵 所 とを 焼 払 ひ 、 鉄 胞 き び し く 打 申 候 。 城 中 よ り 足 軽 を 出 し 申. 城脇 高 山嶺 ≧へ昇 を 指 上申 候 。 石 川 備 後 ・谷 出 羽 ・川 勝 右 兵 衛 、 此 衆 先 陣 也 。 城 よ. 一   同 七 月廿 日 に、 最 早敵 大 勢 に て国 境 迄 乱 入 、 山 嶺 を つた ひ、 廿 一日 には 田辺 の. 取 被 申 候也 。﹂ 2 オ. 生 駒 雅楽 ・御 使 番 二頭 、右 合 二頭 、 身 催 相 応 ノヽ 人 数 引 連 ノヽ 追 重 貝来 り 、 山嶺 陣. 伯 者 ・別所 豊 後 ・小 出 大 和 ・赤 松 左 兵 衛 ・山崎左 馬 ・木 下右 衛 門太 夫 ・源 仁 法印 ・. 殿 掛 三河 ・長 谷 川 鍋 ・高 田河内 ・毛 利 勘 八 ・早 川主 馬 ・中 川修 理 ・竹 中 源 助 ・杉 原. 万 五千余 騎 と ぞ 聞 け る。大 将 分 は 小 野 木 縫 殿助 ・石 川 備 後 ・谷 出 羽 ・川 勝 右 兵衛 ・. 一   忠 興公御 陣 御 留 守 の故 、 城 中 人 数 わ づ か 五十 騎 内 外 也 。 寄手 敵 の大 積 り 人数 壱. 有 之 衆 も 候 つる也 。. 郎 も 北村 勘 三郎 と 名 を か へ給 候 。 余 人 は親 が城え 参 れ ば 子 を 残 し杯 仕 候 故 、 た ゝり. 助 甲 の真 中 に敵 の鉄 胞 当 り 、 坂 井 半 助 即 時 に討 死 ﹂ 5オ  仕 候 。半 助 首 、 敵 に取 れ. 内 に、 互 に見 た り 見 知 た るかと 申 。 敵 数多 打 たを し申 処 に、何 と か し た り け ん、半. 胞 き び しく 打 合 申 候 。 我 と半 助 と は 石 垣 の上より替 ノヽ 打 申 。薬 を 込 か ヘノヽ 打申. 有 、其 家 の内 へ敵 共 入込 み、 戸 口よ り 鉄 胞 打も 有 。 又 か ふし窓 より 打 も 有 。 此方 に ︲ は 川端 に船 共 引 あ げ てあ り 。 又左 の方 には高 さ 四 五尺 の石 垣有 。夫 を こだ にし て鉄. 候 程 に仕 候 。 其 橋 のた け 廿 間余 有 之 候 。其 内 に敵 も 早 、橋 向 迄 責 来 り 、橋 向 に町家. を 、其 あ た り の石 柱 杯 取 寄 、散 とに打 破 、大 形愛 か し こ板 を はづ し 、 馬 は 渡 り 不申. 4 ウ  寄 合 て橋 の板 、色 とに し て打 破 候 へ共 、俄 の義 道 具 は な し 、 何 共 破 か ね 候. 大 勢 に不勢 な れ ば 皆 ≧引 候 て、 大 橋 の板 は づ し 可申 由 被 申 候 。尤 可 然 と 皆 一同 に﹂. 侍 、 分 別 工夫 者 也 。半 助 申 候 は 何 と ふせぎ 申共 、敵 数 百 人 、味方 は わ づ か 小 勢 也 。. 調 敷 打 合 、 し ば し さ ゝへ申 所 に、 味 方 の侍 の内 、坂 井 半 助 と 云 者 、 何 事 にも よ き. 鉄 胞 打 申 候 。 城 中 より大 橋 のむ か ひ迄 出 向 ひ、侍 数 三十 人計 に て ふせぎ 、 互 に鉄 胞. 一   同廿 三 日 の朝 、 西 の方 、大 橋 む か ひ惣 構 の須 戸 口 へ、 小 野本 人数 大 勢 攻 懸 り 、. 後 には竹 たば に て附 寄 せ申 候 也 。. 褒 美 御 悦 び 限 り な く 候 つ ゝ、夫 よ り 敵 近 寄 せ申 所 へは 私 に被 仰 付 、度 と打 除 申 候 。. に又壱 ツ打 申 候 へば 、人 数 さ わ ぎ 昇 指 、皆 ≧本 の嶺 Fえ引 登 、逃 返 申 候 。 妙 庵 公 御. 申 。 四 ツめ の玉 能 き 所 へ参 候 や、 昇 ど も 殊 之外 騒ぎ 見 え 申 候 に付 、 其 加 減 ﹂ 4オ. 外 見 え ず 。 此方 のやぐ ら ・へい ・さ ま ノヽ に、物 見 衆 数多 候 ひ つれ ど も 玉 行 見 届 不. 妙 庵 公 御 やぐ ら よ り 山崎左 馬 昇 を あ て、大 筒 三 ツは な し懸 候 へ共 、敵 少 も おど ろく. 谷 へ下 り陣 取 と 見 へ申 候 。彼 所 へ大 筒 打 候 て見 可申 由 、妙 庵 公 私 に被 仰 付 候 間 、 則. 之 。其 上 の嶺 に山 崎左 馬 o小 出 大 和 、 昇 見 へ申 候 。左 馬 昇 は白 黒 の段 ≧也 。 此 昇 皆. 申 候 。 城 よ り 辰 巳 に当 り 、若 狭 海 辺 に大 内 と 申 在 所 有 り 。 城 内 十 二 三 町 ば か り 有. 一   明 る廿 二日 の朝 、 西南 の山 嶺 よ り 登 り て谷 え お ろ し、敵 銘 ≧陣 所 を 定 る外 見 ヘ. 上 、幽 斎 公 ﹂ 3 ウ  御喜 悦 被 成 候 。 其 日は暮申 候 。. へと の御 使 と し て吉 山 福 万 と 申 仁 被 下 候 に付 、皆 ≧引 申 候 也 。妙 庵 公 此 由 を 被 仰. 敵 共 、皆 ≧村 中 へ引 退申 候 。 其 内 妙 庵 公 より いづ れ働 共 働 御 見 届 被 成 候 間 、 引 取 候. ハヽ に能 積 り 打 申 候 。 いづ れも 玉 行 よ く 、き び しく参 り 候 やら ん、 は いく わ い仕 候. は 川 の瀬 は常 ≧案 内 者 な れば 、 川 下 よ り 渡 り越 し 候 。 右 よ り 壱 町 計 罷 出 、 兄 弟 替 り.

(3) 靖明 :甲 南女子大学蔵 『丹後田邊御篭城覚書』翻刻 と解説 松林. 方 とに火 を 懸 申 候 に付 、彩 しく やけ あ がり 、敵 も 味 方 も 相 引 に致 申 候 。 廿 三 日 の朝. 能 者 一人 討 る れ ば 、 いか程 のよ は り ぞ や、急 ぎ 町 中 へ火 を懸 、 引 候 へと 御意 に付 、. し、 幽斎 公 よ り 御 使 被 下、 千 家 七 蔵 ・藤木 猪 右 衛 門被 下候 は 、 敵 は大 勢 也 、味 方 に. > 6 輝 か本ノマ < 晦 ざ 御 耳 に達 じと 死 が ひを 番 所 へ投 入 、 残 る者 共 は随 分 ふせぎ 申 所 に、半. 引 取被申 候 。殊 外 見事 な る ふり 也 。 母 衣 は白 く 赤 く 横 に段 ≧筋 也 。幌 のだ し﹂ 7オ. 方 を招 て馬 を 乗 廻 し ノヽ 、輪 に順 逆 に乗 て、 又 ざ いに て招 き 、 引 取 ノヽ し て、皆 ≧. にか ゞみ引 か ね た る者 共 、 引 取 可申 と の儀と 見 へ、 馬 上 にざ いを 持 、振 廻 しノヽ 味. 廻 し て働申 候 。 如 何様 一ふし 可有 之事 と存 、 城 中 各 ≧覚 悟 候 処 、 さ に ては な く 堀 溝. 時 、 先 懸 仕 る武 者 、昇 指 八 九 人 打 た を し申 候 へば 、 跡 勢 し ら み、 道 に立 留 り 溝 に. 有 之 。其 道 へ小 出 ﹂ 6 ウ  大 和 昇 、 山 崎左 馬 昇参 り 、頻 り に責 時 を あ げ て責 懸 申 候. 也 。各 請 取 之 所 とより 鉄 胞 打 申 候 。大 手 枚 の馬 場 と 申 。先 の道 、 城 よ り 二町 四 五 反. り 、荒 木 善 兵 衛 ・丸 山 源 十 郎 ・宮 部 市 左 衛 門 ・大 塚 源 次 、此衆 我 等 居 申 候矢 倉 並 び. 未 の刻 に大 手 へ敵 大 勢 に て責 懸 り 申 候 。大 手 は 殊 に我 等 共 請 取 の 口也 。急 ぎ 罷 帰. は 、我 等 見 届 申 し候 。 又我 等 鉄 胞 に て打 倒 申 候 を ば 、権 兵衛 見 届 被 申 候 。 又其 日 の. た る武 者 也 。 残 る六 七 人 は 昇 指 と ぞ見 へけ る。 其 時 権 兵衛 、鉄 胞 に て打 たを し被 申. 仕 候 。右 七 八 人 の内 一人 は 昇 大 将 と 見 へ、 黒 甲 黒 か わ おど し に鳥 毛 の棒 を差 物 にし. て、 下 の堀 ば た に つか へ居 申 敵 七 八人打 倒 し申 に付 、残 る敵 共 こ ら へか ね 皆 ≧敗 軍. オ  鉄 胞 打 、敵 を 退 候 へと 被 仰 下 に付 、則 小 林 勘 左 衛 門 同道 仕 、 権 兵 衛 矢倉 へ参 候. 以 、 出 雲事 、 我 等 方 え 被 仰 下 候 は 、先 急 ぎ 候 而 大 草 矢 倉 へ参 り 、 権 兵 衛 一所 に﹂ 6. 其 堀 の上 に大 草 矢 倉 迪 、松 山 権 兵 衛 請 取 の矢 倉 也 。 其 時 妙 庵 公 よ り 小 林 勘左 衛 門 を. 候 。 然 共 其 堀 の橋 、兼 てこな た よ り 引 おき 申 に付 、敵 勢 堀 際 に て つか へ居申 候 処 、. 敵 大 橋 を 渡 り 、 本 町筋 を 大 勢 時 を 三 ヶ通 候 て、 揚 手 の堀 際 迄 、 小 野 木 縫 殿 助 昇 参. と 、右 両 人 衆 度 ≧被 仰 渡 候 に付 、 引 取 候 て、矢 倉 ・さ ま ・堀 内 相 か た め 居申 処 に、. 御 使 と し て石寺 甚 助 ・藤 木 猪 右 衛 門被 遣 、急 ぎ 引 候 て、 城 中 銘 との持 口を 能 守 候 へ. を 上 、大 勢 責 懸 申 候 。 城 中 よ り 侍 丹 人計 罷 出 、鉄 胞 打 合 ふせぎ 申 候 処 、幽斎 公 よ り. 一   廿 五 日 に敵 東 西 より 一度 に 貝 を 吹 立 、 巳刻 に か ら め手 の町 日外 が わ迄 、時 の声. 勿 論 城 中 より も 鉄 胞 き び し く 打 申 候 也 。﹂ 5 ウ. 一度 に こと ハヽ 敷 鉄 胞 打 懸 候 へ共 、 城 中 へは さ のみ参 らず 、手 負 た る者 も なく 候 。. 一   廿 四 日、 互 に敵 味方 鉄 胞 打 合 申 候 処 に、 日暮 時 分 に東 西南 北 の敵 、 貝を吹 立 、. 役 にし て、 昼 は 何 間 、夜 は何 間 寄 候 へと 問積 り に仕 候 と 見 る べく 、 は や堀 際 間﹂ 8. 与左 衛門 、少 納 言 等 存 生 に て候 間 、御 尋 さ せ 可被 成 候 。 然 ども 敵 猛勢 な れば夜 昼 軍. 候 と 打 て見 せ 、 玉 行 合 点 さ せ 、毎 日打 せ申 候 。 右 件 の様 子松 山 権 兵 衛 、佐 方宗 佐 同. 申 渡 候条 、奉 得 其 意 、 城 中 走 り 廻 り 、其大 筒 には 何 程 こめ 、何 町 に ては何 と 見 て放. 共 、此度 の儀 に候 ひ つる間 、 随 分 お し へ打 せ 可申 候 間 、 北村 甚 太 郎 に被 仰 付旨 、被. 出 候 しは 、 城 中 に 居 申 候 鉄 胞 初 心 の者 共 に は 、能 ≧教 打 せ 候 へ、 いか 成 大 事 な り. 町遠物杯 打 候 者 無 之 候 ひ つ。夫 に付 、幽斎 様 よ り 大 野 宗 順 ・松 田忠 左 衛 門を 以被 仰. 子只 四人 な ら で城 中 に無 之 、   一人 は﹂ 8オ  篠 山 五左 衛 門 ・北 村 甚 太 郎 也 。此外 、. を 出 し、あ や敷 所 へは鉄 胞 打 懸 申 候 。本 より 関 東 へ暦 ≧被 召 れ候 故 、稲 富 鉄胞 の弟. 中少も無 油 断 、 鉄 胞 つる べ放 仕 、殊 夜 ノヽ 竹 た ば 精 を 出 し 、付 寄 申 に付 、夜 さ る火. 一   其明 る廿 六 日 より は何 の沙 汰 も なく 、竹 た ば に て付 寄 、 昼 夜 精 を 入申 に付 、 城. 之 と の城 中 取 沙 汰 也 。. せ上申候 。兎 角 城 中 に て手 負 死 人壱 人も無 之 。敵 は数 十 人打 殺 し 、手 負 も 数多 可有. 思 召候間 、自 余 の者 に可申 付 旨 被 仰 付 。大 塚 源 次 乙名 に岡本 源 内 と 云者 に申付 、 取. 付 被 成 、甚 太 郎 儀 度 との働 、 既 先 刻 でか し申 事 、 御 見 届 候 也 。 然 ば 無 用 、大 切 に被. 頭 上 た るよ し 、 私 頭 取 候 て上 可申 と 御 門外 へ走 り 出 申 候 得 ども ﹂ 7 ウ  妙 案 公御 聞. 付 、久代太 郎 助 と 云者 に取 ら せ差 上申 候 。  一つは大 手 に て甚 太 郎 申 候 は 、 揚手 よ り. 敵 の頭 二 つ上 る。 幽 斎 公 御 覧 被 成 、御 喜 悦 也 。  一つは 揚 手 よ り 久 代 右 近 左 衛 門 申. 打 さ し取射 こ ろ し申 に付 、 乗 取 申 事 不成 、敵 引 取 、 其 日 は暮 に及申 候 。其 日 の晩 に. 其 日ひら責 に責 て責 潰 さ んと 、敵 何 と 見え申 候 得 共 、 城 中 堅 固 にし て鉄 胞 き び し く. の事 、後 に能 尋 候 へば赤 松 左 兵 衛 物 頭 に丼 門亀 右 衛 門 と 云者 と ぞ 聞 へけ る。有 無 に. ひ、鉄胞 数多 打 懸 候 得 共 、 運 強 候 か 、程遠 候 ひ し故 か 、 終 に当 り 不申 候 ひ つ。 此 人. は同色 、 み つは ご 間 蛇 の目也 。 馬 の毛 は鹿 毛 共 栗 毛 と も 見え 申 候 。 城 中 より ね ら. か ゞみ、或 は 木 の切 か ぶ に 取 付 か ゞ み、 又 其 人 の跡 に は 取 付 ノヽ し て か ゞ み 居 申. ウ  近く寄 、竹 た ば つき 立 ノヽ 仕 候 。我等存 候 は 、 兎 角 常 の玉 に ては竹 た ば 通 り 申. より 、 明 る朝 迄 焼 申 候 。 焼 残 た る所 共 は又 人 を 出 し焼 申 候也 。. 候 。赤 松 左 兵 衛 、 陣 の内 よ り 幌 武 者 一騎 馬 上 に て懸 出 たり 。大 手 杉 の馬 場 ロ ヘ馬 乗.

(4) ). 文学 0文 化編 (20H年 3月 甲南女子大学研究紀要第 47号. に当 り 塀 厳 重 も 打 破 り 、後 塀 押 程 に当 り 、 玉 留 り 申 候 也 。 其 玉秤 目 二百 目有 之 候 ひ. 候 。 是 やと く 矢 倉 と 申 へ当 、 仕 懸 申 候 。数 度 打 申 候 得 共 、皆 越 候 へて、 只 一つ矢倉. 替 り 、打 申 候 と 見 へ申 候 。﹂ 9 ウ  指 物 か ゆ る て いに見 て、 城 中 合 点 仕 、 用 心 仕 申. の方 の石火 矢 は 、 ニ ツ橋 と 云 橋 の少 し 城 の方 へ寄 て仕 懸 申 候 。 是 は 諸 勢 番 手 ≧とに. 仕 懸 申 候 。 是 は 小 野 木 縫 殿助 大 将 分 に て、 肝煎 り 打 申 候 。後 は矢 倉 に打 破 申 候 。東. 大 筒 石火矢 を 仕 懸 申 候 。 西 の方 石 火 矢 は、寺 町筋 中 程 よ り大 草矢 倉 と 申 矢 倉 に当 て. 一   右 の如 く 竹 た ば に ても 寄 兼 申 に付 て、 八月 中 比 迄 し ら み合 、 八 月 中 比 、東 西 に. 甲 の立 物 又 母 衣 のだ し 母 衣 に少 し 玉 の当 り た る跡有 つると 語被 申 候 也 。. 鉄 胞 打 懸 候 得 共 、 当 り 不申 候 ひ つる よ し 、物 語申 候 処 に、 いや当 ら ぬ に てはな し 、. 段 々 の母 衣 武 者 、 貴 殿亀 左 衛 門 殿 に て御 座 候 は んか 、 か た のごと く 城 よ り ね ら ひ、. 此 物 語 被 仕 候 。 城 中 に て赤 き 装 束 は 其 方 甚 太 郎 に て有 け る が 、 又 白 赤 の﹂ 9 オ. 由 、 井 門亀 左 衛 門被 召 抱 候 て、 物 語 に て聞 へ申 候 。 其 後 豊 前 に ても 、 亀 左 衛 門 度 ≧. o竹 原 少 右 衛 門 杯 存 生 候 間 可 存 候 。 扱 後 こ竹 た ば 裏 に 死 人多 く 有 之 て、 何 共 不 成. を ち が へう た せと 候 得 ば 、夫 よ り し ては た やす く 寄 る事 不仕 候 。 此 儀 松 田忠左 衛 門. 上 欄 外 に ﹁o詞 は滅 様 へ御 目 にか け 候 へば 、殊 の外 御 感 被 成 、 則 皆 F え相 渡 o詞 ︵ > o ︲ ノ誤 欺 し せ 候 得 と 被 仰 付 候 に付 、 右 勘 四郎 ・忠 左 衛 門 、至 蜘 な れ ば 渡 し被 申 様 子. ぬと 見 え 申 候 と 存 、 いぬき 玉 を 持 へ、 分 別 し て核 勘 四郎 ・松 田忠 右 衛 門を 以 、 幽 斎.   一町 ノヽ に番 屋 を 立 、番 ノヽ に柱 を 立 か へり 、 し ヽがき ・も がり竹 を以 て結 廻 し 、. 候 。 此事 如 何 は し て敵 衆 へ聞 候 哉 、 城 の東 西南 北 を 一夜 之 間 に五 町計 お いて、壱 間. 存 知 つ、夜 半 時 分 に忍 び 入 、 関 東 よ り 之 御 書 を あ げ ら れ 、 関 東 の様 子 具 に書 上 申. 共 、敵番 相 敷 候 故 、 城 へ入 可申 様 無 之 処 に、あ ご と 申 所 、 海 辺 登 口よ り常 に案 内 は. 衛 門 と 申 者 、 両 人 、 関 東 よ り 御 登 せ 被 成 候。﹂ Hオ   両 使 者 急 ぎ 田 辺 へ着 仕 候 得.   九 月末 に丹 後 籠 城為 御 見 舞 、 忠 興 公 ・与十 郎 殿 よ り 中 住 五郎 左 衛 門 ・小嶋 六左 一. 分 し て責 寄 候 事 、 如 件 。付 り 城 中 の方 角 は大形 絵 図有 之 也 。. 利勘 八 ・高 田 河内 陣 取也 。 此 人 との下知 によ つて、大 勢 竹 た ば を 持 へ、東 西 南 北手. と の間 、 入 江 海 手 明 也 。後 には敵 よ り番 船 被付 置 申 候 也 。竹 中 源 助 o早 川主 馬 。毛.   北 の方 にあ ご と 申在 所 有 。 城 よ り 間 三十町計 有 之 。 海 辺 な り 。 あ ご oと び と り 一. 也 。其東 北 の方 は 平 地 ・田地 ・大 川 也 。. 間 廿 四五町 程 有 之 。 此あ た り に小 出 大 和守 ・山 崎 左 馬 ・杉 原伯 者 ・別所 豊 後 、陣 取. 。   其 東 方 に若 狭 海 辺 に大 内 と 云 在 所 有 。其井 に平 城 の﹂ 0 一 1 ウ  古 城 あ り 城 より. 松左 兵衛 陣 取 也 。. 一   同所 少 し東 へよ り九 文 明 と 云 在 所 有 。 城より 三十 四 五 町有 之 。木 下右 衛 門 ・赤. 衆 陣 取也 。. 雅楽 者 共 、 竹 た ば 付 寄 、 此池 を 取 也 。. 一   同方 東 へ寄 、 七 日市 と 云在 所 有 。 城 より間 廿 七 八 町 程 有 之 。 源 仁 法 印 又御 使番. つる也 。. に桂 林 寺 と 云禅 寺 有 。 是 は小 野 木 縫 殿 助 本 陣 也 。﹂ 0 1オ. 一   同方 双 び 少 し後 ろ に愛 宕 山 あ り 。 此 山 へは 城 よ り 間 、 四十 町 半 有 之 。 そ の山 下. 之 。 是 は 小 野 木 縫 殿 助 陣 取也 。.   城 よ り 西 の方 に、 と び と り と 云 山 あ り 。 高 山 な り 。 城 よ り 間 は 三 十 町余 も 有 一. 関東 御 理 運 に て御 帰 陣 之 醐 な れ ば 、 越 中守 殿 ・玄 蕃 頭 殿 ・与 十 郎 殿 、急 御 登被 成 候. り 出 、夫 よ り 直 ≧関東 に参 り 、忠 興 公 御 目見仕 、籠 城 の次 第 具 に申 上 候 に付 、勿 論. 打 呆 し給 候 へな ど 申 に付 、各 敵 、 其 理 により て免 し出 し被 申 候 。 能 敵 の前 を たば か. に而無 之 候 間 、 是 非 共 慈 悲 と ﹂ H ウ  思召被成 候 て給 候 へか し。 無 左 ば 当 時 是 に て. 出 候 処 に番 衆 桐 敷 申 出 し申 間 敷 由 申 候 を 、色 ≧出 家 の儀 也 。敵 にも 味 方 にも 成 申 者. 仕 候 ひし。 海 手 はも がり を 結 廻 し 、 其 際 には番 船 数 多 敵 方 より 置 申 候 也 。 又 城 中 よ. 一   同方 桂 林 寺 よ り 南 に並 び 円 浄 寺 と 云大 寺 有 。 此 当 り に陣 を 取 衆 は 石 川備後 ・谷. ゛ヽ 退 散 せ ら れ候 也 。寄手 の人 とも 関東 御 理 運 の由 を 聞 、百 日余 相 詰 候 、 敵 衆 か つノ. 寄 手 之 陣 所 之 次 第 人数 大 積 り. 出 羽 ・川勝 右 兵 衛 ・藤 掛 三河 杯 也 。. 也。. り は雲龍斎 と 出 家 、 関東 を 心 ざ し 、 此 註進 、忠 興公 ・与 十 郎 殿 へ申 上 度 存 候 て、罷.   其 南 に引 出 と 云 在 所 あ り 。 生 駒 雅楽 陣 取 也 。 城 よ り 間 、 五十 町余 有 之 。 一.   其後 、 禁 中 様 よ り為 御 勅 使 、 八条 様 より大 石甚 助 と 申 家 老 、御 書 を 以 、籠 城 ヘ 一. 壱 万 五千余 騎 と ぞ聞 ゆ. 一   同其 南 、 城 よ り 申 酉 の方 に柳 の水 と 云池 有 。 城 よ り 間 、 三 町 七 八 反 有 之 。 生 駒.

(5) 靖明 :甲 南女子大学蔵 『丹後田邊御篭城覚書』翻刻 と解説 松林. 御短 冊 被 相 添 之 。其 御 歌 ﹂ 2 1オ. 入被 申 候 。 幽 斎 公 御 対 面 被 成 、御 馳 走 の後 、 八条 様 へ幽 斎 公 御 自 筆 の古今 御 進 上 、. 呼 被 成 候 。 則参 上申 候 得 ば 、 間 近 く 召 候 て、 あ れ が今 度籠 城 に て肝煎 候 ひ つよと 、. 御 供 に参 居 申 候処 に、幽 斎 様 御 幕 之内 より 少 幕 御 う ちあ げ ら れ て、 甚 太 郎 ノヽ と 御. 趣 、 可 然 様 に被 仰 上 、 可 被 下 候 旨 、右 両 人 へ申 聞 候 へば 、 則 言 上 被 仕 。御 満 足 被 ﹂. は、弟 勘 三 郎 儀 は 老 足 の親 共 に付 置 、何 国 に 成 共 、 召 置 可 申 覚 悟 御 座 候 。 此 等 之. 存 候 。 其 時 我 等 御 請 申 上 候 は 、 甚 太 郎 儀 は 何 国 迄 も 幽 斎 様 御 供 仕 、御 奉 公 可 申 上. 包 、 北 村 甚 太 郎 ・北 村 甚 三郎 と 御 書 付 被 成 、 持 せ被 下 、則 頂 戴 仕 候 。誠 恭 次 第 に奉. 何 方 に罷 居 申 共 、 お ろか に お ぼ じ め さ れ ま じ と の御 読 候 旨 、 具 に被 仰 、渡 金 子 二. 衛 門 ・石 寺 甚 助 以 両 使 、被 仰 出 候 は 、今 度 於 籠 城 、 万事 肝煎 申 所 、御 満 足 被 成 候 。. 一   其 後 、 頓 て幽 斎 公 御 上 洛 被 成 に相 定 り 申 に付 、我等 所 へ御 使 者 と し て藤 木 猪 左. 殿助 城 へ仕 懸 打申 候 。 小 野 木 も 難 叶 存 候 てか 、 城 相 渡 可申 由 、 御 詫 言 に付 、 城御 請. 候 。 小 野木 、 田辺 の城 へ取 寄 打 申 候 大 筒 ・石火 矢 捨 置申 候 を 御 取 寄 候 て、小 野木 縫. 城 御 取 巻 被 成 、昇 共 銘 ≧受 取 、 陣 に立 備 へ、 互 に鉄 胞 放 し 合 、 十 日余 も 御 責 被 成. 付 、則与 十 郎 殿御 供 仕 、福 知 山 へ参 り 、御 本 陣 の下 に小 屋を 懸 罷 居 申 候 。福 知 山 の. 直 に御 寄 被 成 候 。其 時 、 我 等 儀 、与 十 郎 殿 御 供 仕 、福 知 山 へ可 参 由 、 幽 斎 様 被 仰. 後 、亀 山 之 城も 越 中様 御 読 次 第 と 御 詫 言 に付 相 済 。夫 より福 知 山 小 野木 縫 殿 助 城 ヘ. 4オ  申 候 。其 時 之様 外 、能 存 知 衆 も 可 有 之 候 。 其 被 成 被 下候 。 黍 頂 戴 仕 、 罷 出 ﹂ 1. に て候 が 、き と く成事 と 御 前 に御 前 に御 く わ し大 な る柿御 座 候 を 、 越 中 様 三 ツ御 取. 御 一門中 へ被 仰 候 へば 、 越 中 様 御 意 被 成 候 は 、 其 由 関東 へ具 に聞 へ承 届 申 候 。若 者. 2 ウ  被 成 候 由 、重 而 右 両 人 、 又我等 処 へ被 下 候 也 。 其 後 、 城 中 皆 ≧へ被 仰 渡 候 し ︲. 取 被 成 、相 済 候 へ共 、 小 野 木 縫 殿 助 儀 丹 後 田 辺 の城 、 肝 煎 責 申 所 御 に く み被 成 候. 古 し へも 今 も か わ ら ぬ世 の中 に心 のた ね を 残 す 言 のは. は 、久 ≧籠 城 相 詰 候 皆 ≧銘 この屋 敷 罷 出 、 く つ ろ ぎ 候 へと 仰 出 、 材 木 杯 被 下 候 に. 。 。 哉 、 小 野本 は 切腹 被 ﹂ 4 1 ウ  仰 付 候 夫 ≧皆 ≧丹後 へ御 帰陣 被 成 候 也. 注. 付 、皆 ≧古 屋 敷 へ罷 出 、 小 屋 を 懸 申 候 。我 等 も 小 屋 を 懸 申 し 候 処 に、敵 寄 手 衆 頭 ≧ は銘 ≧国 ≧へ被 帰 候 。 下 ≧は いま だ 諸 道 具 共 有 之 に付 、残 居 申 衆 も 有 之 。 其 衆 我 等 共 、 元 屋 敷 へ罷 出 候 事 、被 伝 聞 、我等 所 へ山 崎 左 馬 殿 より 使 両 人 被 参 候 。名 を 相 尋   一人 は家 老 山 崎 十 左 衛 門と申 人 、今 一人 堀 田市左 衛 門 と 申 仁 也 。右 両 人 被 候 へば 、. 籠城記﹄ は ﹁ ② 内閣本 ﹃ 都合 二十頭﹂. し 。. 以下、内閣本 ﹃ 0 国立公文書館 ・内閣文庫本 ﹃ 籠城記し、熊 細川幽斎丹後田辺籠城記﹄ ︵ 本県立図書館本 ﹃ 以下、熊本本 ﹃ 北村甚太郎覚書﹄ ︵ 覚書L とも に ﹁ 宮村 出 雲事﹂な. 申 た く よ し 被 申 置 候 。 如 何 可 有 御 座 哉 と 被 申 候 条 、委 細 承 、 我 等 御 返事 ﹂ 3 1 オ  申. 0 熊本本 ﹃ 覚書﹄ は ﹁ 相応 の人数﹂. 下候 は 、左 馬 助 帰 国 之 刻 、 申 付 被 置 候若 き 殿 、 他 国 へも 御 出 候 は ゞ、是悲 共 か ゝヘ. 候 は 、 我 等 儀 、幽 斎 供 仕 、 罷 登 申 候 。若 他 国 仕 候 は ゞ重 而 可申 入 よ し申 返 し申 候 。. 0 熊本本 ﹃ 覚書﹄ は ﹁ 昇ども ﹂ 同 熊本本 ﹃ 覚書﹄ は ﹁こだ て﹂. 又其 日 の晩 に丹 波 の植 杉 と 申 所 に塩 尻 主 馬 と 申 仁 、其 比隠 な き 人 也 。彼 塩 尻主 馬 を. 籠城記﹄ は ﹁ 0 内閣本 ﹃ 半助討死仕候之由 、幽斎 公被聞召、為御使﹂. 時 の声 を上げ、通り候 て﹂ 0 熊本本 ﹃ 覚書﹄ は ﹁. 赤 松左 兵 衛 殿 よ り 御 頼 候 て、 我等 儀若 他 国 衆 も 罷 出 て、是 非 共 抱 有 度 よ し種 ≧被 申 候 へど も 、右 左 馬 助 殿 への如 く 申 通 し申 候 。 是 も 両使 被参 候 へ共 、右 之 通 に付 、 本. 。﹃ 籠城記﹄ は ﹁三 ツは こ間 ノ蛇目﹂ 0 内閣本 ﹃ 綿考輯録﹄ は ﹁三 ツ羽子間 に蛇 の目有 ﹂. ⑫ 熊本本 ﹃ 覚書﹄ は ﹁ 責寄申 候。城中方角 は絵図有之事﹂. 。な お、 国 内閣本 ﹃ 籠城記﹄ は ﹁ 勘 四郎 。忠右衛 門を以渡 し申候様子を違打 せ申候得 ば﹂ 内 閣本は ﹁ 右﹂と直す。 松 田忠左衛 門﹂ の ﹁ 左﹂を ミセゲチにし、﹁. ⑩ 熊本本 ﹃ 覚書﹄ は ﹁ 何 れも へ相渡 し打 せ候 へと﹂. 村野庄助 ・北村甚太郎なり。﹂. 0 熊本本 ﹃ 覚書﹄ は ﹁ 弟 子 四人なら で ハ城中 には無 之候。大 野弥十郎 ・篠 山 五右衛 門 。. 下左 衛 門 太 夫 殿 、其 外 方 ≧よ り 内 通 候 ひ つれ ど も 、右 同前 の申 分 也 。 一   其 後 、 幽 斎 公 御 上洛 被 成 候 間 、御 供 仕 、 丹 波 の亀 山 に御 着 被 成 、越 中様 関 ヶ原 に て大 手 柄 共 被 遊 候 て、御 登 被 成 候 。 最 早 大 津 迄 御 着 被 成 候 。 御 飛 脚参 申 候 。 明 る 、 。 朝﹂ 3 1 ウ  亀 山 之内 馬 場 と 申 所 へ越 中様 御 着 被 成 候 馬 場 に野 陣 御 懸 被 成 昇 共 御 そ な へな さ れ源 仁 法 印 居 被 申 候 。亀 山 の城 へ御 手 遣 被 成 、 三 日御 在 陣 也 。其 時 、 幽   一所 に御 対 面 被 成 候 。 我 等 も 斎 様 馬 場 に て越 中様 ・玄 蕃 様 ・与 一郎 様 ・与 十 郎 様 、.

(6) ). (20H年 3月 文学 。文化編 甲南女子大学研 究紀要 第 47号. 御 く わ し 大 な る柿 御 座 候 を 、 越 中 様 三 ツ御 取 被 成 被 下 候 。 黍 頂 戴 仕 、罷 出 申. 勝 を討 つた め 、大 軍を 東 北 に差 し向 け た 。 そ の虚 を 突 いて石 田 三成 は兵 を 挙 げ る。. 慶 長 五年 ︵一六 〇 〇︶ 七 月 、 徳 川家 康 は 上 洛 の命 令 に従 わ な か った会 津 の上 杉 景. つを 手 渡 さ れ た こと を 記 す 。 こ れ は こ の書 の作 者 が 、 ほかな ら ぬ 北 村 甚 太 郎 であ る. が 、甚 太 郎 の活 躍振 り が 関 東 ま でも 噂 さ れ て いた と 言 い、褒 美 と し て手 づ か ら柿 三. 幽 斎 か ら 一門 の前 に呼 び 出 さ れ 、籠 城 の折 の活 躍 を称 え ら れ る。 そ れを 聞 いた忠 興. 候 。 其 時 之 様 外 、 能 存 知 衆 も 可有 之 候 。. 関 ヶ原 の合 戦 の始 ま り であ る。 三成 は家 康 に従 って東 下 し た武 将 達 の妻 子を 大 坂 城. 北村 甚 太 郎 覚 書 ﹄ であ る こと を 示 し て いる。本 書 の異 本 で熊 本 県 立 図書 館 蔵 本 が ﹃. 解説. 内 に入 れ 、 人 質 と す る。 こ の時 、家 康 に従 って細 川 忠 興も 東 海 道 を 下 って い った 。. こと は 、 本 書 の本 来 の名 称 を 暗 示 し て いる。. 綿 考 輯 録﹄ に次 のよう な 記事 があ る。 北村 甚 太 郎 に ついては 、 ﹃. ガ ラ シ ャ︶ も 大 坂 城 に入 るよう 迫 ら れ る が 、 人質 にな る こと を 嫌 っ そ の妻 、 お 玉 ︵ 京 都 府 舞 鶴 市 ︶ に居 城 し て いた 忠 興 の父、細 川 幽 て自 害 を 遂 げ る。 丹後 国 田 辺 城 ︵. と とも に 田 辺 城 に覚 悟 の籠 城 を す る のであ った 。 慶 長 五年 七 月 、 関 ケ原合 戦 の 二 ヶ. 助 に命 じ て 田 辺 城 を 攻 撃 さ せ る。 幽 斎 は宮 津 ・峯 山 o久 美 浜 の三 城 を 焼 払 い、家 臣. 備 をす る。 案 の定 、 三成 は忠 興 を 家 康 か ら離 反 さ せ るた め 、福 知 山 城主 小 野木 縫 殿. 銘 々御 書 井 金 子壱 包 充 被 下 候 、甚 太 郎 御請 に、私 ハ何 方 ま ても 御 供 仕 度 候 、弟. 候 、 い つ方 に居 候 と も 疎 に 被 思 召 間 敷 と の御 誰 之 旨 申 渡 、 甚 太 郎 と 勘 三 郎 に. 藤 木 伊 右 衛 門 o石 寺 甚 助 を 被 下、御 籠 城 之 中 、万 事 情 を 出 し 候 段 御 満 足 被 遊. 石 見 子 也 、 丹後 に て藤 孝 君 ・忠 興君 江御 奉 公 、今 度 幽 斎 君 御 上 洛 に極 候 付 、. 一北 村 甚 太 郎 御訛椛路節門. 月前 のこと であ る。大 軍 の包 囲 に 田辺 城 は 二 ヶ月 間 よ く 耐 え た 。 幽 斎 は当 代 き って. 勘 三郎 儀 ハ老 足 之 親 共 江 付 置 、 い つく にな り と も 差 置 可申 と 申 上 候 得 は 、亦 々. 妙 庵 ︶ は ガ ラ シ ャ自 死 の悲 報 に接 し 、合 戦 の準 斎 ︵ 藤孝 、 玄 旨 ︶ と そ の三 男 幸 隆 ︵. の文 化 人 であ り 、古 今 伝 授 の唯 一の継 承 者 であ った た め 、 こ こ で討 死 でも し よう も. 両 人 を 以 御 満 足 之旨 被 仰 下 侯 、扱 各 古 屋敷 に小 屋掛 いた し 居 候 所 二、 山崎 左 馬. 君 、福 智 山 に御 寄 せ 被 成 候 時 、与 十 郎 殿 の御 供 に て参 、御 本 陳 の下 に陳 取 候. のな ら、 伝 授 が絶 え てしま う 。 そ のよう な事 態 を 恐 れ た後 陽成 天皇 の勅命 で、 九 月. 本書 ﹃ 丹 後 田邊 御 篭 城覚 書 ﹄ の特 色 は 、 北 村 甚 太 郎 な る家 臣 の活 躍 が中 心 に描 か. 載 甲 豊 前 江 御 供 仕 候 処 、香 春 城 を 孝 而 、大 筒 ・石 火 矢 等 勢 を 出 し 打 申 候 認興 二躙. ・赤 松 左 兵 衛 其 外 彼 是 よ り 拘 被 申 渡由 、懇 二申 来 候 も多 有 之 候 へとも 、若 他 国. れ て いる点 であ り 、籠 城 の最 初 も ﹁ 私 親 石 見 、 弟 勘 三郎 、 妻 子 以 下 、 譜 代 之 者 共 一. 之 主 江 御 預 被成 、甚 右 衛 門 儀 も 御 附置 、御 知 行 百 五拾 石被 下 、 御 鉄 胞 弐 拾 挺 御. 十 二日、 包 囲 軍 の撤 退 、 田 辺 城 開 城 の和睦 に至 る 。 本 書 は そ の顛 末 を 記 し た 軍 記 で. 人も 不残 召 連 れ 、皆 ≧ 一所 に相 果 可申 に相 極 り 、籠 城 仕 候 。其 時 我 等 名 は 北 村 甚 太. 預 被 成 、孝 之主 より 宮 村 出 雲 と 御 名 乗 せ被 成 候 、大 坂 御 陳 にも 被 召 連 候 、孝 之. 江 出 候 ハ ゝ、重 而 可申 入 と 返 答 いた し 、幽 斎 君 の御 供 仕 、亀 山 に参 申 候 、忠 興. 郎 と申 候 ﹂ と あ る よう に、 こ の籠 城 にお いて、 北 村 甚 太 郎 が いか に優 れ た働き を し. 主 御 浪 人 被 成 候節 、 い つれも ち リ ノヽ に成 、 出 雲 ハ東 小倉 に浪 人 仕 、幸 稲 留 伝. あ る。. 功名 を 立 てた かを 描 く こと に重 点 が置 か れ て いる 。 さ ら にそ の北 村 甚 太 郎 の活 躍 が. 御 前 二被 召 出 、 田 辺御 籠 城 二精 を 出 し申 た る儀 とも 難有 御 意 之 上 、御 羽織 被 為. 授 之 鉄 胞 細 工 に て渡 世 仕 居 候 処 、忠 興君 より 先 当 分弐 拾 人 扶 持 被 為 拝 領 候 、其. 我等 も 御 供 に参 居 申 候 処 に、 幽 斎 様 御 幕 之 内 よ り 少 幕 御 う ち あ げ ら れ て、 ﹁ 甚. 拝 領 候 、 肥 後 江 も 被 召 連 、 光 尚 君 御 代 迄 相 勤 、忠 利 君 三 回 御 忌 前 奉 願 剃 髪 仕 、.  一例 幽斎 ・幸 隆 父 子 に認 め ら れ 、 後 には忠 興 にも 認 め ら れ た こと を 誇 ら しく 記 す 。. 太 郎 /ヽ ﹂ と 御 呼 被 成 候 。 則 参 上 申 候 得 ば 、 間 近 く 召 候 て、 ﹁あ れ が今 度 籠 城. 宗 樹 と 改 候 、承 応 元 年 病 死 いた し 候 、 丹後 御 籠 城 有 増 之 次 第 覚 書 壱 冊 二 いた. 後 い つと な く鉄 胞 細 工家 業 二相 成 候 、寛永 八年 八月 、大 塚 長 庵 奉 二而 、忠 利 君. に て 肝 煎 候 ひ つよ﹂ と 、 御 一門 中 へ被 仰 候 へば 、 越 中 様 ︵ 忠 興 ︶御 意 被 成 候. し 、 御 城 中持 口之 所 々寄 手 之 陳所 等 迄 、子孫 為 披 見 と て絵 図 仕 置 候 を 干今 伝 来. を 挙 げ ると 、. は 、﹁ 其 由 関東 へ具 に聞 へ承 届 申 候 。若 者 に て候 が 、き と く 成事 ﹂と 御前 に御 前 に.

(7) 靖明 :甲 南女子大学蔵 『丹後田邊御篭城覚書』翻刻 と解説 松林. 致候 、出雲子治左衛 門、有馬御陳 にも御供 いたし候、今 の次左衛門祖也、 前半 は本書 の記述 のと おり であ るが、田辺を 開城した幽斎 が亀山 へ移り、さら に豊 前 に転封 された時も主家 に従 った。大坂 の陣 の時は、忠 興 の弟孝之 に従 って参 戦 し たが、孝 之 が浪人となり 、甚太郎 ︵ こ の時 は宮村出雲と名乗 る︶も浪 々の身とな る が、忠 興 に再び召し出 され、忠利 に仕え肥後 に移 ることとな る。 こう して幽斎 ・忠 興 ・忠利 ・光尚 の細川四代 に仕え、忠利 の三回忌 に剃髪 、法名を宗樹と称 した。そ の後 、承 応 元年 ︵一六 五 二︶病 死したと いう 。 ﹃ 丹後御籠 城有 増 之 綿考輯録﹄ に ﹁ 次第覚書壱 冊 二いたし、御城中持 口之所 々寄手 之陳所等迄 、子孫為披見と て絵 図仕 置候を 干今伝来致候﹂とあ るよう に、田辺籠 城 の ﹁ 覚書﹂ 一冊 に記したと いう のが 本書 ﹃ 丹後 田邊御篭城覚書﹄ ︵ 北村甚太郎覚書︶ である。 田辺籠 城 の軍記 には、本書 を増補 したも のと考え られ る ﹃ 田辺城合戦記﹄ ︵ 続々 群書類従 ︶、本書と関係 があ る ﹃ 中村甚左衛 門田辺御籠城御 使者 一件﹄ ︵ 熊本県立図 続群書 類従︶、 ﹃ 書館蔵︶、別 の視点 か ら書 かれた ﹃ 三刀谷 田辺記﹄ ︵ 丹州 三家物 語﹄ 国史叢書︶ の巻 十 一が ﹁ 続群書 類従︶ のほか、 ﹃ ︵ 丹後 国 田辺城攻 関原 軍記大成﹄ ︵ 附和睦﹂と し て全巻を 田辺籠 城 に当 てて いる。.

(8)

参照

関連したドキュメント

辞書:尾崎、田中編「スウェーデン語辞典」大学書林 Stora svensk-engelska ordboken. Stora

[r]

結願作法

「美術の新運動を観て」本方昌 「聡明な人間味」相馬御風 「現代文学と女性作家」平林たい子 「文壇新風景」大宅壮一

「心理学基礎研究の地域貢献を考える」が開かれた。フォー

無垢板付き ヘッドレール (標準)までの総奥行  69mm C型リターン(オプション)の  標準長さ  85  総奥行 

ポートフォリオ最適化問題の改良代理制約法による対話型解法 仲川 勇二 関西大学 * 伊佐田 百合子 関西学院大学 井垣 伸子

茨城工業高等専門学校 つくば国際会議場 帰国子女特別選抜 令和5年2月12日(日) 茨城工業高等専門学校. 外国人特別選抜