• 検索結果がありません。

「働くこと」に対する大学生の意識に関する研究―就職活動過程に着目して― [ PDF

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "「働くこと」に対する大学生の意識に関する研究―就職活動過程に着目して― [ PDF"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)「働くこと」に対する大学生の意識に関する研究 ―就職活動過程に着目して― キーワード:「働くこと」 、職業の 3 要素、 「職業生活」 、 「報償を伴う社会寄与行為」 、 「やりたいこと」志向 教育システム専攻 林田 恵魅香 1、目次. 造を明らかにすることである。. 序章 本研究の目的と方法. 若者と仕事についての関心は、これまでも広く関心が集. 第 1 節 研究の目的. まってきた。特に近年では、就労に際して強いこだわりを. 第 2 節 問題の背景. 持つ若者の意識について関心が集まることが多い。彼らは、. 第 3 節 先行研究の検討と本研究の意義. なぜそのようにこだわりを持つのか。そのこだわりは、い. 第 4 節 課題の設定と研究の方法. ったい何をさすのか。本研究を進めるにいたった問題意識. 第 5 節 本論文の構成. はそのようなところにある。. 第 1 章 「働く」こととはなにか. 現代では、社会全体で働くことの意味について考える傾. 第 1 節 職業とは. 向が強まっている。杉村(1997)の指摘によれば、働くこと. 第 2 節 職業の 3 要素. に関して、2 つの変化が生じている。まず1つは、働くこと. 第 3 節 職業と職業観. それ自体が、 「精神労働化」しているということ(産業社会の. 第 4 節 「働く」こととは 第 2 章 「働く」ことと私生活. 高度化に伴い、直接的な物的財貨の生産に携わらない労働 の著しい増加)、もう 1 つは、男性のフルタイム労働者以外. 第 1 節 私生活の一部分としての余暇. にさまざまな働き手・働き方の出現により、働くことにつ. 第 2 節 私生活の範囲と「職業生活」. いて、多様な価値観が生まれているということである。働. 第 3 節 「働く」ことの意識とは何をさすか. くことは、現代においては個人にとっての意味づけの上で. 第 3 章 就職活動過程における学生の就職希望. も、働きの形態においても多様化しており、これからも「働. 第 1 節 本章における問い. く」ことへの注目は集まり続けると考えられる。. 第 2 節 分析の手順. 若者と仕事の領域に関する先行研究では、自己の就労に. 第 3 節 就職活動初期の就職希望形成. 対して強いこだわりを持つ若者に注目が集まっている。こ. 第 4 節 就職希望の拡散・新たな就職希望の形成. の就労に関する強いこだわりは、若年者の「やりたいこと」. 第 5 節 就職希望の収束・会社の選択. 志向として呼ばれ、研究がなされてきた。そもそも「やり. 第 6 節 本章における分析の考察と課題. たいこと」志向研究の始まりは、日本労働研究機構(2000). 第 4 章 大学生の「働く」ことに対する意識. のフリーター97 人へのヒアリング調査である。それによっ. 第 1 節 本章における問いと分析の手順. てフリーターの多くが「やりたいこと」という言葉を連呼. 第 2 節 「職業生活」の充実. し、 「やりたいこと」にこだわるということが明らかになっ. 第 3 節 「働く」こと vs 私生活. た。 「やりたいこと」志向に対して、先行研究上では必ずし. 第 4 節 「働く」ことの目的. も否定はされていないもの、その志向によりフリーターが. 第 5 節 人生観と「働く」こと. 正規就労につくことを困難にさせているという見解がなさ. 第 6 節 分析の考察. れていることが多い。しかしながら、 「働くことに自分のこ. 終章 終わりに. だわりを持つ」といいながら、どの先行研究においても、 「働. 第 1 節 本研究で得られた知見. く」とは何かについては触れていない。シンプルに「働く」. 第 2 節 今後の課題. ことがなにかということについて考えたうえで、職業意識 について考える必要があるのではないだろうか。本研究の. 2、概要 <序章 本研究の目的と方法>. 意義は「働く」ことの定義を試みることにある。大学生の 就職活動は、大学卒業後に入る勤め先を 1 つに絞り込む活. 本研究の目的は、 「働く」ことに対する大学生の意識の構. 動である。そこでは、さまざまな職業意識が作用している. 1.

(2) のではないだろうか。本研究では、 「働く」ということの定. く」ことの想定が、どの想定であるかによって異なると考. 義をしたうえで、就職活動過程における学生の「働く」こ. えられる。すなわち、第 2 章の時点では、(1)「働く」こと. とに対する意識を検討したい。. の想定が「職業生活」であるときは、 「職業生活」に関する 意識をさし 、(2)「働く」ことの想定が「事実としての職業」. <第 1 章 「働く」こととはなにか>. であるときは、 「事実としての職業」に関する意識をさすと. 第 1 章では、尾高邦雄(1995a)『職業社会学』に依拠し、. 考えられるということを示した 。. 職業を職業たらしめる職業の 3 要素について触れた。職業 の 3 要素とは、 「個性の発揮」 、 「役割の実現」 、 「生計の維持」. <第 3 章 就職活動過程における学生の就職希望>. の 3 つである。 職業とは、 「個性の発揮・役割の実現を通. 第 3 章では、就職活動を経験した大学生へのインタビュ. して、生計の維持をする活動」である。社会生活は「他に. ー調査をもとに分析を行い、就職希望の変化過程と最終的. 何ものかを寄与する面」と「他から何ものかを享受する面」. な勤め先の決定に至るまでの経緯を明らかにした。. とに分かれるが、人々は、その個人の持つ「個性を発揮」. より詳細で密なデータを収集するために、インタビュー. することで、社会に対して「何ものかを寄与」している。. 対象者には、あらかじめ適度に筆者とラポールを構築でき. その行為を遂行することが、同時に社会から与えられた「役. ている就職活動経験者をインタビュー対象者選定の基準と. 割の実現」となる。これらを社会から評価してもらい、報. した。また勤め先決定に至る経緯を明らかにするために、. 償を得、それによって暮らしを立てる、すなわち「生計を. 基本的には内定を得ている者をインタビュー対象の条件と. 維持」することが職業なのである。. した。これらを考慮した結果、2010~2011 年にかけて就職 活動を行った男女 9 名の選定に至った。. すなわち、職業は、 「個性の発揮」 「役割の実現」 「生計の 維持」の 3 つの要素を備えた一連の活動である。 「個性の発. 分析の手順は次の通りである。1、インタビューの会話. 揮」 「役割の実現」となる行為は、 「社会に与える」行為で. を録音し、すべてテキスト化、2、テキストを基本的要素. あり、 「生計の維持」は「社会から享受する」活動である。. に分解、3、各要素に対してコード割り振り、4、各コー. この「与える⇒享受する」の連関した活動が職業であると. ドの類似性や重なりを考慮し、概念化できるものを概念化 これを行った結果、合計で 5 つのカテゴリーと 17 の概念. いえる。 しかし、通常我々が「働く」ことと言った際に連想する. が抽出された。以下、カテゴリーごとに記述する。 1、 カテゴリー①就職希望の形成(第 3 節). のは、尾高(1995a)の述べる「職業」だけではないのではな. 就職活動初期の就職希望の形成においては、おおむね 4. いか。すなわち、 「働く」ことと対応する「私生活」の部分 も想定されるのではないだろうか。. つのタイプがあることが分かった。小さいころからの夢や 就職活動を始める前からの就職希望を抱いているタイプ(=. <第 2 章 「働く」ことと私生活>. 夢型)、大学での学業の積み重ねがそのまま就職希望につな. 私生活とは何か。私生活は、 「日々の暮らし」=「生計」. がっているタイプ(=学業積み重ね型)、偶然身の回りで起き. に当たる部分と、自己目的的・非拘束的・物的な報酬を求. た出来事や企業との出会いの中で、その企業の事業内容や. めない活動=「余暇活動」の部分とに分かれる。. 企業の果たしている役割に魅力を感じて就職希望の形成に. これを、1 章と合わせて考えると、個人の生活は、 「社会. 至っているタイプ (=出会い型)、就職活動を開始してから、. に与える活動」と、 「社会から享受する活動」に分かれる。. 自分の過去の経験を振り返ったり、行動を振り返ったりし. 「社会に与える活動」のうち、報償が伴う活動の連続=「職. たことで、自分の好みや性格を理解して就職希望の形成に. 業生活」が、普段我々が想定する「働く」こととしてある. つながったというタイプ(=振り返りと自己理解型)である。. のではないか。. 2、 カテゴリー②就職希望の拡散(第 4 節). 尾高のいう(1995a)「職業」は、 「与える⇒享受する」の. 就職活動中期においては、初期の就職希望から変更を伴. 連関した部分が意識される場合の「働く」ことである。し. うケースがみられた。今回の分析からは、就職活動中に自. かし、普段我々が「仕事が忙しい」 「仕事内容は何か」と言. 己分析を続けたり、どの企業もよく見えてしまう等の原因. った際には、その連関⇒の部分は想定されず、 「社会に与え. で、行きたい企業がわからなくなるケース(=迷い)、採用試. る活動」のみが想定されるのではないだろうか。そして、. 験に合格できず、希望を再構成または方向転換せざるを得. 私生活は、この「職業生活」と対立する形で一般に想定さ. なくなったケース(=採用試験不合格)、就職希望としたい仕. れるのではないだろうか。. 事の現状とのギャップの気付きにより、志望の取り下げに. では、 「働く」ことの意識とは何をさすのか。それは、 「働. つながっているケース(=ギャップ)、希望自体が自然と冷め. 2.

(3) て、その希望を取り下げているケース(=希望の冷却)の 4. 第 3 章と同様の手順で分析を行った結果、合計で 5 つの. つの概念を抽出できた。. カテゴリーと 14 の概念が抽出された。以下、カテゴリーご. 3、 カテゴリー③新たな就職希望の形成(第 4 節). とに記述する。 1、 カテゴリー①働くことの活力(第 2 節). また、出会いや振り返りによって、就職活動途中で自分 の興味ややりたいことに気付くケースがみられた。説明会. まずは、 「働く」ことにやる気を出す・精を出すための方. に参加した企業を思い返したり、自分の過去を振り返った. 法についての見解が、カテゴリーとして抽出できた。報償. り等して(=経験の振り返り)、自分の当初から持っていた興. を得ることが「職業生活」の活力であるとする見方 (=能. 味や好みを就職活動途中で再確認するケース(=再度の自. 力・成果に見合った報償の獲得)、やりがいのある仕事をす. 己理解)を、今回の分析から得ることができた。. ることが「職業生活」の活力であるとする見方(=やりがい. 4、 カテゴリー④就職希望の収束(第 5 節). のある仕事をすること)、 「職業生活」ではなく、それ以外. 就職活動の後期になると、学生の就職希望は収束してい. の余暇生活に意義を求め、ストレス発散が活力であるとす. くということが分かった。採用試験を受けながら、不合格. る見方(=ストレス発散)、そもそもストレスをためない仕事. の通知を受けたことによって、元の希望を再確認したり(=. に就くことが「働く」ことの活力だととらえる見方(=好き. 元の希望の再確認)、企業との出会いによって新たな希望の. なことを仕事にすること)が今回の分析から得られた。. 形成につながるケース(=新たな就職希望の形成)、希望の条. 2、 カテゴリー②「働く」ことと余暇(第 3 節). 件を下げたり、取り去るケース(=あきらめ・妥協)等を今回. 次に、 「働く」ことと余暇というカテゴリーを抽出するこ. の分析から得ることができた。. とができた。このカテゴリーに関しては、カテゴリー①と. 5、 カテゴリー⑤会社選択(第 5 節). 同様、 「働く」=「職業生活」として想定されるが、その対. 就職活動の終盤では、学生は実際に会社を選択する。こ. 立概念として、一般に「私生活」の部分が想定されるとい. の場面においては、事業内容にとことんこだわる (=事業. う点がカテゴリー①とは異なる。今回の分析からは、余暇. 内容の追求)、内定者や社員の雰囲気で会社を差異化し、最. の程度に関する希望(=余暇の程度)、余暇の利用のしかたの. も自分に合っていると思ったところへ決定する(=社員・内. 希望(=余暇の過ごし方) 等の概念が抽出された。. 定者の雰囲気)、自分にとっての働きやすさや福利厚生の制. 3、 カテゴリー③「働く」ことと家庭(第 3 節). 度で会社を選択する(=福利厚生)、会社の立地で会社を選択. カテゴリー②「働く」ことと余暇の概念の未来的な予測. する(=会社の立地)等により、会社選択に至っているという. として、カテゴリー③「働く」ことと家庭というカテゴリ. ことが今回の分析から得られた。. ーを抽出することができた。今回のインタビューでは、結 婚後働き続けるかどうかといった勤続希望概念が確認でき. 分析の考察として、主に次の 2 点を挙げたい。. た(=結婚後の勤続希望)。また、仕事と家庭のバランスにつ. ① 就職活動の過程においては、 「職業生活」のうちの一. いての意見 (=仕事と家庭のバランス)も見られた。 4、 カテゴリー④「働く」ことの目的(第 4 節). つひとつの「報償を伴う社会寄与行為」についての希 望が収斂していくということが分かった。. そして、 「何のために働くのか」という、 「働く」ことの. ② しかし、最終的に勤め先を決定する際、 「報償を伴う. 目的というカテゴリーを抽出できた。このカテゴリーにお. 社会寄与の行為」の希望だけでなく、 「職業生活」に. ける「働く」ことの想定は、尾高(1995a)の述べる「職業」. 対する時間的展望(勤続の希望)、対人的な願望(社員内. であると考えられる。すなわち、 「与える⇒享受する」の関. 定者の雰囲気)、さらには、 「私生活」に関する希望(余. 係性を想定している。今回の分析からは、親からの経済的・. 暇の希望、立地の希望等)が関係しているということ. 精神的自立も含めた総合的な自立のためととらえている場. が分かった。. 合(=親からの自立) 、生計に維持のためには必要不可欠だ ととらえている場合(=生計維持の手段) 、社会と関わるた. <第 4 章 大学生の「働く」ことに対する意識>. めに重要な手段であるとする場合(=社会と関わる手段) を. 第 3 章での分析により、就職活動の最終局面では、 「職業. 得ることができた。 5、 カテゴリー⑤人生観と「働く」こと(第 5 節). 生活」の希望や、それに対応する「私生活」の希望が勤め 先選びに影響を及ぼしているということが判明した。そこ. 「どんな人物になりたい」や「どんなことを成し遂げた. で、第 4 章では、就職活動の最終場面に作用していた「働. い」等の未来で成し遂げたい「行為」の希望と「働く」こ. く」こと全般に対する考え・見解について、第 3 章で扱っ. との関係についての見解も、今回のインタビューから得る. たインタビュー内容を再度分析した。. ことができた。すでに決まっている人生の目標を達成する. 3.

(4) 一手段として仕事をとらえているケース (=人生の目標達. 接の要因ではないと考えられる。大学生の就職活動過程に. 成手段としての仕事)、仕事の位置づけが人生の目標探索手. 着目した時、実際の勤め先選びになると、 「余暇の過ごし方」. 段としてとらえられているケース(=人生の目標探索手段と. や「人間関係」等の概念が影響していた。そこに折り合い. しての仕事)、また、興味のむくままに仕事をしたい、場合. をつけて勤め先を選択している。フリーターの場合、もし. によっては仕事を辞めてもいいと考えるケース(=興味のひ. くは、 「仕事」希望よりも私生活の希望が優先されるため、. とつとしての仕事)が、今回の分析から得られた。. 正規就労から遠ざかる結果になっているのではないだろう か。すなわち、 「仕事」の希望と「私生活」の希望に折り合. 本章での分析によって、 「働く」ことを考えるとき、 「職. いをつけるか否かが正規就労につけるか否かの分かれ目に. 業生活」 「余暇生活」 「日々の暮らし」 「家庭生活」の 4 つの. なっているのではないかと考えられる。. 領域が基本的に想定されていることが分かった。また、そ. 以上を通して、今後の課題を以下のように挙げた。. れらをすべて合わせた「人生」という領域も想定される場. ①. 合があった。. 研究上の今後の課題. 今回の研究は、就職活動の経験者を研究の対象としたた. 以上のことから、 「働く」ことに対する意識は、次の4つ. め、低学年次の者や就職活動を経ないで就職する者につい. の部分から成り立つと考えられる。. ては明らかにできなかった。それらの対象を考慮したうえ. ①. 「働く」こと=「職業生活」と想定されるとき(対とな. で検討してみることも今後重要であると考えられる。. る余暇生活、日々の暮らし、家庭生活が想定される). ②. ⇒「労働観」 「勤労観」(働き方に関する意識) ② ③ ④. 調査方法に関する今後の課題. 就職活動の終了後に回想してもらう形でインタビューを. 働く」=「報償を伴う社会寄与行為」と想定されると. 行ったため、インタビュー対象者が就職活動の内容を思い. き⇒「仕事観」(どんな仕事がしたいか等の見解). 出せない箇所が何度かあった。そのため、就職活動の過程. 働く」=事実としての「職業」. で複数回の面接を通した継続調査を行うことが適切であっ. ⇒「職業観」(働く目的に関する見解). たと考えられる。. 「働く」=人生の一部. ③. ⇒人生観(人生の中での仕事の位置づけ). 対象者選定に関する今後の課題. インタビュー対象者の全員が今回のインタビューでは 「仕事」に対する希望を確定させていた。しかし、小さい. <終章 終わりに>. ころからの夢を貫き通した例など、特異な例があったため、. 就職活動過程において、大学生は、 「職業生活」を構成す. 夢をあきらめた例や、就職活動中に「仕事」希望が絞られ. る一つひとつの「報償を伴う社会寄与の行為」=「仕事」. なかった例について今後明らかにする必要がある。また、. について考えている。就職活動の過程では、自分の就きた. 文系の対象が経済系と教育系のみであったり、理系の対象. い「仕事」の希望が収斂されていくということが、インタ. 者も全員が推薦形式によらない就職先決定であるなど、対. ビューの分析により明らかになった。しかしながら、就職. 象者のバラエティーに欠けていたと考えられる。就職活動. 活動の最終場面の勤め先選びとなると、 「職業生活」 「余暇. における就職希望の変化は、分野ごとの労働市場の需給バ. の程度」 「家庭生活への願望」等の働き方のスタイルへの希. ランスにも影響されると考えられる。その点を考慮する視. 望や、もともと持っている人間関係の好みなどが影響して. 点が今回の研究では足りなかった。今後は、その視点を考. いることが分かった。これらの結果から、大学生の「働く」. 慮した状態で調査を行うことが必要であると考えられる。. ことに対する意識は 4 つの領域からなるといえる。 〇「職業生活」に関する意識(働き方についての考え方). 3、主要参考文献. 〇「仕事」に関する意識(仕事に対しての希望). ・尾高邦雄(1995a) 『尾高邦雄選集第一巻 職業社会学』. 〇「職業」に関する意識(働く目的についての考え方). 夢窓庵. 〇「人生観」(人生の中での「仕事」の位置づけ). ・久木元真吾(2003)「やりたいことという論理―フリータ ーの語りとその意図せざる帰結―」 『ソシオロジ』第 48. 序章で触れた「やりたいこと」志向は、上記の「仕事」. 巻第 2 号、pp.73-89. に関する意識に当たると考えられる。 「やりたいこと」志向 がフリーターの正規就労を遠ざける要因であるいう指摘が. ・杉村芳美(1997)『良い仕事の思想 新しい労働倫理のた. あるが、 「仕事」へのこだわりがあっても、大学生は実際に. めに』中公新書. 内定を得、就職先を決定できている。すなわち、 「やりたい. ・日本労働研究機構(2000)「フリーターの意識と実態―97 人のヒアリング結果より―」調査研究報告書 No.136. こと」へのこだわりが強いことは、正規就労を遠ざける直. 4.

(5)

参照

関連したドキュメント

学生部と保健管理センターは,1月13日に,医療技術短 期大学部 (鶴間) で本年も,エイズとその感染予防に関す

(ロ)

・HSE 活動を推進するには、ステークホルダーへの説明責任を果たすため、造船所で働く全 ての者及び来訪者を HSE 活動の対象とし、HSE

「職業指導(キャリアガイダンス)」を適切に大学の教育活動に位置づける

 県民のリサイクルに対する意識の高揚や活動の定着化を図ることを目的に、「環境を守り、資源を

さらに体育・スポーツ政策の研究と実践に寄与 することを目的として、研究者を中心に運営され る日本体育・ スポーツ政策学会は、2007 年 12 月

は,医師による生命に対する犯罪が問題である。医師の職責から派生する このような関係は,それ自体としては

3 学位の授与に関する事項 4 教育及び研究に関する事項 5 学部学科課程に関する事項 6 学生の入学及び卒業に関する事項 7