• 検索結果がありません。

プラナリアの再生は光の影響を受けるのか 共生のひろば 12号 兵庫県立 人と自然の博物館(ひとはく)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "プラナリアの再生は光の影響を受けるのか 共生のひろば 12号 兵庫県立 人と自然の博物館(ひとはく)"

Copied!
1
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

共生のひろば 12 号(2017)

145

プラナリアの再生は光の影響を受けるのか

藪凌希・橋本遼輔・宮本淳史

(兵庫県立御影高等学校総合人文コース 年 グローバルスタディ地域環境セミナー)

はじめに

本校総合人文コースにおける総合学習の講座、グローバルスタディ・地域環境セミナーでは平成

年度から石屋川のプラナリアの調査を行っている。石屋川は都市部の住宅街を流れる河川にもかかわ

らず、清流で見られるプラナリアが生息している。プラナリアの生態調査を通じて、地域の環境を見

守っていくことが目的である。

先行研究で、赤色LEDに忌避効果が見られることが判明している。そこで本研究ではプラナリア

の再生期間がLEDの色によって影響を受けるかどうか、尾部側と頭部側に分けて調査した。

調査方法

① 石屋川でプラナリアを採取し、それぞれカミ

ソリで切断し、頭部側と尾部側に分けた。

② それらをそれぞれ 匹ずつ分けて、赤、青、

緑のLEDライトをあてて再生までの日数を

調査した。なお照射時間は日照時間と合わせ、

自然光をあてたものを対象実験として比較し

た。

③ 再生の基準は、頭部側は尾部の先端が尖るま

での日数とし、尾部側は眼点が確認できるま

での日数とした。

結果

頭部の再生では、緑色の をあてたものが、 匹目が再生するまでの日数( 匹)、 匹の再生まで

が再生するまでの日数( 匹)ともに最も早かった。一方尾部の再生では、緑色の をあてたものは、

再生までに最も日数がかかり、赤色 や自然光(光)をあてたものが早かった。このように頭部の

再生と尾部の再生に大きな違いが見られた。

考察

先行研究で、プラナリアは赤色光を嫌う傾向があることが判明している。すなわち眼点で赤色を感

知して忌避行動が見られた。再生の際、頭部には眼点が残っているので、感知した赤色が再生を阻害

したのかもしれない。一方尾部には眼点がない。従って赤色は感知しないものの、エネルギーの強い

緑色を体全体で感知し、再生の遅延が見られたのではないかと思われる。プラナリアの体全体で波長

のエネルギーの差感じる仕組みがあるのかもしれない。

参照

関連したドキュメント

P‐ \ovalbox{\tt\small REJECT}根倍の不定性が生じてしまう.この他対数写像を用いた議論 (Step 1) でも 1のp‐ \ovalbox{\tt\small REJECT}根倍の不定性が

Classroom 上で PowerPoint をプレビューした状態だと音声は再生されません。一旦、自分の PC

本県は、島しょ県であるがゆえに、その歴史と文化、そして日々の県民生活が、

今回の SSLRT において、1 日目の授業を受けた受講者が日常生活でゲートキーパーの役割を実

再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法(以下「再生可能エネル

LF/HF の変化である。本研究で はキャンプの日数が経過するほど 快眠度指数が上昇し、1日目と4 日目を比較すると 9.3 点の差があ った。

人の生涯を助ける。だからすべてこれを「貨物」という。また貨幣というのは、三種類の銭があ

一貫教育ならではの ビッグブラ ザーシステム 。大学生が学生 コーチとして高等部や中学部の