• 検索結果がありません。

近江の粘土紐作り瓦と藤原宮の作瓦

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "近江の粘土紐作り瓦と藤原宮の作瓦"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

近江の粘土紐作り瓦と藤原宮の作瓦

著者 北村 圭弘

雑誌名 金大考古

巻 46

ページ 1‑4

発行年 2004‑11‑15

URL http://hdl.handle.net/2297/2965

(2)

金沢大学考古学研究室  2004年11月15日

金 大 考 古  第 46 号

   

古 人 (いにしえびと)との会 話   近 江 の粘 土 紐 作 り瓦 と藤 原 宮 の作 瓦  

小 松   隆 史( 富 士 見 町 井 戸 尻 考 古 館 )       北 村   圭 弘 (滋 賀 県 教 育 委 員 会 )  博 物 館 職 員 と し て 、 矢 尻 や 飾 り 玉 を 作 っ て

い ま す 。 子 供 達 の 体 験 の 指 導 を す る の で 、 確 か な 技 術 を 身 に つ け て い る 必 要 が あ る し 、 ま し て や 当 時 な か っ た 現 代 の 道 具 を 使 わ せ る こ と な ど で き な い か ら で す 。 な か な か 思 う よ う に は な り ま せ ん が 、 そ れ な り の と こ ろ ま で は 来 た と 思 っ て い ま す 。

1.近 江 の白 鳳 瓦  

  588 年 、 倭 国 最 初 の 本 格 的 な 仏 教 寺 院 ・ 飛 鳥 寺 の 造 営 が は じ ま っ た 。 百 済 か ら 技 術 者 の 供 与 を 受 け て の こ と で あ る 。 倭 国 最 初 の 本 格 的 な 瓦 作 り も 、こ の と き に 渡 来 し た「 瓦 博 士 」 に よ っ て は じ ま っ た ( 『 日 本 書 紀 』 崇 峻 天 皇 元 年 条 ) 。 飛 鳥 寺 創 建 時 の 平 瓦 や 丸 瓦 は 内 型

( 桶 型 な ど ) に 粘 土 板 を 巻 い て 作 る 粘 土 板 桶 巻 き 作 り で ( 以 下 、 粘 土 板 作 り ) 、 こ れ が 以 降 8 世 紀 前 半 頃 ま で の 日 本 の 瓦 作 り の 主 流 と な る 。  

埋 蔵 文 化 財 担 当 者 と し て は 、 2 千 点 を 超 え る 石 器 や 土 器 を 実 測 し て き ま し た 。 実 測 図 を 一 点 仕 上 げ る た め に は 、 そ の も の を 詳 細 に 観 察 し 、 理 解 し て 、 表 現 す る こ と が 必 要 で す 。 実 測 図 を作 成 するために物 と向 き合 うことは、

い わ ば 物 と 自 分 と の 真 剣 勝 負 だ と い っ て も い い で し ょ う 。

    近 江 に お い て も 白 鳳 期 を 中 心 と し た 瓦 作 り は 、 粘 土 板 作 り が 圧 倒 的 な 主 流 を 占 め る 。 内 型 に 粘 土 紐 を 巻 き 上 げ て 作 る 粘 土 紐 桶 巻 き 作 り ( 以 下 、 粘 土 紐 作 り ) は 明 ら か に 傍 流 で あ っ て 、 そ れ に よ っ て 作 ら れ た 瓦 は い ま の と こ ろ近 江 で知 られる約 80 の白 鳳 寺 院 関 連 遺 跡 の う ちの 11 遺 跡 で 確 認 さ れ るに と ど ま る( 表 )。

悉 皆 調 査 を お こ な え ば 、 さ ら に い く ら か の 遺 跡 で 粘 土 紐 作 り 瓦 が 見 つ か る こ と で あ ろ う 。 し か し 既 知 の そ れ は ほ と ん ど の 遺 跡 で 1 〜 3 点 程 度 し か 認 め ら れ な い こ と が 特 徴 で 、 か つ 現 状 に お い て も 近 江 の 古 代 瓦 の 内 実 は ほ ぼ 把 握 さ れ て い る こ と を 考 慮 す る と 、 そ の 点 数 が 大 幅 に 増 加 す る 見 込 み が な い こ と も ま た 確 実 で あ る 。  

矢 尻 を 作 っ て い る と 、 邪 魔 な 瘤 が 残 っ て し ま う こ と が あ り ま す 。 こ れ を 取 り 除 く た め に あ ち こ ち か ら 眺 め て 方 法 を 見 極 め ま す 。 完 成 に 近 い 石 器 に は 、 手 の は い る と こ ろ は ほ と ん ど な い の で す か ら 、 そ の 一 点 に 集 中 す る の で す が ・・・多 く の 場 合 、 失 敗 し ま す 。

  矢 尻 を 実 測 し て い る と 、 邪 魔 な 瘤 が 残 っ て い る こ と が あ り ま す 。 ほ か は き れ い に 、 丁 寧 に 仕 上 げ ら れ て い る の に 。 な ぜ こ の 瘤 を と っ てしまわないんだ ろう? これさえなければ・・・

という作 品 に出 会 うこと、しばしばあります。

 矢 尻 を作 っていると、やがて気 が付 きます。

「 こ の 瘤 、 と り た い け ど 、 と っ た ら 一 巻 の お し ま い だ な あ 。」と 。矢 尻 を 実 測 し て い る と 、 や が て 気 が 付 き ま す 。 「 は は あ 、 こ の 瘤 、 と っ た ら 壊 れ る か ら 、 ワ ザ と 残 し た な 。 」 と 。

  そ う し た な か に あ っ て 華 寺 遺 跡 と 井 口 遺 跡 で の 屋 瓦 構 成 は 近 江 の な か で は 異 彩 を 放 つ 。 高 月 町 内 に 隣 接 し 、 近 江 最 北 の 白 鳳 期 創 建 寺 院 跡 と み な さ れ る 両 遺 跡 で は 、 粘 土 紐 作 り 瓦 の 出 土 比 率 が 同 時 期 の 屋 瓦 の 3 割 程 度 に も 達 す る 。  

私 の 職 場 は 、 埋 蔵 文 化 財 行 政 と 博 物 館 の 二 足 の 草 鞋 。 「 二 兎 を 追 う 者 一 兎 を 得 ず 」 っ て や つ で 、 十 分 な 仕 事 が で き て い る と も 思 い ま せ ん が 、 片 一 方 か ら の 視 点 だ け で は 気 づ け な い 痕 跡 に 気 づ く こ と も あ る か も し れ ま せ ん 。

 

2.藤 原 宮 所 用 瓦  

  粘 土 紐 作 り 瓦 に つ い て は 集 成 的 な 研 究 が な く 、 そ の 出 現 時 期 や 分 布 状 況 等 も 明 ら か で な い 。 た だ し 持 統 朝 に 造 営 の 中 心 が あ る 藤 原 宮 で は 、 そ の 所 用 瓦 の 生 産 に 粘 土 紐 作 り が 採 用 さ れ 、 き わ め て 重 要 な 役 割 を 果 た し た こ と が 知 ら れ て い る 。 す な わ ち 藤 原 宮 所 用 瓦 は 製 作 技 法 か ら A 〜 Q の 15 グ ル ー プ に わ け ら れ 、そ の 産 地 は 大 和 国 内 ほ か 畿 内 近 国( 近 江・和 泉・ 

  「 学 問 」 と は 言 え な い し 、 論 文 に 書 く よ う な こ と で も あ り ま せ ん が 、 遺 物 を 通 じ て 、 そ れを遺 した当 時 の人 間 と会 話 ができる瞬 間 が、

確 か に あ り ま す 。 「 ホ ン ト か あ 〜 ? 」 と 思 わ れ る か も し れ ま せ ん が 、 ふ と 、 隣 に 昔 の あ い つ が 立 っ て い た よ う な 、 そ ん な 気 が す る 一 瞬 が 私 は 好 き で す 。

(3)

近江出土の粘土紐作り瓦

遺跡名 所在地 分類 凸面調整/瓦当紋様等 文献

華寺遺跡 高月町保延寺 軒平瓦7874A ナデ、ハケ目/指圧波状四重弧紋 北村・下田2005刊行予定 軒平瓦8191A 斜ハケ目/連続※状スタンプ紋

軒平瓦8191B ナデ/連続※状スタンプ紋 平瓦ⅠAb類 ナデ、縄目叩きナデ消し

平瓦ⅠBb類 斜ハケ目

丸瓦ⅠAb類 ナデ

丸瓦ⅠBb類 斜ハケ目

丸瓦ⅠCb類 縦削り

井口遺跡 高月町井口 軒丸瓦2959A /軽野廃寺式 北村・下田2005刊行予定

軒平瓦 ナデ/連続※状スタンプ紋 滋賀県教委1984/P251図164‑22 平瓦 縄目叩きナデ消し 滋賀県教委1984/P239図152‑6・10

平瓦 ナデ 滋賀県教委1984/P240図153‑2など

松尾寺遺跡 高月町松尾 平瓦 縄叩き 近江寺院刊行会1989/図版226‑2

法道寺遺跡 湖北町津里 平瓦 縄叩き 実見

浅井寺遺跡 湖北町今西 丸瓦 縄目ナデ消し 実見

新庄馬場廃寺 長浜市新庄馬場町 平瓦C類 縄叩きナデ消し後格子叩き 滋賀県教委1986/P18図17(図版11‑17)

八坂東遺跡 彦根市八坂町 平瓦ナデO類 回転ナデ 滋賀県教委1995/P47図25‑224

丸瓦 (磨滅) 滋賀県教委1995/P51図27‑247

長寺遺跡 甲良町長寺 丸瓦 縄叩きナデ消し 滋賀県教委1989/P15図11‑24

法堂寺廃寺 能登川町佐野 丸瓦M3 ナデ 能登川町教委1999/P110図80‑2・3(図版50M3)

雪野寺跡 竜王町川守 軒平瓦A類 /四重弧紋 京都大学1992/P29図17‑3

北村廃寺 野洲町北 丸瓦Ⅰ類 滋賀県教委1985/P13に記述  

 

淡 路 ・ 讃 岐 ) に ひ ろ が る 。 そ し て そ の う ち の 少 な く と も A ・ C ・ H ・ J ・ N ・ P グ ル ー プ は 粘 土 紐 桶 巻 き 作 り で あ っ て ( 花 谷 1993) 、 か つ 生 産 地 が 判 明 す る A ・ C ・ H グ ル ー プ に つ い て は そ の い ず れ も が 大 和 国 内 の 日 高 山 瓦 窯 産 瓦 、 高 台 ・ 峰 寺 瓦 窯 産 瓦 ( 大 脇 1978) 、 安 養 寺 裏 山 裏 山 瓦 窯 産 瓦( 山 崎 1983)である。

こ れ ら は 一 部 を 除 け ば 軒 平 瓦 に 偏 向 唐 草 紋 を 採 用 す る な ど 、 製 作 技 法 ば か り で な く 瓦 当 紋 様 に お い て も 強 い 類 似 性 を 示 す こ と か ら 、 共 通 する生 産 基 盤 に拠 っていたとみられている。

し か も こ の 3 グ ル ー プ は 宮 中 心 部 に お い て 圧 倒 的 に 多 数 を 占 め る こ と か ら 、 こ れ ら の 生 産 を 担 っ た 瓦 工 人 た ち こ そ 藤 原 宮 の 造 宮 官 に 属 す る 瓦 工 組 織 で あ っ た と 推 測 さ れ て い る ( 山 崎 1995) 。  

  藤 原 宮 所 用 瓦 に お け る こ う し た 粘 土 紐 作 り に つ い て は 、 そ の 採 用 の 歴 史 的 背 景 の 理 解 に 二 つ の 有 力 な 説 が あ る 。 ひ と つ は 主 要 と な る A・Cグルー プがハケ目 を多 用 することから、

史 上 はじめて瓦 葺 きの宮 を造 営 するにあたり、

そ の 大 量 の 屋 瓦 を 供 給 す る た め 、 瓦 作 り に 未 熟 な 土 器 工 人 を 官 瓦 窯 に 動 員 ・ 編 成 し た こ と に 由 来 す る と の 見 解 で あ る ( 大 脇 1978) 。     粘 土 紐 作 り は 縄 文 土 器 以 来 の 最 も 基 本 的 で 普 遍 的 な 土 器 製 作 技 法 で あ る 。 そ し て 7 世 紀 代 に は 須 恵 器 と 瓦 を 同 じ 窯 で 焼 成 し た 瓦 陶 兼 業 窯 も 少 な く な い か ら 、 同 じ 窯 業 部 門 を 担 う 土 器( と く に 須 恵 器 )工 人 と 瓦 工 人 と が 接 触・

交 流 す る 機 会 は し ば し ば あ っ た と み ら れ る 。 つ ま り 瓦 作 り に お け る 粘 土 紐 作 り の 採 用 が 土 器 作 り に 由 来 す る な ら ば 、 そ れ は 藤 原 宮 に 限 ら ず 、 全 国 各 地 で 同 時 か つ 多 元 的 に 発 生 し た 可 能 性 を 考 慮 す る 必 要 が あ る だ ろ う 。 そ し て こ の こ と は 藤 原 宮 所 用 瓦 A ・ C グ ル ー プ が 多 用 す る ハ ケ 目 調 整 の 如 く 、 粘 土 紐 作 り の 瓦 に

お け る 土 器 作 り 由 来 と み ら れ る 要 素 と の 連 鎖 関 係 を 検 証 す る こ と に よ っ て 確 認 で き る と 予 想 さ れ る 。  

 

3.土 器 作 り由 来 の要 素  

  如 上 の 作 業 仮 説 に 立 っ て 、 瓦 に み ら れ る 土 器 作 り 由 来 の 要 素 を 指 摘 す る な ら 、 そ れ は ひ と ま ず ハ ケ 目 調 整 、 同 心 円 紋 痕 、 平 行 線 叩 き 痕 を あ げ て よ い だ ろ う 。 そ し て こ の う ち の ハ ケ 目 調 整 の み ら れ る 瓦 に つ い て は 、 管 見 に よ る 限 り近 江 で は今 の と こ ろ 17 遺 跡 で の出 土 が 知 ら れ る ( 鴟 尾 等 を 除 く ) 。 ハ ケ 目 調 整 は 、 平 瓦 で は 凹 面 布 目 の 消 去 に 少 数 の 使 用 例 が 認 め ら れ る も の の 、 そ の 大 部 分 は 丸 瓦 や 平 瓦 、 あ る い は 軒 丸 瓦 の 丸 瓦 部 や 軒 平 瓦 の 平 瓦 部 の 凸 面 調 整 に 用 い ら れ る 。 そ し て 丸 瓦 や 軒 丸 瓦 で は 主 と し て 縦 ハ ケ 目 が 、 平 瓦 や 軒 平 瓦 で は 主 と し て 横 ハ ケ 目 ( カ キ 目 ) が 多 く 用 い ら れ る 傾 向 が あ る ( 北 村 2005 予 定 ) 。  

  華 寺 遺 跡 で は 粘 土 紐 作 り の 軒 平 瓦 や 平 瓦 、 そ し て 丸 瓦 の 凸 面 に ハ ケ 目 調 整 が 施 さ れ る

( 図 ) 。 し か し な が ら 近 江 で は ハ ケ 目 調 整 の み ら れ る 瓦 の ほ と ん ど す べ て が 粘 土 板 作 り で あ っ て 、 こ の よ う に 粘 土 紐 作 り 瓦 に ハ ケ 目 調 整 が 施 さ れ る こ と は む し ろ 例 外 で あ る 。 こ の こ と は 華 寺 遺 跡 に お い て 他 に 例 を 見 な い 斜 ハ ケ 目 調 整 が 盛 行 す る こ と と 関 係 す る 可 能 性 も あ る が 、 そ れ は 粘 土 板 作 り 瓦 に も 認 め ら れ 、 ま た 粘 土 紐 作 り で あ っ て も ハ ケ 目 調 整 を 施 さ な い 瓦 も あ る 。 井 口 遺 跡 に つ い て も ハ ケ 目 調 整 は 粘 土 紐 作 り 瓦 に も 粘 土 板 作 り 瓦 に も 認 め ら れ る 一 方 、 数 量 的 に は ハ ケ 目 調 整 を 施 さ な い 粘 土 紐 作 り 瓦 が 圧 倒 的 に 多 い 。 近 江 の 瓦 作 り に お い て は ハ ケ 目 調 整 と 粘 土 紐 作 り と の あ い だ に は 必 ず し も 有 機 的 な 連 鎖 関 係 が 存 在 し な い と 見 て よ い だ ろ う 。  

(4)

  図   蓮 寺 遺 跡 出 土 の 隅 切 り 軒 平 瓦  

 

    同 心 円 紋 痕 の あ る 瓦 に つ い て は 、 い ま の と こ ろ 長 浜 市 内 で 隣 接 す る 柿 田 遺 跡 と 上 寺 地 遺 跡 で の 出 土 が 知 ら れ( 長 浜 市 教 委 2000、近 江 寺 院 1989)、平 行 線 叩 き 痕 の あ る 瓦 に つ い て は 米 原 町 三 大 寺 廃 寺 な ど 約 8 遺 跡 で の 出 土 が 知 ら れ る( 三 辻・北 村 1988 ほ か )。し か し な がらそれらの瓦 はすべて粘 土 板 作 りであって、

粘 土 紐 作 り は ま っ た く 認 め ら れ な い 。 加 え て ハ ケ 目 調 整 、 同 心 円 紋 痕 、 平 行 線 叩 き 痕 は 粘 土 紐 作 り と 同 様 、 瓦 作 り に お い て は 傍 流 中 の 傍 流 で あ り な が ら 、 そ れ ぞ れ は 単 独 で 瓦 に 用 い ら れ 、 こ れ ら の 複 数 要 素 が 同 一 個 体 の 瓦 に 重 複 す る こ と も な い 。 つ ま り 近 江 に お い て は 粘 土 紐 作 り と 、 土 器 作 り 由 来 と み ら れ る そ の 他 の 要 素 、 ま た そ の そ れ ぞ れ の 要 素 は 原 則 と し て 連 鎖 し な い こ と が わ か る 。  

  高 野 丸 山 窯 跡 は 近 江 で は 数 少 な い 、 お お む ね 内 容 が わ か る 瓦 陶 兼 業 窯 跡 で あ る 。 同 窯 跡 は 華 寺 遺 跡 ・ 井 口 遺 跡 に 近 接 し 、 顕 著 な ハ ケ 目 調 整 を 特 徴 と す る 須 恵 器 坏 蓋 や 、 ハ ケ 目 調 整 を多 用 する瓦 が出 土 する。このことは一 見 、 瓦 作 り に 土 器 工 人 の 関 与 を 示 す 如 く だ が 、 こ こ で は 粘 土 紐 作 り 瓦 は も と よ り 、 同 心 円 紋 痕 の み ら れ る 瓦 や 平 行 線 紋 叩 き の あ る 瓦 な ど も 出 土 し て い な い( 北 村 2005 予 定 )。瓦 陶 兼 業 窯 の 瓦 作 り に お い て す ら 、 粘 土 紐 作 り と ハ ケ 目 調 整 な ど の 土 器 由 来 と み ら れ る 要 素 と は 容 易 に は 連 鎖 し な い こ と が わ か る 。 同 一 窯 で 焼 成 を お こ な っ て は い て も 、 瓦 作 り と 須 恵 器 作 りとは明 確 に分 離 していたとみてよいだろう。

1 遺 跡 に お い て ご く 少 数 が 確 認 さ れ る 粘 土 紐 作 り 瓦 に つ い て は 、 そ う し た な か で の 土 器 工 人 の 偶 然 的 な 関 与 に よ る 所 産 で あ っ た の か も

し れ な い 。 し か し 華 寺 遺 跡 や 井 口 遺 跡 の よ う な 高 比 率 で 粘 土 紐 作 り 瓦 が 出 土 す る 場 合 に つ い て は 、 そ う し た 理 解 は 成 立 し が た い 。    

4.新 来 の瓦 作 り 

  藤 原 宮 所 用 瓦 の 粘 土 紐 作 り に つ い て も 土 器 工 人 の関 与 を疑 う、もうひとつの見 解 がある。

つ ま り 藤 原 宮 の 瓦 生 産 地 の う ち 、 粘 土 紐 作 り の そ の 近 辺 に は 須 恵 器 窯 跡 が 認 め ら れ ず 、 か え っ て 粘 土 板 作 り の 瓦 生 産 地 の 近 辺 の 多 く に 須 恵 器 窯 跡 が 認 め ら れ る 。 藤 原 宮 の 瓦 生 産 地 に お い て は 粘 土 紐 作 り と 須 恵 器 工 人 と の 関 わ り は 薄 く 、 粘 土 紐 作 り の 瓦 そ の も の も 粘 土 板 作 り の そ れ に 較 べ て 遜 色 の な い 出 来 映 え で あ る こ と か ら 、 そ れ は む し ろ こ の 時 期 に 認 め ら れ る 新 し い 瓦 製 作 技 法 の ひ と つ と し て 評 価 す べ き だ ろ う と い う 見 解 で あ る ( 花 谷 1993) 。 そ し て 中 国 の 瓦 作 り の 歴 史 に お い て は 粘 土 紐 作 り が 主 流 で あ り( 佐 川 1992)、か つ 藤 原 宮 の 瓦 作 り に お い て 粘 土 紐 作 り が 果 た し た 役 割 の 大 き さ を 考 慮 す る と 、 そ れ は 新 た に 唐 代 の 瓦 作 り の 技 術 的 影 響 を 受 け て 成 立 し た 可 能 性 も 考 慮 し て よ い だ ろ う と い う ( 山 崎 1995) 。    平 瓦 は 桶 巻 き 作 り か ら 凸 型 台 上 で の 一 枚 作 り に 変 化 す る 。 藤 原 宮 か ら 平 城 宮 へ 遷 都 し て し ば ら く 後 の こ と で あ る 。 軒 平 瓦 も そ れ と 軌 を 一 に し た 変 化 を た ど る が 、 一 枚 作 り 軒 平 瓦 と 粘 土 紐 作 り 軒 平 瓦 と は 技 法 的 な 共 通 性 が 高 い こ と か ら 、 一 枚 作 り は 粘 土 紐 作 り を ベ ー ス に し て 成 立 し た 可 能 性 が あ る と さ れ る ( 山 崎 2003) 。 粘 土 板 作 り で は 、 巨 大 で 均 質 な 粘 土 板 を 作 る と い う 熟 練 労 働 が 必 要 で あ る 。 そ れ に 対 し て 粘 土 紐 作 り で は 、 そ う し た 素 地 土 の 加 工 を 補 助 的 な 労 働 力 に 委 ね る こ と が 可 能 で あ る 。 つ ま り 粘 土 紐 作 り は 、 分 業 化 に よ る 効 率 的 な 生 産 シ ス テ ム に 伴 う 瓦 製 作 技 法 で あ り

( 近 江 2000)、こ の こ と こ そ が 粘 土 紐 作 り 採 用 の 歴 史 的 背 景 で あ っ た と す れ ば 、 凸 型 台 一 枚 作 り も そ う し た 分 業 シ ス テ ム の 発 展 の な か で( 五 十 川 1981)、粘 土 紐 作 り の 瓦 工 人 が う み だ し た 瓦 製 作 技 法 と 見 て よ い で あ ろ う 。       粘 土 紐 作 り に つ い て は 、 こ れ ま で の と こ ろ 藤 原 宮 と そ れ と 特 に 関 係 の 深 い 数 例 が 注 目 さ れ て い た に す ぎ な い 。 尾 張 勝 川 廃 寺 の 藤 原 宮 同 笵 瓦 、 筑 前 観 世 音 寺 や 肥 前 陣 内 廃 寺 の 老 司 式 軒 瓦 な ど が そ れ で あ る が( 山 崎 1995)、華 寺 遺 跡 と井 口 遺 跡 とにおける粘 土 紐 作 り瓦 は、

湖 東 式 な い し 軽 野 廃 寺 式 と よ ば れ る 軒 丸 瓦 に 伴 う 。 こ の 軒 丸 瓦 は 近 江 湖 東 地 域 に 分 布 の 中 心 が あ る 。 華 寺 遺 跡 ・ 井 口 遺 跡 に は そ こ か ら 伝 播 し た と み ら れ る も の の 、 同 地 域 で は 粘 土 紐 作 り 瓦 は 甲 良 町 長 寺 遺 跡 で 丸 瓦 1 点 の み が

(5)

知 ら れ る に す ぎ な い 。 華 寺 遺 跡 ・ 井 口 遺 跡 に 軽 野 廃 寺 式 軒 丸 瓦 が 伝 播 し た 段 階 で 、 粘 土 紐 作 り と し て 体 系 化 し た 瓦 製 作 技 法 を あ ら た に 採 用 し た こ と を 想 定 し て よ い で あ ろ う 。 そ し て こ の こ と は 軒 瓦 の 瓦 当 紋 様 か ら は 説 明 し に く い が 、 粘 土 紐 作 り 採 用 の 歴 史 的 背 景 か ら 憶 測 す る と 、 藤 原 宮 発 信 の 新 瓦 製 作 技 法 を 受 け 入 れ た と 見 な し て よ い か も し れ な い 。    

謝 辞  

小 文 を ま と め る に あ た っ て は 滋 賀 県 高 月 町 教 育 委 員 会 黒 坂 秀 樹 氏 、 立 命 館 大 学 学 生 下 田 真 里 子 氏 の お 世 話 に な り ま し た 。 厚 く お 礼 申 し 上 げ ま す 。  

参 考 ・引 用 文 献  

五 十 川 伸 矢 1981「 古 代 瓦 生 産 の 復 元 」『 考 古 学 メ モ ワ ー ル 1980』 学 生 社  

近 江 俊 秀 2000「 藤 原 宮 の 造 瓦( 上 )」『 古 代 文 化 第 52 巻 第 7 号 』 ( 財 ) 古 代 学 協 会  

大 脇 潔 1978「 Ⅴ 2 A 屋 瓦 と 製 作 地 」『 飛 鳥・ 藤 原 宮 発 掘 調 査 報 告 Ⅱ 』 奈 良 国 立 文 化 財 研 究 所   北 村 圭 弘 2005 刊 行 予 定「 高 野 丸 山 窯 跡 と 近 江 の ハ ケ 目 瓦 − 近 江 の 古 代 寺 院 研 究 の 基 礎 資 料 Ⅶ − 」『 紀 要 第 18 号 』 ( 財 ) 滋 賀 県 文 化 財 保 護 協 会   北 村 圭 弘・下 田 真 里 子 2005 刊 行 予 定「 華 寺 遺 跡 の 屋 瓦 」 『 北 近 江 第 2 号 』 北 近 江 古 代 史 研 究 会   佐 川 正 敏 1992「 中 国 の 軒 平 瓦 の 成 形・施 文 技 法 を 考 え る − 東 ア ジ ア の 造 瓦 技 術 の 比 較 研 究 Ⅰ − 」  

『 日 本 中 国 考 古 学 会 会 報 第 2 号 』  

花 谷 浩 1993「 寺 の 瓦 作 り と 宮 の 瓦 つ く り 」『 考 古 学 研 究 第 40 巻 第 2 号 』 考 古 学 研 究 会  

三 辻 利 一・北 村 圭 弘 1988「 三 大 寺 廃 寺 出 土 瓦 の 胎 土 分 析 」 『 米 原 町 埋 蔵 文 化 財 発 掘 調 査 報 告 書 Ⅶ 』 米 原 町 教 育 委 員 会  

山 崎 信 二 1983「 後 期 古 墳 と 飛 鳥 白 鳳 寺 院 」『 文 化 財 論 叢 』 奈 良 国 立 文 化 財 研 究 所  

山 崎 信 二 1995「 藤 原 宮 造 瓦 と 藤 原 宮 の 時 期 の 各 地 の 造 瓦 」 『 文 化 財 論 叢 Ⅱ 』 奈 良 国 立 文 化 財 研 究 所   山 崎 信 二 2003「 桶 巻 き 作 り 軒 平 瓦 の 製 作 工 程( 再 論 ) 」 『 古 代 瓦 と 横 穴 式 石 室 の 研 究 』 同 成 社   近 江 の 古 代 寺 院 刊 行 会 1989『 近 江 の 古 代 寺 院 』   京 都 大 学 考 古 学 研 究 室 1992『 塑 像 出 土 古 代 寺 院 の 総 合 的 研 究 』  

滋 賀 県 教 育 委 員 会 1984『 国 道 365 号 線 バ イ パ ス 工 事 に 伴 う 埋 蔵 文 化 財 発 掘 調 査 報 告 書 Ⅱ 』  

滋 賀 県 教 育 委 員 会 1986『 ほ 場 整 備 関 係 遺 跡 発 掘 調 査 報 告 書 Ⅹ Ⅲ − 4 』  

滋 賀 県 教 育 委 員 会 1989『 ほ 場 整 備 関 係 遺 跡 発 掘 調 査 報 告 書 Ⅹ Ⅶ − 3 』  

滋 賀 県 教 育 委 員 会 1995『( 仮 称 )滋 賀 県 立 大 学 整 備 事 業 に 伴 う 埋 蔵 文 化 財 発 掘 調 査 報 告 書 』   滋 賀 県 教 育 委 員 会 1985『 県 道 大 津 能 登 川 長 浜 線 交

通 安 全 施 設 工 事 関 連 埋 蔵 文 化 財 調 査 報 告 書 Ⅱ 』   長 浜 市 教 育 委 員 会 2000『 長 浜 市 埋 蔵 文 化 財 発 掘 調 査 資 料 第 25 集 − 2 』  

能 登 川 町 教 育 委 員 会 1999『 能 登 川 町 埋 蔵 文 化 財 調 査 報 告 書 第 4 7 − 2 集 』  

   

古 美 術 品 を見 る 

佐 々木 達 夫 (金 沢 大 学 文 学 部 )  考 古 学 資 料 と 古 美 術 品 は 違 う 。 だ が 歴 史 資 料 で あ る 考 古 学 資 料 の き れ い な も の は 古 美 術 品 と し て 売 買 さ れ て い る 。 今 年 の 夏 も な ん ど か 、 古 美 術 品 を 見 た 。 私 の 専 門 で も あ る 古 九 谷 に つ い て は 問 題 が 存 在 す る こ と が 当 然 で あ る た め 今 更 感 想 も な い が 、 最 近 研 究 の 最 前 線 に 取 り 上 げ ら れ た 東 南 ア ジ ア 古 陶 磁 器 に つ い ては見 終 わった後 に不 愉 快 な気 持 ちが残 った。

偽 物 作 り に 間 接 的 に 関 係 し 購 入 し た 善 意 の 美 術 愛 好 家 と そ の 方 々 を 騙 し て 金 儲 け し た 美 術 商 に 対 す る 怒 り も あ る 。  

2004 年 秋 は中 部 電 力 会 長 が中 国 陶 磁 器 を主 と す る 古 美 術 品 購 入 に 関 連 し て 批 判 さ れ 辞 職 し た 。 1 . 偽 物 が 多 く 含 ま れ る 古 美 術 品 を 大 量 購 入 し た こ と 、 2 . 購 入 価 格 は 5 億 8 千 万 円 と い う 高 額 で あ り 会 社 の 金 つ ま り 電 力 を 使 う 人 の 金 で 払 い 備 品 と し た こ と 、 3 . 鑑 定 記 録 が 不 明 朗 で あ る こ と 、 等 が 新 聞 で 取 り 上 げ ら れ た 。  

1 . 偽 物 を 買 う こ と は 避 け た い 。 東 南 ア ジ ア 陶 磁 器 の 場 合 は 、 日 本 の バ ブ ル 経 済 の 金 余 り と 異 常 な 金 銭 感 覚 が 招 い た こ と だ っ た 。 物 を 知 っ て 買 っ て い る の で は な く 、 美 術 商 と い う 怪 し い 人 た ち が 金 持 ち を 騙 し て 金 儲 け し て い る 姿 が 思 い 出 さ れ 気 分 が 悪 い 。 中 部 電 力 の 場 合 は が ら く た の よ う な 中 国 陶 磁 器 を 見 る 目 も な い 文 化 素 養 の な い 経 済 人 が 特 定 の 美 術 商 か ら 大 量 に 会 社 備 品 と し て 購 入 し た 結 果 で あ っ た 。 教 養 と し て の 文 化 を 持 た な い 経 済 人 の 醜 さ を 露 わ に し た 。 彼 ら の よ う な 人 々 は 文 化 活 動 に 関 し て は 個 人 的 な 趣 味 の 範 囲 と い う 一 線 を 越 え て は な ら な い 。  

2 . 高 額 な 美 術 品 を ま と め 買 い す る こ と は 避 け た い 。 研 究 者 も 偽 物 を 鑑 定 で き な い こ と も あ り 、 研 究 の 継 続 と 深 化 す る 時 間 も 必 要 で あ る 。 し か し 、 研 究 し て い な い 人 が 特 定 美 術 商 の言 うままに会 社 の費 用 を注 ぎ込 むことは、

株 式 会 社 と し て 経 済 組 織 と し て あ っ て は な ら な い こ と だ っ た 。 ト ッ プ ダ ウ ン を 好 む 傾 向 が 大 学 で も 盛 ん だ が 、 人 間 と し て の 教 養 の な い 経 営 ト ッ プ の 秘 密 独 断 専 行 と い う 悪 い 面 が 購 入 に 関 し て も 現 れ て い る 。  

参照

関連したドキュメント

瓦礫類の線量評価は,次に示す条件で MCNP コードにより評価する。 なお,保管エリアが満杯となった際には,実際の線源形状に近い形で

2.2.2.2.2 瓦礫類一時保管エリア 瓦礫類の線量評価は,次に示す条件で MCNP コードにより評価する。

・ぴっとんへべへべ音楽会 2 回 ・どこどこどこどんどこ音楽会 1 回 ステップ 5.「ママカフェ」のソフトづくり ステップ 6.「ママカフェ」の具体的内容の検討

1号機 2号機 3号機 4号機 6号機

瓦礫保管テント 覆土式一時保管施設 瓦礫 (屋外集積) 固体廃棄物貯蔵庫 瓦礫 (屋外集積) 伐採木一時保管槽 伐採木 (屋外集積).

1 号機周辺(西側)瓦礫 (1U-03) 塗装なし、岩石状 有り 有り なし ・表面に汚染有り 3 号機周辺(西側)瓦礫 (3U-01) 塗装有り なし 有り

地点と KAAT の共同制作作品。平成 29 年、地点「忘れる日本人」で鮮烈な KAAT デビューを飾った作家、松原俊太郎による 新作を上演する。.. 9

原産資格を与えるこ ととならない作業 自国関与 ( GSP のみ ).. マンゴージャム. 第