• 検索結果がありません。

Made in Africa -- Industrial Policy in Ethiopia (資料紹介)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "Made in Africa -- Industrial Policy in Ethiopia (資料紹介)"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Made in Africa ‑‑ Industrial Policy in Ethiopia (資料紹介)

著者 福西 隆弘

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア

経済研究所 / Institute of Developing

Economies, Japan External Trade Organization (IDE‑JETRO) http://www.ide.go.jp

雑誌名 アフリカレポート

発行年 2015

出版者 日本貿易振興機構アジア経済研究所

URL http://hdl.handle.net/2344/00008039

(2)

資 料 紹 介

76 アフリカレポート 2015 年 No.53

Ⓒ IDE-JETRO 2015

Made in Africa

――Industrial Policy in Ethiopia――

Arkebe Oqubay Oxford Oxford University Press 2015年 xxiv+348 p.

経験に基づいた産業政策論がアフリカでも議論されるときが来たことを、本書を読み終わって 実感した。産業政策とは産業構造の変化を促す政策全般を示すが、一次産品に依存する経済構造 の転換が重要課題だと認識されていたアフリカ諸国では、独立直後から産業政策が積極的に実施 されていた。しかし、構造調整政策が導入されて以降、経済と貿易の自由化が推し進められ、国 営企業、企業への補助金や低利融資、輸入関税といった産業政策のための手段が次々に奪われた のである。自由化政策は市場が成長産業を決めるとの「信念」に基づいているが、その後、アフ リカ諸国では長く経済の停滞が続き、成長傾向がみられる近年はますます一次産品への依存を深 めていることは周知の事実である。

著者は、エチオピアの首都アジスアベバの市長や首相アドバイザーとして長年かつ現在も政策 にかかわっている人物である。エチオピアは、援助機関による経済自由化政策の要請に粘り強く 抵抗し独自の産業政策を実施してきた経緯があり、その経験に基づいて産業政策の重要性を訴え るのが本書である。セメント産業、切り花産業、皮革産業を対象に、政策責任者として得た知識 だけではなく、関係者や企業に対する聞き取り調査を積極的に用いて、具体的な政策の内容とそ の評価が詳述されている。アフリカの貧困国で行われた最も包括的な産業政策を知るうえで、非 常に有意義な資料である。

産業政策をめぐっては、それを支持する非主流派の経済学者や政治経済学者が主流派経済学を 批判しているが、両者の議論がかみ合っているとは言い難い。産業政策の効果を科学的に証明す ることの難しさから、前者の議論は厳密性に欠けることが多く、他方、後者はその効果よりも政 府が市場に介入することの潜在的な問題を重視する傾向がある。本書における産業政策の評価も 根拠が弱い場合が多いが、アフリカにおいて産業政策を実施し、それに伴って産業が成長してい るという現実に基づいている点に、他にはない強みがある。

同様の産業政策が他のアフリカ諸国でも実現できるかどうかは、著者も指摘するようにいくつ かの留保が必要だと思われる。特に、産業に優先順位をつけることは複雑な利害関係の調整が必 要であり、また腐敗を防ぐことも容易ではないだろう。しかし、今後も産業政策に消極的な姿勢 を続ければ、経済官僚から産業育成の知識が失われ、産業構造の転換が遠のくと危惧する。

福西 隆弘(ふくにし・たかひろ/アジア経済研究所)

参照

関連したドキュメント

 本書は序論で視座と方法論を述べ,以降は基本的 に時系列に沿った記述となっている。第 1 章では 19

以上,加藤一郎先生の所説を長々と紹介したが,これを見ても加藤先生が無

こうした条件をクリヤーして経済協力に関する交渉に入ることができたとすれ

ていくためには,より小さいゾーン単位での地域間産業 ①関東地域の 46 生活圏と国内その他地域に分かれた空 間を考える.

審査要旨

「読者のみなさんには本書によって(中略)世界旅行をしていただければと思う」 (p.13)とい

したがって、これらの地域産業連関表を利用して競 争移入型の地域間産業連関表を推計するためには、1) 移出、移入として一括計上されている値を移出先毎、.. 6) Institute of

特に本論文で注目したのは、安定的な経営が、年寄という、学校教育を受けた年限が短く (その多くの最終学歴は中学卒業である)、また組織経営について OJT ないし