• 検索結果がありません。

車両感知器パルスデータを用いた渋滞発生時交通現象分析* 

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "車両感知器パルスデータを用いた渋滞発生時交通現象分析* "

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

車両感知器パルスデータを用いた渋滞発生時交通現象分析* 

An Analysis of Traffic Flow Phenomenon at Occurrence of Congestion Using Pulse Data from Vehicle Detectors*

   

邢健**・鶴元史***・石田貴志****・村松栄嗣*****

By Jian XING **・Motofumi TSURU***・Takashi ISHIDA****・Eiji MURAMATSU*****

   

1.はじめに 

渋滞が発生する直前の交通量,いわゆる渋滞発生時交 通量は,その道路が流し得る交通容量として捉えられて いる。都市間高速道路においては,渋滞発生時交通量を 渋滞に至る直前15分間のフローレートとして計測してい る1)。渋滞発生時交通量の高低は地点によって異なり,

車線数や道路線形の影響を受ける。一方で,同一地点で あっても,渋滞発生時交通量に分散があること,分散が 大きい要因は明暗や天候(降雨の有無),曜日(平日・休日) であることが既往研究において明らかとなっている1)〜

4)。しかし,これらを区分してもなお渋滞発生時交通量 の分散は大きく,渋滞発生時交通量は日々変動している。

渋滞発生時交通量の分散要因を明らかにすることは,

渋滞発生時交通量を定めることに他ならない。渋滞発生 時交通量を定めることで,地点ごとに異なる渋滞発生時 交通量と道路線形をより関連付けることができるであろ うし,ボトルネック現象をより緻密に検証・再現できる と考える。これは,今後のボトルネック分析に示唆を与 えるとともに,渋滞対策を検討する上で重要と考える。

本研究では,渋滞発生時交通量の高低に与える影響要 因を明らかにすることを目的として,車両感知器パルス データより得られる個々の車両データから,渋滞発生時 の交通特性を分析する。具体的には,渋滞発生時交通量 算出対象15分間の車頭時間や車群特性を分析するととも に,これらと渋滞発生時交通量の比較分析を行う。また,

上記分析結果を踏まえ,渋滞が発生する瞬間の車群に着

*キーワーズ:パルスデータ,渋滞発生時交通量,車群特性

** 正員,工博,(財)高速道路調査会  研究部

    (東京都港区芝4-17-5田町プレイス,

    TEL03-6436-2089,E-mail: jian-x@express-highway.or.jp)

*** 非会員,(財)高速道路調査会  研究部

    (東京都港区芝4-17-5田町プレイス,

    TEL03-6436-2089,E-mail: m_tsuru@express-highway.or.jp)

**** 正員,修(工),(株)道路計画  技術部

    (東京都豊島区東池袋2-13-14 マルヤス機械ビル5階,

    TEL03-5979-8855,E-mail: t_ishida@doro.co.jp)

*****非会員,東日本高速道路(株)  関東支社

    (埼玉県さいたま市岩槻区加倉260,

    TEL048-758-6509,E-mail:e.muramatsu.aa@e-nexco.co.jp)

目した分析の必要性を論じ,パルスデータを用いた今後 のボトルネック分析や渋滞対策検討の重要性を示す。

2.分析概要 

(1)対象地点

分析対象地点は,関越道(上)花園IC付近のボトルネッ クとしている。当該ボトルネックは,片側3車線道路で,

起点である練馬ICから約55kmに位置し,花園ICより約1 km下流にあるサグである。また,パルスデータは,花 園IC合流直後にある55.95kpの車両感知器より収集して いる(図-1参照)。

(2)対象日

分析対象日は,表-1に示す渋滞が発生した休日の5日 としている。対象日には,当該サグで渋滞が発生してい ること,事故を含めた異常事象がないことを,現場所見 やVTRより判読した速度データ等から確認している。

また,渋滞発生時は全て昼過ぎから夕方にかけての時 間帯であり明暗の影響がほとんどないこと,非降雨であ り天候の影響がないことも確認している。

なお,表-1に示す渋滞発生時刻は,パルスデータより 得られた1台1台の時系列速度より判読している。

図−1  調査地点位置図

表−1  分析対象日   

     

渋滞発生 時刻

渋滞発生時交通量 15分間フローレート

(台/時)

天候

4月19日 (日) 14:34 4,300

4月26日 (日) 15:09 4,676

5月03日 (日・祝) 16:05 4,552 5月04日 (月・祝) 14:03 5,060

5月24日 (日) 15:54 5,468

日付

(2)

(3)パルスデータの概要

パルスデータは,ボトルネック1km上流に位置する55.

95kpの車両感知器より「各車両の通過時刻データ」として 収集している。車両感知器はダブルループ(1つのループ の道路方向長さは1.5m,各ループ間隔は5.5m)で構成さ れており,各車両の速度はループ間の通過時刻差と距離 から算出している。本研究では2つのループの上流側同 士および下流側同士から得られる2つの速度の平均値と している(各ループ間距離は7m)。

3.対象15分間の交通状況 

(1)フローレート

図-2はパルスデータより描いた対象日における追越 車線の渋滞発生前15分間の時間・台数図である。横軸に 各車両の通過時間(図中は経過時間(秒)で表示),縦軸に 累加通過台数をとったものであり,傾きはフローレート となる。傾きが大きいほどフローレートが高く,傾きが 小さいほどフローレートが低いことを表す。また,図中 の経過時間900秒(15分)にあたる累加台数が渋滞発生前1 5分間の追越車線渋滞発生時交通量に相当し,その値が 高い日は5月4日と5月24日(約2,150台/時),低い日は4月1

9日(約1,750台/時)である。なお,追越車線渋滞発生時交

通量と渋滞発生時交通量(車線計)の相関係数は0.96と高 く,5日間の両交通量順位も同様であることから,文中 では両者を同義としている。

追越車線では,渋滞発生時交通量の高低にかかわらず,

どの対象日もフローレートが同様な時間帯が多く,常時

2,000台/時以上が出現している。中には,フローレート2,

500台/時以上(例えば,5月24日経過時間360〜420秒の1

分間)も出現している。

一方で,渋滞発生時交通量が低い日には車頭時間が大 きい車両が散見される(車頭時間の大きさは図中傾き0の 経過時間で表現)。また,極めて大きな車頭時間の車両 が存在しないまでも,若干大きな車頭時間の車両を多く 含んでいる日もある。これに対して,渋滞発生時交通量 が高い日には大きな車頭時間の車両がほとんど見られず,

高密度で走行している様子が見てとれる。

走行車線においては,追越車線と異なり常時高いフロ ーレートが出現していないものの,大きな車頭時間の出 現状況と車線別渋滞発生時交通量の高低に関する傾向は,

追越車線より顕著である。

(2)車頭時間

パルスデータより得られる各車両の車頭時間と速度を みると,渋滞発生時交通量が低い4月19日は車頭時間が 大きい車両が散見され,分散が大きい傾向にある(図-3 参照)。一方,渋滞発生時交通量が高い5月24日は車頭時

間が大きい車両は存在せず,分散が小さい傾向にあるこ とが見てとれる。この傾向は,その他日,走行車線も同 様である。

図−2  渋滞発生前15分間の時間・台数図(追越車線) 

図−3  各車両の車頭時間・速度図(追越車線)  4 月 19 日(日) 

車頭時間 速度

0 5 10 15 20 25

14:15 14:16 14:17 14:18 14:19 14:20 14:21 14:22 14:23 14:24 14:25 14:26 14:27 14:28 14:29 14:30 14:31 14:32 14:33 14:34 14:35 14:36 14:37 14:38 14:39 14:40

時刻

0 30 60 90 120 150

/

速度低下開始時刻 

5 月 24 日(日) 

0 5 10 15 20 25

15:35 15:36 15:37 15:38 15:39 15:40 15:41 15:42 15:43 15:44 15:45 15:46 15:47 15:48 15:49 15:50 15:51 15:52 15:53 15:54 15:55 15:56 15:57 15:58 15:59 16:00

時刻

0 30 60 90 120 150

/

速度低下開始時刻 

(3)

また,図-4に示す渋滞発生前15分間の追越車線におけ る車頭時間構成率をみると,全ての日において1.0〜1.5 秒のレンジが最も多く25〜35%を占める。0〜1秒,1.5

〜2.0秒を含めた車頭時間2秒未満の車両は各日で70%を 占める。車頭時間2秒未満の構成状況は各日で同様であ る。仮に全ての車両が車頭時間2秒で走行した場合,フ ローレートは1,800台/時であり,常時フローレート2,000 台/時以上が出現しているとした前述の結果と一致する。

しかし,車頭時間2秒以上になると,その構成状況が各 日で異なり,渋滞発生時交通量が低い日では,その構成 率が高い。

なお,走行車線では車頭時間の構成状況が各日で同様 でなく,追越車線に比べて車頭時間が大きい傾向にある が,車頭時間と車線別渋滞発生時交通量に関する傾向は 追越車線と同様である。

(3)車群構成状況

既往文献では,車頭時間1.5〜5.0秒を車群の切れ目と 定義することが多い5)〜6)。本研究では追越車線を対象 としていることも考慮し,VTR等から主観的に車頭時間 2.0秒を車群の切れ目と定義している。

図-5に示す追越車線における渋滞発生前15分間の車頭 時間別速度をみると,車頭時間2秒以上の車両(車群の先 頭車両)は,2秒未満の車両(車群内の車両)より速度が高 い傾向にある。この傾向は対象日各々でも同様である。

追従している車両は前車の影響を受けるため,車群先頭 車両の速度より低くなったと考えられる。車群先頭車に よって後続車の速度が支配されている可能性がある。

そこで,追越車線を走行している車頭時間2秒以上の 車群先頭車両を対象に,後続車を含む車群構成台数と速 度の関係をみると(図-6参照),車群構成台数13台以下で は,車群構成台数が多くなるほど,車群先頭車の速度が 低くなる傾向にある。裏を返せば速度が低い車両ほど後 続に大きな車群を形成しており,車群先頭車によって後 続車の速度が支配されている様子がうかがえる。

4.渋滞発生時交通量との関係分析 

(1)車頭時間

追越車線の車頭時間と渋滞発生時交通量(車線計)の関 係をみると,図-7に示すとおり渋滞発生時交通量が高い 場合は低い場合に比べて車頭時間の最大値が小さい。ま た,85%タイル値や平均値,標準偏差も小さい。

渋滞発生時交通量が高い場合は,全体的な車頭時間と その分散が小さい傾向にあり,渋滞発生時交通量の高低 は車頭時間とその分散によって決定されると考えられる。

この傾向は,走行車線も同様である。一方,最小値は渋 滞発生時交通量の高低にかかわらず一定である。

図−4  渋滞発生前15分間の車頭時間構成率(追越車線) 

図−5  渋滞発生前15分間の車頭時間別速度の  累加構成率(対象5日間計・追越車線) 

図−6  渋滞発生前15分間の車群構成台数と車群  先頭車速度の関係(対象5日間計・追越車線) 

0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 車頭時間(秒)

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 車頭時間(秒)

累加構成率 

構成率(車頭時間は 0.5 秒ピッチ) 

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

40 50 60 70 80 90 100 110 120 130 140 速度(㎞/時)

車頭時間2秒未満 車頭時間2秒以上

単位:km/h 2秒未満 2秒以上 最小値 60.4 61.1 15%タイル値 84.0 90.0 平均値 97.6 103.5 85%タイル値 110.8 117.2 最大値 136.2 130.9 標準偏差 12.7 12.8

サンプル数 1803 670

項目 車頭時間

0 20 40 60 80 100 120 140

0 5 10 15 20 25 30 35

車群構成台数(台)

4月19日 4月26日 5月3日 5月4日 5月24日

4月19日 4月26日 5月3日 5月4日 5月24日

凡例

最大値 85%タイル 15%タイル 平均値 最小値

(4)

図−7  車頭時間(追越車線)と渋滞発生時交通量の関係 

図−8  車群構成状況(追越車線)と  渋滞発生時交通量の関係 

図−9  車群間ギャップと車群内車頭時間(追越車線) 

(2)車群構成状況

図-8は,追越車線の車群構成状況と渋滞発生時交通量 の関係を表したものである。車頭時間2秒以上を車群と 定義していることから,単独走行車も車群としている。

渋滞発生時交通量が高いほど車群の個数が少なく,1 車群あたりの車群構成台数が多い傾向にある。渋滞発生 時交通量が高い日は,大きな車群が形成され,短い車頭 時間の車両が多い状況にある。

また,図-9に示す追越車線の車群間ギャップ(車群先 頭車両または単独走行車両と前方車群末尾との車頭時 間)および車群内車頭時間をみると,車群間ギャップは,

渋滞発生時交通量が高い日ほど小さい。渋滞発生時交通 量が高い日は大きな車群が形成され,短い車頭時間の車 両が多いのみならず,車群間ギャップも小さい。一方,

車群内の車頭時間は渋滞発生時交通量と無関係である。

5.まとめ 

本研究は,渋滞発生時交通量の分散要因を明らかにす ることを目的として,渋滞発生時交通量算出対象15分に 着目し,車頭時間や車群特性を分析している。

分析の結果,対象とした5日間における渋滞発生前15 分間の追越車線では常時高いフローレート(2,000台/時以 上)が出現し,いつでも渋滞が発生するような状況であ ること,車頭時間2秒未満(=フローレート1,800台/時)の 車両が約7割を占めていることを明らかにしている。

一方で,渋滞発生時交通量の高低は車頭時間や車群構 成状況との間に関係があり,渋滞発生時交通量が低い日 は車頭時間が大きな車両が散見されること,車頭時間の 分散が大きいことを明らかにしている。これは,渋滞発 生時交通量が低い日は車群個数が多いこと,1車群あた りの台数が少ないこと,車群間ギャップが大きいこと (車群内車頭時間は変化なし)からも確認している。また,

速度が低い車両が大きな車群を形成しており,一種のペ ースカーの役割を果たしている可能性がある。

以上より,渋滞発生時交通量の高低は,追越車線のみ ならず走行車線も含めた需要交通量とペースカー的低速 車両の到着特性に因るところが大きいとの結論を得た。

今後は,対象15分間に着目するのではなく,パルスデー タ等を用いた渋滞発生の瞬間に着目した分析が必要であ り,これに基づいた渋滞対策を検討することが重要と考 える。

参考文献

1) 岡村秀樹, 渡辺修治, 泉正行:高速道路単路部の交通 容量に関する調査研究(上), 高速道路と自動車, Vol.4 4, No.2, pp.31-38, 2001.

2) 米川英雄, 森康男, 飯田克弘:高速道路単路部におけ る交通容量影響要因の基礎的研究, 土木計画学研 究・論文集, Vol.17, pp.915-926, 2000.

3) SAITO yasuhiro, Jian XING, Yasuhiro NONAKA, Tak ashi ISHIDA, Hisao UCHIYAMA: An experimental st udy on mitigation of expressway traffic congestion with LED information board, Proceedings of the Eastern As ia Society for Transportation Studies Conference, Vol.5, pp.919-928, 2005.

4) Edward CHUNG, Osamu OHTANI, Hiroshi WARITA, Masao KUWAHARA, Hirohisa MORITA: DOES W EATHER AFFECT HIGHWAY CAPACITY?, Procee dings of the 5th International Symposium on Highway Capacity and Quality of Service, Vol.1, pp.139-146, 20 06.

5) SURASAK Taweesilp, Izumi OKURA, Fumihiko NA

KAMURA: 高速道路多車線区間における車群特性に

関する研究, 土木計画学研究・論文集, Vol.18, pp.90 9-918, 2001.

6) 石田友隆, 桑原雅夫, EdwardChung MajidSarvi: 都市 間高速道路における車群特性に関する研究, 土木計 画学研究・講演集, Vol.26, No.79, 2002

R2 = 0.6726

120 125 130 135 140 145

3000 3500 4000 4500 5000 5500 6000 渋滞発生時交通量(台/時)

R2 = 0.1888

R2 = 0.9884 R2 = 0.5523

0 5 10 15 20 25 30 35 40

3000 3500 4000 4500 5000 5500 6000 渋滞発生時交通量(台/時)

最大

85%タイル値 平均

R2 = 0.4

R2 = 0.0741 R2 = 0.3569

0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5

3000 3500 4000 4500 5000 5500 6000 渋滞発生時交通量(台/時)

最大

85%タイル値 平均

R = ‑0.96

R = ‑0.93 R = ‑0.87

0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0

3000 3500 4000 4500 5000 5500 6000 渋滞発生時交通量(台/時)

85%タイル値 平均値 標準偏差

車群個数  車群構成台数 

車群間  車群内 

0 5 10 15 20 25 30

4300 4552 4676 5060 5468 渋滞発生時交通量(台/時)

(4/19) (5/3)  (4/26)  (5/4)  (5/24)  凡例

最大値 85%タイル 15%タイル 平均値 最小値

R2 = 0.7392

R2 = 0.8718 R2 = 0.8196

0 5 10 15 20 25 30

3000 3500 4000 4500 5000 5500 6000 渋滞発生時交通量(台/時)

最大 85%タイル値 平均

参照

関連したドキュメント

する。本研究では表計算ソフトとして Microsoft 社製 Excel 以下,Excelを用いた。まず,デジタル処理された 画像を Excel に取込み,前項の理論で必要な Box 群を Excel

をとらえるならば、ボゴタのような本格的な事例は存在 しない。一時期国土交通省では、連節バス車両と公共車 両優先システム( PTPS:Public Transportation

近年の ETC 利用率の増加とそのデータ活用の進展によ って、 ETC利用履歴データから集計された時間帯別ラン

右折専用現示の有無による信号切り替わり時の自動車接触確率の比較分析 * Traffic Safety Evaluation in Signal Charge Intervals Considering the Effect of Right Turn Phase *3.

[r]

像から右折車が流入部停止線および交差点内の誘導停止線を通過する時刻を読み取り,分析は右折需要が多く過

影響がある場合には,対抗直進交通量に応じた右折 確率に基づいて計算された直進車換算係数を用い

[r]