• 検索結果がありません。

平成24年度 京都大学・工学部 解答例

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "平成24年度 京都大学・工学部 解答例"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成24年度 京都大学・工学部 解答例

問題1

問1 

n = 2, 3, 5, 7, 11, 13, 17

について,

n 2 + 2 = 6, 11, 27, 51, 123, 171, 291

問2

n = 2

のとき,

n 2 + 2 = 6

だから,ともに素数ではない.

n ≥ 3

のとき,

自然数

n

は,3m,

3m + 1, 3m + 2 (m ≥ 1)

と表せる.

n = 3m

のとき,

3

以外の

n

は素数でない.

n = 3

のとき,

n 2 + 2 = 11

でともに素数に なる.

n = 3m + 1

のとき,

n 2 + 2 = (3m + 1) 2 + 2 = 9m 2 + 6m + 3 = 3(3m 2 + 2m + 1)

n 2 + 2

3

を約数にもち,

n

n 2 + 2

がともに素数にはなれない.

n = 3m + 2

のとき,

n 2 + 2 = (3m + 2) 2 + 2 = 9m 2 + 12m + 6 = 3(3m 2 + 6m + 2)

n 2 + 2

3

を約数にもち,

n

n 2 + 2

がともに素数にはなれない.

したがって,2以上の自然数で

n

n 2 + 2

がともに素数になるものは,

n = 3

の場合だけである.

問題2 問1

a n

の定義から,a

n > 0

a n

は有理数.

a 1 = 3 > √

3

が成り立っている.

n ≥ 2

について,

a n − √ 3 = 1

2

³

a n − 1 + 3 a n − 1

´

− √ 3 = 1

2

³

a n − 1 − 2 √ 3 + 3

a n − 1

´

= 1 2

³ √ a n − 1 −

√ 3

√ a n − 1

´ 2

≥ 0

もし等号が成り立つなら,

√ a n − 1 =

s 3

a n 1

から,少なくてもある

n

について,

a n 1 = √

3 (n ≥ 2)

でなければならないが,これは

a n

が有理数であることに矛盾する.

よって,

a n − √

3 > 0 (n ≥ 1)

問2  

a n+1 − √

3 = 1 2

³ a n + 3

a n

´

− √ 3 < 1

2

³ a n + 3

√ 3

´

− √ 3 = 1

2 (a n − √ 3)

問3

問2から,

a n − √ 3 < 1

2 (a n − 1 − √ 3) < 1

2 2 (a n − 2 − √

3) < · · · < 1

2 n 1 (a 1 − √

3) = 3 − √ 3 2 n 1

よって,

0 < a n − √

3 < 3 − √ 3 2 n 1

この両辺の

n → ∞

についての極限値をとって,

0 ≤ lim

n →∞ (a n − √

3) ≤ 0

1

(2)

∴ 

lim

n →∞ a n = √ 3

問題3 問1

l =

Z 2π 0

r³ dx dt

´ 2

+ ³ dx dt

´ 2

dt = r Z 2π

0

q

(1 − cos t) 2 + sin 2 t dt = r Z 2π

0

q

(1 − cos t) 2 + sin 2 t dt

 

= √

2r Z 2π

0

√ 1 − cos t dt = 2r Z 2π

0

sin t

2 dt = 2r h

− 2 cos t 2

i 2π

0 = 4r( − cos π + cos 0) = 8r

   

h

sin t

2 ≥ 0 (0 ≤ t ≤ 2π)

を用いている.

i

問2

S = Z

C

y dx = Z 2π

0

r(1 − cos t)r(1 − cos t) dt = 4r 2 Z 2π

0

sin 2 t 2 dt

 

t

2 = u

とおいて,

 

= 8r 2 Z π

0

sin 4 u du = 16r 2 Z

π2

0

sin 4 u du = 16r 2 · 3 4 · 1

2 · π

2 = 3πr 2

.  問3

題意から

1 − cos t 6 = 0

であることを以下の計算で用いている.

曲線

C

上の点

P

の座標を

(x, y )

とすると,点

P

における 接線の方程式は

Y − y = dy

dx (X − x) · · · (1)

法線の方程式は

Y − y = − dx

dy (X − x) · · · (2)

である.

(2)

が点

(a, 0)

を通るから,0

− r(1 − cos t) = − 1 − cos t

sin t (a − r(t − sin t)),

r sin t = a − r(t − sin t)

より,

a = rt

(1)

X = a

の交点は,

Y − r(1 − cos t) = sin t

1 − cos t (a − r(t − sin t))

を満たすから,

a = rt

であ ることを用いて整頓すると,

Y (1 − cos t) = r(1 − cos t) 2 +sin t(a − a+r sin t) = 2r(1 − cos t)

より,

Y = 2r

となります.Y

a

に関わらず一定だから,交点の描く図形は

Y = 2r (0 < X < 2πr)

である

X

軸に平行な直線である.

問題4 問1

(E+A)(E − A) = E − A+A − A 2 = E − A 2

.一方

(E − A)(E +A) = E+A − A − A 2 = E − A 2

よって,

(E + A)(E − A) = (E − A)(E + A) · · · ( ∗ )

E + A

が正則であるという仮定から,

( ∗ )

の両辺に左から

(E + A) 1

をかけて,

E − A = (E + A) 1 (E − A)(E + A)

,さらに,この式の両辺に右から

(E + A) 1

をかけて,

(E − A)(E + A) 1 = (E + A) 1 (E − A).

2

(3)

問2

以下転置行列の記号

t

t B = B t

のように左にも右にも付ける事ができるとします.

B

が正則のとき

( t B) 1 = t (B 1 )

が成り立ちます.

(∵ 

t (B 1 ) t B = (BB 1 ) t = E

より,

( t B) 1 = t (B 1 )

(E + A) t = E + t A

で,

E + A

が正則であるという仮定から,

| E + t A | = | (E + A) t | = | E + A | 6 = 0. ∴  E + t A

は正則.

(E + t A) 1 = { (E + A) t } 1 = { (E + A) 1 } t

問3

(E − A)(E + A) 1 { (E − A)(E + A) 1 } t = (E − A)(E + A) 1 { (E + A) 1 } t (E − A) t

= (E − A)(E + A) 1 { (E + A) t } 1 (E − A) t = (E − A)(E + A) 1 (E + t A) 1 (E − t A)

t A = − A

と問1を用いて,

= (E − A)(E + A) 1 (E − A) 1 (E + A) = { (E + A) 1 (E − A) } (E − A) 1 (E + A)

= (E + A) 1 { (E − A)(E − A) 1 } (E + A) = (E + A) 1 (E + A) = E

 ∴ 

(E − A)(E + A) 1

は直交行列.

3

参照

関連したドキュメント

関東総合通信局 東京電機大学 工学部電気電子工学科 電気通信システム 昭和62年3月以降

現状より低い値に変更した 超過取水 設備トラブル 1時間以下 取水量 関東. 10 平成20年

となる。こうした動向に照準をあわせ、まずは 2020

このような状況の下で、当業界は、高信頼性及び省エネ・環境対応の高い製品を内外のユーザーに

講師:首都大学東京 システムデザイン学部 知能機械システムコース 准教授 三好 洋美先生 芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学科 助教 中村

熱媒油膨張タンク、熱媒油貯タンク及び排ガス熱交換器本体はそれぞれ規定で定 められた耐圧試験が必要で、写真

The studies on the Connectivity of Hills, Humans and Oceans (CoHHO) is an interdisciplinary science including both natural and social expertise to achieve the construction

平成30年度