• 検索結果がありません。

r 数学的な考え方とその評価について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "r 数学的な考え方とその評価について"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

数学的な考え方とその評価について

教科・領域教育専攻 自然系コース(数学) 中 村 武 志

1  本研究の自的

算数科において数学的な考え方の重要性は古 くからいわれている。しかし近年「学力低下J が叫ばれるようになってから,ともすると計算 などの知識・技能の伝達に終始してしまうこと が多くなっていないだろうか。また

r

数学的 な考え方Jの評価は,他の観点に比べて難しい といわれ,教師の主観による評価が行われてい る現状もあるのではないか。教師自身が数学的 な考え方について玉しい認識を持っていなけれ ば,その評価や指導は十分にできないのではな し、かと考える。そこで本研究では,次のような 研究の目的を設定した。

( 1)現場の授業者レベルがとらえやすい数学的 な考え方の定義付けや分類を行う。

(2)日本の数学教育の歴史や現在の教育界全体 における,数学的な考え方の位置づけを考察 することにより,その必要性や問題点を探る。

(3)小学校教師が持っている算数に対する意識 を,数学的な考え方を中心として調査・分析 することにより,数学的な考え方の指導と評 価の問題点を明らかにする。

(4)調査研究の結果を基にして 数学的な考え 方に関する新しい視点を提案し,考察する。

2 数学的な考え方について (1)数学的な考え方の定義と分類

数学的な考え方についてのいくつかの先行研

指導教員 服部勝憲

究と筆者の教職経験を元に,数学的な考え方を 次のように定義した。

「児童が,数・量・図形に対して働きかけるよ うな創造的な活動を行う際に,適切な支援を受 けながら,自ら発揮し 身につけていく思考活 動J

またその具体的な中身を四つに分類した。

.問題を解決するための数学的な考え方 .問題を解決した後の数学的な考え方

‑数学を作り上げる数学的な考え方

・その他の数学的な考え方(式・図形・関数) (2)数学的な考え方の変遷と指導・評価の現状

1951年の学習指導要領までは

r

数学的な考 え方Jという記述は見あたらず,その萌芽とな る表現が見られる程度であった。それが 1960 年になると目標の中に「数学的な考え方J とい

う記述が見られるようになった。その後 1978 年からは直接的な記述はなくなったが,指導書 や児童指導要録には引き続き用いられ,むしろ その指導の必要性が強調されている。

また,数学的な考え方の指導として「問題づ くりJ

r

オープンエンドアプローチJ

r

興味ある 問題Jなどの研究と実践が進められていること が分かつた。

3 数学的な考え方の現状

近年叫ばれている「学力低下Jは,本研究を 進めるきっかけとなったが,その論調を詳しく

‑388‑

(2)

見てみると,決して数学的な考え方を否定して いるのではないことが分かる。

また子どもたちの学力を考える上で一つの目 安となる「教育課程実施状況調査Jの中での数 学的な考え方の扱われ方を考察すると,情報処 理能力や日常生活への活用力なども数学的な考 え方としてとらえ直す必要性があることが分か った。

さらに教科書においては「トピック教材」に よる指導や「吹き出し」を用いた発問などを利 用して数学的な考え方を養おうとしていること が分かる。

4  数学的な考え方の調査・開発研究 (1)調査の方法・内容

L

対象

平 成 16年1月から 2月にかけて,質問紙法 により,

r

基礎項目J

r

算数科全般についてJ

r

算 数の授業についてJ

r

算数科の研修についてJ

r

算 数科の評価についてJ

r

数学的な考え方につい

jの大きな6項目について調査した。

①  調査対象

徳島市・名東郡公立小学校全教員629名

②  分析の対象

全回答者435名(回収率69.2%) (内訳男性 119名 女 性312名) (2)数学的な考え方に関する認識

数学的な考え方を身につけた児童のイメージ に 対 す る ア ン ケ ー ト 調 査 を 元 に 因 子 分 析 を 行 い,数学的な考え方について次の八つの評価尺 度を作成した。

・学習習慣尺度 ・解決思考尺度

‑自力創造尺度

・技能習熟尺度 .探求深化尺度

‑説明論理尺度

・発散思考尺度 .分類思考尺度

これらの尺度を元に分析を行った結果,次の

ようなことが分かつた。

①数学的な考え方の認識には, 6種類のタイプ があること。それらの認識の度合いには差が あり,個人差も大きいこと。

②算数科に対する造詣の深さは,数学的な考え 方と知識・技能の認識の違いに大きな影響を 与えていること。

③これまでの研修の反省と今後の研修に対する 大きな示唆を与えていること。

④数学的な考え方に対する認識から,現在の算 数教育の課題が見つけられること

(3)評価の方法と具体的内容

調査結果を基に,評価方法について分析する と,日常よく用いている評価方法としてはペー パーテストを始め「学習記録物jや「授業中の 児童の様子Jがよく用いられていることが分か った。

評価の具体的内容としては「自分の考えJ

r

数 学的な考え方のまとめJを重視していることが 分かつた。

そして評価の方法も具体的内容も教師の意識 によって異なってくることが分かつた。

(4)数学的な考え方の評価方法の開発

評価尺度を元に作成した「自力解決カJ

r

明力J

r

広げる力J

r

まとめる力Jの4つの視点 を元に,数学的な考え方の評価を実際に行った 結果,バランスのよい評価が行えたり,授業改 善につながったりする可能性があることが分か った。

5 今後の課題

文献等を中心とした基本的研究は,時代によ って変化するため,常に最新の情報をとらえて おく必要がある。また調査結果を実際の授業に 生かす研究を進めていく必要がある。

Uo o

q  

tu  

参照

関連したドキュメント

瓦礫類の線量評価は,次に示す条件で MCNP コードにより評価する。 なお,保管エリアが満杯となった際には,実際の線源形状に近い形で

・ 津波高さが 4.8m 以上~ 6.5m 未満 ( 津波シナリオ区分 3) において,原

炉心損傷 事故シーケンスPCV破損時期RPV圧力炉心損傷時期電源確保プラント損傷状態 後期 TW 炉心損傷前 早期 後期 長期TB 高圧電源確保 TQUX 早期 TBU

表4.1.1.f-1代表炉心損傷シーケンスの事故進展解析結果 PDS 炉心溶融 RPV下部プレナム リロケーションRPV破損 PCV破損 TQUV (TBP) TQUX (TBU、TBD) TQUX (RPV破損なし)

地震 L1 について、状態 A+α と状態 E の評価結果を比較すると、全 CDF は状態 A+α の 1.2×10 -5 /炉年から状態 E では 8.2×10 -6 /炉年まで低下し

項目 評価条件 最確条件 評価設定の考え方 運転員等操作時間に与える影響 評価項目パラメータに与える影響. 原子炉初期温度

検討対象は、 RCCV とする。比較する応答結果については、応力に与える影響を概略的 に評価するために適していると考えられる変位とする。