• 検索結果がありません。

さけますセンターでは 前身である旧北海道さけ ますふ化場等の組織も含め 明治 21 年から石狩川水系千歳川においてサケの人工ふ化放流を実施しており 昭和 11 年からはサクラマスの人工ふ化放流にも取組んでいます 千歳川では 大正 9 年に王子製紙第四ダムが完成して以降 海から約 80 km 上流に位

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "さけますセンターでは 前身である旧北海道さけ ますふ化場等の組織も含め 明治 21 年から石狩川水系千歳川においてサケの人工ふ化放流を実施しており 昭和 11 年からはサクラマスの人工ふ化放流にも取組んでいます 千歳川では 大正 9 年に王子製紙第四ダムが完成して以降 海から約 80 km 上流に位"

Copied!
22
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

さけますセンターでは、天然魚と共存可能な資源増殖・管理方策の開発を目的とした 「河川生態系と調和したさけ・ます資源の保全技術の開発」に取り組んでおり、千歳川 上流域においては、今後のサクラマスの望ましい管理方策等を検討するため、(1)サ クラマスの自然再生産の実態、(2)外来種ブラウントラウトがサクラマスに及ぼす影響、 を把握する調査研究を平成19年度から3ヵ年計画で進めてきました。 以下、当該区域 で行ったこの3年間の調査研究の成果をご紹介します。

(2)

さけますセンターでは、前身である旧北海道さけ・ますふ化場等の組織も含め、 明治21年から石狩川水系千歳川においてサケの人工ふ化放流を実施しており、 昭和11年からはサクラマスの人工ふ化放流にも取組んでいます。千歳川では、 大正9年に王子製紙第四ダムが完成して以降、海から約 80 km上流に位置する 王子製紙第四ダムが、サケ、サクラマスの遡上限界となり、千歳事業所付近の 湧水地帯がサケ、サクラマスの自然再生産の産卵場ともなっています。 さけますセンターでは、千歳川上流域をフィールドとしたサクラマスの調査研究 に取組んでおり、そのために必要な魚類の採捕禁止措置を北海道内水面漁場 管理委員会に要請し、同委員会指示により、昭和56年以降は烏柵舞(ウサクマ イ)橋から上流における魚類の採捕が禁止されてきました。 平成19年の委員会において、千歳川にはサクラマスが自然再生産する適地 が少なく、漁業資源として保護する上で重要ではないとの指摘がなされ、平成19 年6月から、魚類の採捕禁止措置は、第一烏柵舞橋から王子製紙第四ダムの 区間(1.8 km)に縮小されました。このため、烏柵舞橋から第一烏柵舞橋の区間

(3)

千歳川におけるサクラマス親魚の捕獲数は、人工ふ化放流に加えて長期間にわたる 禁止措置も加わったことから、禁止措置が取られる以前27年間(昭和30~56年)の平 均60尾に対し、禁止後の27年間(昭和57年~平成20年)では平均221尾と3倍以上に増 加しています。 千歳川では、かつて多く生息していたニジマスや在来魚のアメマスは減少し、それに 替わってブラウントラウトが出現するなど、生息魚類相には変化が見られています。 一方では、北海道日本海沿岸のサクラマス漁獲量は減少傾向にあり、平成5年頃ま で400~500トンで推移していましたが、近年は100~200トンの水準まで減少してきてい ます。

(4)

当該区域は都市近郊にありながら自然環境に恵まれ、サクラマス等が多く生息して いることから、遊漁等での利用を望む声もあります。 このように天然魚(自然再生産魚)とふ化場魚(ふ化場産魚)が混在する当該区域にお ける調査研究は、 (1) 天然魚とふ化場魚の共存 、 (2) 増殖事業と遊漁との共存 を図っていくためには極めて重要と考えています。 第一烏柵舞橋から王子製紙第四ダムの区間(1.8 km)においては、今後のサクラマス の望ましい管理方策等 を検討するため、 (1)サクラマスの自然再生産の実態(千歳川のサクラマスは全てふ化場魚なのか?天 然魚はどの程度存在するのか?) (2)外来種ブラウントラウトがサクラマスに及ぼす影響(ブラウントラウトが、サクラマス にとって驚異となっているのか?) を把握する調査研究を平成19年度から平成21年度の3ヵ年、実施してきました。 以下、当該区域で行ったこの3年間の調査研究の成果をご紹介するとともに、今後の

(5)

千歳川上流域の自然再生産サクラマスの実態調査です。 千歳捕獲場(インディアン水車)で採捕されたサクラマスの耳石温度標識魚、つまり、 ふ化場魚の割合を調査しました。 千歳事業所では、当歳魚春放流魚には耳石温度標識のみを、これに加えて当歳魚 秋放流魚には左腹鰭切除標識、スモルト放流魚には右腹鰭切除標識をあわせて施し ています。 平成19(2007)年に回帰したサクラマスの87%はふ化場放流魚で、その内訳は当歳 魚春放流魚が7%、当歳魚秋放流魚が3%、スモルト放流魚77%でした。 平成20(2008)年にはふ化場放流魚の割合は7%に低下しています。これは、平成20 年に回帰した年級(生まれ年)では、当歳魚春放流のみが行われたためです。 平成21(2009)年はふ化場放流魚は62%で、特に放流数の増えた春稚魚放流魚の割 合が高くなっています。 この結果からは、スモルト放流の回帰効果(平成16(2004)年級と平成18(2006)年級 の平均河川回帰率0.5%)が高いことが再認識されるとともに、千歳川には天然魚も相 当数いることがわかりました。

(6)

平成19(2007)年秋にサクラマス産卵床を調査しました。

図に示した千歳事業所から上流の3定点の合計で70個の産卵床を確認しました。産 卵床密度は3定点平均で 22.9個/1000 m2と多く、この区域がサクラマスの産卵場所と

(7)

平成20(2008)年夏の千歳川上流域にある淵で潜水目視調査を行いました。

この淵で7月下旬にはすでにサクラマス親魚が確認され、8月下旬には100尾近い親 魚の群泳が確認されました。

この淵には水深約 2.5 mのところに湧水が豊富に流入する場所があり、サクラマス親 魚のまとまった群泳はこの場所に限られて観察されました。

(8)

産卵後のサクラマス(ホッチャレ)から耳石を採集し、標識の有無を確認しました。 平成19(2007)年、平成20(2008)年ともホッチャレから採集した耳石には標識は付いて おらず、全て天然魚であることがわかりました。 平成21(2009)年では、下流の千歳捕獲場に流れ着いたホッチャレ個体についても調 査を行いました。調べた79尾のホッチャレのうち耳石標識がついていたものは僅か4尾 でした。

(9)

流域に生息するサクラマス幼稚魚を採捕して、その由来を調べました。 対象とした流域を4つに分けました。 委員会指示によって禁止されている第一烏柵舞橋より上流の区域については、さけま すセンターがサクラマスの放流を行う地点を境に、上流をエリア1、下流をエリア2としま した。 平成19年から委員会指示が解除された、烏柵舞橋~第一烏柵舞橋の間の区間をエリ ア3、従来から禁止措置の係っていない、烏柵舞橋よりも下流の区域をエリア4としまし た。 平成21年度は全部の区域で調査を行いました。エリア1はそれに加え平成19年の調査 結果を、エリア3には平成20年の調査結果もグラフで示しています。 円グラフの青い部分が自然再生産由来魚、赤い部分が人工ふ化由来魚の割合です。 ごらんになってわかるとおり、ふ化場魚が比較的多いのはエリア2、放流点直下の場所 であり、それ以外は殆どが自然再生産魚です。 いままで遊漁が可能であった区域に生息するヤマメも、その多くは自然再生産由来の 資源であることが解りました。 すなわち、千歳川でヤマメの遊漁を持続的に楽しむためには、自然再生産の維持保全 が大変重要だということです。

(10)

平成21年に溯上したサクラマス親魚のうち、個体毎に識別することが出来た魚の数と、 その由来について整理しました。 インディアン水車でふ化放流向けの親魚として捕獲された親魚423尾のうち、202尾の 由来を調査した結果、ふ化場由来が126尾、自然再生産由来が76尾でした。残りの221 個体は由来を確認していません。 インディアン水車より上流に溯上して天然産卵を行ったと考えられる親魚は、千歳川捕 獲場に流着したホッチャレ、千歳川上流域の踏査調査で確認したホッチャレ、タグ標識 施標のために上流域で採捕した親魚などを合計して、最低でも130尾いたことを確認し ました。 そのうち79尾について由来を調査した結果、ふ化場由来は4尾、自然再生産由来が75 尾でした。 これらを整理すると、平成21年には、少なくとも553尾のサクラマス親魚が千歳川に溯 上しており、そのうち捕獲場より上流に溯上し天然産卵を行ったと考えられる個体が 130尾いました。 また、自然再生産を由来とする親魚が、最低でも151尾いたことが確かめられました。

(11)

千歳川上流域の自然再生産サクラマスの実態調査から、千歳川上流域では相当数 のサクラマスが自然再生産を繰り返していることが確認されています。 これは、サクラマスにとって当該区域が、(1)親魚の越夏場所として、(2)天然産卵 の場所として、更に(3)幼稚魚の生息場として重要であり、これまでの禁止措置によっ てその環境が保全されていたものと考えており、仮に禁止措置が解除された場合の人 為的な影響が危惧されます。 なお、この区域はサケの産卵場としても重要で、特に、12月以降に多くのサケ親魚 の産卵が確認されています。

(12)

次に、「外来種であるブラウントラウトがサクラマスに及ぼす影響」です。 これは平成16(2004)年度に水産庁の委託事業で行った千歳川のブラウントラウトの 食性調査の結果です。 千歳川におけるブラウントラウトは、サケ稚魚が放流された時期とサクラマス当歳魚 秋放流が行われた時期に一時的に餌料重要度が増加しましたが、その他の時期は水 生動物に依存していることがわかります。 つまり、自然再生産サクラマスがブラウントラウトに大量に捕食されるとは考えられま せん。

(13)

次に、平成19(2007)年度に行ったサクラマスとブラウントラウト当歳魚の餌を巡る競 争を調査した結果です。

サクラマスは6月を境に水生昆虫から陸生昆虫を主に食べるようになりますが、ブラ ウントラウトは時期を通じて水生昆虫を主に食べることがわかりました。つまり、両種間 の餌を巡る競争はそう大きくないと考えています。

(14)

次に平成20(2008)年に行ったサクラマスとブラウントラウトの生息環境の選択性につ いての調査結果です。 千歳川上流域の二次流路内で、淵と瀬が連続する河川構造となっている場所4箇所 に調査点を設定しました。 各調査点を網の目状に細かく区分し、区分した範囲毎にサクラマスとブラウントラウト の当歳魚及び1歳以上の生息数を調べました。 観察された1歳以上のサクラマス及びブラウントラウトの体サイズは、目測で大凡10 ~25cm程度の範囲であり、大型の個体は観察されませんでした。 さらに、区分した場所毎に、流れ込みからの位置や水深、流速、障害物の面積等の 「微生息環境」のデータを観測しました。 微生息環境のデータを総合的に判断するため、主成分分析という手法で分析し、4つ のタイプに分類しました。 これらのデータを元に、Jacobsの選択度指数という数値を算出し、調査時期別・魚種 別・年齢別に、流れ込みからの位置及び分類された微生息環境のどれを好みどれを 嫌うかを解析しました。

(15)

Jacobsの選択度指数を解析した結果、 (1)サクラマスの1歳魚以上は、時期を通して、流れ込み付近で餌を待ち伏せすること、 (2)ブラウントラウトの1歳魚以上は、6月から7月にかけてはサクラマスと同様、流れ込 み付近で餌を待ち伏せするが、8月になると広い範囲を動き回るようになること、 (3)サクラマスの当歳魚は、時期を通して広い範囲を動き回っていること、 (4)ブラウンの当歳魚は、時期を通して下流域に分布していることがわかりました。 これらを過去の研究報告の例に当てはめて考えると、当歳魚同士では明白な優劣関 係は見られません。 1歳魚以上でも、6-7月は優劣関係が見られませんが、8月になるとサクラマスの方が 優位になるように見えます。 ただし、今回の調査では体サイズの差を考慮しておらず、特に大型のブラウントラウト に関するデータがないため、これをもって一概にブラウントラウトが弱いということは言 えません。

(16)

同じ平成20(2008)年の潜水目視調査による両種の生息数を調査したデータをみると、 現在のところ千歳川上流域ではサクラマス当歳魚の個体数が圧倒的に多く、当該区域 における優占種であると言えます。 過去から現在に至るまで、ブラウントラウトとサクラマスの個体数がどのように変化し てきたのかは確かでは有りませんが、現状ではサクラマスが危機的な状況にあるとは 言えません。

(17)

以上をまとめると、

あくまでも千歳川上流域に限っては、外来種であるブラウントラウトが、サクラマスに 直接大きな影響を与えているという状況は観察されませんでした。

むしろ、禁止措置が解除された場合に、人間が与える影響の方がはるかに懸念され ます。

(18)

このように、第一烏柵舞橋から上流の千歳川では、 1 サクラマス親魚が多く遡上し、好適な環境下で夏を過ごし、秋に天然産卵を行って います。 2 当該地域で自然再生産だけで世代交代を繰り返しており、相当数の幼稚魚が生息 しています。 3 心配されたブラントラウトの影響は、今回の調査では見いだせませんでした サクラマスの自然再生産に適したこの環境は、長期にわたる禁止措置により保全さ れてきたものと考えています。 もし、禁止措置が解除されたら、この状況がどのように変わるのか、私たちは非常に 心配です。

(19)

このような現状を踏まえて、今後の千歳川上流域の在り方について考えていきたいと 思います。

(20)

この図は中央水研の中村智幸さんが提言する、河川釣り場の管理方法を示したもの です。 この管理方法は河川をいくつかの利用目的別に区分して管理を行う「ゾーニング」と いうアイデアに基づくものです。 この考えによると、サケ科魚類は河川上流域を産卵場とするため、上流域を禁漁区 や厳しい漁獲制限を設けた区域に設定し、中・下流域を通常利用ゾーンや高度利用 ゾーンとして管理すれば、いつまでも天然魚を釣ることができるなど、将来に向けても 持続的に釣りを楽しむことが可能になるとしたものです。 このモデルはイワナを対象として書かれたものではありますが、先ほどの調査結果で も示したように、サクラマスにとっても河川上流域は「越夏場所」「産卵場所」「稚・幼魚 の生育場」となっているため、管理方法としては合致しているものと考えられます。

(21)

現在の千歳川はこの図のように上流域が内水面漁場管理委員会指示による禁漁区、 つまり、中村氏が提唱する河川釣り場管理の「天然産卵保全ゾーン」の形となっていま した。それより下流では禁漁期間を除いて自由に釣りが楽しめる区域、つまり「通常利 用ゾーン」になっています。 これらのように、現在の千歳川は「ゾーニングによる資源管理」をされてきたと見るこ とができますし、「通常利用ゾーン」には札幌近郊であるため多くの釣り人が訪れます が、調査結果でも示されたように「保全ゾーン」には多くのサクラマスが回帰し、産卵を 行っています。 この管理方式は、内水面漁業権が認められている本州の管理手法であり、北海道に は馴染まないとのご意見も頂いているところですが、長年保護措置がとられてきた千 歳川だからこそできる管理方法と考えています。また、都市近郊にある千歳川は「北海 道におけるゾーニングによるサクラマス資源管理モデル河川」として極めてアピール効 果が高く、サクラマスやサケの天然産卵の観察等の「教育河川」としても重要と考えて います。 さけますセンターのサクラマス調査を目的とした禁止措置はまもなく終了しますが、地 元千歳市の行政機関や市民団体をはじめ、水産団体、釣り団体の理解の下、今後も 当該区域を「聖域」と位置付け、自然再生産によるサクラマス資源を守っていく必要が

(22)

参照

関連したドキュメント

この条約において領有権が不明確 になってしまったのは、北海道の北

それでは資料 2 ご覧いただきまして、1 の要旨でございます。前回皆様にお集まりいただ きました、昨年 11

えて リア 会を設 したのです そして、 リア で 会を開 して、そこに 者を 込 ような仕 けをしました そして 会を必 開 して、オブザーバーにも必 の けをし ます

父親が入会されることも多くなっています。月に 1 回の頻度で、交流会を SEED テラスに

ふくしまフェアの開催店舗は確実に増えており、更なる福島ファンの獲得に向けて取り組んで まいります。..

・性能評価試験における生活排水の流入パターンでのピーク流入は 250L が 59L/min (お風呂の

原則としてメール等にて,理由を明 記した上で返却いたします。内容を ご確認の上,再申込をお願いいた

これまで、実態が把握できていなかった都内市街地における BVOC の放出実態を成分別 に推計し、 人為起源 VOC に対する BVOC