• 検索結果がありません。

kasidasibideotouitirann

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "kasidasibideotouitirann"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

№ タイトル・サブタイトル 内     容 1 「いのち」を守る!! そして助け合う心を! いつ起こるかわからない 地震に備えて 2 「いのち」を守る!! そして助け合う心を! いつ起こるかわからない 地震に備えて 3 「いのち」を守る!! そして助け合う心を! いつ起こるかわからない 地震に備えて 4 「いのち」を守る!! そして助け合う心を! いつ起こるかわからない 地震に備えて 5 「いのち」を守る!! そして助け合う心を! いつ起こるかわからない 地震に備えて 6 地震だ!その時どうする? 自分を守り、みんなで助け合おう。 7 地震だ!その時どうする? 自分を守り、みんなで助け合おう。 8 地震だ!その時どうする? 自分を守り、みんなで助け合おう。 9 自治消防制度60周年記念事業 消防士・消防団員を主人公とした ビデオ受賞作品集 10 自治消防制度60周年記念事業 消防士・消防団員を主人公とした ビデオ受賞作品集 11 自治消防制度60周年記念事業 消防士・消防団員を主人公とした ビデオ受賞作品集 12 大地震がちばを襲う ~あなたはイメージできますか?備えは?~ 13 大地震がちばを襲う ~あなたはイメージできますか?備えは?~ 14 大地震がちばを襲う ~あなたはイメージできますか?備えは?~

西部防災センター貸出映像資料(ビデオ等)一覧

1 貸出DVD一覧表

災害の被害を最小限に食い止めるためには、自助(自分の命は自分で 守る)及び共助(自分たちのまちは自分たちで守る)が重要であるとい う意識を普及するための防災教育DVDです。 災害の被害を最小限に食い止めるためには、自助(自分の命は自分で 守る)及び共助(自分たちのまちは自分たちで守る)が重要であるとい う意識を普及するための防災教育DVDです。 災害の被害を最小限に食い止めるためには、自助(自分の命は自分で 守る)及び共助(自分たちのまちは自分たちで守る)が重要であるとい う意識を普及するための防災教育DVDです。 災害の被害を最小限に食い止めるためには、自助(自分の命は自分で 守る)及び共助(自分たちのまちは自分たちで守る)が重要であるとい う意識を普及するための防災教育DVDです。 災害の被害を最小限に食い止めるためには、自助(自分の命は自分で 守る)及び共助(自分たちのまちは自分たちで守る)が重要であるとい う意識を普及するための防災教育DVDです。 小学校高学年を対象に、震災対策に関する知識を分かり易く学習でき るコンセプトで作成したもの。 小学校高学年を対象に、震災対策に関する知識を分かり易く学習でき るコンセプトで作成したもの。 小学校高学年を対象に、震災対策に関する知識を分かり易く学習でき るコンセプトで作成したもの。 消防団員の活躍をあらわした 「消防団は町の元気 応援団」 「輝け我らの町の消防団員その1、その2」  「桜宮消防署」の3作。 千葉県で過去に発生した災害の映像から、 今後自分たちが命を守る ために、何ができるのか考える。

(2)

15 大地震がちばを襲う ~あなたはイメージできますか?備えは?~ 16 大地震がちばを襲う ~あなたはイメージできますか?備えは?~ 17 ふ せ ご う        今すぐできる! 家庭防災        ~ 家具等の転倒防止対策 ~ 18 ふ せ ご う        今すぐできる! 家庭防災        ~ 家具等の転倒防止対策 ~ 19 ふ せ ご う        今すぐできる! 家庭防災        ~ 家具等の転倒防止対策 ~ 20 ふ せ ご う        今すぐできる! 家庭防災        ~ 家具等の転倒防止対策 ~ 21 ふ せ ご う        今すぐできる! 家庭防災        ~ 家具等の転倒防止対策 ~ 22 サル太郎 地震には負けないぞ!      ~ 地震への備え大作戦 ~ 23 地域で減災! あなたが力 みんなが力 24 ヨーロッパ青少年消防オリンピック派遣事業 25 津波から生き延びるために        知る・行動する 26 津波から生き延びるために        知る・行動する 27 津波から生き延びるために        知る・行動する 28 被災地から伝えたい ビデオカメラが見た 東日本大震災 29 未来へ伝え、つなぐ  ~東日本大震災 千葉県の記録~ 30 大地震発生!命と事業を守れ 職場の防災対策 31 避難所の開設・運営   ~その時、皆さんの力が必要です~ 家具、家電が災害時に危険物となることを示し、その対策等を教授す る。 サル太郎が地震に備えて、防止策を示し活躍する。 町を知り、住民どうしが顔の見える関係を作る。そうして築いた人のつ ながりが、災害に立ち向かう大きな力になる。 消防技術を競う大会を通して、青少年教育、国際交流、各国伝統文化 も学んでいく。 津波はどのように発生するのか、そのメカニズムを知るとともに、津波 から避難する方法を学ぶ。 収録内容   ①記憶を未来へ②気仙沼市③南三陸町④石巻市⑤女 川町⑥仙台市⑦名取市⑧東松島市 松島町 利府町 塩竃市 七ヶ浜 町 多賀城市 岩沼市 亘理町 山元町 ⑨未来への約束⑩資料編被 災状況(2012年2月11日現在)    105分 映像構成   プロローグ3.11あの日千葉は/津波/激しいゆれ、そ して液状化/大震災で知った大切なこと/エピローグ大地震に備える /東日本大震災の概要/      43分53秒 事業所向け 22分    地震に負けない会社にするために! 市民向け 17分  一般市民の方々に向け、地域の防災拠点としての 教訓等をわかりやすく解説。

(3)

№ タイトル・サブタイトル 内     容 1 地震・・・その時に備えて 2 地震・・・その時に備えて 津波対策編 3 地震・・・その時に備えて 避難編 4 地震・・・その時に備えて 避難編 5 地震・・・その時に備えて 地域防災編 6 地震・・・その時に備えて 地域防災編 7 地震・・・その時に備えて 住宅耐震化編 8 地震・・・その時に備えて 住宅耐震化編 9 地震・・・その時に備えて 住宅耐震化編 10 地震・・・その時に備えて その時・その後どうするか編 11 防災誌  元禄地震 語り継ごう 津波被災と防災 12 防災誌  元禄地震 語り継ごう 津波被災と防災 13 防災誌  元禄地震 語り継ごう 津波被災と防災 14 防災誌  元禄地震 語り継ごう 津波被災と防災 15 防災誌  元禄地震 語り継ごう 津波被災と防災 16 防災誌  元禄地震 語り継ごう 津波被災と防災

2 貸出CD-ROM一覧表

いざというときにあわてずに適切な行動がとれるように、普段から地震 に対する正しい知識と安全のための備えについて理解を深めていただ けます。 いざというときにあわてずに適切な行動がとれるように、普段から津波 に対する正しい知識と安全のための備えについて理解を深めていただ けます。 地震に対して普段からどのような備えをしておくべきか、万一被災した とき、どのような行動をとるべきか、そのガイドが収録されています。ま た、地震に関する色々な知識を得ることもできます。 地震に対して普段からどのような備えをしておくべきか、万一被災した とき、どのような行動をとるべきか、そのガイドが収録されています。ま た、地震に関する色々な知識を得ることもできます。 地震に備え、日頃から地域住民による協力体制を築くために参考とな る、さまざまなアイディアが収録されています。また、地震に関する 色々な知識も得ることができます。 地震に備え、日頃から地域住民による協力体制を築くために参考とな る、さまざまなアイディアが収録されています。また、地震に関する 色々な知識も得ることができます。 住宅を耐震化することの重要性と、耐震化を行うにあったて知っておい ていただきたい、さまざまな知識を説明するものです。 住宅を耐震化することの重要性と、耐震化を行うにあったて知っておい ていただきたい、さまざまな知識を説明するものです。 住宅を耐震化することの重要性と、耐震化を行うにあったて知っておい ていただきたい、さまざまな知識を説明するものです。 地震に備え、日頃から家族で話し合っておきたい、準備しておきたい内 容や、実際に発生した時にしなければならないことが、じかんの流れに 沿って収録されています。 1.元禄時代に襲った巨大地震津波。 2.津波被害の記録。    3. 地震による隆起と沈降。 4.語り継ごう元禄地震 1.元禄時代に襲った巨大地震津波。 2.津波被害の記録。    3. 地震による隆起と沈降。 4.語り継ごう元禄地震 1.元禄時代に襲った巨大地震津波。 2.津波被害の記録。    3. 地震による隆起と沈降。 4.語り継ごう元禄地震 1.元禄時代に襲った巨大地震津波。 2.津波被害の記録。    3. 地震による隆起と沈降。 4.語り継ごう元禄地震 1.元禄時代に襲った巨大地震津波。 2.津波被害の記録。    3. 地震による隆起と沈降。 4.語り継ごう元禄地震 1.元禄時代に襲った巨大地震津波。 2.津波被害の記録。    3. 地震による隆起と沈降。 4.語り継ごう元禄地震

(4)

№ タイトル・サブタイトル 時間 1 震度7・阪神大震災の教訓 22分 ライフラインの切断と火災(崩壊した市民生活) 2 激震の記録  1 48分 映像で語り継ぐ阪神・淡路大震災 3 激震の記録  2 48分 映像で語り継ぐ阪神・淡路大震災 4 ビル火災からの脱出 30分 5 炎とビル  酒田大火 30分 6 阪神・淡路大震災 30分 8 職場で進める 地震対策 21分 9 ルーマニア地震の教訓 20分 10 震度7・阪神大震災の教訓 23分 家屋崩壊(あなたの家は万全か) 11 震度7・阪神大震災の教訓 21分 グラッときたら(命を守る防災術) 12 新しい地球の科学 日本列島の誕生 30分 13 地震災害に備えて わが家の安全対策 16分 14 地震災害に備えて わが家の安全対策 16分 15 防災シルバーシート お年寄りを火災から守る 15分 16 大地震の経験を生かして 20分

3 貸出ビデオ一覧表

(5)

№ タイトル・サブタイトル 時間 17 負けへんで 6年3組の阪神大震災 23分 18 羽ばたけピータン 16分 19 火事のあくる日 20分 20 家族でガッテン 住宅防火 20分 21 応急処置  1 18分 22 応急処置  2 22分 応急処置の判断と手順・人工呼吸法 23 応急処置  3 19分 止血法・包帯法・運搬 24 みんなが生きる 町が生きる 30分 ふだんぎのボランティア活動 25 地震7・阪神大震災の教訓 22分 こころのケアとボランティア 26 目で見るボランティア活動シリーズ  1 30分 明日を見つめて 27 目で見るボランティア活動シリーズ  2 30分 ボランティア活動と安全 28 目で見るボランティア活動シリーズ  3 30分 ふれあいの輪を広げるために  ボランティア活動入門 29 目で見るボランティア活動シリーズ  4 30分 青春の鼓動が聞こえる  ユースアクション計画 30 目で見るボランティア活動シリーズ  5 30分 手作りの贈り物  ネパールに学校を建てよう 31 震度7・阪神大震災の教訓 30分 ドキュメント  神戸72時間の記録 32 第2回 防災まちづくり大賞 30分 みんなで守ろうわが町の安全 33 消防防災のフロンティア 16分

(6)

№ タイトル・サブタイトル 時間 34 第2回 防災まちづくり大賞 30分 みんなで守ろうわが町の安全 35 これだけは守りたい  1 10分 家庭の地震対策 36 これだけは守りたい  2 10分 職場の地震対策 37 これだけは守りたい  3 10分 外出先の地震対策 38 親子で学ぶ  火事の用心  地震の用心 15分 39 あなたの家は安全ですか 20分 自分でできる耐震診断・木造一戸建ての場合 40 あなたの家は安全ですか 22分 耐震診断でわかる安全性・鉄筋コンクリート造集合住宅の場合 41 宮崎淑子と考える 23分 家庭内防災 42 わが家の地震対策 20分 阪神・淡路大震災に学ぶ 43 第23回七都県市合同防災訓練「千葉県・柏市」 20分 44 日本レスキューサポートバイクネットワーク  60分 千葉県支部 45 ごめんね チッチ 11分 46 ニャンパラの仲間たち 12分 47 みらいしょうぼうし キュウータ 12分 48 火災・煙・有毒ガス 22分   検証 新宿歌舞伎町ビル火災 49 揺れる列島 20分   災害発生のメカニズム 50 20世紀  日本の地震災害 40分 № タイトル・サブタイトル 時間 51 今一度・火の用心!! 20分 高齢社会のなかでの防火対策 52 火災の悲劇を防ぐ 22分 防火管理者の役割と責任

(7)

53 ハム太郎のとっとこ大事だ!! 10分    防災訓練

54 自然災害を知り備える 25分

   平成の災害史

参照

関連したドキュメント

本検討で距離 900m を取った位置関係は下図のようになり、2点を結ぶ両矢印線に垂直な破線の波面

2 次元 FEM 解析モデルを添図 2-1 に示す。なお,2 次元 FEM 解析モデルには,地震 観測時点の建屋の質量状態を反映させる。.

対策前:耐震裕度 1.32 ,許容津波高さ 5.0m 対策後:耐震裕度 1.45 ,許容津波高さ

可搬型設備は、地震、津波その他の 自然現象、設計基準事故対処設備及び

可搬型設備は,地震,津波その他の 自然現象,設計基準事故対処設備及び

報告書見直し( 08/09/22 ) 点検 地震応答解析. 設備点検 地震応答解析

12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月.

RESPONSE SPECTRA FOR DESIGN PURPOSE OF STIFF STRUCTURES ON ROCK SITES,OECD-NEA Workshop on the Relations between Seismological DATA and Seismic Engineering, Oct.16-18,