• 検索結果がありません。

目次 子ども 子育て支援新制度とは 教育 保育の場 支給認定 保育の必要な事由 保育の必要量 入園申し込み受付期間および利用調整会議 平成 31 年 4 月の保育施設利用のお申し込みについて 支給認定申請及び保育施設利用における必要書類等 個人番号 ( マイナンバー ) の記載について 支給認定証に

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目次 子ども 子育て支援新制度とは 教育 保育の場 支給認定 保育の必要な事由 保育の必要量 入園申し込み受付期間および利用調整会議 平成 31 年 4 月の保育施設利用のお申し込みについて 支給認定申請及び保育施設利用における必要書類等 個人番号 ( マイナンバー ) の記載について 支給認定証に"

Copied!
51
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

今後の部分的な変更等については、市公式 Web サイトにてお知らせします。

<平成30年11月改訂版>

保育施設利用のご案内

(平成31年1月~ 入園分)

受付窓口

※新規入園の申込は必ずお子様と一緒に下記の受付窓口にて手続きをしてください。 郵送での受付は行っておりません。

◎市川市こども政策部こども入園課(アクス本八幡2階)

〒272-0021 市川市八幡3-4-1

電話 047-334-1111(代表) (内線)3252~3257

電話 047-711-1785(直通) FAX 047-711-1840

URL

http://www.city.ichikawa.lg.jp/

◎子育てナビ行徳(行徳支所2階)

〒272-0192 市川市末広1-1-31

電話 047-359-1391(直通)

受付時間

8:45~17:15(土日祝・年末年始を除く)

※12:00~13:00 の受付については、多少お待ちいただく場合もございますので、ご了承ください。

入園申込受付後に書類等を郵送する場合の郵送先

◎市川市こども政策部こども入園課宛

〒272-8501 市川市八幡1-1-1

※新規入園申込は必ず窓口にて行ってください。郵送先住所とは異なりますのでご注意ください。

書類配布場所

※印の窓口では、申し込み・書類の受付は行っておりません。 ○市川市こども政策部こども入園課 市川市八幡3-4-1 (アクス本八幡2階) ○子育てナビ行徳 市川市末広1-1-31 (行徳支所2階) ※大柏出張所 市川市南大野2-3-19 ※市川駅行政サービスセンター 市川市市川南1-1-1 (ザ タワーズ イースト3階) ※南行徳市民センター 市川市南行徳 1-21-1 ※各公立保育園・私立保育園・認定こども園

庁舎建替えのため、移転しておりますが こちらの住所にお送りください

(2)

― 目 次 ―

クラス

生 年 月 日

5歳児クラス

平成24(2012)年4月2日

平成25(2013)年4月1日

4歳児クラス

平成25(2013)年4月2日

平成26(2014)年4月1日

3歳児クラス

平成26(2014)年4月2日

平成27(2015)年4月1日

2歳児クラス

平成27(2015)年4月2日

平成28(2016)年4月1日

1歳児クラス

平成28(2016)年4月2日

平成29(2017)年4月1日

0歳児クラス

平成29(2017)年4月2日

園により受入開始月齢が異なります

クラス

生 年 月 日

5歳児クラス

平成25(2013)年4月2日

平成26(2014)年4月1日

4歳児クラス

平成26(2014)年4月2日

平成27(2015)年4月1日

3歳児クラス

平成27(2015)年4月2日

平成28(2016)年4月1日

2歳児クラス

平成28(2016)年4月2日

平成29(2017)年4月1日

1歳児クラス

平成29(2017)年4月2日

平成30(2018)年4月1日

0歳児クラス

平成30(2018)年4月2日

園により受入開始月齢が異なります ・・・・ 1ページ ・・・・ 2ページ ・・・・ 3ページ ・・・・ 4ページ ・・・・ 5ページ ・・・・ 7ページ ・・・・ 9ページ ・・・・ 11ページ ・・・・ 13ページ ・・・・ 14ページ ・・・・ 15ページ ・・・・ 16ページ ・・・・ 19ページ ・・・・ 20ページ ・・・・ 21ページ ・・・・ 24ページ ・・・・ 26ページ ・・・・ 27ページ ・・・・ 29ページ ・・・・ 31ページ ・・・・ 32ページ ・・・・ 33ページ ・・・・ 34ページ ・・・・ 35ページ ・・・・ 37ページ ・・・・ 41ページ ・・・・ 42ページ ・・・・ 45ページ ・・・・ 47ページ ・子ども・子育て支援新制度とは、教育・保育の場 ・支給認定、保育の必要な事由、保育の必要量 ・入園申し込み受付期間および利用調整会議 ・平成31年4月の保育施設利用のお申し込みについて ・支給認定申請及び保育施設利用における必要書類等 ・個人番号(マイナンバー)の記載について ・支給認定証について ・申し込みの注意事項 ・市川市民の方が市川市外の保育施設を申し込む場合 ・市川市外にお住まいの方が市川市内の保育施設を申し込む場合 ・利用に際しての注意事項 ・保育の利用に関すること ・延長保育について ・Q&A ・新設予定の保育園・公立保育園・認定こども園・私立保育園一覧 ・小規模保育事業 ・家庭的保育事業 ・平成31年3月までの保育の利用基準表、保育の利用基準調整表 ・平成31年4月以降の保育の利用基準表、保育の利用基準調整表 ・平成31年5月以降の「優先順位」の変更について ・利用者負担額(保育料)について ・保育園運営経費について ・多子世帯への支援制度について ・平成30・31年度保育施設利用者負担額 ・簡易保育園保育料補助金について ・簡易保育園一覧表 ・一時預かりについて ・いちかわ保育ルームについて ・その他の子育て支援サービスについて

平成30年度クラス編成

平成31年度クラス編成

(3)

- 1 -

○質の高い幼児期の学校教育・保育の総合的な提供

○保育の量的拡大・確保

○地域の子ども・子育て支援の充実

以上3点を図り、社会全体で子どもと子育てを支えていく新しい仕組みです。

子ども・子育て支援新制度とは

小学校以降の教育の基礎をつくるための幼児期の教育を行う学校です。

※園により預かり保育を実施しております。

幼 稚 園(3歳~5歳児)

就労などのため、家庭で保育できない保護者に代わって保育する施設です。

「認可保育園」とは児童福祉法に基づく児童福祉施設で、国が定めた設置基準に基づき県知事

に認可された施設です。市が運営する公立保育園と社会福祉法人等が運営する私立保育園があり

ます。利用者負担額は、公立・私立ともに同額です。(私立保育園の場合、園服等別途諸費用がか

かることがあります。)

「簡易保育園」とは認可保育園以外の保育施設です。簡易保育園は入園受付や保育料の徴収を

園で行っており、保育料も各園で設定しています。市川市では簡易保育園を利用される世帯を対象

に、保護者負担の一部を補助する制度もあります。

保 育 園(0歳~5歳児)

地域の状況に合わせ、家庭的な環境の中で保育を行う定員19人以下の小規模保育施設です。

1 家庭的保育・・・・・・・旧市川市ファミリー・まま制度、定員5人以下

2 事業所内保育・・・・・会社の保育施設で地域の子どもを一緒に保育を行う

3 小規模保育・・・・・・・定員6人~19人

4 居宅訪問型保育・・・保護者の自宅で一対一で保育を行う

※現在、4については市川市にはありません。

地域型保育(0歳~2歳児)

教育と保育を一体的に行う、幼稚園と保育園の機能をあわせ持つ施設です。

認定こども園(0歳~5歳児)

教育・保育の場として、「幼稚園」「保育園」「認定こども園」「地域型保育」があります。

(4)

- 2 - 認定区分 年齢 必要性 利用先

1号認定

(教育標準時間認定)

満3歳以上 教育を希望

幼稚園(新制度適用施設)

認定こども園

2号認定

(保育認定)

満3歳以上

「保育の必要な事由」に該当し、

保育施設で保育を希望

保育園

認定こども園

3号認定

(保育認定)

満3歳未満

「保育の必要な事由」に該当し、

保育施設で保育を希望

保育園・認定こども園

地域型保育

1 月64時間以上の就労(一時預かりで対応可能な短時間就労を除く)

2 妊娠、出産

3 保護者の疾病、障がい

4 同居又は長期入院等をしている親族の介護、看護

5 災害復旧

6 求職活動(起業準備を含む)

7 就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)

8 虐待や DV のおそれがあること

9 育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること

10 その他、上記に類する状態として市長が認める場合

※同居の親族の方が子どもを保育することができる場合、利用の優先度が調整される場合があります。

◎「保育短時間」利用・・・・・施設の規定による最長 8 時間 (例:9:00-17:00)

◎「保育標準時間」利用・・・「保育短時間」利用の枠を超えて保育を必要とする時間

(最長 11 時間)

※利用時間には、通勤・通学時間を含みます。

※保育の必要な事由のうち

1・3・4・7 ・・・「保育標準時間」利用の認定あるいは「保育短時間」利用の認定

2・5・8 ・・・「保育標準時間」利用の認定

6・9 ・・・「保育短時間」利用の認定

「保育園」、「認定こども園」「地域型保育(家庭的保育・小規模保育)」を利用するためには、保

護者が「保育の必要な事由」としていずれかに該当することが必要です。

保育の必要な事由(2号認定・3号認定)

「幼稚園(新制度に移行した施設のみ)」、「保育園」、「認定こども園」、「地域型保育(家庭的保

育・小規模保育)」を利用するためには、支給認定申請を行い、「認定」を受ける必要があります。

3つの区分による「認定」を行い、区分に応じて施設の利用先が決まります。

支給認定

保育の必要量

2号認定・3号認定のうちさらに「保育短時間」、「保育標準時間」の2つに区分されます。

※それぞれの区分で認定を受けた場合でも、保護者の就労等の実態に即した

「保育を必要とする時間」での利用となります。 ※P19 をご参照ください。

(5)

- 3 -

受付時間:8:45~17:15(土日祝・年末年始を除く)

年末は 12 月 28 日(金)まで、年始は 1 月 4 日(金)から受付します。

(平成 30 年 12 月 12 日、19 日、26 日の水曜日は、20:00 まで受付時間となっています)

※郵送での受付は行っておりません。

●申し込み締切日までに提出された書類に基づき利用調整を行います。 ●利用調整の進捗状況により結果通知の発送が遅れる場合がありますので、ご了承ください。 ●入園申し込みをした最初の月は結果の通知を必ず送付いたします。それ以降は、入園内定した場合のみ内定の 通知を送付いたします。なお、結果発送予定日から5日程度経っても「内定通知」が届かない場合は入園が保留 となっておりますので、ご了承ください。 ※4月利用調整に関しては申し込みをしている方全員に結果を送付いたします。 ●電話及び窓口での利用調整結果のお問合せには応じかねますので、あらかじめご了承ください。 ●入園が保留となった場合、同年度中は継続して毎月利用調整をしておりますので、申込書を毎月提出していた だく必要はありません。ただし、就労状況、家庭状況等に変更が生じた場合、提出していただく書類がありますの で、必ずこども入園課にご連絡ください。 ●毎年10月頃、継続して申し込む意思・就労状況・家庭状況を確認するために、継続確認書類(申込書・就労証 明書等)をこども入園課より送付いたしますので、指定期日までに書類を揃えて提出してください。提出がない場 合は取下げとなります。 ●希望の保育施設を変更する場合は、各月締切日までに「希望園等変更届」をこども入園課へ提出してください

郵送の場合は締切日必着となります。 ●転園の場合、内定されると転園前の保育施設には継続して通園することはできません。転園の必要がなくなっ た場合には「市川市保育所等利用・変更申込取下届」の提出をお願いいたします。 入園希望月 受 付 期 間 結果通知発送予定

平成31年1月

(2019年)

11 月 20 日(火)

12 月 10 日(月)

12 月 18 日(火)

2 月

12 月 3 日(月)

1 月 10 日(木)

1 月 18 日(金)

3 月

12 月 3 日(月)

1 月 10 日(木)

1 月 18 日(金)

4 月

12 月 3 日(月)

1 月 10 日(木)

2 月 22 日(金)

5 月

3 月 20 日(水)

4 月 10 日(水)

4 月 18 日(木)

6 月

4 月 19 日(金)

5 月 10 日(金)

5 月 20 日(月)

7 月

5 月 21 日(火)

6 月 10 日(月)

6 月 18 日(火)

8 月

6 月 19 日(水)

7 月 10 日(水)

7 月 18 日(木)

9 月

7 月 19 日(金)

8 月 9 日(金)

8 月 19 日(月)

10 月

8 月 20 日(火)

9 月 10 日(火)

9 月 18 日(水)

11 月

9 月 19 日(木)

10 月 10 日(木)

10 月 18 日(金)

12 月

10 月 21 日(月)

11 月 8 日(金)

11 月 18 日(月)

◎ 入園申し込み受付期間および利用調整会議

利用調整結果について

(6)

- 4 -

◎入園までの日程

※定員に空きがなく、入園できないことがあります。

◎平成31年1月1日以降に出産を予定されていて 4 月の入園を希望される場合

※出産前の申し込みはできません。出生後にお申し込みください。

産休明け(生後 57 日入園)

対象者

受付期間

結果通知

4/1 入園

平成 31 年 1 月 1 日

~2 月 3 日生まれ

1 月 11 日(金)~2 月 4 日(月) 2 月 22 日(金)

4/2~4/30 入園

平成 31 年 2 月 4 日

~3 月 4 日生まれ

2 月 25 日(月)~3 月 1 日(金)

※3 月 2 日、3 日、4 日生まれの方のみ 3 月 4 日(月)~5 日(火)に受付します。

3 月 8 日(金)

◎受付期間終了後に市川市への転入が決まり、4 月の入園を希望される場合

受付期間 平成31年1月11日(金)~3月1日(金) 結果通知 3月8日(金)

4月入園受付・支給認定申請締切 平成31年1月10日(木)

・書類不備の場合は、利用調整の対象とならないことがあります。 ・利用調整は締切日(平成31年1月10日)までに提出された書類により行います。

確 認 ・ 調 査 平成31年1月下旬~2月上旬

・保育の必要性の有無を確認します。 ・電話、訪問により調査をする場合があります。

利用調整結果通知(内定通知・保留のお知らせ) 平成31年2月22日(金)発送予定

・電話及び窓口での利用調整結果のお問合せには応じかねますので、あらかじめご了承ください。

利 用 調 整 (1回目) 平成31年2月上旬~中旬

・保育利用の希望、保育施設の状況に応じて市で利用調整を行います。 ・「保育の利用基準表及び保育の利用基準調整表」に基づき優先順位を決定します。

支給認定証交付(平成31年4月申込者のみ) 平成31年2月22日(金)発送予定

・利用調整結果通知と同日送付予定です。

面 接 ( 内定者 )

平成31年3月中

・辞退等で空きが生じたクラスのみ利用調整を行います。 ・新規の申し込みは受付いたしませんのでご注意ください。 ※面接後に入園が決定した場合、市または事業者より「入園承諾書」および「利用者負担額通知書」を送付します。

入 園 平成31年4月

利用調整結果通知 (内定通知) 平成31年3月8日(金)発送予定

面 接 ( 内定者 ) 平成31年3月中

利 用 調 整 (2回目) 平成31年3月上旬

・入園内定した保育施設等で行 います。(日時は、内定通知に 記載されます。)

平成31年4月の保育施設の利用の申し込みについて

希望園変更受付期間 ( 保留者 )

平成31年2月25日(月)~3月1日(金)

・保留の方につきましては、保留通知と一 緒に各園の空き状況表と希望園変更届 を送付させて頂きます。 ・内定した方のみ通知いたします、保留の方には通知いたしませんので あらかじめご了承ください。

(7)

- 5 - ※毎年、9 月に利用者負担額が切り替えとなります。 申込時の状況 必要書類 就労(復職予定を含む) 就労証明書 (開業後1年以上の自営の方:確定申告書のコピー) (開業後1年未満の自営の方:開業届のコピー) (住所地と事業所が同一の自営の方:自営業にかかる就労状況申告書) 妊娠・出産 母子手帳のコピー(表紙および分娩予定日のページ) 保護者の疾病・障がい 診断書(市指定)または障害者手帳のコピー 介護・看護 介護・看護・付添状況申告書 被介護者の診断書または障害者手帳のコピー 災害復旧 罹災証明書等 求職活動 不要(入園後 2 ヶ月以内に就労を開始し就労証明書をご提出ください) 就学 在学証明書、時間割表、通勤・通学経路時間申立書 虐待や DV のおそれ 関係機関からの証明書 入園希望月 必要書類 2018 年 9 月~2019 年 8 月 平成 30 年度市町村民税課税(非課税)証明書または納税通知書 2019 年 9 月~2020 年 8 月 平成 31 年度市町村民税課税(非課税)証明書または納税通知書

③ 保育の必要性を確認する書類

《対象者》 ◆父 ◆母 ◆同居の内縁の妻・夫 ◆65歳未満の同居の祖父母 ※世帯分離していても同一住所または同一建物、マンション等に住んでいる場合は同居とみなします。 ※書類の提出が無い場合は、利用調整時に不利になりますのでご注意ください。 ※ 勤務時間等が不規則な場合は、就労証明書にシフト表を添付してください。 ※ 雇用契約期間に定めがある場合、契約更新毎に就労証明書の提出が必要となります。 ※ 「就労内定」で申請した場合、翌々月の受付期間内に、就労開始後の就労証明書等の提出が必要です。 期間内に提出がない場合、入園要件を「就労内定」から「就労予定」に切り替え、基準指数を変更します。 (例)9 月 15 日採用予定で、9 月の入園申込→9 月、10 月の利用調整は「就労内定」。11 月の受付期間内に採 用後または、内定が延長された就労証明書の提出がない場合、11 月利用調整より「就労予定」となります。 ※ 診断書は医師による証明が必要です。(整骨院等は不可)

④ 利用者負担額算定のための税書類(当該年度の1月1日に他市区町村にお住まいの方のみ)

《対象者》 ◆父 ◆母 ◆同居の内縁の妻・夫 ◆同居の祖父母(父母の収入が一定額以下の場合) ※利用者負担額は、世帯の市町村民税所得割額により決定します。 ※住民税課税証明書は、当該年度の 1 月 1 日現在住民票のあった市区町村で発行されます。 ※住民税の修正がなされた場合、遡って利用者負担額が変更となることがあります。 ※税書類の提出がない場合、支給認定証の交付が保留となります。

支給認定申請及び保育施設利用における必要書類等

① 支給認定申請書 ( 市指定の用紙/お子さん1人につき1部 )

② 保育所等利用申込書 ( 市指定の用紙/お子さん1人につき1部 )

③ 保育の必要性を確認する書類 ( 下記参照 )

④ 利用者負担額算定のための税書類 ( 当該年度 1 月1日に他市区町村にお住まいの方のみ )

⑤ その他状況に応じて提出していただく書類 ( 該当する場合のみ )

(8)

- 6 - ※1 都道府県知事に届出をしている施設が対象となります。 ※2 都道府県知事に届出をしている施設、会社の就業規則や約款に定めがある施設が対象となります ※3 保育施設等とは、認可保育園、認定こども園、地域型保育事業、認可外保育施設を指します。 ※4 児童福祉施設の在園証明書とは、幼稚園(特別支援学校幼稚部)、福祉型児童発達支援センター、難聴幼 児通園施設、医療型児童発達支援センター、情緒障害児短期治療施設通所部、児童デイサービスを利用す る就学前児童について、各施設から証明書を申請・発行してもらうようお願いします。 注) 申込書や提出書類の内容については、入園後も在園児の書類として引き続き使用していきます 申込時の状況 提出書類 補助金対象施設以外の認可外保育 施設(※1)、事業所内保育施設(※ 2)、居宅訪問型保育施設(※1)を利 用している場合 認可外保育施設等利用(予定)証明書 育児休業から復職予定で兄弟姉妹 同時に申込みを行う場合 復職予定で兄弟姉妹同時に申込みを行う場合の確認事項 小規模保育事業所への入所を希望 する場合 小規模保育事業所に関する確認事項 生活保護世帯 生活保護受給証明書 ひとり親世帯、両親不存在 世帯状況申立書、戸籍全部事項証明(離婚の場合は離婚後のも の、離婚成立日と親権者が記載されているもの)(コピー可) ひとり親世帯(予定) 世帯状況申立書、 離婚調停のわかるもの(裁判所からの呼出し状等、コピー可) DV のおそれがある場合はこども入園課にご相談ください 保護者やお子さんが外国籍の方 特別永住者証明書または在留カードのコピー(表裏) 資格外活動許可証のコピー ※在留資格を確認できる書類・資格外活動許可証がない場合、申 し込みを受け付けることができません。 保育施設等(※3)に保育士・保育教 諭として産後休暇・育児休業から復 職する方(週 35 時間以上の勤務を要 する) 市内の保育施設で就労内定の方 保育士:保育士証のコピー 保育教諭:保育士証および幼稚園教諭免許状のコピー 保育士就労に関する同意書(市内の保育施設のみ) 兄弟姉妹が入園を希望しない 幼稚園在園証明書(市指定)、児童福祉施設在園証明書(※4) または保育証明書(市指定) お子さんが心臓、腎臓、肝臓にかか わる疾病(治療中、経過観察中) 医師による腎臓指導表・心臓指導表・診断書(市指定) 入園希望月の締切日までにご提出ください お子さんまたは、同居親族が障がい をお持ちの場合 障害者手帳のコピー、療育手帳のコピーまたは精神障害者保健 福祉手帳のコピー

⑤ その他状況に応じて提出していただく書類について

《対象者》 ◆世帯の状況に応じて該当する方

※ 提出書類は返却できませんのでご了承ください。

※ 申込受付時点で、3 ヶ月以内に証明された書類が有効となります。

(9)

- 7 - マイナンバー制度の実施により、平成28年1月1日以降、保育所等の利用申込関係書類の一つである市 川市支給認定申請書にマイナンバーを記載していただく必要があります。 提出の際には、申請者のマイナンバーカード、本人確認できるもの(顔写真付きのもの(運転免許証、旅 券等))、顔写真付きの本人確認できるものを持っていない方は、健康保険証、年金手帳等の2種類の本人確 認ができるものが必要です。代理の方が申請される場合は、代理人の本人確認ができるものと委任状が必要 です。(例:申請者に代わって配偶者や、祖父母等が申請に来られる場合など) 1.マイナンバーの記載が必要な書類、手続きについて ①市川市支給認定申請書(様式第1号)(保育所等を利用するとき) ②市川市支給認定変更申請書(様式第9号)(認定区分の変更をするとき) ③市川市支給認定申請事項変更届(様式第14号)(申請内容の変更をするとき) ④市川市支給認定再交付申請書(様式第15号)(紛失等により認定証の再交付の申請を行うとき) 2.支給認定申請は、保育所等利用申込書とともに、窓口で申請をしていただきます。支給認定申請書に、 マイナンバーの記載が必要となり、次のいずれかの確認方法により、申請者のマイナンバー及び本人確認 を行います。 【申請者ご本人が申請する場合】 〇本人確認書類一覧 1.番号確認(マイナンバー確認)のための書類 次に掲げる書類のうち、いずれか1つ □ 通知カード □ 住民票の写し(マイナンバーの記載されたもの) □ 住民票記載事項証明書(マイナンバーの記載されたもの) □ ※マイナンバーカード(表面及び裏面) ※「マイナンバーカード」は、「番号確認」及び「身元(実在)確認」の両方を行うことができることから、 同カードの場合は、下記2の「身元(実在)確認のための書類」の提出は必要ありません。 2.身元(実在)確認のための書類 ⑴の提出を原則とし、⑴の提出が困難な場合は、⑵によることとする。 ⑴ 次に掲げる書類のうち、いずれか1つ □ 運転免許証(住所変更されている場合は、表面及び裏面) □ 運転経歴証明書(交付年月日が平成 24 年 4 月 1 日以降のものに限る) □ パスポート □ 住民基本台帳カード(写真付きのものに限る) □ 身体障害者手帳 □ 在留カード □ 特別永住者証明書 □ 写真付き資格証明書(「氏名」及び「生年月日又は住所」が記載されており、提出時において有効なも のに限る)

個人番号(マイナンバー)の記載について

(10)

- 8 - (例:船員手帳、海技免状、狩猟・空気銃所持許可証、宅地建物取引主任者証、電気工事士免状、無線従 事者免許証、認定電気工事従事者認定証、特種電気工事資格者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能 証明書、運航管理者技能検定合格証明書、動力車操縦者運転免許証、教習資格認定証、検定合格証(警備 員に関する検定の合格証)等) □ 税理士証票(提出時において有効なものに限る) ⑵ 次に掲げる書類(「氏名」及び「生年月日又は住所」が記載されているものに限る)のうち、いずれか 2つ □ 医療保険の被保険者証、介護保険の被保険者証、国家公務員共済組合又は地方公務員共済組合の組合 員証、私立学校教職員共済制度の加入者証(いずれも表面及び裏面) □ 国民年金手帳(表面及び裏面) □ 国税、地方税、社会保険料、公共料金の領収書 □ 納税証明書 □ 印鑑登録証明書、戸籍の附票(謄本又は抄本)、住民票の写し、住民票記載事項証明書(いずれも提出 時において発行された日から6か月以内のものに限る) □ 母子健康手帳(発給された日から6か月以内のものに限る) ※上記2の身元(実在)確認書類を提出することが困難な場合は、こども入園課までご相談ください。 【代理人が申請する場合】 (1)申請者ご本人のマ イナンバーが確認できる もの □申請者ご本人のマイナンバーカード □申請者ご本人の通知カード □申請者ご本人のマイナンバーが記載された住民票記載事項証 明書 □申請者ご本人のマイナンバーが記載された住民票 上記のいずれかをご持参ください。 (写しも可です。マイナンバーカードは表面と裏面の写しが必要 となります) (2)代理権が確認でき るもの 法定代理人の場合 代理権が確認できるもの 任意代理人の場合 委任状(市公式 WEB に参考様式有り) (3)代理人の本人確認 ができるもの 代理人のマイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど 身元(実在)確認のための書類 ■法定代理人とは、法律の規定によって定められた代理人 (親権者、未成年後見人、成年後見人) ■任意代理人とは、上記の法定代理人以外の代理人は、すべて任意代理人となります。 親族(本人が20歳未満を除く)も任意代理人になります。 【郵送で申請する場合】 郵送で申請が可能な手続き(②③④の申請)については、「番号確認及び身元確認」の書類のコピーが必要 です。なお郵送する場合、簡易書留等の郵送を推奨いたします。

(11)

- 9 - 申込時の状況(申込後の状況) 注意事項 求職活動 (就労を開始する場合) 就労開始後速やかに、発行している「支給認定証」を返還し、 「市川市支給認定変更申請書」、「就労証明書」を提出してください。 併せて、お子さんの預け先についてもお知らせください。 就労 (仕事を辞める等により 事由等が変更になる場合) 発行している「支給認定証」を返還し、「市川市支給認定変更申請 書」を提出してください。 疾病 (診断書により治癒が見込まれる 場合、病状が回復した場合) 提出された「診断書」等に基づき「支給認定証」の有効期間が決ま ります。期間終了後、さらに療養が必要な場合、発行している「支給 認定証」を返還し、再度「市川市支給認定変更申請書」、「診断書」を 提出してください。 介護・看護 (被介護者・被看護者の病状が 診断書により治癒が見込まれる 場合、病状が回復した場合 ) 提出された「診断書」等に基づき「支給認定証」の有効期間が決ま ります。期間終了後、さらに介護・看護が必要な場合、発行している 「支給認定証」を返還し、再度「市川市支給認定変更申請書」、「診断 書」等を提出してください。 就学 (就学後に 事由等が変更になる場合) 在学期間が「支給認定証」の有効期間となります。 就学後に、別の保育の必要性がある場合は、発行している「支給 認定証」を返還し、「市川市支給認定変更申請書」、「保育の必要性 を確認する書類」等を提出してください。

支給認定証について

◎「保育の必要な事由」、「保育の必要量」に基づき、「支給認定証」を発行いたします。

◎「支給認定証」の内容に変更が生じた場合、「市川市支給認定変更申請書」の提出が必要と

なります。発行している「支給認定証」を返還してください。(郵送可)

◎支給認定申請の内容に変更が生じた場合、「市川市支給認定申請事項変更届」の提出が必

要となります。※翌月からの変更になりますので、変更の届出は変更が生じた月の月末までに

提出してください。

◎「支給認定証」は保育の必要性を判定したもので、保育所等への入所をお約束するものでは

ありません。

◎3 号認定から 2 号認定への切り替えは、自動で行いますので、手続きは不要です。

※有効期間が終了した場合、既に発行している「支給認定証」は無効となります。

支給認定申請に関する提出書類について

※申込時と「支給認定証」の内容が変更になる場合は、必ず「市川市支給認定変更申請書」

等を提出してください。そのほか、提出された「市川市支給認定申請書」の内容が変更にな

る場合は、手続きが必要となることがありますので、こども入園課へお問い合わせください。

(12)

- 10 - 事由 有効期間 1 月64時間以上の就労 3歳の誕生日の前々日 又は 就学前の3月31日 の該当する早い方 2 妊娠・出産 出産予定日の属する月から2ヶ月後の月末(注1) 3 保護者の疾病、障がい 3歳の誕生日の前々日 又は 就学前の3月31日 の該当する早い方(注2) 4 同居又は長期入院等 している親族の介護、看護 3歳の誕生日の前々日 又は 就学前の3月31日 の該当する早い方(注2) 5 災害復旧 3歳の誕生日の前々日 又は 就学前の3月31日 の該当する早い方(注1) 6 求職活動(起業準備を含 む)、就労内定 3歳の誕生日の前々日 又は 就学前の3月31日 の該当する早い方 7 就学 3歳の誕生日の前々日 又は 在学期間終了の月末 の該当する早い方 8 虐待やDVのおそれが あること 3歳の誕生日の前々日 又は 就学前の3月31日 の該当する早い方(注1) 9 育児休業取得中に、すで に保育を利用している子ど もがいて継続利用が必要 であること(在園児童のみ) 育児休業対象児童の育児休業期間終了日の月末(平成 29 年 10 月 18 日 施行) 又は 3歳の誕生日の前々日 又は 就学前の3月31日 の該当する早い方(注3)

保育の必要な事由と有効期間について

(注1)2,5,8に該当する方は、保育標準時間での認定となりますので、ご承知おきください。

(注2)3,4に該当する方は、保育の必要性を確認する書類に応じて、有効期間を決定いたします。

(注3)9に該当する方で、他の未就学児が保育施設の利用申込をしている場合は、在園児童と申込児

童の保育の必要な事由及び保育の必要量が異なります。

在園児童⇒保育の必要な事由「育児休業」、保育の必要量「保育短時間」

申込児童⇒保育の必要な事由「就労」、保育の必要量「保育標準時間」または「保育短時間」

申込児童の利用決定後に「支給認定変更申請書」にて、在園児童の保育の必要な事由および保育

の必要量の変更申請手続きをしてください

●保育標準時間で認定されている方は、保育短時間での保育施設の利用をされていても、利用者負

担額は保育標準時間で算定されたものになりますので、ご承知おきください。

●月64時間未満で就労している方や育児休業ではない休職中の方は、6で認定いたします。

(13)

- 11 -

申し込みの注意事項

申し込み後

○住所、連絡先、仕事、家族構成、妊娠・出産、子どもの保育状況(簡易保育園等への通園等)、児童

の健康状況など変更があった場合は、必ず「こども入園課」にお知らせください。

○入園内定後、面接等により集団保育が難しいと判断された場合、利用承諾できないことがあります。

○入園の必要がなくなった場合、「市川市保育所等利用・変更申込取下届」及び「市川市支給認定取

消届」をご提出ください。

○入園内定を辞退する場合、速やかにこども入園課へ連絡するとともに下記書類をご提出ください。

・入園内定から内定面接後・・・「市川市保育所等内定辞退・利用申込取下届」、「市川市支給認定

取消届」

・利用承諾書通知後・・・「市川市保育所等利用辞退届」、「市川市支給認定取消届」

※内定辞退されますと、保育園の入園申込みは取下げとなります。翌月以降の再申請はできますが、 利用調整において減点が付きますのでご注意ください。

申し込み前

○集団生活を経験させたい、幼児教育の場として利用したい等の理由では申し込みできません。

○私立保育施設は、保育方針の違いや園服等の諸費用がかかる場合があります。(P19Q&A 参照)

私立保育施設をご希望の場合は、必ず事前に連絡して見学をしてください。

○提出していただいた書類により、利用調整を行います。先着順ではありません。

○申し込み児童の兄弟姉妹に利用者負担額の未納がある方は、必ずご相談ください。

○申し込みの内容と事実が異なる場合、入園の内定・決定を取り消すことがあります。

○産明け保育の申し込みの締切日も、入園希望月の締切日と同じになりますのでご注意ください。

○入園後の翌月10日以内に復職することを条件に申込みができます。

※復職とは同じ職場に同じ労働条件(労働契約上)で復職することとしています。

労働契約上の日数・時間が短くなる場合は内定を取消すことがあります。

○申し込み中に次のお子さんを妊娠し、復職しないまたはできない場合、利用調整の点数が変更に

なりますので、必ずこども入園課にご連絡ください。

<育児休業の終了に合わせて入園したい方>

○入園後の翌月10日以内の復職

例)平成30年4月 1日に復職(育児休業終了日:3月31日)→3月入園分からの申し込み可

平成30年4月15日に復職(育児休業終了日:4月14日)→4月入園分からの申し込み可

<保育園に入園でき次第復職したい方>

○入園月の翌月10日以内に同じ職場に同じ労働条件(労働契約上)で復職する必要がありますの

で、育児休業を切り上げて復職していただくことになります。

<入園できなかった場合>

○育児休業終了後に復職した方

育児休業終了後に復職された方は、保育の利用基準調整表の復職加点の対象とはなりません

ので

状況の変更やお子さんの預け先(簡易保育園に通園開始など)についてご連絡ください。

○育児休業を延長した方

育児休業延長後に入園を希望されない場合、「市川市保育所等利用・変更申込取下届」、「市

川市支給認定取消届」をご提出ください。

育児休業中の方

(14)

- 12 -

事前にこども入園課にご相談ください。申し込みの際には、お子さんの状態を確認させていただく

ため、お子さんと一緒に来庁してください。来庁の際には、看護師がお子さんの状況についての聞き

取りを行ったり、かかりつけの医師から診断書や所見を提出していただいたくことがあります。また、お

子さんが集団生活へ入った状況を確認させていただくため、保育園での体験保育をお願いすること

があります。

※お子さんの発達に心配なことがありましたら、事前にご連絡ください。

お子さんの発達がゆっくりと思われる場合の申し込み (受付:こども入園課 アクス本八幡2階)

保育施設では、食物アレルギーをお持ちのお子さんに対して、可能な範囲でアレルギーの原因と

なる食品を取り除いた除去食を行っています。

除去食と食事制限を希望される場合は、希望園見学の際に対応についてご確認ください。

除去食で対応が難しい場合は、お弁当をご持参いただくこともあります。

食物アレルギーをお持ちのお子さんの申し込み

(15)

- 13 -

①申し込みの締切日 ②必要書類 ③市区町村外からの申し込み制限

④希望する保育施設の空き状況 ⑤申し込みする際の注意点

申し込み方法

必要書類を揃えて市川市こども入園課の窓口に直接提出してください。市川市から希望する

保育施設がある市区町村保育施設入所担当課へ書類を送付する時間が必要となります。

遅くとも希望市区町村の締切日の7日前までには申し込み手続きにお越しください。

利用を希望する保育施設のある市区町村の保育施設入所担当課に、次の事項を必ず確認して

ください。その際には、現在の住民票が市川市にあること、希望する保育施設が自宅や勤務先に近

い、または、転出する予定があること等の状況を必ずお話ください。

※各市区町村の申込制限により受付できない場合があります。

申し込み前

自宅や勤務先に近い、市外に転出する予定がある等の理由により、市川市外の保育施設を希望す

る場合も住民票がある市川市こども入園課で申し込み受付をいたします。

市川市こども入園課で申し込み受付をした書類は、希望する保育施設がある市区町村の保育施設

入所担当課へ送付(管外協議)し、保育施設のある市区町村で利用調整を行うことになります。

なお、それぞれの市区町村ごとに、申し込み締切日や必要書類、申し込み制限、利用調整基準等

が異なりますのでご注意ください。

市川市民の方が市川市外の保育施設を申し込む場合

支給認定申請書 (市指定の用紙/お子さん1人につき1部)

※支給認定証の交付を受けている方は、支給認定証のコピー(お子さん1人につき1部)

保育所等利用申込書 (市指定の用紙/お子さん1人につき1部)

保育の必要性を確認する書類 (市指定の用紙)

利用者負担額算定のための税書類

(2018 年 9 月~2019 年 8 月入園希望者:平成 30 年度課税証明書 コピー可)

(2019 年 9 月~2020 年 8 月入園希望者:平成 31 年度課税証明書 コピー可)

その他状況に応じて提出していただく書類 (該当する場合のみ)

市川市からの転出を確認できる売買契約書や賃貸契約書等 の写し(※転出予定者の方のみ)

その他希望する保育施設のある市区町村が必要とする書類

※ それぞれの市区町村での利用調整基準が異なるため、上記以外の書類(例:母子手帳の写し等)

が必要になり、提出がないと利用調整が不利になる場合がありますので、必ず事前にご確認くださ

い。

必要書類

(16)

- 14 -

市川市へ転入予定、自宅や勤務先から市川市内の保育施設が近い等の理由により、市川市の保

育施設の利用申し込みをする場合、住民票のある市区町村で申し込み受付をすることになります。

利用希望月の締切日までに、申し込みをする市区町村から、市川市に申し込み書類が届いている

ことが必要になりますので、早めに手続きをお願いいたします。

なお、利用調整に関しては、市川市民の申し込みが優先となりますのでご了承ください。

また、市川市に転入予定の方は、市川市の住所、転入日を確認するため、「売買契約書」や「賃貸

借契約書」等の写しを提出していただく必要があります。

※市区町村によっては、この制度(管外協議)を行っていない場合がありますので、あらかじめ現在

住民票のある市区町村へお問い合わせください。

市川市外にお住まいの方が市川市内の保育施設を申し込む場合

市川市からの申し込みは、利用調整を行う市区町村への仮申し込みとなりますので、入園内定の

可否にかかわらず、速やかに希望する保育施設のある市区町村への住民票の転入手続きを済ま

せ、あらためて、正式な入園申し込みの手続きを行ってください。

※市川市から転出後も、市川市の保育施設に通園を希望する場合は、通園に際し制限がありま

すので、市川市こども入園課にご相談ください。

市川市から転出予定の方

必要書類

① 支給認定証のコピー (住民票のある市区町村で交付/お子さん1人につき1部)

※認定を受けている場合のみ

② 保育所等利用申込書 (住民票のある市区町村指定の用紙/お子さん1人につき1部)

③ 保育の必要性を確認する書類 (住民票のある市区町村指定の用紙)

④ 利用者負担額算定のための税書類

(2018 年 9 月~ 2019 年 8 月入園希望者:平成 30 年度課税証明書 コピー可)

(2019 年 9 月~ 2020 年 8 月入園希望者:平成 31 年度課税証明書 コピー可)

⑤ その他状況に応じて提出していただく書類 (※お問い合わせください)

⑥ 市川市への転入が確認できる売買契約書や賃貸契約書等(※転入予定者の方のみ)

市川市に転入予定の方

市川市外からの申し込みは、利用調整を行う市区町村からの仮申し込みとなりますので、入園内

定の可否にかかわらず、利用希望月の前月末日までに市川市こども入園課で入園申し込み手続き

を行ってください。(市川市の書式であらためて申し込み手続きが必要となります。)

期日までに手続きがない場合、継続して利用調整にかけることは出来ませんので、ご注意くださ

い。

(17)

- 15 -

1.就労中の場合

認可保育園、簡易保育園、幼稚園等から転園する場合も、必ず慣らし保育が必要です。

2.復職予定の場合

入園月の翌月10日以内に復職し、「復職証明書」をご提出ください。

(※入園月の翌月10日が土日祭日の場合でも、10日までの復職が必須となっております。)

復職とは同じ職場に同じ労働条件(労働契約上)で復帰することとしています。

労働契約上の日数・時間が短くなる場合は内定を取消すことがあります。

申込時から入園までの間に状況が変わる場合は事前にご連絡ください。派遣社員の方について、

派遣元に変更がない場合、派遣先の変更は問題ありませんが、就労日数や時間等に変更がある場合

はご連絡ください。

3.疾病 4.介護・看護で入園した場合

病気が回復した、介護・看護の必要性がなくなった場合は退園となります。

5.求職・就労(就学)内定で入園した場合

求職中で入園した場合は、入園後2ヶ月以内に就労を開始し「市川市支給認定変更申請書」「就労

証明書」をご提出ください。併せて「支給認定証」を返還してください。

2ヶ月以内に就労が開始できない場合は退園となります。

就労(就学)内定で入園した場合は、申込時と同じ条件(就労日数・時間)で就労(就学)を開始し、

就労(就学)開始後に「市川市支給認定変更申請書」「就労証明書(在学証明書及び時間割表)」を

ご提出ください。併せて「支給認定証」を返還してください。

申込時の状況と就労開始後の条件が異なる場合、退園となる場合があります。

※証明日が採用年月日より前の日付の「就労証明書」は、就労内定として扱いますので、就労開始

後、採用日以降に発行された「就労証明書」を改めてご提出ください。

※雇用契約期間に定めがある就労の場合、期間終了後再度「就労証明書」の提出が必要です。

6.就学・技術取得で入園した場合

就学・技術取得期間終了後は退園となります。

就労する場合は期間終了後2ヶ月以内に就労を開始し、「市川市支給認定変更申請書」「就労

証明書」をご提出ください。併せて「支給認定証」を返還してください。

7.出産で入園した場合

通園期間は、出産予定月とその前後2ヶ月(最長5ヶ月間)以内です。

申込時の状況

注意事項

就労中

就労状況に変更が生じた場合は就労証明書等をご提出ください。

復職予定

入園月の翌月10日以内に復職が必要です。

疾病

要件に該当しなくなった場合は退園となります。

介護・看護

要件に該当しなくなった場合は退園となります。

求職・就労(就学)内定 2ヶ月以内に就労(就学)を開始することが必要です。

就学・技術取得

在学期間終了後の求職期間は2ヶ月間になります。

出産

出産予定月の後2ヶ月で退園となります。

申込時と利用調整・入園時の状況が異なる場合、 内定取り消しや退園となることがあります。

利用に際しての注意事項

(18)

- 16 -

家庭状況が変わった時は必ずご連絡ください。また、以下の必要書類を併せてご提出ください。

変更点

提出書類

住所、氏名

① 市川市支給認定申請事項変更届

就労状況(※1)

(支給認定証に変更が生じる)

① 市川市支給認定変更申請書

② 就労証明書

※(支給認定証:要返還)

③ 保育園入園申込書等記載事項変更届

就労状況(※1)

(支給認定証に変更が生じない)

① 就労証明書

② 保育園入園申込書等記載事項変更届

妊娠及び出産(※2)

出産に当たっての就労状況申告書

母子手帳の表紙及び分娩予定日記載ページのコピー

(出産予定日の4ヶ月前までにご提出ください)

育児休業証明書

市川市支給認定変更申請書

(出産後 2 か月以内、育児休業に入ってからご提出ください)

※(支給認定証:要返還)

復職証明書、就労証明書

家庭状況

婚姻した

① 市川市支給認定変更申請書

(支給認定証に変更が生じる場合のみ)

② 保育の必要性を確認する書類

③ 世帯状況申立書

④ 利用者負担額算定のための税書類

※(支給認定証:要返還)

離婚した

① 市川市支給認定変更申請書

(支給認定証に変更が生じる場合のみ)

② 世帯状況申立書

③ 離婚後の戸籍全部事項証明(離婚成立日と親権者が記載さ

れているもの、コピー可)

※(支給認定証:要返還)

離婚を前提とした

別居

① 市川市支給認定変更申請書

(支給認定証に変更が生じる場合のみ) ※支給認定証:要返還

② 離婚調停のわかるもの(裁判所からの呼出し状等、コピー可)

③ 世帯状況申立書

祖父母と同居した

利用者負担額算定のための税書類(祖父母)

世帯状況申立書

※必要に応じて支給認定証を返還してください

市外へ引越しするとき

① 市川市保育所退所届

② 市川市支給認定証取消届

※(支給認定証:要返還)

その他状況が変わるとき

※こども入園課にお問い合わせください。

家庭状況の変更について

保育の利用に関すること

(19)

- 17 -

※1 離職した、就労先が変更になった場合

離職した翌日から2ヶ月間が求職期間となります。

2ヶ月以内に就労開始できない場合は、退園となります。

支給認定に変更がある場合は「就労証明書」と併せて「市川市支給認定変更申請書」をご提出く

ださい。

※2 出産した場合

○「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」に基づく

育児休業を取得する場合、在園しているお子様は育児休業対象児童の育児休業期間

終了日の月末まで在園できます(平成 29 年 10 月 18 日施行)。

育児休業取得後に「育児休業証明書」をご提出ください。

○育児休業が取得できない場合、出産後8週(56日)を経過した時点(57日目)で復職し、

「復職証明書」をご提出ください。

○一度退職される方は、出産予定月の前後2ヶ月間は出産要件での在園になりますが、

引き続き在園を希望する場合は、その後2ヶ月の間に、就労を開始し「就労証明書」の提出が

必要となります。

○自営で仕事をしている場合、出産後8週(56日)を経過した時点(57日目)で就労を開始し

「就労証明書」をご提出ください。

※証明書の提出がない場合、退園となりますのでご注意ください。

<転園の申し込み>

○転居など特別な事情で転園を申し込む際には、「市川市保育所等変更申込書」および、父、母、

65歳未満の同居祖父母の就労証明書等の提出が必要となります。

○「市川市保育所等変更申込書」を提出する際は、転園希望月の締切日までに必ず提出してください。

○転園希望園の見学は、必ず行ってください。私立園の場合には、保育方針の違いや、諸費用がかか

ることがあります。

○転園の結果は、転園申請の最初の月に関しては、転園の内定の可否いずれの場合にも通知いたしま

す。翌月以降は、転園の内定した場合のみ、内定通知を送付いたします。

○一定期間転園をお待ちいただいている場合、継続して転園の意思を確認するために、書類等の提出

をお願いすることがあります。なお、転園の意思がなくなった場合には、「市川市保育所等利用・変更

申込取下届」をご提出ください。

○申込み時に希望していた他の保育施設への転園を申込する場合は、利用調整時に不利になります。

(例)入園申込時に第1希望A保育園、第2希望B保育園を申込み、第2希望のB保育園に入園でき

たが、入園後に第1希望であったA保育園への転園を希望した場合。

<転園の内定後>

○転園が内定した場合、現在通園されている保育施設には別の児童が内定しているため、元の保育施

設には戻れませんのでご注意ください。

○内定先の保育施設で入園前に面接、入園当初には、「慣らし保育」があります。

市内の保育施設での転園の申し込みをする方

(20)

- 18 -

在園児の病気等で2週間以上欠席をする場合は「市川市保育所欠席届」の提出が必要です。

欠席(休園)期間は、最長で2ヶ月です。(欠席した翌日から2ヶ月間となります。)

※2ヶ月以上連絡がなく通園がなかった場合は、退園となります。

※欠席(休園)期間も利用者負担額がかかります。

転居等の理由で退園する場合は「市川市保育所退所届」の提出が必要です。

退園することが決まりましたら、「市川市保育所退所届」「市川市支給認定取消届」を速やかにご提出

ください。末日までに提出されない場合は、翌月の利用者負担額も負担していただきますので、ご注意

ください。

※一度「市川市保育所退所届」をご提出されますと取り消すことができません。

入園しているお子様の保育が翌年度も必要な場合は、保育施設継続入園の手続きが必要となり

ます。手続きにつきましては、12月中旬頃に保育施設を通してお知らせいたします。

期間内に手続きをされない場合には、継続通園の意思および要件が確認できないため、年度

末(3月末日)で通園期間が終了し退園となりますのでご注意ください。

お仕事の都合などにより、日曜や祝日にご家庭でお子さんの保育ができないとき、認可保育園等で

お子さんをお預かりします。

〈ご利用できる方〉

1)保育の支給認定(2 号・3 号認定)を受け、保育所等に入所されているお子さん。

2)平日保育園等に通っているお子さんで、日曜・祝日においても、保護者の就労等により家庭

での保育が困難なお子さん。

〈利用できる日〉

日曜日及び祝日

*年末年始(12 月 29 日~1 月 3 日)の利用については施設へお問い合わせください。

〈利用料金〉

徴収いたしません。(別途実費については施設へお問い合わせください)

〈利用できる施設〉

市川キッズステーション

市川市市川南 1-10-1 ザ・タワーズウェスト 3 階

℡ 047-322-8733

〈利用申し込み〉

直接施設へお申し込みください。(事前の登録・予約等が必要になります)

退園について

保育施設の欠席(休園)について

継続入園について

休日保育について

(21)

- 19 -

延長保育制度は、保護者のニーズに合わせ、保育園や認定こども園等が通常の保育時間を超え

てお子さんをお預かりする制度です。

延長保育時間(平日の例) 7:15 7:30 9:00 17:00 18:30 19:15 延長時間 延長時間 ※1※2 各園が定める時間については各園により異なりますので、事前にお問い合わせください。

〈利用できる方〉

2 号認定、又は 3 号認定の保育園等を利用するお子さん。

〈利用できる時間〉

・保育園等を利用する目的のために必要な最も長い利用時間

例:通勤時間(1 時間)+就労時間(8 時間)+通勤時間(1 時間)=10 時間

※原則的に延長保育利用申請書に会社が記入し証明した時間を限度とします。

〈Q&A〉

① 保育標準時間認定を受けているので 11 時間までは自由に使える?

いいえ。保育園等を利用する目的のために必要な最も長い時間が限度となります。

② 保育短時間認定(8時間)を受けているが、それを超えて延長保育はできる?

いいえ。8時間を超える利用が必要な場合は、原則として支給認定変更申請書等の書類を提出

していただき、認定を保育短時間から保育標準時間へ変更となります。

③ 延長保育の料金は?

延長保育料は、各園の最大開所時間の範囲までは現在のところ無料です。これを超えて利用す

る場合は、各園の規定により料金がかかる場合があります。

④ その他の料金は?

延長保育を夜遅くまで利用する場合などで、お子さんに補食(夜の食事等)の提供を求める場合

には、各園と相談の上、実費をお支払いいただきます。なお、補食の提供が可能か否か、料金に

ついては各園にお問い合わせください。

⑤ 延長保育の利用の申し込みは?

入園後各園で申込となります。延長保育をご利用される場合は、利用開始前に各園にお問い合

わせください。

公立保育園の保育標準時間(11 時間) 私立保育園・こども園等は各園が定める11 時間 ※2 公立保育園の保育短時間(8 時間) 私立保育園・認定こども園等は各園 の定める8 時間 ※1

延長保育について

(22)

- 20 -

Q1:申し込みをすれば、必ず入園できますか?また、入園は先着順ですか? 入園希望の保育施設に定員の空きがなければ入園することはできません。空きがある場合にも、入園希望の方の 人数が空きの人数を超える場合には、先着順ではなく入園に関する基準指数により決定します。申し込みは入園希 望月の受付期間内にお手続きください。なお、クラスの定員設定の人数からみて空きがある場合でも、保育施設の 状況などにより入園できない場合もありますので、ご承知おきください。 Q2:希望園はいくつまでだせますか? 通える範囲であれば、いくつ希望していただいても結構です。送り迎えはご両親やご家族の方でお願いすることと なりますので、通勤経路や時間、誰が送り迎えをするかなどを考えて希望園を決めていただくと良いと思います。 車での送迎をお考えの方は、事前に保育施設にご確認ください。公立保育園に、駐車場はありません。 希望園1つだけでは、入園が難しい場合がございますので、できるだけ通園できる範囲で複数園希望することを お勧めします(第4希望以下は余白にご記入ください)。 Q3:第2希望の人より第1希望の人の方が入りやすいのですか? 入園の内定は、就労時間等を基に算定した指数により行いますので、第2希望以下の方が不利になることはあり ません。希望の順番にご記入ください。 Q4:申し込み後に、希望園の変更はできますか? 申し込み後に希望園の変更をしたい方は、希望園変更届に新たな希望園(希望取りやめ含む)をご記入の上、各 月の締切日までにこども入園課に提出してください。締切日は入園の申し込みと同じです。また、ご希望された園に 内定した後に辞退をされますと、再度申込したときに不利になることがあります。 Q5:公立保育園と私立保育園では何が違うのですか? 利用者負担額(保育料)と利用調整に関しては同じですが、私立保育園は、保育施設により園服や園バックなど、 園でお揃いのものを使用していることがあり、その場合は別途費用がかかります。また、私立保育園、社会福祉法人 に運営を委託している保育園は、それぞれ運営母体や保育方針も異なりますので、事前に見学をして希望園を決め ていただくことをお勧めします。 Q6:ボランティア活動をしていますが、保育施設の入園申込みはできますか? ボランティア活動を理由とする保育施設の入園は認めていません。 Q7:希望月に入園することができなかった場合、再度申請の必要はありますか? 再度申し込みの必要はありません。(ただし待機期間が長い場合、こども入園課から継続申込の確認書類を郵送 することがありますので、その際には必ずご提出ください。) Q8:現在、子どもが幼稚園に通園しています。夏休みの期間だけ保育施設に入園することはできますか? 幼稚園に在園しながら、保育施設に入園することはできません。 Q9:出産時に育児休業を取得します。上の子は退園しなければなりませんか? 育児休業法に基づいて取得されていれば、育児休業対象児童の育児休業期間終了日の月末まで在園できます (平成 29 年 10 月 18 日施行)。その際には、「育児休業証明書」と「市川市支給認定変更申請書」をご提出ください。

Q & A

(23)

大野保育園 南大野2-4-5 337-4551 1歳クラス以上 ※1 大野保育園分園 南大野1-42-1 303-8231 6ヶ月以上 曽谷保育園 曽谷7-28-15 373-5530 6ヶ月以上 120 中国分保育園 中国分2-13-1 372-7947 6ヶ月以上 120 平田保育園 平田1-20-16 324-1311 57日以上 110 菅野保育園 菅野4-12-16 326-4452 6ヶ月以上 120 北方保育園 北方1-12-1 334-6616 6ヶ月以上 85 若宮保育園 若宮3-7-6 334-2115 1歳クラス以上 60 富貴島保育園 八幡6-14-19 336-1144 6ヶ月以上 90 本北方保育園 本北方2-40-23 338-5982 6ヶ月以上 130 大洲保育園 大洲2-3-8 378-3331 6ヶ月以上 100 大和田保育園 大和田4-4-1 377-1700 6ヶ月以上 120 新田保育園 新田3-21-1 370-4557 6ヶ月以上 120 新田第2保育園 新田2-1-24 376-9036 6ヶ月以上 120 東大和田保育園 東大和田2-6-2 378-2829 6ヶ月以上 120 鬼高保育園 鬼高1-11-20 378-8186 6ヶ月以上 120 稲荷木保育園 稲荷木1-26-16 377-5070 6ヶ月以上 100 塩焼保育園 塩焼2-2-5 396-0169 6ヶ月以上 150 塩焼第2保育園 塩焼3-11-15 395-5176 6ヶ月以上 120 行徳保育園 行徳駅前4-22-17 395-4843 6ヶ月以上 150 塩浜保育園 塩浜4-2-10-101 397-2628 6ヶ月以上 120 香取保育園 香取2-6-25 357-4191 57日以上 70

○社会福祉法人が運営している保育園(指定管理者制度を活用した公設民営園)

 ※市川南保育園 市川南4-1-15 324-1155 57日以上 130 7:00~20:00(7:00~17:30)

○認定こども園

e-こども園 南八幡4-14-4 1F 300-8850 57日以上 90 7:00~20:00(7:00~20:00) 風の谷こども園 北国分4-10-3 375-2700 57日以上 69 7:15~19:15(7:15~17:15) ※ 市川南保育園は平成32年3月31日までの指定期間となります。 ◎指定期間以降については、運営事業者を見直す場合があります。 ◆公立保育園は、産休明け保育(生後6ヶ月未満の乳児)の延長保育を実施しておりません。 最新情報(連絡先、説明会の日程、追加の新設園情報等)は市公式Webサイトで随時更新しておりますのでご参照 ください。  開設予定の認可保育園について→ http://www.city.ichikawa.lg.jp/chi04/1111000019.html 開園時間(月~金) ※( )は土曜日 受入月齢 保育園名 7:15~19:15(7:15~17:30) 所在地 保育園名 所在地 電話番号 受入月齢 定員

○市川市が運営している保育園

※1 大野保育園は、0歳児クラスは分園で保育、1歳児クラスからは本園での保育となります。 開園時間(月~金) ※( )は土曜日 150 定員 電話番号 保育園名 所在地 電話番号 開園時間(月~金) ※( )は土曜日 受入月齢 定員

公立保育園一覧

す。保育必要時間については、各保育園にご相談ください。保護者の就労等の実態に即した「保育を必要とする時間」での利用となりま

認定こども園一覧

新設予定の保育園

保護者の就労等の実態に即した「保育を必要とする時間」での利用となります。 保育必要時間については、事前に各保育園へご相談ください。また、受入月齢 や開園時間については変更になる場合がありますので、詳細は各保育園にお問 い合わせください。 21

参照

関連したドキュメント

保育所保育指針解説第⚒章保育の内容-⚑ 乳児保育に関わるねらい及び内容-⑵ねら

 母子保健・子育て支援の領域では現在、親子が生涯

居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について 介護保険における居宅介護住宅改修費及び居宅支援住宅改修費の支給に関しては、介護保険法

(7)

全体構想において、施設整備については、良好

(※1) 「社会保障審議会生活困窮者自立支援及び生活保護部会報告書」 (平成 29(2017)年 12 月 15 日)参照。.. (※2)

就学前の子どもの保護者 小学校 1 年生から 6 年生までの子どもの保護者 世帯主と子のみで構成されている世帯の 18 歳以下のお子さんの保護者 12 歳~18 歳の区民 25

1.管理区域内 ※1 外部放射線に係る線量当量率 ※2 毎日1回 外部放射線に係る線量当量率 ※3 1週間に1回 外部放射線に係る線量当量