• 検索結果がありません。

2. 任意継続掛金の算定方法 任意継続掛金は 掛金の算定の基礎となる標準報酬の月額に掛金率を乗じて計算します 任意継続掛金には 全任意継続組合員が対象となる短期掛金と 40 歳以上 64 歳以下の組合員が対象となる介護掛金があります 任意継続掛金の算定の基礎となる標準報酬の月額は 以下の1 2のいず

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2. 任意継続掛金の算定方法 任意継続掛金は 掛金の算定の基礎となる標準報酬の月額に掛金率を乗じて計算します 任意継続掛金には 全任意継続組合員が対象となる短期掛金と 40 歳以上 64 歳以下の組合員が対象となる介護掛金があります 任意継続掛金の算定の基礎となる標準報酬の月額は 以下の1 2のいず"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成29年度の任意継続組合員制度について

組合員の皆さまが退職されますと、退職日の翌日以降は組合員としての資格を喪失し、 現在使用している組合員証及び組合員被扶養者証(組合員に被扶養者がいる場合)は使用 できなくなります。 退職後、任意継続組合員制度に加入すると、組合員とその被扶養者ともに現職時とほぼ 同様の短期給付(医療給付等)が適用となる制度です。

1.任意継続組合員の加入について

資 格 退職の日の前日まで引き続き 1 年以上組合員であった方(1 年と 1 日 以上の期間が必要となります。) 対 象 者 組合員およびその被扶養者 期 間 退職後最長 2 年間 ※ 事前の申し出により、途中で脱退することもできます。 手 続 き 退職の日から 20 日以内に共済組合への申し出が必要となります。 ※ 退職時に共済組合に提出する「退職届書・転出届書・任意継続組 合員資格取得届書」の任意継続組合員欄に記入してください。 ※ 所属所の共済事務担当係を通して提出してください。 注意事項 ・ 任意継続組合員の資格を取得すると、新たな記号番号を付した組 合員証(被扶養者証)を交付いたします。退職後は現職中の組合員証 (被扶養者証)を使用することはできませんのでご注意ください。 ・ 退職時に認定されている被扶養者は自動的に継続することとなり ますが、任意継続組合員制度の加入時点において就職等により認定 要件を欠くこととなる場合は、加入手続きと同時に認定取消の手続 きも行ってください。 ・ 掛金は全額自己負担となり、今までの本人分と所属所負担分を合 算した額となります。 ・ 掛金率は毎年度変更となります。

(2)

2.任意継続掛金の算定方法

任意継続掛金は、掛金の算定の基礎となる標準報酬の月額に掛金率を乗じて計算します。 任意継続掛金には、全任意継続組合員が対象となる短期掛金と 40 歳以上 64 歳以下の組 合員が対象となる介護掛金があります。 ・任意継続掛金の算定の基礎となる標準報酬の月額は、以下の①、②のいずれか少ない 額となります。 ① 退職時の標準報酬の月額 ② 前年の 9 月 30 日における共済組合員の標準報酬の月額の平均額 ※平成 29 年度に適用となる額は 380,000 円 ※②の額が掛金算定の基礎となる標準報酬の月額の上限額となります。 ・平成 29 年度の掛金率は、短期掛金率 98.04‰、介護掛金率 14.16‰の予定です。 (平成 29 年 3 月 7 日開催の組合会で正式に決定するため変更となる場合があります。) ・短期掛金及び介護掛金の率については、それぞれ現職時の掛金分と所属所の負担分の 率を合算したものとなります。 ◆任意継続掛金の月額計算例 (ここでの計算は平成 29 年度の予定掛金率を用います。) 以下の事例の場合 ・Aさん昭和 31 年 7 月 1 日生まれ(60 歳) ・平成 29 年 3 月 31 日退職 ・退職時の標準報酬の月額・・・440,000 円① ・共済組合員の標準報酬の月額の平均額・・・380,000 円② ・掛金率(短期:98.04‰ 介護:14.16‰) 退職時の標準報酬の月額①と共済組合員の標準報酬月の額の平均額②を比較し、少な い額を掛金算定の基礎額とします。 事例の場合、共済組合員の標準報酬の月額の平均額である 380,000 円②を用います。 ・短期掛金 380,000 円×98.04/1,000=37,255.2(小数点以下切り捨て)・・・37,255 円 ・介護掛金 380,000 円×14.16/1,000= 5,380.8(小数点以下切り捨て)・・・ 5,380 円 なお、掛金は最も高額でも②の共済組合員の標準報酬の月額の平均額を基礎として計 算した額となります。(平成 29 年度は月額 42,635 円、年額 511,620 円)

(3)

任意継続掛金早見表

この早見表は、平成 29 年度の予定掛金率を用いて算出していますので変更となる 場合があります。 退職時の 標準報酬月額 毎 月 の 任 意 継 続 掛 金 額 40歳以上64歳以下の組合員 40歳未満の組合員 又は65歳以上の組合員 円 88,000 円 9,873 円 8,627 98,000 10,994 9,607 104,000 11,668 10,196 110,000 12,341 10,784 118,000 13,238 11,568 126,000 14,137 12,353 134,000 15,034 13,137 142,000 15,931 13,921 150,000 16,830 14,706 160,000 17,951 15,686 170,000 19,073 16,666 180,000 20,195 17,647 190,000 21,317 18,627 200,000 22,440 19,608 220,000 24,683 21,568 240,000 26,927 23,529 260,000 29,171 25,490 280,000 31,415 27,451 300,000 33,660 29,412 320,000 35,903 31,372 340,000 38,147 33,333 360,000 40,391 35,294 380,000 42,635 37,255 ※ 平成 29 年度は、退職時の標準報酬の月額が 380,000 円以上の場合は、380,000 円と します。 ※ 40 歳以上 64 歳以下の組合員は介護掛金額を含みます。 ※ 65 歳以上の方の介護保険料は、受給されている年金からの控除又は各自治体から発 行される納付書等により、別途納めることになります。

(4)

3.任意継続掛金の納入方法

◇ 掛金は、任意継続組合員の資格を取得した月から資格を喪失した月の前月まで納入する こととなります。 ◇ 任意継続組合員の資格を取得した月にその資格を喪失したときは、1 ヶ月分の掛金を徴 収します。 ◇ 掛金の納入方法は、次の 3 種類から選択することとなります。 ① 毎月納入(資格取得月~翌年 3 月までを毎月納入) ② 年度内 2 回の半年分納入(資格取得月~9 月まで・10 月~翌年 3 月までを納入) ③ 年度内一括納入(資格取得月~翌年 3 月までを一括納入) ◇ 掛金の納入時期は、初回は共済組合が定める日、2 回目以降は前月の末日までに払い込 む前納制となります。(納付書に納入期限が印字されています。) ◇ 選択した納入方法は、年度内は変更できません。(翌年度分の納入方法の変更は 2 月下 旬に「任意継続掛金納入方法変更届」を送付いたします。) ◇ 掛金の納入に係る振込手数料は、ご本人の負担となります。 ◇ 任意継続掛金納付書兼領収書は確定申告等に必要となりますので、保管してください。 ◇ 年度内 2 回の半年分納入または年度内一括納入の場合は、掛金が割引となります。

◆納入方法による年額比較表

※ 平成 29 年度の最高額が適用となった場合(平成 29 年度の予定掛金率を用いて算出しています ので変更となる場合があります。) 納入方法 短期掛金 介護掛金 掛金合計 毎月納入との差 毎月納入 447,060 円 64,560 円 511,620 円 - 半年分納入 442,705 円 63,931 円 506,636 円 △ 4,984 円 一括納入 439,123 円 63,414 円 502,537 円 △ 9,083 円

4.任意継続組合員制度加入後の諸手続き

任意継続組合員制度に加入した後、次の要件に該当する場合は手続きが必要となります ので共済組合までご連絡ください。

(5)

(1)任意継続組合員の資格を喪失する場合

要 件 手 続 き 就職により健康保険等に加入する場合 ・ 「任意継続組合員資格喪失申出書」を提 出 ・ 前納された掛金がある場合は、「任意継 続掛金還付金請求書」を提出 ・ 任意継続組合員証(被扶養者証)を返納 国民健康保険に加入する場合 ご家族の被扶養者になる場合 死亡された場合 ※ 国民健康保険に加入する場合、またはご家族の被扶養者になる場合は、月中途での資格 喪失はできません。「任意継続組合員資格喪失申出書」を共済組合が受理した月の末日ま で任意継続組合員の資格を有することとなりますのでご注意ください。

(2)その他手続きが必要な場合

要 件 手 続 き 住所・氏名を変更する場合 ・ 「組合員訂正申告書」を提出 ※ 給付金受取口座は、漁協を除く金融 機関となります。 ※ 年金課、福祉協会とは別に報告が必 要となります。 給付金受取口座を変更する場合 認定中の被扶養者が認定要件を欠いた場 合 ・ 「共済被扶養者申告書」等を提出 ・ 被扶養者が認定要件を欠いた場合は、被 扶養者証を返納 新たに被扶養者が生じた場合

5.任意継続組合員の方が適用となる短期給付制度

(1)短期給付の種類と内容

別紙「任意継続組合員の方に適用される短期給付の種類と内容」をご参照ください。

(2)限度額適用認定証の申請

任意継続組合員やその被扶養者が医療機関等で受診する場合、医療費が高額となると 一時的な負担が重荷となります。この場合、共済組合から交付される「限度額適用認定 証」を医療機関に提示することで、高額療養費分を共済組合が医療機関に直接支払うこ

(6)

ととなり、医療機関での一時的な窓口負担が軽減されます。 ①交付対象者 70 歳未満の任意継続組合員及び被扶養者で、入院又は外来で高額な診療を受ける 予定のある方が対象となります。 ②手続き 任意継続組合員制度への加入申込み時点で交付を希望する場合は、所属所の共済 事務担当者へ申し出て、任意継続組合員制度への加入手続きと併せて「限度額適用 認定申請書」を共済組合に提出してください。 なお、任意継続組合員となった以降に申請手続きをする場合は、直接共済組合へ手続 きしていただくこととなりますので、保険課保険係までご連絡ください。

6.任意継続組合員の方が適用となる福祉事業

40 歳以上 74 歳以下の任意継続組合員とその被扶養者の方は、次の福祉事業のみ適用 となります。

(1)特定健康診査

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目し、生活習慣病のリスクを判定す るための健診です。

(2)特定保健指導

特定健康診査の結果から、生活習慣病の発症リスクが高い方に生活習慣を見直すサ ポートをします。特定保健指導には、リスクの程度に応じて「動機付け支援」と「積極 的支援」があります。 ※詳細については、任意継続組合員制度への加入後、個人毎にご案内いたします。 お問い合わせ先 【任意継続組合員の加入や掛金等に関すること】 北海道市町村職員共済組合 保険課資格係 ℡011-330-2564 【短期給付・限度額適用認定証に関すること】 北海道市町村職員共済組合 保険課保険係 ℡011-330-2563 【特定健康診査・特定保健指導に関すること】 北海道市町村職員共済組合 福祉課厚生係 ℡011-330-2567

(7)

別 紙

任意継続組合員の方に適用される短期給付の種類と内容

【給付種別の欄】 ☆~原則自動給付(一部請求により給付) ★~請求により給付 区分 給 付 種 別 対 象 と な る 状 況 支 給 額 等 法 定 給 付 保 健 給 付 ☆ 療養の給付 ☆ 家族療養の給付 組合員証(被扶養者証)を提示して保険 医療機関等に受診したとき 医療費の 7 割(自己負担割合 3 割) ● 義務教育就学前は医療費の 8 割(自己負担割合 2 割) ● 高齢受給者(70 歳~74 歳の方) ・ 現役並み所得者 医療費の 7 割(自己負担割合 3 割) ・ 一般 医療費の 8 割(自己負担割合 2 割) ※ 平成 26 年 3 月 31 日以前に 70 歳に達した組合員等は、引き続き自己負 担割合の軽減特例措置の対象となり、自己負担割合は 1 割となります。 ☆ 訪問看護療養の給付 ☆ 家族訪問看護療養の給付 訪問看護事業者からの訪問看護を受け たとき ★ 療養費 ★ 家族療養費 ① やむを得ない事情で組合員証の提 示ができなかったとき ② 治療用装具を購入したとき ③ あんま師、はり・きゅう師、柔道整 復師の施術を受けたとき ④ 生血代 ⑤ 在宅における血液透析 ☆ 入院時食事療養の給付 ☆ 家族入院時食事療養の給付 入院して食事療養を受けたとき 食事療養費のうち患者が負担する額(標準負担額)を除いた部分 ☆ 入院時生活療養の給付 ☆ 家族入院時生活療養の給付 65 歳以上の者が療養病床に入院し生活 療養を受けたとき 生活療養費のうち患者が負担する額を除いた部分 ☆ 保険外併用療養の給付 評価医療(高度医療)、患者申出療養(未 承認薬使用等)、選定療養(特別な病室 の提供等)を受けたとき 通常の治療と共通する基礎的部分(診察、検査、投薬等) ☆ 高額療養費 ※ 原則として自動給付となります が、市町村が実施する重度心身障 害者医療助成制度等の対象となっ ている場合は、共済組合への請求 が必要となる場合があります。 ① 高額療養費 自己負担額(レセプト 1 件)が定めら れた自己負担限度額(算定基準額)を 超えたとき ② 合算高額療養費 自己負担額が 21,000 円以上のレセ プトを世帯合算した額が、高額療養費 の自己負担限度額(算定基準額)を超 えたとき 医療費の自己負担額がそれぞれの区分により定められた自己負担限度額(算定 基準額)を超えたとき、その超えた額 【高額療養費・合算高額療養費の自己負担限度額(算定基準額)】 <70 歳未満の場合>※70 歳~74 歳は別に定められています。 適用区分 高額療養費・合算高額療養費 多数該当 特定疾病者 ア 252,600 円+(医療費-842,000 円)×1% 140,100 円 20,000 円 イ 167,400 円+(医療費-558,000 円)×1% 93,000 円 ウ 80,100 円+(医療費-267,000 円)×1% 44,400 円 10,000 円

(8)

区分 給 付 種 別 対 象 と な る 状 況 支 給 額 等 法 定 給 付 保 健 給 付 ③ 高額療養費の多数該当 当該療養のあった月以前の 12 ヶ月 以内に、3 月以上高額療養費に該当し た場合、多数該当の自己負担限度額 (算定基準額)を超えたとき ④ 特定疾病者の高額療養費 慢性腎不全、血友病等の疾病者が、 特定疾病者の自己負担限度額(算定基 準額)を超えたとき 適用区分 高額療養費・合算高額療養費 多数該当 特定疾病者 エ 57,600 円 44,400 円 10,000 円 オ※ 35,400 円 24,600 円 ※ 市町村民税非課税者または生活保護法の要保護者~低所得者 ★ 高額介護合算療養費 同一世帯(組合員+被扶養者)内に介護 保険の受給者がいる場合、1 年間(毎年 8 月~翌年 7 月まで)にかかった医療保 険と介護保険の自己負担の合算額が自 己負担限度額(算定基準額)を超えたと き 医療保険と介護保険の自己負担の合算額がそれぞれの区分により定められた自 己負担限度額(算定基準額)を超えたとき、その超えた額 【高額介護合算療養費の自己負担限度額(算定基準額)〈年間〉】 適用区分 70 歳~74 歳のみの世帯 70 歳未満を含む世帯 ア 670,000 円 2,120,000 円 イ 1,410,000 円 ウ 620,000 円 670,000 円 エ 600,000 円 オ Ⅱ 310,000 円 340,000 円 Ⅰ 190,000 円 ★ 移送費 ★ 家族移送費 療養のため病院等に移送された場合に おいて、共済組合が必要と認めたとき 最も経済的な通常の経路及び方法により移送された場合の旅費により算定した 額 ★ 出産費 ★ 家族出産費 組合員が出産したとき 被扶養者が出産したとき 420,000 円(産科医療補償制度の対象でない出産の場合は 404,000 円) ※ 任意継続組合員が、任意継続組合員の資格を喪失した日から起算して 6 月以 内に出産したときも支給されます。ただし、任意継続組合員の資格喪失後出産 するまでの間に他の組合の組合員(健康保険の被保険者等を含む。)の資格を取 得したときは、この限りではありません。 420,000 円(産科医療補償制度の対象でない出産の場合は 404,000 円) ★ 埋葬料 ★ 家族埋葬料 組合員が死亡したとき 被扶養者が死亡したとき 被扶養者が埋葬を行った場合は 50,000 円、被扶養者以外が埋葬を行った場合は 50,000 円の範囲内で埋葬に要した費用に相当する額 ※ 任意継続組合員が、任意継続組合員の資格を喪失した日から起算して 3 月以 内に死亡したときも支給されます。ただし、任意継続組合員の資格喪失後死亡 するまでの間に他の組合の組合員(健康保険の被保険者等を含む。)の資格を取 得したときは、この限りではありません。 50,000 円

(9)

区分 給 付 種 別 対 象 と な る 状 況 支 給 額 等 法 定 給 付 保 健 給 付 ★ 傷病手当金 在職中に病気やけがで欠勤し、報酬が 支給されないとき、又は減額されたと き ※ 1 年以上組合員であった方が、退職 した際に傷病手当金を受けていると き 1 日につき標準報酬の日額の 2/3 休み始めて 4 日目(報酬との調整により、傷病手当金が支給されなかった時は、 その支給を始めた日)から 1 年 6 ヶ月間(結核性のときは 3 年間) ※ その方が退職しなかったとしたならば受けることのできる期間継続して支 給されます。ただし、その方が他の組合の組合員(健康保険の被保険者含む。) の資格を取得したときは、この限りではありません。 ★ 出産手当金 出産のために欠勤し、報酬が支給され ないとき、又は減額されたとき ※ 1 年以上組合員であった方が、退職 した際に出産手当金を受けていると き 1 日につき標準報酬の日額の 2/3 出産日(又は出産予定日)以前 42 日(多胎妊娠の場合は 98 日)から出産の日後 56 日までの間 ※ その方が退職しなかったとしたならば受けることのできる期間継続して支 給されます。ただし、その方が他の組合の組合員(健康保険の被保険者含む。) の資格を取得したときは、この限りではありません。 ◆ 傷病手当金及び出産手当金の算定基礎については、「支給を始める日の属する月以前の直近の継続した 12 月間の各月の標準報酬の月額の平均額の 22 分 の 1 に相当する金額」となります。 ◆ 休業手当金・育児休業手当金・介護休業手当金については、退職後は支給されません。 ★ 災害見舞金 非常災害で住居、家財に損害を受けた とき 標準報酬の月額に損害の程度に応じ定められた月数(0.5~3 ヶ月)を乗じて得 た額 【災害見舞品】 算定基礎となった月数が 2 ヶ月以上の災害見舞金が支給される場合は、50,000 円が支給されます。また、算定基礎となった月数が 2 ヶ月に満たない災害見舞 金が支給される場合で、その災害が災害救助法に適用される要因となった災害 であった場合は、30,000 円が支給されます。 附 加 給 付 等 ☆ 一部負担金払戻金 ☆ 家族療養費附加金 ☆ 家族訪問看護療養費附加金 レセプト 1 件当たりの自己負担額が 25,000 円を超えたとき レセプト 1 件当たりの自己負担額から 25,000 円(※上位所得者は 50,000 円) を控除した額(1,000 円未満切捨て) ※ 世帯合算して高額療養費が支給されるときは 50,000 円(※上位所得者は 100,000 円)を控除した額

参照

関連したドキュメント

て当期の損金の額に算入することができるか否かなどが争われた事件におい

所得割 3以上の都道府県に事務所・事 軽減税率 業所があり、資本金の額(又は 不適用法人 出資金の額)が1千万円以上の

、肩 かた 深 ふかさ を掛け合わせて、ある定数で 割り、積石数を算出する近似計算法が 使われるようになりました。この定数は船

3  治療を継続することの正当性 されないことが重要な出発点である︒

越欠損金額を合併法人の所得の金額の計算上︑損金の額に算入

2) ‘disorder’が「ordinary ではない / 不調 」を意味するのに対して、‘disability’には「able ではない」すなわち

そこで、そもそも損害賠償請求の根本の規定である金融商品取引法 21 条の 2 第 1

具体的な取組の 状況とその効果 に対する評価.