• 検索結果がありません。

2) 数値データを整理して情報を得る 作成案を考える 数値データの整理方法を考える個人の合計点数と各問の平均点 最高点 最低点は 各問の点数を使って求めることができます それぞれの点数を 表のどの位置に どのような方法で求めるのがよいか考えましょう 1 個人の合計点数を求める 生徒一人一人の合計点数

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2) 数値データを整理して情報を得る 作成案を考える 数値データの整理方法を考える個人の合計点数と各問の平均点 最高点 最低点は 各問の点数を使って求めることができます それぞれの点数を 表のどの位置に どのような方法で求めるのがよいか考えましょう 1 個人の合計点数を求める 生徒一人一人の合計点数"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

各 位

「つくりたい!がカタチになる学生のための Office2016&情報モラル」に誤りがありました。 謹んでお詫び申しあげますとともに、誠にお手数ですがご訂正の程よろしくお願い申し上げます。

ページ 誤 正

Section1 STEP3 Lesson1 P.64、68、74

Section1 STEP3 Lesson2

P.78、79、82、83、85、88、 89、90、91、93、95 使用データ『成績表』、『成績表資料化』に、生徒番号 「S116020」「S116021」が 2 件ありました。 (「S116018」「S116025」が抜けていました) キャプチャの差し替えが多いため、差し替えページを付け ています。

(2)

2)数値データを整理して情報を得る

◆数値データの整理方法を考える 個人の合計点数と各問の平均点、最高点、最低点は、各問の点数を使って求めるこ とができます。それぞれの点数を、表のどの位置に、どのような方法で求めるのがよ いか考えましょう。 ①個人の合計点数を求める。 ・生徒一人一人の合計点数は、問 1 から問 5 の点数を足すことで求められる。 ・生徒一人一人の各問の点数は 1 行ずつ入力されているため、合計点数を求める場合 は問 5 の右隣の列(G 列)に求める。 ②各問の平均点を求める。 ・各問の平均点を出すため、全員の問 1 の点数、全員の問 2 の点数に注目する。 ・各問の点数は 1 列ずつ入力されているため、平均点を求める場合は点数と同じ列の 一番下(30 行目)に求める。 ③各問の最高点、最低点を求める。 ・最高点、最低点も平均点と同様に全員の各問の点数に注目する。 ・各問の点数は 1 列ずつ入力されているため、平均点の下(31 行目、32 行目)にそ れぞれ最高点と最低点を求める。 作成案を考える

(3)

3)整理したデータを使って情報を得る 1

◆整理したデータを使って情報を得る方法を考える 先ほど整理した情報を使うことで、合計点数の平均点、最高点、最低点と目標点に 対する達成率を求めることができます。表のどの位置に、どのような方法で求めるの がよいか考えましょう。 ①合計点数の平均点、最高点、最低点を求める。 ・テストの平均点、最高点、最低点を求めるには、生徒全員の合計点数に注目する。 ・合計点数は G 列に求めているため、合計点数の平均点、最高点、最低点は、G 列の 一番下(30 行目、31 行目、32 行目)に求める。 ②目標点に対する個人の達成率を求める。 ・達成率は、合計点数が目標点に対してどの程度到達したのかを一人ずつ求める必要 があるため、生徒一人一人のテスト結果が並んでいる行に注目する。 ・生徒一人一人の目標点に対する合計点数の達成率は、合計点数の右隣の列(H 列) に求める。 作成案を考える

(4)

5)別シートのデータを使って情報を得る

◆生徒名を表示する方法を考える 生徒番号だけでは、誰の成績なのかが分からないため、表に生徒名を表示します。 表のどの位置に、どのような方法で求めるのがよいか考えましょう。 ①生徒名は、生徒番号に対応させるため、1 列に並ぶように表示する必要がある。その ため、生徒番号の右隣の列(C 列)に求める。 ②生徒番号と生徒名の対応表はシート『生徒名簿』に入力されているため、シート『生 徒名簿』のデータを使い、シート『成績結果』に生徒名を表示する。 作成案を考える

(5)

Lesson2 成績データを資料化しましょう

(1)データを分かりやすく伝えるには

整理した情報を第三者に伝えるときには、情報を整理するために使ったデータすべ てを見せるのではなく、伝えたい情報に焦点を絞り込むことが大切です。 この Lesson では、テスト結果からクラス分けに関する情報を整理し、「クラス分け」 に焦点を絞り込んだ資料を作成しましょう。 ◆クラス分け実施にあたって クラス分けは、以下の要領で行います。 ①プレイスメントテストの点数が 80 点以上は A クラス、60 点以上は B クラス、40 点 以上は C クラス、それ以外は D クラスとする。 ②クラスの人数が偏る場合には、クラス分け会議にて順位と目標点に対する達成率をも とに判断する。 ◆2 つの資料を見比べる 【図 1】 テスト結果から必要な情報を整理している。 ・テスト結果の詳細が分かる ・クラス分けには必要のないデータも入って いるため、必要な情報の扱いが相対的に小 さくなっている

(6)

【図 1】のように分析結果すべてを記載した資料と、【図 2】のように焦点を絞り込 んだ資料とでは、相手への伝わり方が異なります。整理した情報を第三者へ提示する 際には、すべての情報を見せるのではなく、必要な情報のみを取り出してまとめ直す ことで、伝えたいことを誤解することなく伝えることができます。 【図 2】 整理した情報からクラス分けに関係のある情報をま とめている。 ・初めにプレイスメントテストの全体結果が分かり やすくまとめられている ・クラス分けに必要な情報が分かる

(7)

2)データを整理して必要な情報を得る

◆クラス分けに関する情報を得る方法を考える 合計点数に着目することで、生徒一人一人を適切なクラスに分けることができます。 クラス分けを行うと、各クラスの人数を求めることができます。表のどの位置に、ど のような方法で求めるのがよいか考えましょう。 ①クラスは一人ずつ判断する必要があるため、生徒一人一人のテスト結果が並んでいる 行に注目する。 ②生徒一人一人のクラスが分かるように、生徒のクラスは追試対象の右隣の列(L 列) が適当。 ③各クラスの人数は、A から D までのクラスごとに、クラスに所属予定の人数を数える 必要がある。 ④A から D クラスそれぞれの人数を求めるため、生徒のテスト結果とは別に新しく表を 作成する必要がある。 作成案を考える

(8)

◆生徒が所属するクラスを求める具体策を検討する VLOOKUP 関数の TRUE(近似値)を使うと、クラス分けのように特定の条件に従っ た場合分けをすることができます。VLOOKUP 関数を使った場合、参照元の表を変更す るだけで、後からでも簡単に条件を変更することができるため便利です。 生徒が所属するクラスを求める手段を検討しましょう。 ①追試対象の右隣のセルに「クラス」と入力する。 ②「X 点以上は X クラス」となっているため、VLOOKUP 関数の TRUE(近似値)を使う。 ③クラス分けの基準となる表を作成する。クラス分けは、80 点以上は A クラス、60 点 以上は B クラス、40 点以上は C クラス、それ以外は D クラスとする。 ④VLOOKUP 関数、絶対参照、③で作成した表を使って、クラスの列の 1 人目のセルに クラスを求める。 ⑤オートフィル機能を使って関数をコピーし、全員のクラスを求める。 具体策の検討 1

(9)

◆クラス分けに関する情報を得る クラス分けに関する情報を得るために、テスト結果を整理しましょう。 ①ブック『成績表資料化』を開きましょう。 ②関数を使って、生徒一人一人のクラスを求めましょう。 ③関数を使って、各クラスの人数を求めましょう。 ④ファイル名『成績表資料化完成』で『ドキュメント』に保存しましょう。 ※ファイルは引き続き使用します。

3)グラフを作成して情報をまとめる

◆クラス分けに関する情報を示すグラフの作成案を考える 各クラスの割合と生徒一人一人のテスト結果を視覚化するには、表のどの項目を使 用し、どのように表すのがよいか考えましょう。 ①クラスの人数の割合は、生徒の人数をもとに、各クラスに所属している人数の比率を 表します。そのため、各クラスに所属している人数をもとにグラフを作成する。 ②生徒のテスト結果を順位の高い順に並べ替えをする。 ③生徒一人一人のテスト結果は、問 1 から問 5 までの点数と合計点数で示されている。 今回は、各問での点数も分かるように問 1 から問 5 までの点数を使ってグラフを作成 Let’s Try 作成案を考える

(10)

◆各クラスの人数の割合をグラフ化する具体策を検討する 各クラスに何%の生徒が所属しているのかを表すグラフを作成する手段を検討しま しょう。 ①各クラスの人数の割合を表すために、円グラフを使って視覚化する。 ②円グラフを表と重ならない位置に移動する。 ③円グラフのタイトルに「各クラスの割合」と入力する。 ④円グラフに人数の割合を表すデータラベルを追加する。 動画を Check! 【グラフの作成】 動画をチェックして機能を確認しましょう。 🔎 グラフ作成(6)円 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ① 🔎 グラフ編集(3)グラフの移動とサイズ変更 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ② 🔎 グラフ編集(7)グラフタイトル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ③ 🔎 グラフ編集(13)データラベルの追加・移動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ④ ◆生徒全員のテスト結果を並べ替える具体策を検討する 表に整理したデータの順序をあらかじめ昇順・降順のいずれかで並べ替えることで、 グラフ化したときにデータが見やすくなります。 生徒の成績データを、順位が高い順に表を並べ替える手段を検討しましょう。 具体策の検討 1 具体策の検討 2

(11)

動画を Check! 【並べ替え】 動画をチェックして機能を確認しましょう。 🔎 並べ替え(1)表の並べ替え ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ① ◆生徒全員のテスト結果をグラフ化する具体策を検討する 生徒全員の問 1 から問 5 の点数と合計点数が分かるように、グラフを作成する手段 を検討しましょう。 ①各問と合計点数が分かるように、全員の各問の点数で積み上げ縦棒グラフを使って視 覚化する。 ②棒グラフを表と円グラフと重ならない位置に移動する。 ③棒グラフのタイトルに「プレイスメントテスト個人成績」と入力する。 ④棒グラフの縦軸ラベルを追加し、「点数」と入力する。 動画を Check! 【グラフの作成】 動画をチェックして機能を確認しましょう。 🔎 グラフ作成(2)積み上げ縦棒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ① 🔎 グラフ編集(3)グラフの移動とサイズ変更 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ② 🔎 グラフ編集(7)グラフタイトル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ③ 🔎 グラフ編集(9)縦(値)軸ラベル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ④ ◆グラフを作成して情報をまとめる 各クラスの人数の割合と生徒全員のテスト結果一覧を表すグラフを作成しましょう。 ①各クラスの人数の割合が分かるグラフを作成しましょう。 ②生徒全員のテスト結果が分かるグラフを作成しましょう。 ③ファイルを上書き保存しましょう。 ※ファイルは引き続き使用します。 具体策の検討 3 Let’s Try

(12)

4)伝えたい情報をまとめる

◆伝えたい情報をまとめる方法を考える 必要な情報がすべて揃いましたが、このままでは提示する必要のない情報も入って しまいます。資料として提示するために、情報をまとめましょう。 ①新しいシートに提示する必要のある情報をまとめる。 ②各問と合計点数の平均点、最高点、最低点の値を抜き出してまとめる。 ③生徒の順位、生徒名、達成率、クラスを抜き出してまとめる。 ④視覚化した 2 つのグラフを抜き出してまとめる。 ◆新しいシートを作成する具体策を検討する Excel でデータをまとめ直したい場合、別のブックで作り直してもいいですが、同じ ブック内に新しいシートを作成してまとめ直すこともできます。 ①新しいシートを挿入する。 作成案を考える 具体策の検討 1

(13)

動画を Check! 【シート】 動画をチェックして機能を確認しましょう。 🔎 シートの活用(4)シートの挿入と削除 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ① 🔎 シートの活用(2)シート名変更 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ② ◆必要な情報を見やすくまとめる具体策を検討する 整理した情報の中から必要な情報だけを抜き出してまとめます。資料として提示す るときに見やすくなるようなまとめ方を検討しましょう。 ①シート『成績結果』の問 1 から問 5 と合計点数の平均点、最高点、最低点の値をコピー し、シート『クラス分け資料』に貼り付ける。 ②シート『成績結果』の順位、生徒名、達成率、クラスの値をコピーし、シート『クラ ス分け資料』に貼り付ける。 ③平均点を小数第 1 位までの表示にし、達成率はパーセントスタイルを付ける。 ④列幅を整える。 ⑤シート『成績結果』に作成した 2 つのグラフをコピーし、シート『クラス分け資料』 具体策の検討 2

(14)

◆伝わりやすい資料にする具体策を検討する 何をまとめているのか一目で分かるタイトルを検討しましょう。 ①新しい行を 2 行挿入する。 ②シート『クラス分け資料』の上部に、タイトル「高 1 スタンダードコース プレイス メントテスト成績結果」を入力する。 ③タイトルのフォントサイズを大きくする。 動画を Check! 【行の挿入】 動画をチェックして機能を確認しましょう。 🔎 挿入(1)行の挿入 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ① 🔎 入力(1)データの入力 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ② 🔎 フォントの設定(1)太字、斜体、フォントサイズ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ③ ◆まとめた情報の見栄えをよくする具体策を検討する 印刷した資料が見やすくなるように、表の見栄えを整える手段を検討しましょう。 ①平均点、最高点、最低点の表と、生徒一人一人のデータがある表全体に格子罫線、外 枠に太い外枠罫線を引く。 ②表の項目名の下を下二重罫線にする。 ③表の項目名のフォントを太字、中央揃えにする。 ④表の項目名のセルに任意の色を付ける。 ⑤生徒が所属するクラス(A から D)の文字を中央揃えにする。 具体策の検討 1 具体策の検討 2

(15)

◆見やすく印刷する具体策を検討する 作成したシートを印刷すると、思いもよらない箇所が別のページに印刷されてしま うことがあるため注意が必要です。 印刷時のレイアウトを調節する手段を検討しましょう。 ①改ページプレビューの表示に切り替える。 ②1 ページで印刷ができるように、改ページの位置、グラフの大きさや場所などを調節 する。 ③用紙の左右中央にタイトルが表示されるようにセルを結合して中央揃えにする。 動画を Check! 【改ページプレビュー】 動画をチェックして機能を確認しましょう。 🔎 改ページプレビュー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ①② 🔎 グラフ編集(3)グラフの移動とサイズ変更 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ② 🔎 配置の変更(2)セルを結合して中央揃え ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ③ ◆まとめた情報の見栄えを整える 資料を伝わりやすくするために見栄えを整えましょう。 ①シート『クラス分け資料』にタイトルを入力しましょう。 ②表の見栄えを整えましょう。 ③印刷のレイアウトを整えましょう。 ④ファイルを上書き保存して、閉じましょう。 Let’s Try 具体策の検討 3

参照

関連したドキュメント

テキストマイニング は,大量の構 造化されていないテキスト情報を様々な観点から

前章 / 節からの流れで、計算可能な関数のもつ性質を抽象的に捉えることから始めよう。話を 単純にするために、以下では次のような型のプログラム を考える。 は部分関数 (

○本時のねらい これまでの学習を基に、ユニットテーマについて話し合い、自分の考えをまとめる 学習活動 時間 主な発問、予想される生徒の姿

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

議論を深めるための参 考値を踏まえて、参考 値を実現するための各 電源の課題が克服さ れた場合のシナリオ

ヒュームがこのような表現をとるのは当然の ことながら、「人間は理性によって感情を支配

点から見たときに、 債務者に、 複数債権者の有する債権額を考慮することなく弁済することを可能にしているものとしては、

(注)本報告書に掲載している数値は端数を四捨五入しているため、表中の数値の合計が表に示されている合計