• 検索結果がありません。

hasta oposición y contraste con la falta de artículo (artículo cero): por la noche, una noche, de noche. そもそも この不定冠詞は文法的な機能語 (palabra funcional) であろうか

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "hasta oposición y contraste con la falta de artículo (artículo cero): por la noche, una noche, de noche. そもそも この不定冠詞は文法的な機能語 (palabra funcional) であろうか"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

スペイン語の不定冠詞

1 ス ペ イ ン 語 の 不 定 冠 詞 は 多 く の 学 習 書 や 教 科 書 で 、 ① 形 態 は 性 ・ 数 の 変 化 を し 、 ② 意 味 は 「 一 つ の … 」 、 ま た は 「 あ る … 」 と 説 明 さ れ て い る 。 本 稿 で は 、 こ の 形 態 と 意 味 の と ら え 方 に つ い て 具 体 的 な 使 用 例 を も と に 検 討 し 、 よ り 合 理 的 と 思 わ れ る 説 明 を 提 案 し た い 。

1

は じ め に こ れ ま で の 主 な 文 法 書 の 記 述 に つ い て 見 よ う 。 ア カ デ ミ ア (Real Academia Española, 1933: 42) は 次 の 説 明 を し て い る 。

(...) Este [artículo indefinido] designa un objeto no consabido de aquel a quien se dirige la palabra: he visto UNA casa; UNA mujer me lo ha

contado. A veces la indeterminación está también de parte del que

habla: Alárgame UN libro. Se usa también en el número plural: han

llegado UNOS estudiantes; me han traído UNAS muestras.

形 態 は 性 ・ 数 の 変 化 を し 、 後 続 す る 名 詞 は 聞 き 手 に 知 ら れ て い な い も の (ま た は 話 し 手 に 知 ら れ て い な い も の )を 示 す 。 こ こ で 言 う 「 知 ら れ て い な い も の 」 (objeto no consabido)と い う 概 念 は 、 そ れ が 話 し 手 の も の な の か 聞 き 手 の も の な の か が 文 脈 や 場 面 で わ か る も の な の で 、 文 法 論 よ り も 語 用 論 に 属 す る も の で あ ろ う 。 不 定 冠 詞 の 文 法 的 な 意 味 ・ 機 能 は 何 で あ ろ う か 。 ア カ デ ミ ア の 『 新 し い ス ペ イ ン 語 文 法 の 概 要 』 (Real Academia Española, 1973: 230)で は 、 定 冠 詞 や ゼ ロ 冠 詞 と の 文 法 的 な 対 立 を 強 調 し て い る が 、 そ れ で は 不 定 冠 詞 の 独 自 の 意 味 ・ 機 能 が 何 で あ る か 、 と い う 問 い に は 答 え て い な い 。

En su función adjetiva, el indefinido un, una, unos, unas recibe la denominación gramatical de artículo indeterminado (o indefinido), por el hecho de que entre él y el artículo, llamado por contraposición „determinado‟, se establecen ciertos contrastes semánticos y sintácticos: a un lado, al lado; un libro, el libro, o determinada concurrencia en el uso, por ejemplo, en el singular genérico: Un

hombre (el hombre) tiene derecho a pensar como la razón le dicta, y

1

本 稿 は は じ め に 『 ス ペ イ ン 語 学 研 究 』 4 (1989), pp. 55-68 に 発 表 し た も の で あ る 。 編 集 委 員 会 の 許 可 を 得 て 加 筆 ・ 訂 正 し 掲 載 す る 。

(2)

2

hasta oposición y contraste con la falta de artículo (artículo cero): por

la noche, una noche, de noche.

そ も そ も 、 こ の 不 定 冠 詞 は 文 法 的 な 機 能 語 (palabra funcional)で あ ろ う か 、 そ れ と も 語 彙 的 な 内 容 語 (palabra de contenido) で あ ろ う か 。 Alarcos Llorach (1978: 218) は 、 機 能 的 に は 形 容 詞 で あ り 、 意 味 は 「 単 一 化 」 で あ る 、 と 述 べ て い る 。

un es en español funcionalmente un adjetivo (...), nominalizable como

todo adjetivo, y constituido por un lex ema y los morfemas de número y de género. El valor esencial de su lexema consiste en la "singularización". un が 語 彙 素 (lexema)と 形 態 素 (morfema)か ら な る 、と い う の で あ れ ば 、 そ れ は 語 彙 的 な 内 容 語 で あ る 、 と い う 考 え 方 を し て い る よ う で あ る 。 Lázaro Carreter (1980:39) は 、不 定 冠 詞 は「 最 初 の 提 示 」を し 、定 冠 詞 は 「 そ れ に 続 く 提 示 」 を す る の だ か ら 、 両 者 は 同 時 的 な (paradigmático)対 立 関 係 に あ る の で は な く 、継 時 的 な (sintagmático)対 比 関 係 に あ る 、と い う 。こ こ で は 、完 全 に 機 能 語 と し て 捉 え ら れ て い る 。

(...) se hace preciso distinguir conceptual y terminológicamente entre

actualizadores (un, cero, plural, adjetivos determinativos tradicionales) y artículo, cuya función específica sería la presentación ulterior de nombres ya actualizados.

El y un no pertenecen a la misma clase funcional de signos, por cuanto

contrastan y no se oponen: no pueden alternar en un mismo acto de discurso, ya que el primero sólo precede a nombres consab idos, previamente actualizados. Constituimos con él (...) la clase de los presentadores ulteriores, frente a la de los primeros presentadores o actualizadores, a la cual pertenecen un, una, unos, unas.

Entre los morfemas actualizadores, figura también |plu ral|, con nombres dotados del rasgo [+contable] ( pasan vacas; aparecieron

nubes; nos dieron almendras), que, por ello, no forma oposición con el.

Lo mismo ocurre con cero, que precede a nombres dotados con el rasgo [ -contable].

(3)

3 「 複 数 」も 含 め て い る 点 で あ る 。そ う な る と 、un 対 unos の 単 複 の 対 立 関 係 は 捨 て ら れ て 、 分 布 は 次 の よ う に な る 。 un + 単 数 [+contable] cero + 複 数 [+contable] cero + 単 数 [-contable] 佐 藤 (1973: 103)も 「 不 定 冠 詞 単 数 を 伴 う べ き 名 詞 が 寄 り 集 ま っ た 場 合 必 ず 不 定 冠 詞 複 数 形 を と る か と い え ば 、 そ う と は 限 ら な い の で あ っ て 、 む し ろ 無 冠 詞 複 数 形 を と る こ と が 多 い 」 と 述 べ て い る 。

さ て 、 Lázaro Carreter は 名 詞 を [+contable] と [-contable] に 分 類 し て い る が 、 Gleason, H. A. (1965)や Allan (1980)に よ れ ば 、 英 語 の countability は 名 詞 そ の も の の 特 性 で は な く 、名 詞 句 の 使 わ れ 方 に よ る 特 性 で あ り 、 あ る 名 詞 が 可 算 名 詞 と し て 使 わ れ る こ と が 多 い 、 と い う こ と は そ こ に「 可 算 性 の 好 み 」(countability preference)が あ る 、と い う こ と に す ぎ な い 、 と 述 べ て い る2 ス ペ イ ン 語 で も 「 可 算 / 不 可 算 」 の 区 別 は 名 詞 句 の 使 わ れ 方 に よ る も の で あ ろ う か 、 そ れ と も や は り 名 詞 そ の も の に 備 わ っ た 特 性 な の で あ ろ う か 。 ス ペ イ ン 語 の 不 定 冠 詞 に つ い て い ろ い ろ な 問 題 点 が 挙 げ ら れ る が 、 大 き く ① そ の 文 法 的 な 特 徴 と ② シ ス テ ム (パ ラ ダ イ ム;uno と unos の 関 係 )に 二 点 が 重 要 で あ る と 思 わ れ る 。

2

次 に 、 具 体 的 な 使 用 例 を 検 討 し な が ら 、 不 定 冠 詞 の 分 布 の 特 徴 を 明 ら か に し た い 。資 料 と し て Ueda (1987) で 収 集 し た 50 万 語 の テ キ ス ト を 用 い る こ と に す る 。 un, una, unos, unas の 出 現 数 は そ れ ぞ れ 6,609, 3,955, 458, 248 で あ っ た (総 数 11,270)。 こ の 頻 度 は 一 般 の 内 容 語 と 比 べ て 極 端 に 高 い3

2

次 は Allan か ら の 引 用 で あ る (546; 548)。

(...) countability is not in fact a characteristic of nouns per se, but of NP's; thus it is associated with nouns in syn tagmata, not with nouns as lexical entries. (...)

Even though countability is characteristic of NP's and not nouns, it is still true that some nouns are generally located in countable NP's, while others are located in uncountable NP's. (...) These particu lar characteristics of nouns I call their COUNTABILITY PREFERENCE.

3

後 述 す る よ う に 、 筆 者 は un を 機 能 語 と 考 え る が 、 そ の 一 つ の 理 由 は こ の 頻 度 数 に あ る 。

(4)

4

2.1

1 万 以 上 の 不 定 冠 詞 を す べ て 検 討 す る こ と は 不 可 能 で あ る し 、 ま た そ の 必 要 も な い で あ ろ う 。 こ こ で は 典 型 的 に 不 定 冠 詞 の 現 わ れ る 文 脈 と し て「 存 在 」の haber が 用 い ら れ て い る 文 を 選 ぶ こ と に す る 。初 め に 、 単 数 名 詞 の 使 用 例 を 探 す と 次 の 文 が 見 つ か っ た (総 数 1,078)。 (1) Hay aquí un chico de Asturias, que tiene un amigo en Coruña. (LQ) (2) Hay una luz de tarde que llega del patio. (LN)

(3) En su compasión por Ana hay casi un asomo de desprecio. (DM) (4) Había una luna aquella noche. (LR)

(5) Temo que ha habido una pequeña confusión. (PT)

(1)は 明 ら か な 可 算 名 詞 で あ っ て 、 こ の 場 合 UN は 必 須 で あ る 。 (2) で は 物 質 名 詞 luz に 不 定 冠 詞 が つ く こ と に よ っ て 具 体 性 の あ る 可 算 名 詞 と な っ て い る (「 一 条 の 光 」 )。 Hay luz.と Hay una luz (de tarde). の 違 い は 前 者 が 「 実 質 」 (sustancia) 、 後 者 が 「 具 体 的 な 可 算 性 」 (contabilidad concreta)を 示 す 点 に あ る 、 と 考 え ら れ る4。 (3)の asomo は い わ ゆ る 動 作 名 詞 (< asomar)で あ る が 、こ れ も 不 定 冠 詞 が つ く こ と に よ っ て 数 え ら れ る 具 体 化 さ れ た 行 為 を 示 し て い る 。 (4)で は 唯 一 物 の luna を 可 算 化 す る こ と に よ っ て 1 つ の 実 体 を 取 り 立 て て 強 調 の 意 味 が 出 て い る 。 (5)の 抽 象 名 詞 confusión も 具 体 的 な 内 容 を 指 し て い る 。 こ れ ら の 例 か ら 明 ら か な よ う に 、 不 定 冠 詞 は 名 詞 の 種 類 が さ ま ざ ま に 異 な っ て い て も 、 そ れ ら を 一 律 に 数 え ら れ る 具 体 物 に 変 え て い る 。 こ こ で い う 「 具 体 物 」 と は 「 抽 象 的 な 実 質 」 (不 可 算 )と 対 立 す る も の で あ っ て 、 必 ず し も 「 具 体 的 に 手 に 取 っ て 触 れ る こ と の で き る 物 」 を 意 味 し な い 。 次 に 「 ゼ ロ + 単 数 名 詞 」 の 例 を 見 よ う 。 以 下 は 物 質 名 詞 ( 不 可 算 ) の 例 で あ る 。

(6) ¿Hay vino? -- Sí. -- Dame un vaso. (PC) (7a) Sabían que había agua abajo. (PT)

(7b) Hemos aguantado la sed cuando no había agua en el pueblo. (MS) 次 は 抽 象 名 詞 の 例 で あ る 。

(8) Aquí sólo hay brutalidad e incomprensión para nosotros. (BH) (9) Para las mujeres, en cuanto hay boda, hay arreglo. (PC)

4

(5)

5

(10a) Por el pequeño recibidor, a la izquierda, hay paso para que los personajes entren y salgan. (MM)

(10b) De solazarse con ese ejemplo a hacer la vida imposible a los judíos, hay un paso. (MC)

(11a) Pero ¿qué ocurre? ¿Qué es esa lluvia de rayos? ¿Hay guerra? (CC)

(11b) ¿Cuando no hay una guerra en algún sitio? (LN)

(12) ¿Hay afinador de gargantas, mamá? ― Yo me refería al piano. (LR)

(13a) ¡Y no veas cuando nos acostamos! ¡Todo espaldas! Y es que como sabe que yo, para coger el sueño necesito reclinarme en su

hombro... pues todos estos días no hay hombro. ¡Me está

haciendo la guerra fría! (LQ) (13b) Esta noche hay hombro. (LQ)

(14) (...) yo creo que aquí hay tomate. (MM)

(10a) と (10b)、(11a)と (11b)を 比 べ て み る と 、そ れ ぞ れ の 後 者 に は 具 体 化 さ れ た 意 味 が 感 じ と れ る 。 (13a)と (13b)、 そ し て (14)は 典 型 的 な 具 体 物 と 考 え ら れ る hombro や tomate に 不 定 冠 詞 が つ い て い な い の は な ぜ だ ろ う か 。 (13a) で は 名 詞 が さ す 内 容 の 存 在 が 否 定 さ れ て い る の で 、 後 述 す る よ う に 無 冠 詞 が 普 通 で あ る5。 し か し 、 (13b) で は 肯 定 さ れ て い る の に UN が つ い て い な い 。 こ の 文 で は hombro が 体 の 一 部 と し て の 「 肩 」 で は な く て 、 mimo や calor と 類 似 し た 意 味 と な っ て い る 。 (14) の tomate も 野 菜 で は な く 、 「 秘 密 」 や 「 う さ ん 臭 い こ と 」 を 指 し て い る 。 こ れ ら の 意 味 で は 不 可 算 と な る 。 こ の よ う に 、 不 定 冠 詞 / ゼ ロ の 選 択 は 具 体 名 詞 と 抽 象 名 詞 と い っ た 名 詞 そ の も の の 分 類 に よ っ て 条 件 づ け ら れ て い る の で は な く 、 あ る 名 詞 の 意 味 に 具 体 性 を 与 え る か 、 抽 象 性 を 与 え る か に よ る 。 こ の 点 で 、 先 の Gleason, H. A. (1965)や Allan (1980)の 英 語 に つ い て の 観 察 は ス ペ イ ン 語 に も 当 て は ま る 。 つ ま り 、 「 可 算 名 詞 」 「 不 可 算 名 詞 」 と い う 区 別 は な く 、区 別 さ れ る の は 名 詞 の「 可 算 的 用 法 」と「 不 可 算 的 用 法 」 で あ る 。 こ こ で 注 意 し た い の は 、 名 詞 の さ す 内 容 の 存 在 が 否 定 さ れ て い る 場 合 で あ る 。

(15a) Pues no hay diferencia. (LQ)

5

(6)

6

(15b) ¡Hay una gran diferencia, hija! (OC) (16a) No hay salida. (PC)

(16b) (...) para nosotros sólo hay una salida. (GM) (16c) (...), no hay más que una salida. (GM)

(17) Y para defenderlo no hay sino un camino. (CM) (18a) ¿No hay teléfono en el Claridge? (CB)

(18b) (...) al fondo, a la derecha, mostrador de recepción, sobre el que hay un teléfono. (HT)

(19a) No hay cosa más cómica que el que digas que te puedo inspirar miedo. (SH)

(19b) En la Tierra hay una cosa que se llama “Tiempo”. (LN)

(20) (...), Felix, no tengo un pensamiento que no sea tuyo, ni hay un

acto mío que no te lo dedique a ti ... (JA)

否 定 さ れ て い る と き は ゼ ロ が 普 通 で (110 例 中 99)、 こ れ は 「 可 算 の 具 体 物 」 で あ っ て も 変 わ ら な い (例 文 15, 16)。 も し こ れ に 不 定 冠 詞 が つ け ば 、 「 1 つ も … な い 」 の よ う に 「 1 」 の 意 味 が 強 く な る の で 、 む し ろ dos, tres, … と 対 比 さ れ る 数 詞 と 考 え て よ い で あ ろ う (例 文 15b, 16c)。 no ... más que や no ... sino ... の 文 で は 、 no が 用 い ら れ て い る が 、 名 詞 の 意 味 す る 内 容 の 存 在 は 肯 定 さ れ て い る 。 (18a)と (18b)、 (19a)と (19b)で は 、 そ れ ぞ れ 肯 定 と 否 定 が 比 較 さ れ る 。 (20)の un acto mío に は と く に 「 1 つ も … な い 」 の 意 味 が 強 く 感 じ ら れ る 。 単 数 名 詞 の 場 合 を ま と め る と 次 の よ う に な る 。 冠 詞 +名 詞 頻 度 un (una) + 可 算 的 な 具 体 物 220 cero+ 物 質 / 抽 象 物 93 cero(否 定 ) 99 UN + 否 定 11 計 423

2.2

次 に 複 数 名 詞 の 場 合 を 調 べ る と ゼ ロ 冠 詞 の 場 合 が 圧 倒 的 に 多 い (132 例 中 114)。

(21) Y yo he oído decir que allí só lo hay canguros. (MP) (22) Hay barcas de pesca que se llaman “Margarita”. (MM) (23) Hay martillos que golpean, golpean, golpean. (LR)

(7)

7

同 じ 名 詞 で 複 数 形 と 単 数 形 を 比 べ て み る と 、 「 ゼ ロ + 複 数 名 詞 」 と 「 UN+ 単 数 名 詞 」 の 対 が い く つ か 見 つ か っ た 。

(24a) Hay momentos en que me parece que acabo de nacer. (HT)

(24b) Siempre hay un momento en que la electricidad acumulada hace saltar la chispa. (PT)

(25a) Se tuvo en cuenta que hay mujeres con fincas de regadío valoradas en más de seis millones de pesetas. (MC)

(25b) (...) hay una mujer que lleva veinte años sorbiéndo se las lágrimas. (SA)

(26a) Hay personas que van y vienen. (TC)

(26b) (...), hay una persona que va a París a cometer un delito ... (RE) 一 般 に 物 質 名 詞 や 抽 象 名 詞 は 複 数 に な ら な い が 次 の よ う な 例 が あ る 。 (27) Pero hay alturas que no tendrá usted facultades para escalar

nunca. (LC)

こ の alturas は 抽 象 的 な 「 高 さ 」 で は な く て 、 「 高 所 」 と い う 具 体 的 な 意 味 で あ る 。

一 方 、 UNOS の 例 は 少 な い (18 例 )。

(28) ¡Qué oscuridad, madre mía! Sólo hay unas luces rojas, ... (MP) (29) Hay unos segundos de pausa durante los cuales Ricardo se

muestra “normalmente” nervioso. (MJ)

こ れ ら は 「 い く つ か の 」 と い う 不 定 の 数 量 を 示 し て い る 。 こ れ は 文 法 的 な 機 能 で は な く 内 容 を 持 っ た 語 彙 的 な 意 味 で あ る 。先 の「 UN+ 単 数 名 詞 」 の 場 合 、 UN は 名 詞 の 意 味 を 文 法 的 に 変 化 さ せ る 機 能 (具 体 化 )を 持 っ て い た が 、こ の UNOS は 名 詞 の 意 味 に 対 し 自 ら の 固 有 の 意 味 (「 不 定 の 数 量 」 )を 付 加 さ せ て い る に す ぎ な い 。 こ の 点 で 他 の 不 定 形 容 詞 や 指 示 形 容 詞 と 同 じ で あ る 。 こ の よ う に UN と UNOS は そ の 形 態 的 な 類 似 性 に も か か わ ら ず 、 機 能 的 に は 単 / 複 の 平 行 性 が な い 。 名 詞 の 可 算 的 用 法 に つ い て 言 う な ら ば 、 UN の 複 数 形 は UNOS で な く て 実 は ゼ ロ で あ る 。複 数 名 詞 の 可 算 性 は 形 態 素 { 複 数 } に よ っ て 示 さ れ て い る の で わ ざ わ ざ 特 別 の 不 定 冠 詞 は 必 要 な い 。 名 詞 の 不 可 算 的 用 法 で 複 数 形 が で き な い の も 同 じ 理 由 か ら 説 明 で き る で あ ろ う 。頻 度 か ら 見 て も UNOS [UNAS]は UN [UNA]

(8)

8 と く ら べ て 極 端 に 少 な い6

3

UNOS の 主 な 用 法 は 不 定 形 容 詞 で あ る が 、別 に 純 粋 な 文 法 的 プ ロ セ ス に よ っ て UN か ら 生 ま れ た も の も あ る 。

(30) (...) en la maleta tienes de todo, venía a ver si me dabas una aspirina, unas tijeras y Nescafé. (MM)

(31) Ya me he comprado unos pantalones y un jersey para no hacer mal papel. (RE)

こ れ ら は 普 通 複 数 形 で 用 い ら れ る 名 詞 で あ る 。 こ の 場 合 UNOS は 「 い く つ か の 」 と い う 積 極 的 な 意 味 を 持 た ず 、 む し ろ 消 極 的 に 後 続 す る 名 詞 と 文 法 的 に 一 致 し た も の す ぎ な い 。よ っ て 、 UN と 相 補 分 布 を な す 変 異 体 (異 形 態 )と み な す こ と が で き る で あ ろ う 。 次 の 例 の unos ojos も 同 様 に 考 え ら れ る で あ ろ う 。7

(32) ¿Sabe que tiene unos ojos ... muy bonitos? (DM)

4

以 上 を ま と め る と 次 の 4 点 が あ げ ら れ る 。 (a) UN (UNA) は 語 彙 的 な 意 味 を も た な い「 可 算 性 」の 文 法 標 識 で あ る 。 (b) UNOS (UNAS) は 「 不 定 の 数 量 」 と い う 語 彙 的 な 意 味 を も っ た 不 定 形 容 詞 で あ る 。 (c) 複 数 形 は そ れ 自 体 で 「 可 算 性 」 の 標 識 を そ な え て い る 。 (d) 可 算 性 は 語 そ の も の の 特 徴 で は な く 、語 が 文 脈 や 場 面 の 中 で 使 用 さ れ る 際 に 適 用 さ れ る 標 識 で あ る 。 6 以 下 が 30 の 演 劇 作 品 に あ ら わ れ た 定 冠 詞 と 不 定 冠 詞 の 頻 度 で あ る 。

un 6.609 (58,6%), una 3.955 (35,1%); unos 458 ( 4,1%), unas 248 ( 2,2%); el 14.415 (44,3%), la 12.171 (37,4%), los 3.425 (10,5%), las 2.557 ( 7,9%), lo 1.020; Total 11.270 32.568 . 参 考 ま で に 他 の 不 定 形 容 詞 や 指 示 形 容 詞

の 頻 度 を あ げ る と 次 の よ う に な っ た 。alguno (35), alguna (158), algunos (50), algunas (69); este (622), esta (939), estos (153), estas (207); ese (578), esa (549), esos (190), esas (171); aquel (122), aquella (127),

aquellos (23), aquellas (20).

7

佐 藤 (1973:105)は 次 の 例 の terrenos を 、「 意 味 上 は 全 く 数 を 持 た ず 、 不 定 冠 詞 も 形 の 上 で 数 の 一 致 を 行 な っ て い る に す ぎ な い (… )こ の よ う な 名 詞 と の 数 の 一 致 に よ っ て 生 ず る 不 定 冠 詞 複 数 形 は む し ろ そ の 価 値 は 単 数 に 近 い も の と 考 え ら れ る 」 と 述 べ て い る 。 Nace en unos terrenos que llaman del Villar.

(9)

9 そ し て 、 ス ペ イ ン 語 の 不 定 冠 詞 の シ ス テ ム は 次 の よ う に な る 。 名 詞 肯 定 否 定 単 数 ・ 可 算 UN (UNA) ゼ ロ 単 数 ・ 不 可 算 ゼ ロ 複 数 ・ 可 算 ゼ ロ +複 数 形 態 素

一 般 に 学 習 書 や 教 科 書 で は 定 冠 詞 (el, la, los, las)と 平 行 し て 、 un, una, unos, unas の 形 式 が 説 明 さ れ て い る 。 そ う す る と 、 学 習 者 は 次 の 文 の naciones や continentes に 、な ぜ unas や unos が つ か な い の か 疑 問 を も つ こ と だ ろ う 。

(33) Méjico no es un continente; es una nación. Bolivia y Venezuela son también naciones; no son continentes.8

筆 者 も 教 室 で 何 度 か こ の 点 を 質 問 さ れ た こ と が あ る 。 文 法 書 の 不 定 冠 詞 の 説 明 方 法 に つ い て 再 考 が 必 要 だ と 思 う 。

参 考 文 献

Abad N., F. 1977. El Artículo. Madrid: Ediciones Aravaca.

Alarcos Llorach, E. 1978. “Un, el número y los indefinidos”, Estudios de

gramática funcional del español . Madrid: Gredos, pp. 207-218.

_____. 1978. “El artículo en español ”, Estudios de gramática funcional del español. Madrid: Gredos, pp. 166-177.

Alcina Franch, J. y Blecua, J.M. 1975. Gramática española. Barcelona: Ariel.

Allan, K. 1980. “Nouns and countability”, Language, 56, pp. 541-567. Alonso, A. 1967. “Estilística y gramática del artículo en español ”, Estudios

lingüísticos: Temas españoles. Madrid: Gredos, pp. 125-160.

Alvar Esquerra, M. 1979. “El Determinante”, Lingüística Española Actual, 1, 31-66.

Arce, G. 1983. “Valor y uso del artículo en español ”, Lingüística Hispánica, 6, pp. 27-42.

Bell, T. 1982. “The Semantic significance of the indefinite article in Spanish”, Hispania, 65, pp. 619-624.

8

R. Armitage y W. Meiden, Beginning Spanish. 佐 藤 (前 掲 論 文 ; 103 頁 ) か ら 引 用 。

(10)

10

Bello, A. 1977. Gramática de la lengua castellana. Buenos Aires: Editorial Sopena Argentina.

Bosque, I. 1980. Sobre la negación. Madrid: Catedra.

Christophersen, P. 1939. The Article: A Study of their theory and use in

English. Copenhagen: Einar Munksgaard.

Contreras, H. 1966. “The Structure of the determiner in Spanish”,

Linguistics, 44, pp. 22-28.

Criado de Val, M. 1976. Gramática española y comentario de textos . Madrid: Editorial S.A.E.T.A.

Gili Gaya, S. 1961. Curso superior de sintaxis española . Barcelona: Bibliograf.

Gleason, H. A. 1963. Linguistics and English grammar. New York: Holt, Rinehart and Winston.

Iura, M. 1986. “Studii sull'articolo nella lingua italiana ”, Studia

Romanica,19, pp. 9-22.

Jakobs, R. A. and Rosenbaum, P. S. 1967. An Introduction to

transformational grammar. Boston: Ginn and Company.

Lapesa, R. 1973. “UN, UNA as the indefinite article in Spanish ”, Papers in

linguistics in honor of Henry and Renée Kahane . University of Illinois,

pp. 492-503.

Lázaro Carreter, F. 1980. “El problema del artículo en español ”, Estudios

de lingüística. Barcelona: Crítica, pp. 27-59.

Lipski, J. M. 1978. “On the use of the indefinite article ”, Hispania, 61, pp. 105-109.

López Morales, H. 1974. Introducción a la lingüística generativa. Madrid: Ediciones Alcalá.

Mello, G. de. 1980. “On the use of the article in Spanish ”, Hispania, 63, pp. 557-560.

______. 1983. “More on the use of the article in Spanish ”, Hispania, 66, pp. 568-569.

Morimoto, R. 1965. “El artículo español ”, Hispanica, 10, pp. 12-26.

Namiki, T. 1973. “English existencial sentences with definite subjects ”,

Studies in English Linguistics, pp. 126-135.

Ramsey, Marathon, M. 1894. A Textbook of modern Spanish . New York: Holt, Rinehart and Winston.

Real Academia Española. 1931. Gramática de la lengua española. Madrid: Espasa-Calpe.

(11)

11

_____. 1973. Esbozo de una nueva gramática de la lengua española. Madrid: Espasa Calpe.

Renzi, L. 1982. “Il vero plurale dell'articolo UNO ”, Lingua Nostra, 43, pp. 63-68.

Rivero, M. L. 1979. Estudios de gramática generativa del español. Madrid: Catedra.

Sacks, N. P. 1980. “More on the indefinite article in Spanish”, Hispania, 63, pp. 552-557.

Sánchez de Zavala, V. 1976. Estudios de gramática generativa. Barcelona: Editorial Labor.

Sato, K. 1973 「 ス ペ イ ン 語 の 不 定 冠 詞 複 数 形 に つ い て 」『 駒 沢 大 学 外 国 語 部 紀 要 』 3, pp. 103-117。

_____. 1982. 「 Contexto と 冠 詞 に つ い て - 主 格 に お け る 絞 殺 」 『 宮 城 昇 教 授 還 暦 記 念 論 文 集 』 pp. 241-260.

Ueda, H. 1987. Análisis lingüístico de obras teatrales españolas (III):

Textos e índice de palabras. Universidad de Estudios Extranjeros de

(12)

12

Resumen

Artículo indefinido de español

En la enseñanza del español como segundo idioma, el artículo indefinido se ha venido presentando en el siguient e esquema:

Género Singular Plural

Masculino UN UNOS Femenino UNA UNAS

y con la función de “indicar una persona o cosa de un modo indeterminado ”. Esta explicación, sin embargo, no se ajusta bien a los ejemplos en contextos concretos. En primer lugar, la función de l artículo indefinido no es necesariamente la de indicar algo de un modo indeterminado. No se le permite ser usado ante los sustantivos abstractos ni sustanciales; es decir ante los nombres no contables. Su función será puramente gramatical: cambiar el significado del nombre en algo concreto con rasgo [+ contable]. Otro punto también importante es que la forma plural de UN (UNA) no es UNOS (UNAS), adjetivo indefinido, sino cero. La pluralidad misma será marca del rasgo [+contable].

Hemos llegado a estas conclusiones a base de las pruebas de los datos de treinta obras teatrales. El nuevo esquema del artículo indefinido ha llegado a ser el siguiente:

Nombre Afirmativo Negativo

Singular [+ contable] UN [UNA] cero

Singular [ - contable] cero

参照

関連したドキュメント

La entrevista socr´atica, en las investigaciones que se han llevado a cabo hasta el momento, ha sido el medio m´as adecuado para realizar el seguimiento de la construcci´on y

La ecuaci´ on de Schr¨ odinger es una ecuaci´ on lineal de manera que el caos, en el mismo sentido que aparece en las leyes cl´ asicas, no puede hacer su aparici´ on en la mec´

de control encontrada previamente en Morillo, R´ıos-Bol´ıvar y Acosta (2005), por aplicaci´on del enfoque IDA-PBC; luego, como segundo paso, se sintetiza una ley de control

Como la distancia en el espacio de ´orbitas se define como la distancia entre las ´orbitas dentro de la variedad de Riemann, el di´ametro de un espacio de ´orbitas bajo una

En este artículo se propuso una metodología para la estimación de información faltante en diseños de medidas repetidas con respuesta binaria basada en máxi- ma verosimilitud, desde

El resultado de este ejercicio establece que el dise˜ no final de muestra en cua- tro estratos y tres etapas para la estimaci´ on de la tasa de favoritismo electoral en Colombia en

Diomedes B´ arcenas por sus valiosos comentarios al revisar una versi´ on preliminar de este trabajo; (c) al Comit´ e Organizador de las XI-Jornadas de Matem´ aticas realizadas en

Estos requisitos difieren de los criterios de clasificación y de la información sobre peligros exigida para las hojas de datos de seguridad y para las etiquetas de manipulación