研究室だより
近畿大学工学部経営工学科
に関学以来60年,大学として 40余年になり,現在, 工学部は瀬戸内広域産業圏の確立と繁栄を目的に昭 (1)専門分野の基礎学力の養成を重視し,一般多多
:J4171r?ZjillFilflナlhlJ::
||理|理問11会|同時|可営I-I~I~I~I学帽子片岡品|折|理門概時i語l語障同時[語語語|語IJlI!I
uJLJJ学書 J般1:::1::日目立[止;i止(i叩
;4主11ll晴崎;1埼l口l占4よ」品判
4
品;目需割品
1Lll
同比4Uι;1LLLL
い
1仙h山
1占以品[iM一E日h…山
i日M仲ml山Iw
早昨開位均卒凹匝川4[坐L~I空り(一到止空l出臼生出]子121~1品
z亘日
F目
2
立血1証-竺引山面喧山恒空りれ14阿1り坐世
阿恒恒印些
1
り竺伺些型
f
4
l
旬凶り些空到り坐(片
h2
そり一
~I
:.1豆
E
山-且扉耐面三
遣盟割宮出|高
121212121212121
2
1
2
1
2
1
2
1
2
1
2
1
2
:
4
1
2
1
2
1
2
1
2
1
2
1
2
:
2
1
Ili12121212!212121~141
れ
h
り
1
2
銭高山:_~l~i~l~ 立山両山両日|り
2
-
-
-'2-:;-
円引山山
l;-I'J~
凶住U31_
堅塁ト
11121213
卜
1-1
1
1
2
1
2
1
3
1
1
1
1
1
2
:
1
1
1
1
1
2
1
2
i
1
:
1
1
1
1
1
1
1
!
1
1
1
1
2
1
2
1
1
1
1
1
2
1
2
1
3
1
4
1
1
1
1
1
2
1
3
1
1
1
1
1
2
1H
瓦詰
i
l
i
p
k
時期 実 習一 実一 同一
••
礎一 基一耕一習
電一 。,.同 表一 内 容前期前半 1 i協定評街;341
・キータッチ演習
・簡単なプログラム利用と修正
・ BASIC 文法 I
前期後半|・グラフィリの基礎 ・乱数の利用例 ・文字処理 ・簡単な統計計算 ・ BAS IC 文法 E
後期前半|・連立 1 次方程式 ・回帰式 ・図案 ・待ち行列、ンミユレーシヨン ・事務処理 ・データベース
後期後半 [・やや高度な利用例の紹介(各学科担当)
攻での利用に役立てることを狙った.カリキュラムは前 の概略は表 2 のとおり. 期・後期の週授業時間数 4 のうち 2 を実習時間にあて (2) 専門教育では特に主要科目の演習,実験,実習の 基礎理論を実習と並行して講義する.カリキュラム内容 積重ねによる理論の裏づけを体得させ,学生の自主的学 O 印選択必須科目,t:;,印自由選択科目:1 授業科目[単轍!?備|区[授業科目|差|単品考
JI叩|差
│
産工学 11
4
I
2
I
2
11
I 必修
生|
理
1i
4 1 2 1 2!
1-1 必修
1 1:.i!l I$n ・同演習 1
32 1
2
I~Io
I系|経営組織論 1
2
1
2
1
1
41
0
U竺ザllI!
n
.
j1'ij演習13
1
2
1
2
!
2
1
0
レーザ平坦戸川凶_2_11_わ
理 Ii
4
1
2
1
2
I
2
1
0
ぽ|原価工学
1
1
2
!
2
I
;
2 わ
学|生産工学 E ・同演習 1
3
I
2
1
2
1
3
1
0
に|原価工学 nl21121210
1
0
ι|
務工学
1
1
2
i2
1
1
3 わ
リ古合理 n. j1'ij~習 !ij\[王司o 一系竺瓦王子 i三
3 わ
数 1!E ___~t___ $3_
1リ
1_2 工|必修 I~I マーケテイング |2L:J___~豆
町恒一戸日吉!出止。
同!制御工学 I 明l三三一三
L:J~-Io
:
t
-
"
v ーシ 1ι1 4 トワ _1
2
1
0
同制御工学
E2j|
川
o
ーでレコド品習
1312121310
陪[経営工づ主主主下
;r S
-18
r~μ
j
、析
12
仁
川
l~J._I
電子工学概論
~14
L-=-E_L:J
ム
同一一里山
210
rliE
戸
2
丙
ング実習 1
1
2
1
4!
41
1
1
必修
I 1
外国書講読
(31
2 川 3 ム
fJ プログラム忌む 2 副 4 同o
い機械工学概論 l4
!
2\戸]ム
l
l
I
!
i一一 ι-山Jι!jY
ll戸竺トり三 i
2 i 2I
3I
t:;,
l
o
μ 竺止ーさーヂい_12 ト-一一Jム
4
'0工業経営学 |2[21ぐo
口一:正日]可 3 両
-聖一Y4]三三弓両信一
学
H
1
2
1
:
2
1
3
(
o
|蓋|工学基礎・同実験 I
2
1
I
41
1
I 必修
3
4
8
(48) © 日本オペレーションズ・リサーチ学会. 無断複写・複製・転載を禁ず. オベレーションズ・リサーチ修意欲の喚起を狙っている.なお,これにともなって人 文・社会両分野と外国語科目一部の開講を上級学年にく り上げた.経営工学科は上述の目的に対処して,工学部 専門教育履習基準表(経営工学科)を表 3 のように改訂 した. すなわち, (1)8 つの主要科目に演習をもうけるとと もに,授業科目の整理統合をばかり,新たに計算機制御, 情報処理(1), (ll) および経営情報管理の 4 科目を設け た. (2) 従来の経営工学実習の内容を充実し,必修 4 単 位を 5 単位と重視する. なお内容の概略は次のとおり, ( i) 生産管理実習:生産工場のコンピュータ・モデル を通して,データの解析,予測,計画立案 (ii )品質管理実習:データのまとめ方と解析,管理図, 抜取検査,実験計画 (iii) 基礎統計実習:標本データの記述,確率分布,相 関・回帰,母数の推定・検定 (iv) 作業工学実習:ストップウォッチ法による標準時 間の設定(作業の標準化・時間測定・レーティング・余 裕率の設定) (v) 工程設計実習:生産工程のシミュレータを利用し た少種多量生産工程の設計, GT 概念にもとづく多種少 量生産工程の設計 (vi) 人間工学実習:適性,人体計測とデザイン,負荷 実験 (vü) 計測機制御実習:論理回路実習,変換実習,マイ コンによる制御実習 (v出)会計情報処理実習:企業の販売・仕入・財務業務 のためのコンピュータによる会計情報システムの設計 (3) 工学基礎・問実験(必修 2 単位)を l 年次後期に 配当した.内容は概ね次のとおり.