• 検索結果がありません。

巻頭言「AI 人材の育成」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "巻頭言「AI 人材の育成」"

Copied!
1
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

107 人 工 知 能   36 巻 2 号(2021 年 3 月) 筆者が人工知能について初めて学んだのは,大学 3 年のときに受講した「人工知能基礎論」という授業においてで した.ご担当は人工知能学会第 4 代会長である故・志村正道先生で,初回授業がどのような話題から始まったのかはすっ かり忘れてしまいましたが,黒板の左下に「IJCAI / AAAI」と書いて,「これは『イチカイ』,これは『トリプルエーアイ』 と読む」と説明なさっていたことだけはなぜか鮮明に覚えています.あれからちょうど 30 年が経った 2021 年,未曾 有の事態により IJCAI はオンラインで開催されました.IJCAI だけでなく,他の学会や会議,授業,飲み会,さまざ まなイベントに至るまでオンラインで実施されるようになった状況には,一刻も早い事態の終息を願うばかりですが, IT技術の進歩と情報通信機器の普及という観点では感慨深いものがあります. もうひとつ,30 年前と今で大きく異なるのは,何といっても AI に対する社会の注目度です.「○○する人工知能」, 「AI 搭載××」という宣伝文句の付いた製品やサービスが頻繁に目に飛び込んできます.しかし,どこに人工知能の 技術が使われているかがわからないものもあります.コンピュータで実行される便利な処理はすべて人工知能であり, 人工知能を使えば何でもできるというような発言を耳にすることもあります.「人工知能の研究をしている」と言うと, 「どんなビッグデータを使っているんですか?」,「ディープラーニングを研究しているんですよね?」などの質問を受 けることもあり,「人工知能」の意味や技術が正しく理解されていないことを実感します.また,情報処理推進機構の「AI 白書 2020」によると,AI を既に導入している企業は 4.2%に留まり,AI 導入の検討における課題として「自社内で の AI についての理解の不足」を挙げている企業が 55.0%,「AI 人材の不足」を挙げている企業が 34.6%という調査 結果が得られています.以上の状況を鑑みると,IT および AI 技術の進歩と情報通信機器の普及という好条件下で起 こった第 3 次 AI ブームをより大きな社会発展の契機とするためには,AI を正しく理解し,活用できる人材の育成が 喫緊の課題と考えられます. 内閣府が 2019 年 3 月に取りまとめた「人間中心の AI 社会原則*1」では,AI を有効かつ安全に利用できる社会の 構築が必要であることが示されており,「AI-Ready な社会」への変革のための AI 社会原則のひとつとして「教育・ リテラシーの原則」が掲げられています.また,2019 年 6 月に策定された「AI 戦略 2019*2」では,教育改革が一番 目の項目に挙げられており,すべての高等学校卒業者が数理・データサイエンス・AI に関する基礎的なリテラシーを 習得することを目標としています.これらを受け,2019 年度には,リテラシーレベルの教育プログラムの認定制度が 検討されました.すべての大学・高専生(約 50 万人卒 / 年)がディジタル社会の「読み・書き・そろばん」に相当す る数理・データサイエンス・AI の基礎を身につけるための教育を対象とするものです.さらに,2020 年度には,自 らの専門分野に数理・データサイエンス・AI を応用するための基礎力の習得を目指す応用基礎レベルの教育プログラ ムの認定制度も検討されています. 一方,経済産業省では,「未来の教室」実証事業が進められています.人間が AI と共存する社会で必要となる「創 造的な課題発見・解決力」を誰もが身につけられるような「学びの社会システム」の構築を目指すものです.学習の 個別最適化,文理融合(STEAM),社会課題解決を主なテーマとして,EdTech を活用し,効率的な知識習得と創造 的な課題発見・解決能力育成を両立した新たな学習プログラムの開発・実証が進められており,ポータルサイト「未 来の教室∼ learning innovation ∼」において進 状況や関連情報が発信されています.2020 年度の「STEAM ライ ブラリー」事業では「AI に関する理論 / 実践活用講座」が採択され,AI の最前線のテーマに関する理論から,実際の 社会・ビジネスにおける実践を網羅した AI 基礎講座が公開される予定です. 志村先生の「人工知能基礎論」は選択科目でしたが,筆者が担当している人工知能の授業は上記の状況を受けて 2020年度入学生より必修科目となりました.筆者に与えられた機会を最大限に活用し,日本における AI 人材育成の 一端を担えればと思います.そして,人工知能学会のさまざまな取組みが,AI 技術のさらなる向上や社会への供用に 加え,AI 人材の育成にも大きく寄与するよう,会員の皆様とともに尽力していきたいと考えています.まずは,「人 口知能」という誤記が世の中からなくなることを期待して…….

巻頭言

AI 人材の育成

大谷 紀子

(東京都市大学メディア情報学部) *1 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/jinkouchinou/pdf/aigensoku.pdf *2 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tougou-innovation/pdf/aisenryaku2019.pdf

参照

関連したドキュメント

ビッグデータや人工知能(Artificial

「技術力」と「人間力」を兼ね備えた人材育成に注力し、専門知識や技術の教育によりファシリ

入館者については、有料入館者 146,192 人(個人 112,199 人、団体 33,993 人)、無料入館者(学 生団体の教職員、招待券等)7,546

11 Properties of a Complex Logistic Equation and... 13 Properties of a Complex Logistic

18.5グラムのタンパク質、合計326 キロカロリーを含む朝食を摂った 場合は、摂らなかった場合に比べ

高機能材料特論 システム安全工学 セメント工学 ハ バイオテクノロジー 高機能材料プロセス特論 焼結固体反応論 セラミック科学 バイオプロセス工学.

平成 28 年度については、介助の必要な入居者 3 名が亡くなりました。三人について

大浜先生曰く、私が初めてスマイルクラブに来たのは保育園年長の頃だ