• 検索結果がありません。

〈史料紹介〉木下広次の「在仏雑記」と木下助之宛木下広次書簡(1876年7月22日)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "〈史料紹介〉木下広次の「在仏雑記」と木下助之宛木下広次書簡(1876年7月22日)"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)史料紹介. 木下広次の 「 在仏雑記」 と木下助之宛書簡 (1876年7月22日). 冨. 岡. 勝*. "E. ssays on staying in France" by Hiroji Kinoshita and the letter from Hiroji Kinoshita to Sukeyuki Kinoshita Masaru). (TOMIOKA. 1.史. 料解説. (1)は. じめ に. 第 一 高 等 中学 校 長 の 木 下 広 次 〔 小 吉 郎 。 嘉 永4年(1851)生. まれ 、1910年 没 〕 は1890年2月. 24日 、本郷 向 が丘 の新 校 地 に東 西二 寮 が 完 成 した 際 に行 わ れ た 演説 で、「従 来 干 渉 の 制 を 廃 し諸 氏 を して 自 ら治 あ しめ ん とす 」1と 寄 宿 舎 自治 を 許 可 した。 これ は 旧制 高 等 学 校 教 育 に大 きな 影 響 を与 え る こ と にな っ た事 件 と も いえ る。 しか し、 木 下 が な ぜ 寄 宿 舎 自治 を 許 可 した か につ いて は不 明 な 点 が あ る。 これ よ り約1年 半 前 の1888年10月 に第 一 高 等 中学 校 の 教 頭 と して 赴 任 した直 後 に木 下 が行 った演 説2で は、 生 徒 全 員 を入 舎 させ る構想 を発 表 して寄 宿 舎 重 視 の 姿 勢 を鮮 明 に しな が らも、 寄 宿 舎 自治 の こ と は述 べ て いな いか らで あ る。 この 問 題 を め ぐって 、寺 崎 昌男 、関之 、宮 坂 広 作 な ど に よ って 検 討 され て きた3。 本 史 料 紹 介 の 筆 者 も この 問 題 に関 して 、 第 一 高 等 中学 校 の 校 内史 料 、 帝 国 大 学 の 史 料 、 文 部 省 関 係 の 史 料 な ど を使 って 再 検 討 を 行 って い る と こ ろで あ る4。 木 下 広 次 関 係 の 史 料 群 と して は、1890年 代 以 降 の 史 料 を 主 と した 京 都 大 学 大 学 文 書 館 所 蔵 の 木 下 広 次 関 係 資 料5が 広 く知 られ て お り、 これ に加 え て、 第 一 高 等 中学 校 在 職 中 の 史 料 を 中心 と した東 京 大 学 駒 場 博 物 館 所 蔵 の 第 一 高 等 学 校 関 係 資 料 中の 木 下 関 係 資 料 が あ る。 さ ら に、 広 次 の実 父 で あ る木 下 韓 村(宇 太 郎 、 真 太 郎 、 業 広 、 犀 潭)、 叔 父 ・養 父 で あ る木 下 真 弘(小 太 郎 、 梅 里 。 内 務 省 な ど に勤 務 。 「新 旧比 較 表 」6などの著 者)、 叔 父 の木 下 助 之(徳 太 郎 。 熊 本 県 会 議 員 ・幹 事 、 衆 議 院 議 員)、 義 兄 井 上 毅(木 下 韓 村 の弟 子 で あ り、 広 次 の姉 で あ る鶴 と結 婚 。 大 日本 帝 国 憲 法 や 教 育 勅 語 の 起 草 者 の 一 人 。 文 部 大 臣)な どの 人 物 との 交 流 に着 目す る こ とで *近 畿大学教職教育部准教授. 59.

(2) 近畿大学教育論叢. 第24巻 第1号(2012・11). 新 たな 史 料 が 見 つ か らな いだ ろ うか 、 と考 え て 筆 者 は熊 本 県 内 に残 され た 史 料 を 中心 に調 査 を 行 って い る。 今 回 、 この 調 査 で 目 にす る こ との で き た二 つ の 史 料 を 紹 介 す る。 第 一 の 史 料 は、 木 下 広 次 が 司 法 省 か ら派 遣 され て フ ラ ン スの パ リ大 学 法 学 部 に留 学7(1875年11月 月 卒 業)し. パ リ大 学 入 学 、1879年11. て い る最 中 の1876年12月 に 書 い た 「在 仏 雑 記」(熊 本 県 立 図 書 館 所 蔵)で. 二 の 史 料 は、 広 次 が 助 之 に宛 て て1876年7月22日 館 こ こ ろ ピア所 蔵)で. あ り、 第. に書 い た と推 定 され る書 簡(玉 名 市 歴 史 博 物. あ る。. (2)「 在 仏 雑 記 」 に つ い て 1876年 に書 か れ たパ リ市 街 ・市 民 生 活 、 農 地 ・農 民 生 活 な ど に関 す る具 体 的 な 観 察 が 盛 り込 まれ た記 録 で あ る。 広 次 が 何 に注 目 したか を 今 後 詳 細 に検 討 して い くこ とで 、 広 次 の 考 え 方 を 読 み 取 る た めの ヒン トが 得 られ るだ ろ う。 これ を読 み 進 め る う ち に一 つ の 疑 問 が 生 じた。 パ リで 下 宿 生 活 を して いた 広 次 が パ リ市 街 や 市 民 生 活 につ いて だ けで な く、 農 地 や 農 民 に関 して 更 に詳 しい観 察 を 行 って い る点 につ いて で あ る。 法 学 を 学 ぶ た め に留 学 して い る広 次 が なぜ 農 地 に つ い て 細 か く記 述 して い る の だ ろ う か 。 末 尾 に次 の よ う に書 か れ て い るの を 読 ん で 、 その 疑 問 は解 決 した 。. 広 次 出立 ノ節 伊 倉 叔 父 様 ヨ リ仏 国 ノ地 質 其 他 ノ模 様 等 見 聞 ノ次 第 有 之 報 ヘ キ 旨被 仰 付 候 間 此 一 再 ハ 伊 倉 へ 御 廻 シ被 下 度 奉 願 候. つ ま り、 熊 本 県 の 伊 倉 に住 ん で い た叔 父 助 之 か ら、 フ ラ ン スの 地 質 な ど につ いて 調 べ て 報 告 す る よ う に との 依 頼 が あ り、 この 依 頼 に答 え る こ とが 「在 仏 雑 記 」 の 目的 の 一 部 で あ った の で あ る。 宛 名 が 書 か れ て お らず 、 封 筒 も残 って いな い た め詳 細 は不 明 だ が 、 広 次 の 叔 父 ・養 父 の 真 弘 か 、 兄 重 三 に宛 て て 送 付 され た後 、 助 之 の も とへ 回 送 され て きた と考 え られ る。 この 史 料 は、 助 之 の 孫 に あ た る劇 作 家 の 木 下 順 二 に よ って 寄 贈 され た 旧玉 名 郡 伊 倉 の 木 下 家 関 係 資 料 の 一 部 と して 玉 名 市 歴 史 博 物 館 こ こ ろ ピ ア に保 存 され て い る。 助 之 の も と に回 送 され て きた もの が 、 伊 倉 の 木 下 家 に残 され て い た もの で あ ろ う。 内容 は、 お おむ ね 以 下 の よ う に整 理 す る こ とが で き る。 前 半 はパ リの 市 街 や 市 民 につ いて 書 か れ 、 後 半 は 「田地 」 の 副 題 が 付 され 、 フ ラ ン スの 農 村 の 地 質 ・農 法 ・農 民 な ど につ いて 記 さ. 60.

(3) 史料紹介. 木 下 広 次 の 「在 仏 雑 記 」 と木 下 助 之 宛 書 簡(1876年7月22日). れ て い る。 「田地 」以 外 は史 料 中 に小 見 出 しは書 か れ て い な い が、筆 者 が 内容 を 見 な が ら項 目 に 分 け て整 理 した 。 史 料 は全10枚 が袋 綴 じに な って い るの で 、 各 項 目 の史 料 上 の 位 置 を、 「1丁 表 」 「1丁 裏 」 とい うよ うに示 して お い た。. 「在 仏 雑 記 」 の 内 容 構 成 前半 パ リの市 街 と市 民. 史料中の 位 置. 後半 田地(フ. ラ ンス の農 村 と農 民). 史料中の 位 置. ①. 気候. 1丁 表. ①. パ リ近 在 の 地 質 と農 法. 6丁 表. ②. 城塞. 1丁 裏. ②. 農民の迷信. 7丁 裏. ③. 地下. 1丁 裏. ③. 小作人. 8丁 表. ④. 名 所 ・記 念 建 築. 1丁 裏. ④. 市場. 8丁 裏. ⑤. 市街の清潔 さ. 2丁 表. ⑤. 日本 の 農 地 との 比 較. 9丁 表. ⑥. 街頭の張紙. 2丁 裏. ⑥. フ ラ ンス 北 部 の 農 地 と農 民. 10丁 表. ⑦. 市中の往来. 2丁 裏. ⑦. その他. 10丁 裏. ⑧. 住居 と生活習慣. 3丁 表. ⑨. 教育の普及状況. 4丁 表. ⑩. 家庭内の男女. 4丁 裏. ⑪. 宗教. 5丁 表. ⑫. 貧富の格差. 5丁 裏. 「市 中 の 往 来 」 「住 居 と生 活 習 慣 」 「農 民 の迷 信 」 「フ ラ ンス 北 部 の 農 地 と農 民 」 の 箇 所 で は、 広 次 が 実 際 に足 を 運 ん で調 査 した結 果 や 、 フ ラ ンス 人 の知 人 に尋 ね た 内 容 な どが 盛 り込 まれ て 、 記 述 が 特 に具 体 的 にな って い る。 ま た、 随 所 に人 数 や 面 積 な どの 具 体 的 な 数 字 が 記 述 され て い る。 当時 、熊 本県 会 議 員 を務 め て いた叔 父 助 之 の た め の資 料 を提 供 した い とい う 目的 が あ っ た た め だ ろ うか 、 単 な る見 聞 記 で はな く実 証 的 な 態 度 で 記 録 され た こ とが 伺 わ れ て 興 味 深 い。 パ リ大 学 で の 広 次 の 法 学 の 勉 学 内容 につ いて は言 及 され て いな い もの の 、 フ ラ ン スの 教 育 一 般 につ いて の 記 述 は具 体 的 で あ る。 例 え ば以 下 の よ うな 記 述 か ら、 広 次 が パ リで 法 学 を 学 ん で い る頃 か らす で に教 育 につ いて の 関 心 が 高 か っ た と推 測 で き る。. 当国 文 明 ノ 中央 ト称 ス レ トモー 般 ノ教 育 ハ 甚 遍 ラ ス貧 富 ノ差 教 育 上 二 関 係 アル 甚 シ 巴里 府 人 口百 八 十 二 万 余 中二 読 ム コ記 ク コ トヲ知 ラサ ル 者 三 十 三 万 三 千 百 十 人 単 二 読 ム コ トヲ 知 テ書 ク コ トヲ知 ラサ ル 者 三 万 八 千 人 余 ナ リ. 61.

(4) 近畿大学教育論叢. 第24巻 第1号(2012・11). 今 後 、 実 父 の 木 下 韓 村 、 叔 父 ・養 父 の 木 下 真 弘 が と も に私 塾 で の 教 育 に力 を 入 れ た こ と と も 関 連 させ な が ら、 広 次 の 教 育 観 につ いて 具 体 的 に検 討 して い く必 要 が あ るだ ろ う。. 「書 生 ハ 惰 怠 ノ徒 多 シ、就 中法 学 医 学 生 ヲ以 テ最 トス」と フ ラ ン スの 学 生 た ちの 様 子 を 述 べ て い る箇 所 は、 後 年 の 広 次 が 帝 国 大 学 法 科 大 学 教 授 ・第 一 高 等 中学 校 校 長 ・京 都 帝 国 大 学 総 長 と して 日本 の 大 学 生 や 高 等 中学 校 生 た ちの 風 紀 ・徳 育 面 の 教 育 に強 い関 心 を 払 う よ う にな った こ との 背 景 を探 る上 で 、 参 考 にな りそ うで あ る。 次 の 箇 所 で は、 フ ラ ン スで は教 育 上 の 罰 が 厳 しす ぎ る こ とで 子 ど もた ちの 反 発 が 生 まれ や す くな って い る、 と い う観 察 が 記 され て い る。 後 年 、 第 一 高 等 中学 校 長 と して 寄 宿 舎 の 自治 制 を 許 可 した木 下 の 基 本 的 な 教 育 観 の 一 端 を 知 る こ とが で き るだ ろ う。. 子 ヲ教 戒 スル ニ 鞭 健 ハ 上 刑 ナ リ其 次 ハ 食 時 二 共 二 食 セ ス其 次 ハ 食 後 ノ菓 子 ヲ与 ヘ ス親 ノ 子 ヲ督 責 スル 厳 密 ナル 故 二 子 モ亦 一 般 二 不 順 ナ リ考 ル ニ 西 洋 ニ ハ 孝 子 ナ カル ヘ シ. な お、 この 史 料 の 一 部 に は現 代 か ら見 る と不 適 切 な 表 現 も含 まれ て い る。 しか しこの 史 料 全 体 が 、 木 下 広 次 の 原 点 を 知 る上 で 歴 史 的 な 意 味 を もつ こ とを 考 慮 し、 全 文 を 翻 刻 す る こ と と し た。. (3)木 下 助 之 宛 木 下 広 次 書 簡(1876年7月)に. つ いて. これ は、 助 之 の 孫 で あ る木 下 順 二 氏 か ら玉 名 市 歴 史 博 物 館 こ こ ろ ピ ア に寄 贈 され た 「木 下 家 文 書 」 に含 ま れ て い た史 料 で あ る。 同館 よ り発 行 され て い る 目録8に よ れ ば、 この 木 下 家 文 書 は、玉 名 郡伊 倉 の 木下 家 に関 す る史料 で、書 画429点 以 外 の 書 類 ・書 簡 類 な どだ けで1089点 か ら 構 成 され て い る。 同館 の 完 成 以 前 に は熊 本 県 立 図 書 館 に木 下 家 関 係 の 別 の 史 料 が 寄 贈 され て い るが 、 両 館 所 蔵 の 史 料 を 総 合 的 に活 用 して い け ば、 今 後 、 さ ま ざ まな 知 見 が 得 られ る こ とが 期 待 され る。 この 書 簡 に は、7月22日. の 日付 が 記 され て い る。 文 中で 、 助 之 が 東 京 か ら熊 本 に戻 り熊 本 県. 会 で 活 躍 す る こ とへ の 期 待 が 述 べ られ て い る。 助 之 が 東 京 府 を 依 願 免 官 とな った の が1876年1 月 、 熊 本 に戻 っ た の は 同年3月 、 熊 本 県 会 議 員 とな った の も同 年3月 で あ る9の で 、 この 書 簡 は1876年7月22日. に書 か れ た と推 定 で き る。. 62.

(5) 史料紹介. 木 下 広 次 の 「在 仏 雑 記 」 と木 下 助 之 宛 書 簡(1876年7月22日). この 書 簡 で 広 次 は、 助 之 が 熊 本 の 県 会 議 員 とな る こ と に大 きな 関 心 を 寄 せ 、 助 之 に対 す る期 待 を 「赤 心 ヲ吐 露 」 して い る。 こ こで広 次 が 強 調 して い る の は、 「各 人 自治 」 で あ る。 国 家 の 大 計 を 図 り、 人 民 に責 任 を教 え て 幸 福 にす る た め に は、 「各 人 自治 」 が 必 要 で あ り、 県 会 が 開 か れ た際 に は、「各 人 自治 」の 基 とな る 「各 邑 自治 」の確 立 に努 め て欲 しい と期 待 して い る。 「各 人 自治 」 の 基 盤 と して 「各 邑 自治 」 の 確 立 を 期 待 す る、 と い う発 想 は、 の ちの1890年 に広 次 が 校 長 と して 第 一 高 等 中学 校 生 徒 た ち に寄 宿 舎 自治 を 許 可 す る際 、生 徒 一 人 ひ と りの 「自重 自敬 」 を促 す た め に、 寄 宿 舎 内で 生 徒 達 が 自治 組 織 を つ くるの を 認 めて 、 生 活 上 の 秩 序 につ いて は生 徒 自治 を許 可 した こ と に ど こか で つ な が って い っ たの か も しれ な い。 また 「各 人 自治 ハ 即 チ孔 子 ノ修 徳 曽子 ノ三 省 二 外 ナ ラ ス」とい うよ うに、「自治 」と い う用 語 を、広 次 が 儒 教 的 な 語 を 使 っ て 説 明 して い る と こ ろ に も注 目 した い。 この 書 簡 に見 られ る広 次 と助 之 との 結 びつ きの 強 さ は、 広 次 帰 国 後 の1882年2月. 、助之の娘. お常 と広 次 と の縁 談 が ま とま って助 之 の 自宅 で婚 礼 が 挙 げ られ た1°こ とに もつ な が って い った と想 像 で き る。. (4)木 下 助 之 につ いて11 木 下 助 之(文. 政8年(1825)∼. 明治32年(1899))に. つ い て は、 玉 名 市 歴 史 博 物 館 の森 高 清. 氏 に よ る年 譜12が あ るの で、 これ を 参考 に しな が ら助 之 の 略歴 を 紹 介 して お き た い。 助 之 は、 肥 後 国 菊 池 郡 の 木 下 家 の 木 下 右 衛 門 の 四 男 と して 生 まれ た 。 長 兄 は、 広 次 の 実 父 で 熊 本 藩 時 習 館 訓 導 な どを つ と め た木 下 韓 村 で あ る。 嘉 永 元 年(1848)に. 玉名郡の南関手永の惣. 庄 屋 を つ とめ て い た木 下 初 太 郎(国 均)の 養 子 とな り、 初 太 郎 の 補 佐 役 とな った 。 手 永 とは、 近 世 に細 川 氏 が 豊 前 や 肥 後 で 設 け た地 方 行 政 単 位 で 、 玉 名 の 木 下 家 が 有 力 な 庄 屋 で あ った こ と が わ か る。 その 後 助 之 は、 熊 本 藩 か ら西 洋 銃 の 制 作 研 究 や 櫨 や 紙 ・楮 な どの 御 用 懸 を 命 じられ 、 元 治 元 年(1864年)に. は勘 定 所 主 幹 に もな って い る。 慶 応3年(1865年)に. 屋 兼 代 官 、 明 治 元 年(1868年)に られ 、 慶 応4年(1868年)に 年)に. は玉 名 郡 内 田手 永 の 惣 庄. は南 関 手 永 惣 庄 屋 兼 代 官 に命 じられ て い る。 学 問 の 力 も認 め. は時 習 館 訓 導 助 勤 ・学 校 方 奉 行 触 に任 じられ た 。 明 治2年(1869. は 中小 姓 役 吟 味 役 とな り、 翌 年 に は会 計 局 主 計 に任 じ られ て 禄 百 石 を 賜 った 。 明 治3年. に は唐 津 藩 に招 か れ て 藩 政 改 革 に貢 献 して い る。 明 治5年(1872年)に. は 上 京 して、 東 京 府 八 等 出仕 を 命 じ られ 、 太 政 官 ・左 院 へ 移 っ た後 、. 63.

(6) 近畿大学教育論叢. 1874年(明. 第24巻 第1号(2012・11). 治7)に. は東 京 府 大 属 ・郷 村 取 扱 課 長 心 得 に任 命 され 、 東 京 府 荏 原 郡 等 々力 村(現. 世 田谷 区)の 潅 概 治 水 工 事 な どで 顕 彰 され て い る。 1876年(明. 治9)に. は東 京 府 大 属 を 依 願 免 官 とな り、 熊 本 に帰 って 熊 本 県 第 三 小 区 議 員 、 第. 七 大 区 議 員 兼 務 、 熊 本 県 会 議 員 兼 務 幹 事 とな り、 耕 地 改 良 や 潅 概 、 水 防 に尽 力 した 。 1879年(明 治12)に 1880年(明. は、西 南 戦 争 で疲 弊 した民 力 回復 と士 族 授 産 の た め に力 食 社 を設 立 した。. 治13年)に. は玉 名 郡 長 とな り、1890年 に は衆 議 院 議 員 に当 選 して い る。. 助 之 に関 して 詳 細 に扱 っ た研 究 論 文 と して 、 池 田勇 太 「明 治 初 年 にお け る木 下 助 之 の 百 姓 代 改 正 論 につ い て」13があ る。 この な か で 池 田 は 、 「明治 維 新 に お け る人 民 の 参政 とい う課 題 の 登 場 が 、 西 洋 政 治 思 想 の 翻 訳 ・導 入 と い うだ けで な く、 儒 教 的 な 理 想 主 義 の 側 か ら も、 廃 藩 置 県 後 の 自 由の 拡 大 を追 いか け るか た ちで 模 索 され た姿 」 と して 、 助 之 の 郷 村 編 成 構想 、 百 姓 代 改 正 論 、 民 会 論 を論 じて い る。 助 之 は1873年(明. 治6年)に. 太 政 官 に百 姓 代 公 選 につ いて の 建 白. 書 を提 出す るな ど、 郷 村 再 編 案 を 研 究 す るだ けで な く実 際 に建 白 も行 って い る と と も に、 養 父 初 太 郎 と助 之 の 日記14も 残 され て い る こ とか ら、 地 方 自治 の成 立 史 を解 明 す る上 で の 手 が か り を与 え る人 物 と して 注 目 され て い る。 ほか の助 之 関 連 論 文 と して は、 助 之 の地 租 改 正 論 に つ い て と りあ げ た丹 羽 邦 男 の研 究15や 、 助 之 が 幕 末 の 銃 砲 製 造 に関 与 した こ とを 紹 介 した箕 田勝 彦 の 研 究16も あ る。. 翻 刻 で は原 則 と して 常 用 漢 字 を 使 用 した。 口 は判 読 不 能 を 示 す 。 〔 〕内 に は、原 史 料 の 丁 数 や 枚 数 な ど を示 した。. 2.史. 料翻刻. (1)木 下 広 次 「在 仏 雑 記 」 〔1丁 表 〕 在 仏 雑 記 翠竺者年17. 仏 国 巴里 府 近 郡 ノ気 候 暑 中四 五 日 ノ間 ハ 熱 気 時 ア リテハ 三 十 八 度 二 至 リ殆 ト我 東 京 ノ如 シ九 月 ノ末 二 至 リ冷 気 遽 二 加 ル 厳 寒 ニ ハ 零 度 以 下 十 一 二 度 二 至 リ府 中 ノ 「セ ー ヌ」 河 時 ア リテハ 凍 合 シ テ舟 行 停 止 ス併 シ今 年 ハ 干 今 氷 雪 ナ シ気 候 温 和 ナ リ夏 日尤 モ永 キ トキ ハ 朝 二 字 半 二 東 天 白色 ヲ帯 ヒ午 後 九 字 過 二 人 影 ヲ弁 セ ス冬 日尤 モ短 キ トキハ 六 字 二 暁 ヲ覚 へ 午 後 四 字 半 二 瓦 斯 燈 明 ナ. 64.

(7) 史料紹介. 木 下 広 次 の 「在 仏 雑 記 」 と木 下 助 之 宛 書 簡(1876年7月22日). リ十 月 ヨ リ正 月 二 至 リ雨 多 シ我 五 月 ノ梅 雨 トー 般 平 生 霧 気 ア リテニ 里 ノ外 ハ 巳二 泓 乎 トシ テ雲 山 ヲ弁 セ ス冬 二 至 リ尤 モ甚 シ時 ア リテハ 里 霧 掩 地 寸 歩 ノ外 瓦 斯 燈 ノ光 輝 ヲ見 ス季皇月我 日本 〔 以 下1丁 裏 〕 ニ テ見 ル 如 キ太 陽 至 テ稀 ナ リ カ ラホ リ. 巴里 ノ延 口 我 東 京 二 比 レハ 甚 狭 シ続 スニ 喋 塞 ヲ以 テ シ喋 下 ハ 乾 堀 ニ シ テ堀 ヨ リ喋 頭 二 至 ル 約 ソ 六 七 間 ナル ヘ シ此 喋 ヲ以 テ 巴里 府 ノ境 トス蝶 外 一 里 或 ハ 半 里 衛 要 ノ知 二 十 八 塞 ア リ府 ノ周 囲 ヲ 護 ル 然 シ府 ト塞 ト距 離 甚 接 近 ナル 故 二 先 年 戦 争 ノ比 塞 線 内 ノ食 料 ニ テハ 巴里 ノ人 民 ヲ養 フ能 ハ ス依 テ近 年 土 功 ヲ起 シ城 塞 ヲ府 ノ六 七 里 外 二 築 ケ リ巴里 諸 方 入 ロ ノ市 門 ニ ハ 税 吏 ア リ入 ル 者 ヲ 監 シ 出ル 者 ヲ問 ハ ス0巴 里 ノ地 下 ニ ハ 別 ニ ー 天 地 ア リ暗 黒 ニ シ テ居 人 ナ シ広 サ 殆 ト巴里 二 均 シ ク距 今 六 七 百 年 前 ノ石 磧 ナ リ当時 ハ 磧 道 ノ左 右 二 数 万 ノ骸 骨 ヲ積 聚 ス蓋 シ当 国 大 変 革 其 他 ノ 内 乱 二 死 タル 者 ノ余 物 ナ リ○ 市 街 至 ル 所 奇 観 多 シ寺 院 功 碑 博 覧 〔 以 下2丁 表 〕 館 等 広 大 ヲ極 ム今 其 一 ニ ヲ挙 クル ニ 「ワ ン ドー ム」 ノ柱 ハ 高 サ 殆 三 十 間 李 魯 士 羅 懊 土 利 ト戦 シ トキ 打 取 タル 大 砲 ニ テ造 タル モ ノ ナ リ記 スニ 北 国 処 々 ノ戦 争 ヲ以 テ ス 「パ ン テ ヲ ン」 ノ寺 院 ハ 英 雄 国 事 二 死 タル 者 ノ為 二 立 タル ナ リ高 サ 六 十 五 間 余 遠 ク望 メハ 遥 二 雲 際 二 讐 ユ 寺 内 ノ地 底 二 洞 ア リ「ル ー ソー」 ボル テ ール 」 ク レベ ー ル 」 及 其 他 ノ名 将 大 家 ヲ葬 ル 「凱 口 門 」 ハ 仏 軍 兵 士 ノ為 メニ 立 タル ナ リ 此 等 ハ 皆 ナー 世 祭 前 ノ遺 物 ナ リ○ 一 般 市 街 清 潔 市 中井 ナ ク毎 街 毎 家 二 湧 泉 ア リ大 抵 街 区 広 キ 所 ニ ハ 需郵 鮪肇麩ハ大 湧 泉 ア リ其 数 三 十 万 余 仙 女 掌 上 白雪 ヲ飛 シ遊 漁 口裏 奔 泉 ヲ吐 ク或 ハ 泉 妖 ノ 角 ヨ リ出 テ或 ハ 大 蛇 ノ尾 ヨ リ濡 ル 巨街 ト称 スル 処 ハ 両 側 二 印 度 栗 ヲ栽 へ 夏 日暑 ヲ避 ク街 上 一 片 ノ落 葉 ヲ見 ス雨 水 ノ流 通 等 我 銀 座 二 異 ラ ス然 シー 〔 以 下2丁 裏 〕 街 一 町 モ 席 クニ 石 ヲ以 テセ サ ル ナ シ毎 街 夜 十 二 字 過 キニ 四 五 ノ馬 車 ア リ載 ル ニ 大 桶 ヲ以 テ シ通 スル ニ 「ゴ ム」 管 ア リ引 テ毎 屋 二 至 リ汚 物 ヲ取 リ去 ル 朝 二 字 過 キニ ハ 毎 街 両 三 人 ア リ街 頭 ヲ掃 除 ス レハ 暁 二 至 リ又 車 ア リ其 掃 溜 タル 物 ト毎 家 ヨ リ持 出 シ タル 庖 厨 ノ残 物 ヲ載 セ 去 ル 終 テー 人 ア リ街 頭 ノ湧 泉 ヲ注 キ 街 上 ヲ 清 ム○ 毎 屋 毎 壁 官 立 私 立 ノ差 別 ナ ク大 字 ニ テ 「張 札 無 用 」 或 ハ 「小 便 無 用 」 ト記 サ ・ル 所 ナ シ 依 テ此 禁 止 ナ キ処 ハ 芝 居 軽 業 ノ門 礼 ヨ リ諸 品 買 売 ノ門 礼 官 府 ノ布 令 二 至 ル 迄 弥 力上 二 張 付 タ リ ○ 市 中 人 民 ノ来 往 殊 二 盛 ナ リ今 広 次 ノ 往 スル 街 ニ テ モー 時 間 二 馬 車 来 往 ス ル モ ノ四 百 五 十 輌 塁蔓禿読. 内 外 其 他 ノ大 街 ハ 之 二 倍 ス 陸 二 乗 合 馬 車 殆 二 千 四百 輌 ア リテ 三 十 ニ ケ 所 二 分 配 シ五. 分 字 間 毎 二 発 車 シ河 二 数 百 艘 ノ 〔 以 下3丁 表 〕 乗 合 船 ア リテ上 下 ス レ トモ街 上 ノ行 人 雑 ロ ス○ 巴里 人 口百 八 十 二 万 五 千 九 百 八 十 人 ニ シ テ家 数 僅 二 六 万 六 千 軒 ナル 故 ハ 家 屋 建 築 高 突 七 層 ヨ リ 五 層 二 至 リー 建 築 ノ家 屋 中等 ナ レハ 百 余 人 ヲ住 シ ム此 府 ニ テ 自身 二 家 作 ヲ所 持 スル 者 殆 稀 ナ リ ー 般 会 社 ア リテ建 築 シ借 家 トスー 家 内 ノ借 家 料 大 抵 一 月 十 四 五 両 ヨ リ三 四 十 両 ハ 中等 ナ リ尤 モ. 65.

(8) 近畿大学教育論叢. 第24巻 第1号(2012・11). 層 ノ高 低 二 因 リ価 均 シ カ ラ スー 階 目ハ 高 価 ニ シ テ五 六 階 目ハ 低 価 ナ リ当 時 広 次 ハ 中等 ノ家 内二 寄 留 シ 四層 二 住 ス レ トモ 尚上 二 二 層 ア リ昇 降 甚 面 働 ナ リ尤 モ難 義 ナル ハ 下 女 ノ水 汲 ナ リ毎 層 両 家 内 向 ヒ相 ヒニ 住 居 ス レ トモ絶 テ交 通 スル コ トナ シ毎 層 二 通 スル 階 梯 ハ 夜 十 二 字 迄 ハ 瓦 斯 燈 之 ヲ照 ス級 梯 ヲ降 レハ 番 人 ノ部 屋 ア リ大 戸 ノ開 閉 及 ヒ書 状 ノ受 取 等 ヲ司 トル 大 戸 ハ 昼 開 夜 閉 ツ故 二 外 人 ノ訪 者 〔 以 下3丁 裏 〕 ハ 先 一 番 二 建 築 ノ番 号 ヲ認 メ来 リテ番 人 二 間 ヘ ハ 番 人 「何 某 ハ 何 層 目」 タル ヲ示 ス因 テ訪 者 ハ 其 層 二 上 リ戸 二 鈴 ア リ之 ヲ鳴 セ ハ 下 女 戸 ヲ開 ク右 ノ如 キ 故 二 窃 盗 外 憂 等 ハ 我 国 ノ建 築 二 比 ス レハ 甚 タ安 心 ナ リ右 ハ 商 人 ノ外 平 人 住 家 ノ模 様 ナ リ家 内 ノ模 様 ハ 客 室 一 ツ寝 室 ニ ツ勉 強 室 一 ツ食 堂 一 ツ庖 厨 一 ツ位 ナ リ客 室 ニ ハ 楽 器 名 画 額 写 真 詩 文 ノ名 籍 草 木 ノ 鉢 植 銅 鉄 ノ作 物 其 他 時 計 燭 台 等 ナ リ室 内ニ ハ 親 友 ト錐 モ喫 煙 セ スー 体 西 洋 之 風 ハ 婦 人 ノ前 二 喫 煙 セ スー 般 家 内 中等 ノ暮 シ方 ハ ー ケ 月 大 抵 三 四 五 十 両 ナ レハ 十 分 ノ暮 シ ナ リー 日両 食 朝 ハ 唯 茶 ト麦 餅 ナ リ賓 客 饗 宴 ハ 晩 飯 ナ リ我 ノ如 ク別 二 酒 肴 ヲ設 ケ ス他 人 ノ見 舞 ヲ受 ル ニ 毎 家 定 日 ア リ婦 人 ハ 午 飯 迄 ハ 寝 衣 ノ侭 ナ リ午 後 着 服 スル 故 二 他 人 ノ見 舞 ハ 午 後 ヨ リシ テ 〔 以 下4丁 表 〕 夜 ノ十 二 字 二 至 ル 声 アル 者 ハ 歌 ヒ技 アル 者 ハ 楽 ス其 他 将 碁 カル タ等 ノ遊 技 物 ア ラサ ル ナ シ広 次 毎 度 月 曜 日二 見 舞 スル 所 ア リ其 家 ニ テ毎 度 百 文 二 百 文 位 ノ博 変 ヲ始 ル ナ リ西 洋 ニ ハ 博 変 ノ禁 ナ シ又 我 ノ如 ク恥 トセ ス唯 一 時 遊 興 ノ具 トス○ 当国 文 明 ノ 中央 ト称 ス レ トモー 般 ノ教 育 ハ 甚 遍 ラ ス貧 富 ノ差 教 育 上 二 関 係 アル 甚 シ 巴里 府 人 口百 八 十 二 万 余 中二 読 ム コ ト記 ク コ トヲ知 ラサ ル 者 三 十 三 万 三 千 百 十 人 単 二 読 ム コ トヲ知 テ書 ク コ トヲ知 ラサ ル 者 三 万 八 千 人 余 ナ リ当 国 ノ文 字 ハ 希 騰 羅 旬 二 出ル ヲ以 テ少 年 輩 学 ハ サ ル 者 ナ シ 尚我 漢 文 字 トー 般 書 生 ハ 惰 怠 ノ徒 多 シ就 中法 学 医 学 生 ヲ 以 テ最 トス 当国 詩 文 ノ学 盛 ナ リ文 章 家 ト称 セ ラル ・者 ハ 名 ヲ小 説 人 情 本 二 顕 ス 中ニ ハ 実 二 名 作 ト思 ル ・モ ノ ア リテ世 上 ノ弊 風 国 体 ヲ論 ス其 名 作 ハ 「ア カデ ミー 」 之 ヲ賞 シ歌 人 之 ヲ歌 ヒ 〔 以 下4丁 裏 〕 芝 居 二 之 ヲ顕 ス依 テ上 等 ノ芝 居 場 ハ 文 章 ノ競 ヒ所 ナ リ勧 善 懲 悪 ノ趣 意 ハ 少 シ ト思 ハ ル 当国 ニ テー 通 リ教 育 ノ届 ヒ タル 人 ト云 ヘ ハ 先 ツ読 書 筆 記 容 易 ク 出来 テ 中学 校 ノ免 状 ヲ得 其 他 歌 唱 音 楽 踏 舞 或 ハ 画 モ大 概 出来 ル 人 ナ リ故 二 男 女 共 七 八 才 ヨ リ小 学 二 入 リ読 書 音 楽 ヲ学 フ仏 国 ノ取 長 ハ 法 律 文 章 ナ リ道 学 雅 楽 天 文 ハ 日耳 曼 二 譲 リ画 ハ 伊 太 利 亜 二 譲 ル ○ 下 等 ノ家 内ニ ハ 男 子 ノ権 強 ク 中等 以 上 ハ 婦 人 上 位 ヲ 占 ム モ ノ多 シ子 ヲ教 戒 スル ニ 鞭 捷 ハ 上 刑 ナ リ其 次 ハ 食 時 二 共 二 食 セ ス其 次 ハ 食 後 ノ菓 子 ヲ与 ヘ ス親 ノ子 ヲ督 束 スル 厳 密 ナル 故 二 子 モ 亦 一 般 二 不 順 ナ リ考 ル ニ 西 洋 ニ ハ 孝 子 ナ カル ヘ シ尤 モ見 苦 シ キハ 金 銭 ノ コ トナ リ親 子 兄 弟 ノ間 一 文 一 厘 ノ差 引 勘 定 ア リ 良 家 ノ娘 子 パ ー 人 ニ テ戸 外 二 出 テ スー ケ 月 芝 地 ヲ踏 マ 〔 以 下5丁 表 〕 サ ル コ トア リ芝 居 等 ハ 上 ハネ. 等 ノ芝 居 二非 レハ行 カ ス併 シー 度嫁 入 ス レハ 全 ク 自由 ヲ得 テ躍 廻 ル ナ リ婆ラ當異墾姦孟署翰雀急頁禿○. 66.

(9) 史料紹介. 木 下 広 次 の 「在 仏 雑 記 」 と木 下 助 之 宛 書 簡(1876年7月22日). 当国 大 変 革 後 識 論 一 変 シ宗 旨勢 追 日 テ衰 フ今 日二 至 リ有 識 ノ徒 ハ 教 門 ヲ誹 諺 シ之 ヲ度 外 二 付 シ 葬 礼 二 平 式 ヲ用 ユ ル モ ノ切 々 出来 タ リ然 シ貧 院 病 院 小 中学 校 ハ 宗 徒 ノ領 スル モ ノ多 シ有 識 者 ノ 言 二 「西 洋 教 門 アル 故 二 世 ノ文 明 ヲ妨 ル 殊 二 甚 シ 日本 ニ テ上 等 ノ人 ハ 宗 旨 ノ信 心 ナ シ ト聞 ク実 二 文 明 ノ為 メニ 祝 賀 ス」 ト尤 モ馬 鹿 ラ シ キハ 尼 寺 ナ リ寺 内多 キハ ニ 百 人 ア リ此 内ニ ハ 成 人 ニ テ 入 ル モ ノ ア リ幼 少 ヨ リ入 ル モ ノ ア リ或 ハ 十 八 年 戸 ヲ 出 テサ ル モ ノ ア リ大 概 年 二 二 三 人 ハ 馬 鹿 二 成 ル カ気 違 ヒニ 成 ル 由猶 太 教 徒 ノ如 キハ 他 ノ教 徒 ト婚 嫁 セ ス○ 先 年 大 敗 ヨ リ政 府 兵 備 二 注 意 シ 全 国 皆 兵 ノ コ トニ 務 メ リー 抵 平 〔 以 下5丁 裏 〕 人 ノ兵 士 ヲ遇 スル 我 東 京 ノ火 消 組 二 似 タ リ兵 士 等 ハ 実 二 文 盲 ノ者 多 シ士 官 ノ之 ヲ遇 スル ハ 犬 ト同様 ナ リ0仏 人 ノ性 質 ハ 軽 躁 ナ リ中等 以 上 ノ人 ハ 鄭 重 ナ レ トモ 中等 以 下 ハ 殆 ト野 蕃 ノ気 風 ア リテ文 字 礼 節 ヲ知 ラ ス故 二 人 殺 追 剥 等 ハ ロ シ カ ラ ス此 等 ハ 平 生 傭 役 ヲ以 テ業 トシー 時 躁 擾 ノ トキハ 常 二 先 導 ナ リ先 年 ノ 内乱 ニ モ此 徒 ノ暴 害 尤 甚 シ殊 二 当国 ノ政 自 由 同等 二 基 キ共 和 ノ名 ア レ トモ富 者 常 二 上 位 二 居 リ貧 者 ハ 殆 ト損 斥 シ テ度 外 二 付 セ シ ョ リ富 貧 ノ際 相 敵 視 シ富 者 ハ 罪 名 常 二 軽 ク貧 者 ハ 重 シ其 他 万 事 一 定 セ ス依 テ例 ノ共 和 激 党 ハ 富 貧 ヲー ニ スル ノ論 ヲ 出セ リ彼 等 ノ論 中ニ モ大 二 取 ル ヘ キ論 ア リ巴里 ハ 生 計 高 直 ノ地 ニ テ彼 徒 ハ 終 日二 五 六 十 銭 ヲ得 テ妻 子 ヲ養 フ故 二 事 ア レカ シ ト望 ム勢 ニ テ 中 々教 育 ノ段 ニ ハ 〔 以 下6丁 表 〕 至 ラ ス女 子 ハ 洗 濯 縫 物 飾 物 等 ニ テ生 活 ス レ トモ五 十 銭 位 ノ給 金 ナ レハ 僅 二 ロ ヲ糊 ス ル ノ ミ故 大 抵 ハ 遊 女 二 変 スル ナ リ故 二 巴里 府 遊 女 ノ多 キハ 驚 クヘ シ 田野 巴里 近 傍 高 山 ナ ク平 野 砂 々周 囲 終 二 我 菊 池 ノ妙 見 岡 ノ如 キ モ ノ ア リー 般 仏 国 ノ地 質 ハ 剛 堅 名 シ テ之 ヲ言 ヘ ハ 沙 石 ノ地 ナ リ依 テ至 ル 所 往 々石 磯 多 シ府下巨大ノ破証 トスヘシ其他周囲石破多シ 地 色 ハ 赤 白混 シ テ水 気 ヲ帯 ヒ拳 石 畳 ミタ リ我 菊 池 玉 名 ノ地 ニ ハ 劣 レ トモ東 京 近 傍 ノ地 ヨ リハ 上 等 ナル ヘ シ然 シ欧 州 中仏 ヲ以 テ上 等 ノ地 トシ英 李 ナ トハ 其 産 物 ヲ仰 ク ト云 フ右 地 質 剛 キ 故 二 其 耕 作 ニ ハ 我 開 拓 団 二 見 ル 如 キ農 具 ヲ用 ヒ引 クニ 強 壮 ノ両 馬 ヲ用 ユ 此 馬 ハ ー ノ良 種 ニ テ其 力 大 抵 我 農 家 ノ馬 二 倍 スヘ シ 〔 以 下6丁 裏 〕 当国 ノ南 地 ハ 葡 萄 ク レイ フニ 富 ミ北 地 ハ 檎 子 二 富 ムー 抵 耕 作 ノ 仕 方 ハ 我 農 二 比 ス レハ 至 テ疎 略 ナ リ麦 畝 ナ トハ 悪 草 掩 ヒ繁 リー 度 モ草 取 リナ トハ 為 ヌ模 様 ナ リ アセ. 殊 二 畝 モ ナ ク唯 平 面 ノ地 二 麦 種 ヲ蒔 放 シ テ収 納 ヲ待 ノ ミナ リ故 二 麦 ノ丈 ケ ナ トハ 至 テ少 ク細 シ 其 余 ノ 田畝 モ 同様 ナ リ尤 シ ヤ ガ タ ラ芋 ノ耕 作 ハ 造 作 モ ナ キ仕 方 ナ リー 人 前 二 進 ミ芋 種 ヲ地 二 蒔 スキ. ケハ 後 ノー 人 馬 ヲ使 ヒ黎 ニ テ土 ヲ カ ケル ノ ミナ リ麻 ナ トハ 大 サ 僅 二 直 毛 筆 位 ニ テ長 サ ハ 広 次 ノ 頭 ヲ掩 フ葡 萄 ハ 丈 ケ ー 尺 五 寸 或 ハ ニ 尺 位 ニ テー 本 ツ ・木 枝 ヲ以 テ之 ヲ支 へ 其 丈 ヨ リ上 二 出ル 新 フサ. 芽 ハ 折 取 ル ナ リ大 抵 一 尺 或 ハ ニ 尺 ノ距 離 二 植 付 タ リ多 キハ ー 本 二 十 房 モ累 々 タ リ巴里 近 在 ニ ハ. 67.

(10) 近畿大学教育論叢. 第24巻 第1号(2012・11). 葡 萄 ノ耕 作 多 クハ 坂 地 ヲ用 ユ 難丁6農 夫 ノ言 二 多 ク 日光 ヲ 〔 以 下7丁 表 〕受 ル 為 ナ リ同 シ地 二 毎 年 同 シ物 ヲ造 レハ 地 勢 ヲ削 ク ト云 コ トハ 当国 近 世 ノ発 明 ニ テ政 府 ヨ リ手 ヲ就 ケ ー 年 ハ 耕 シ翌 年 ハ 地 ヲ休 マセ ル コ トニ 説 諭 シ タ レ トモ百 姓 等 中 〃承 知 セ ス先 祖 代 々 ヨ リ左 様 ノ コ トハ 無 シ ナ ト 申立 シ 由(全 体 仏 ハ 建 国 久 シ キ ヲ以 テ民 間 ニ ハ 種 々 ノ 旧習 ア リテ新 説 新 発 明 等 ハ 容 易 ク其 耳 二 入 ラ ス然 ル 訳 ハ 加 都 立 宗 ノ教 弊 多 二 居 ル)近 年 尚一 種 ノ新 説 ア リテ 同 シ地 ニ モ 毎 年 植 物 ヲ変 レ ハ 地 勢 ヲ減 セ ス ト云 コ トヲ発 明 シ此 レハ ー 口 民 間 ニ モ施 行 スル 由依 テ今 年 ノ麦 畝 ハ 来 年 ノ牧 場 ナ リ殊 二 牧 場 ニ ハ 多 少 牧 畜 ノ糞 ア ル故 二 来年 ノ肥 シモ 入 ラ ヌ訳 ナ リ18一体 培 養 ニ ハ 人 糞 ニ テ 制 シ タル 石 灰 様 ノ モ ノ ヲ用 ユ 培 養 ハ 大 抵 三 年 目ニ ー 度 位 ナ リ日本 ニ テ考 レハ 西 洋 ノ村 落 ハ 耕 作 収 納 何 事 モー 同ニ テ働 キ収 納 ナ トハ 器 械 ニ テ造 作 モ ナ ク 出来 ル 様 想 ル レ トモ 中 々左 様 ナ訳 ニ ハ 至 ラ ス尤 モ亜 米 利 加 ノ民 ハ 遷 移 ノ民 ナ レハ 共 有 ノ制 多 キ 由 ナ レ ト仏 ハ 先 祖 代 々 ノ国 ナ レハ 〔 以下 7丁 裏 〕 一 人 一 箇 ロ ト我 日本 ノ民 ナ リ近 年 種 々発 明 ノ器 械 ア レ トモ百 姓 等 ハ 誹 諺 シ テ手 モ 就 ケ ヌ ナ リ尤 モ北 地 ハ 地 広 ク人 少 キ故 二往 〃此 器 械 ヲ用 ヒ人 力 ヲ減 ス ト云畠二稽看縣 鹸 見鮨広 次 散 歩 中時 ア リテハ ー 人 ニ テ 数 人 前 ノ収 納 シ早李:享 覧完躯犠≠額或 ハ 小 サ キ 蒸 気 器 ニ テ収 納 ス ル コ トヲ 見 受 タ レ トモ此 等 ハ 皆 ナ村 内ニ テ モ昔 ノ貴 族 トカ何 トカニ テ万 金 家 ノ収 納 ナ リ百 姓 ノ之 ヲ見 ル モ ノ立 腹 ノ模 様 ナ リ19然ル 訳 ハ 又 外 ニ ー 理 ア リ当 国 ノ地 ヲ計 ル ニ地 主 ノ数 甚 少 シ北 方 ノ地 ヲ除 ク外 所 二 依 リテハ ー 村 ニ テ地 主 ハ 三 分 ノー 或 ハ 四 分 ノー ナ リ其 余 ハ 小 作 百 姓 ニ テ収 納 ノ節 ハ 大 百 姓 霊貢茎癬羊享辱ノ 田二 傭 ハ レ手 伝 シ テ給 金 ヲ得 ナ リ然 ル ニ 右 ノ器 械 流 行 ス レハ 得 分 ナ キ故 二 立 腹 スル ナ リ尤 モ民 間 ニ テ 日本 ノ百 姓 二 似 タル ハ 例 ノ迷 ヒ ナ リ当国 ノ農 家 婦 女 子 ノ牧 人 ヲ畏 ル 猶 我 狐 使 ヒ同様 ナ リ病 人 ア レハ 日牧 人 ノ乗 移 リタル ナ リ馬 尻 去 レハ 〔 以 下8丁 表 〕 日 牧 人 巴里 ノ外 二 在 リテ呼 タル ナ リー 日抱 腹 セ シ コ トア リ広 次 駿 馬 ヲ借 リテー 日野 外 二 遊 歩 セ リ驕 輿 ヲ脱 シ麦 畝 二 入 リ食 ヲ求 ム広 次 執 エ ン トス レハ 騙 奔 ル 遂 二 執 ル 能 ハ ス幸 二 側 二 牧 人 ア リテ羊 群 ヲ御 セ リ即 チ彼 二 謀 リニ 人 ニ テ妨 テ執 ル コ トヲ得 タ リ帰 路 村 落 二 入 リ酒 屋 ノ老 婦 二 語 ル 婦 驚 テ広 次 二 勧 ル ニ 帰 テ衣 服 ヲ清 浄 ニ シ神 二 祈 祷 スル コ トヲ以 テ ス 日駿 ノ脱 シ タル ハ 牧 人 ノ所 為 ナ リ彼 又 陰 二 君 ニ ー 種 ノ病 ヲ与 ヘ タル ヘ シ ト其 他 古 墳 ノ崇 リ辻 堂 ノ幽 霊 等 ハ 至 ル 所 比 々 タ リ○ 小 作 百 姓 ハ 地 主 ノ 田 ヲ借 リ耕 ス其 制 南 北 同 シ カ ラ ス南 地 ハ 「メ テ イエ ー 」 ノ 旧習 ア リテ地 主 ト小 作 百 姓 トノ間 ハ 借 田 ノ総 高 ヲ両 分 シ テ之 ヲ取 リ田地 ノ培 養 等 ハ 地 主 ノ任 ナ リ北 地 ニ テハ 毎 年 歳 ノ豊 凶 二 係 ラ ス地 券 百 分 ノ三 或 ハ ニ 半 ヲ地 主 二 納 ム併 シ培 養 年 貢 一 切 ノ コ トハ 小 作 人 ノ請 ナ リ田畝 ノ 年 貢 ハ 地 券 十 分 ノー ナ リ其 地 券 ノ定 メ方 ハ 地 質 ノ優 劣 二 従 テ 〔 以 下8丁 裏 〕 五 等 二 分 ケ 十 五 ケ 年 ノ物 成 ヲ見 認 メ其 中庸 ヲ取 リ其 中 ヨ リ培 養 其 他 一 切 耕 作 ノ費 用 ヲ差 引 キ 残 リノ高 ヲ地 券 ト定. 68.

(11) 史料紹介. 木 下 広 次 の 「在 仏 雑 記 」 と木 下 助 之 宛 書 簡(1876年7月22日). ム年 貢 ハ 即 チ其 十 分 ノー ナ リ地 券 取 調 ハ 第 一 二 各 郡 二 測 量 師 ア リテ地 面 ノ広 狭 ヲ測 リ次 テ 邑会 評 議 シテ 地 方 ノ重 立 タル 百 姓 五 人 ヲ撰 ミ取 調 役 トス突宍盒霜号舞捏夢発くラ2° 其 余 二 又 五 人 ノ助 役 ヲ撰 ム藷隼藺藻此 調 役 等 田地 ノ豊 饒 年 ノ 豊 凶 歯五ケ年産 物 ノ 多 少 其 価 等 ヲ見 立 テ地 券 ヲ定 ム 終 テ 邑会 二 出 ス 邑会 重 立 タル 百 姓 ノ意 見 ヲ聞 キ評 議 シ テ県 令 ノ決 議 ヲ取 リ地 券 ノ調 終 ル 今 日二 至 リ 地 券 調 ヨ リ数 年 ヲ歴 タ レハ 地 券 ノ等 級 大 二 不 適 当 ヲ生 セ リ0各 邑ニ ー ノ市 場 ア リ定 日ニ ハ 諸 方 ヨ リ産 物 ヲ持 来 リ穀 類 肉類 牛 酪 鶏 豚 野 菜 或 ハ 小 間 物 等 ヲ連 ネ テ賑 々敷 模 様 ナ リ此 市 ハ 村 落 ニ ハ ー 周 ニ ー 度 町 ニ ハ 毎 朝 ナ リ巴里 ノ大 市 場 ノ如 キハ 実 二 驚 クヘ シ夜 ノ十 二 字 過 ヨ リ巴里 近 在 ノ百 姓 其 産 物 ヲ持 来 リ市 場 二 置 ク芋 山 ヲ成 シ 〔 以 下9丁 表 〕 菜 岡 ヲ成 ス昼 十 二 字 頃 ハ 大 抵 寂 然 タ リ ー ケ年 市 場 ノ場 所 料 量元彰 納 トシ テ政 府 二 納 マ ル高 二 百 十 八 万 七 千 二 百 両 タ リ市 場 翼市ニ テ 穀 物 ノ売 捌 ハ 銘 々 ノ勝 手 ニ ハ 出来 スー 種 売 捌 人 ア リテ之 ヲ司 トル 故 二 百 姓 ノ穀 物 ヲ持 来 ル 者 ハ 其 住 所 姓 名 ヲ売 捌 任 二 与 へ 其 事 ヲ任 セ ル ナ リ故 二 地 券 調 ヘ ノ トキ ナ トハ 市 場 ノ帳 面 等 モ 必 用 ノモ ノ ト云 フ ナ リ 田野 ノ模 様 我 ト異 ナル モ ノハ ー. 田地 広 大 経 界 甚 タ疎 ニ シ テ絶 テ我 国 ノ様 ナル 畔 ヲ見 スー 望 ス レハ ロ 々殆 経 界 ナキ 如 シ或 ハ ー 片 石 ヲ立 テ経 界 ヲ記 ス カ或 ハ 唯 二 植 物 ノ異 ナル トニ テ見 分 ル 位 ナ リ併 シ村 落 二 側 タル 大 百 姓 ノ牧 場 ハ 続 スニ 東 京 近 在 ノ 田畔 二 植 ル 如 キ長 幹 ノ樹 ヲ用 ユ 当糧〒蒜姿. 二. 当国 ニ ハ 我 田野 ノ如 キ段 々畝 ナ シ丘 岡ハ 其 丘 岡 ナ リニ ー 面 耕 作 セ リ依 テ耕 スニ モ 両 馬 以 上. ノカニ非 レハ堪難 キナ リ霞倉盆り倉草宍想肇墜孟タノ 〔 以下9丁 裏〕摯穿 三. 巴里 ノ通 路 広 大 ナ リ大 抵 我 赤 星 妙 見 道 二 三 倍 シ車 馬 二 輌 ヲ並 フヘ シ其 他 県 道 ノ如 キ ハ 我 大 津 往 還 ノ体 裁 ア リテ両 側 樫 木 ヲ植 ヘ リ道 傍 樹 ヲ植 ル コ トハ 四 五 百 年 前 「シユ リー 」 ト云 宰 相 ノ人 民 交 通 ヲ盛 ニ シ交 易 ヲ起 ス為 メニ 命 令 セ シ其 遺 風 ナ リ其 比 ハ 人 民 一 時 沸 騰 セ シ 由. 四. 一 抵 当国 ニ テハ 日本 ノ如 キ大 樹 木 ナ シ村 落 ニ ハ 例 ノ樫 木 ア リテ囲 続 スル 殆 ト我 竹 藪 ナ リ毎 家 ノ周 囲 夢鐸薩馨家ニ ハ檎 子梨 ノ属 ヲ植 工 羊鶏 其 間 二住 ス. 五. 尤 モ著 シ キハ 牧 野 ナ リ牧 草 青 々深 サ 膝 ヲ過 ク半 ハ 刈 リテ冬 二 具 フ其 刈 跡 ニ モ 多 少 草 アル 故 二 牧 畜 ス牧 羊 ハ 見 物 スル ニ 尤 モ面 白 シ両 犬 ア リテ羊 群 ノ前 後 左 右 ヲ護 シ他 ノ 田二 入 ラサ ラ シ ム此 牧 犬 ノ働 キ実 二 驚 クヘ ク容 易 ク筆 頭 二 尽 サ ス些李義這竺贔委. 〔 以 下10丁 表 〕 其 他 種 々異 ナ ル コ トア ル ヘ シ右 ハ 唯広 次 一 見 セ シ記 文 ナ リ 広 次 北 地 二 住 セ ル 麻 縄 制 造 ノ頭 取 二 懇 意 ナ リー 日事 ノ序 二 処 ノ百 姓 ノ模 様 ヲ書 翰 ニ テ尋 シニ 返 詞 セ リ今 其 返 詞 ノ侭 ヲ訳 シ テ舷 二 記 ス. 69.

(12) 近畿大学教育論叢. 第24巻 第1号(2012・11). 北 地 ハ 田地 分 裂 シ テ広 大 ナ ラ ス依 テ人 民 大 抵 田地 ヲ所 持 スル ヲ得 タ リ故 二 百 家 ノ村 ナ レハ 八 十 家 迄 ハ 地 主 ナ リ其 余 ハ 貧 乏 人 ニ テ家 作 モ所 持 セ ヌ位 ナ リ間 ニ ハ 家 作 及 ヒ僅 ノ地 ヲ所 持 スル 者 ア レ ト之 レハ 至 テ稀 ナ リ此 等 ハ 地 主 ノ 田 ヲ耕 シ其 余 産 ニ テ生 活 ス併 シ農 具 等 モ 兼 テ所 持 セ ス故 借 料 ヲ定 メ テ之 ヲ大 百 姓 即 チ地 主 ノ類 ヨ リ借 ル ナ リ其 借 田ハ 大 概 二 三 「エ ク ター ル 」 ナ レハ 何 分 生 活 シ兼 ル 故 春 秋 ニ ハ 大 百 姓 ノ 田地 収 納 二 傭 ハ ル 其 給 金 ハ 収 納 ノ百 分 ノ八 ナ リ即 チ 百 束 ノ麦 ナ レハ 八 束 ナ リ;」 壬午多:判 レ↑天義 昊 三寺生1}甲妻冬 ノ 間 ハ 仕 事 ナ キ 故 或 ハ 制 造 場 二 傭 ハ レ或 ハ 木 折 或 ハ 家 ノ作 事 等 二 傭 ハ ル 村 ノ大 百 姓 ト称 スル 者 ハ 大 概 四 「エ ク ター ル 」 ヨ リ 百 「エ ク タ ール 」 ノ 田 ヲ所 持 スル 農 〔 以 下10丁 裏 〕 夫 ナ リ大 抵 十 「エ ク ター ル 」 ノ 田 ヲ領 ス ル 者 ハ 十 分 ノ百 姓 ナ リ此 等 ハ ニ 馬 二 牛 十 五 或 ハニ 十 羊 位 ヲ所 持 シ其 為 メ ニ 四 「エ ク タ ー ル」 位 ノ 田 ヲ牧 野 トセ リ併 シ 山付 ノ村 ナ レハ 牧 畜 ヲ所 持 スル コ トニ 倍 三 倍 スヘ シ○ 年 貢 ハ 地 券 十 分 ノー ナ リ併 シ地 券 調 ヘ ヨ リ年 ヲ歴 タ レハ 今 日ハ 沃 地 ヲ生 シ年 貢 不 公 平 ナ リ○ 村 内 ノ入 費 ハ 里 道 ノ扶 請 其 他 寺 院 及 ヒ小 学 教 師 ノ 給 料 ノ 外 更 二 入 費 ナ シ 戸 長 区 会 パ ー 切 無 給 金 ナ リ 夏章砦暮夢幾早盆聖難森茎9寺 国山付 ノ村 ニ ハ ー 村 ニ テ大 分 ノ 田地 ヲ有 シ牧 場 ナ トハ 村 民 ノ共 有 ニ テ甚 富 タル 村 ア リ此 等 ノ村 ニ ハ 年 々一 万 「フ ラ ンク」義⊥岳三雪完」ノ得 分 ヲ有 セ ル 所 ア リ〇 二 十 頭 ノ牛 或 ハ 馬 ヲ畜 フニ ハ 大 抵 二 十 「エ ク ター ル 」 ヲ要 ス其 内十 「エ ク ター ル 」 ハ 五 月 ヨ リ 十 月 中旬 迄 二 具 へ 其 余 ハ 刈 テ テ十 月 後 ノ食 料 二 具 フ. 後 便 ニ ハ 欧 州 近 日 ノ景 況 ヲ可 申上 候 尤 魯 ノ兵 備 追 日盛 ニ シ テ 已二 土 ノ北 境 二 逼 ル ノ勢 ナ リ其 他 ノ諸 国 和 解 ヲ務 ム土 ノ存 亡 ハ 其 秋 ナ リ 広 次 出立 ノ節 伊 倉 叔 父 様 ヨ リ仏 国 ノ地 質 其 他 ノ模 様 等 見 聞 ノ次 第 有 之 報 ヘ キ 旨被 仰 付 候 間 此 一・ 再 ハ 伊 倉 へ 御 廻 シ被 下 度 奉 願 候. (2)木 下 広 次 よ り木 下 助 之 宛 書 簡1876年7月22日. 〔 封筒〕. 肥後伊倉. 仏国 巴里府. 木下助之様. 木下広次. 70.

(13) 史料紹介. 〔 本 文1枚. 木 下 広 次 の 「在 仏 雑 記 」 と木 下 助 之 宛 書 簡(1876年7月22日). 目〕. 一 書 拝 呈 仕 候 御 全 家 皆 々様 益 々御 清 福 拝 賀 之 至 二 奉 存 候 本 年 五 月 東 京 ヨ リノ御 戻 ニ テ伝 承 仕 候 ヘ ハ 本 府 民 政 上 県 会 ヲ置 キ県 税 ヲ上 議 スル ノ主 意 ヨ リシ テ熊 本 ニ テモ 県 会 ヲ開 キ 殊 二 議 長 御 務 メ ノ 由且 ツ隆 業 ハ 幹 事 ト承 リ候 得 事 以 テ拝 賀 之 コ トニ 奉 存 候 創 業 ノ コ ト故 御 繁 多 ト遙 察 仕 候 然 ル ニ 右 ハ 東 洋 諸 国 政 治 上 第 一 ノ慶 事 ニ テ道 理 尤 ト然 ル ヘ キ筈 二 候 処 私 ハ 少 シ疑 惑 ノ件 之 有 之 前 書 ノ外 委 細 ノ事 情 口 続 致 シ候 二 付 質 問 口 口 上 候 趣 ハ 今 日県 会 ヲ開 キ タル ハ 明 治 政 府 ノ仁 政 二 出 テ人 民 ヲ シ テ政 治 二 慣 ハ シ ムル ニ 出 テ タル カ将 タ例 ノ術 策 二 出 テ タル カ考 ル ニ 決 シ テ明 治 政 府 力道 理 二 基 キ仁 政 二 出 タル トハ 万 々思 パ レス即 チ例 ノ術 策 二 出 テ タル ト想 像 サ レ候 根 元 民 会 ナル モ ノハ 行 政 官 ヲ監 督 スル 道 具 ナ レハ 行 政 官 ニ テハ 大 二 嫌 フヘ キ筈 ノ モ ノニ 候 故 二 欧 州 ニ テ文 政 ト呼 ハ レ候 国 ニ テ モ行 政 官 己 レノ意 見 ヲ立 テ権 力 ヲ張 ラ ン ト思 フ トキハ 議 論 ヲ圧 シ倒 シ候 其 例 ハ 諸 国 二 年 々有 之 候 然 ル ニ 明 治 政 府 ノ有 様 ヲ見 ル ニ 其 聚 合 ノ君 子 パ ー 箇 ノ武 人 ノ ミニ テ天 下 ノ道 理 ナ トハ ー 切 夢 ニ モ知 リ不 申権 謀 術 策 ノ尤 モ 長 スル 者 ハ 互 二 称 シ テ名 宰 相 トカ人 傑 トカ唱 へ 因 循 荷 容 ノ者 指 シ テ実 地 家 或 ハ 人 才 ト喝 へ 来 リ廟 堂 中遂 二 凡 テ成 シ候 右 ハ 敢 テ罵 噺 ノ語 ニ テ無 之 実 事 二 候 唯 々是 迄 ノ教 育 ノ定 ラサ ル ト東 洋 風 俗 ノ然 ラ シ ムル 所 ト又 タ執 権 者 ノ常 情 二 候 ヘ ハ 指 シ テ天 下 ノ姦 賊 ト云 フ訳 ニ ハ 無 之 実 ハ 無 学 ノ憐 ムヘ キ君 子 連 中二 候 扱 明 治 政 府 ハ 即 チ右 ノ諸 君 子 ノ聚 合 所 ニ テ其 政 府 ハ 何 ノ訳 ニ テ今 日迄 存 在 シ タル ト尋 ヌル ニ 乃 チ維 新 ノ武 力 ヨ リ外 何 モー ツ人 民 二 感 シ タル モ ノハ 無 之 候 然 ル ニ 右 ノ君 子 等 今 日二 至 リ梢 々固 着 ノ念 ヲ生 シ我 儘 勝 手 ニ シ度 キー 念 ヲ生 シ殊 二 是 迄 ノ政 治 ハ 余 リ行 キ 過 キ 己二 頭 ヲ ツ キ 当 テ タル 姿 二 立 チ至 リタ レハ 〔 以 下 本 文2枚. 目〕 他 ヨ リ監 督 ナ トノ コ トハ 万 々嫌. フ訳 二 有 之 候 依 テ考 ル ニ 民 選 議 院 ト云 コ トハ 廟 堂 第 一 ノ禁 物 ニ テ外 面 ニ テハ 人 ロ ヲ塞 ク為 メニ 尚早 シ ト称 シ候 へ 共 内心 ハ 決 シ テ設 立 スル ノ意 無 之 ト奉 存 候 全 体 尚早 シ ノ論 ハ 道 理 モ ナキ コ ト ニ テ論 者 ノ云 フニ ハ 人 民 未 タ其 度 二 至 ラ ス ト然 レハ 政 府 ノ人 ハ 其 度 二 至 レ トモ 人 民 ハ 其 度 二 至 ラ ヌ カ政 府 ノ君 子 モ人 民 モ他 ヨ リ見 レハ 同 シ度 二 候 殊 二 欧 米 各 国 ト比 較 シ テ其 度 ヲ立 ル トナ ラ ハ 今 日 ノ政 府 ニ テハ 幾 百 年 ヲ経 ル トモ比 較 ノ度 ハ 立 チ 申間 敷 候 国 ハ 其 国 ノ度 ア レハ 何 モ 外 国 ノ 度 二 比 スル ニ ハ 及 ハ ス候 且 ツ人 民 自 ラ其 財 産 ノ支 払 ヲ監 督 スル ニ 何 ノー 言 モ 有 之 ヘ キ ヤ依 テ 尚 早 論 ハ 政 府 ノ ロ実 ニ テ真 情 ニ ハ 無 之 ト確 言 致 シ候 然 ル ニ 此 節 県 会 ヲ開 キ 候 主 意 ハ 民 財 ハ 民 人 二 謀 ル ノ主 意 ナル カ果 シ テ然 ラハ 国 税 モ民 財 ナ リ全 国 ノ民 人 二 謀 ラサ ル ヲ得 サ ル 道 理 二 候 夫 レヲ  . 差 置 キ単 二 県 会 ヲ立 ル ハ 全 ク術 策 二 出 テ政 府 無 用 ノ金 額 ヲ費 シ 已二 進 退 窮 リ民 権 ヲ名 トシ上 議 む. くラ. む. む. ヲ ロ実 トシ県 税 ノ名 ヲ以 テ人 民 ノ諸 税 ヲ増 加 スル ノ主 意 ナル ヘ シ成 ル 程 西 洋 諸 国 ニ モ増 税 ト云. 71.

(14) 近畿大学教育論叢. 第24巻 第1号(2012・11). コ トア リテ正 租 ノ外 更 二 百 分 二 付 幾 何 ト取 立 テ候 大 抵 百 分 ノニ ョ リ五 位 二 止 リ候 然 シ是 レハ 増 税 ノ定 メ其 高 二 限 ル モ皆 ナ代 議 院 ノ議 ニ テ其 議 論 ハ 数 週 間 喧 嘩 争 論 シ テ定 ムル モ ノ ナ レハ 決 シ テー 二 執 権 者 ノ私 スル 所 ニ テ無 之 候 然 ル ニ 日本 ノ制 規 ハ 未 タ知 リ不 申候 へ 共 年 額 ヲ定 ムル ハ 政 府 ノ特 権 ト被 考 候 果 シ テ然 ラハ 後 日不 慮 ノ難 題 ヲ来 シ可 申 当時 ノ人 民 パ ー・ 二 種 謀 者 ノ術 策 中二 生 活 スル 様 被 思 出道 定 ラ ス政 府 ノ為 ス所 何 事 モ惇 戻 致 シ候 様 二 存 候 萄 モ 国 民 タル 者 ハ 見 捨 置 ヘ キ様 アル カ或 ハ 身 ヲ殺 シ テ モ正 理 二 挽 回 スヘ キ本 務 ナル カ此 ノ第 二 ヶ条 ノ問 題 ハ 我 日本 壮 年 学 士 ノ研 窮 スヘ キ コ ト ト考 へ 候 外 国 二 至 リ土 耳 某 ナ トノ零 落 ヲ見 レハ 益 々適 切 二 覚 へ 候 已上 ハ 前 書 外 二 在 リ事 情 二 通 セ ス単 二 想 像 ヨ リ起 リシ疑 問 二 候 〔 以 下 本 文3枚. 目〕 ヘ ハ 若 シ私. 考 へ 過 シ候 ナ レハ 此 上 モ ナ キ慶 事 ニ テ諸 人 万 歳 ヲ唱 へ 帝 家 ノ功 徳 ヲ賛 称 致 スヘ ク若 シ適 当 致 シ 候 ナ レハ 後 日争 乱 ノ惨 毒 二 計 ル ヘ カ ラ ス候 何 ニ シ テ モ後 来 国 家 ノ大 計 ヲ図 リ人 民 二 責 任 ヲ教 へ 其 幸 福 ヲ得 セ シ ムル ハ 各 人 自治 二 如 クハ ナ ク各 人 自治 ハ 即 チ孔 子 ノ修 徳 曽子 ノ三 省 二 外 ナ ラ ス 候 各 人 自治 ノ基 ハ 各 邑 自治 各 県 自治 二 之 レ在 リ候 各 邑 自治 ノ利 害 得 失 ハ 已二 歴 史 二 昭 シ ト之 レ 有 リ候 已二 我 日本 今 日 尚僻 地 迄 モ繁 営 ナル ハ 各 処 自治 ノ功 ニ テ事 後 正 理 二 基 キ 各 邑 自治 致 シ候 ナ レハ 県 令 一 人 高 名 上 ノ働 キ ョ リモ人 民 銘 々責 任 上 ノ働 キ ヲ生 シー 事 一 物 為 ス所 造 ル 所 我 力物 二 候 ヘ ハ 働 キ ノ成 績 ハ 十 倍 致 スヘ ク是 迄 ノ郡 県 治 ハ 県 令 力人 ノ物 ヲ世 話 スル ト各 邑 自治 二 相 成 候 ヘ ハ 銘 々我 物 ヲ世 話 スル 訳 二 相 成 リ候 他 人 ノ 田 ヲ耕 ス ト我 田 ヲ耕 ス トハ 其 成 功 ハ 三 歳 ノ童 子 モ区 別 致 スヘ ク候 然 レハ 今 日仮 令 ヒロ実 ハ 如 何 ニ モセ ヨ幸 二 政 府 ヨ リ県 会 ヲ開 キ 各 県 ノ精 神 テ 活 動 スヘ キ モ ノ ヲ置 キ候 上 ハ 願 ハ ク暗 二 各 邑 自治 ノ 目度 二 誘 導 致 シ度 若 シ左 迄 進 歩 致 サ ス トモ 後 日国 会 ヲ起 ス丈 ケ ノ勢 力 ヲ与 へ 佳 々国 家 大 幸 ノ基 本 ト致 シ度 候 幸 二 赤 心 ヲ吐 露 スヘ キ 人 ニ シ テ議 長 トナ リ幹 事 トナ リ候 ヘ ハ 広 次 ハ ロ ロ 致 シ候 御 見 込 ノ次 第 如 何 二 候 哉 到 底 日本 政 府 今 日 ノ 有 様 ニ テ運 ヒ候 ヘ ハ 文 明 ハ 差 置 キ独 立 モ覚 束 ナ ク考 へ 候 人 民 ハ 政 治 二 慣 レス然 レハ 之 レヲ慣 ハ ス方 便 ヲ立 ツヘ ク候 必 定 善 ク覚 へ 可 申候 人 民 ヲ愚 ト名 称 致 シ候 ハ 実 ハ 愚 ニ ナ ス訳 二 候 然 レハ 人 民 ヲ愚 ト唱 ル 政 府 ノ人 ハ 知 識 アル 人 カ ト問 エ ハ 誠 二 理 屈 ナ キ赤 子 ニ テ有 之 候 現 二 私 ハ 当 府 ニ テ 博 覧 会 ノ比 大 蔵 ノ大 輔 ノ行 跡 ヲ見 候 処 当国 高 明 ノ人 物 ト応 客 ノ主 意 ヨ リ其 功 績 ヲ誇 ル 等 聞 ク毎 二 汗 ヲ流 シ候(右 ハ 日本 ニ テ地 祖 改 正 ノー 条 ニ テ有 之 候) 隆 業 ニ ハ 別 二 書 状 モ仕 出不 申候 ヘ ハ 何 卒 急 度 勉 強 致 シ国 民 ノ本 分 ヲ尽 シ呉 候 様 被 仰 付 被 下 度 奉 願候 文 字 或 ハ 過 激 二 渉 リ候 テ不 計 候 へ 共 広 次 ハ 道 理 ト考 へ 候 二 付 右 ノ通 リ認 上 仕 候 御 家 内様 ヘ モ別 書 状 呈 上 仕 ラ ス候 間 呉 々宣 敷 被 仰 上 被 下 度. 72.

(15) 史料紹介. 木 下 広 次 の 「在 仏 雑 記 」 と木 下 助 之 宛 書 簡(1876年7月22日). 弥八子 モ成長致 シ学業進歩 ト遥察仕候 右迄単略如此御座候 七月廿二 日. 広次. 助之様. 注 1第 2『. 一 高 等 学 校 寄 宿 寮 『向 陵 史 』(第 一 高 等 学 校 寄 宿 寮 、1913年)、4頁. 。. 第 一 高 等 学 校 六 十 年 史 』 第 一 高 等 学 校 、1939年 、102頁 一107頁。. 3関. 之 「旧制 第 一 高 等 学 校 の 自治 寄 宿 寮 創 設 の経 緯 とそ の精 神 』(私 家 版 、一 九 七 八 年 三 月)、. 寺 崎 昌男 「自治 寮 制 度 成 立 史 論 一 と くに木 下 広 次 と その 二 演 説 を め ぐって 一 」(『旧制 高 等 学 校 史 研 究 』 第20号 、1979年4月25日. 、20頁 一46頁)、 宮 坂 広 作 『旧制 高 等 学 校 史 の 研 究. 一高. 自治 の 成 立 と展 開 』(信 山社 、2001年)。 4拙. 論 「第 一 高 等 中 学 校 寄 宿 舎 自治 制 導 入 過 程 の 再 検 討(そ の 一)一 木 下 広 次 赴 任 以 前 一 」. (『一 八 八 〇 年 代 教 育 史 研 究 年 報 』 第1号 、2009年10月)、. 「第 一 高 等 中学 校 寄 宿 舎 自治 制 導 入. 過 程 の 再 検 討(そ の 二)一 木 下 広 次 教 頭 就 任 の 背 景 と就 任 当初 の 方 針 一 」(「一 八 八 〇 年 代 教 育 史 研 究 年 報 』 第2号 、2010年10月)、 の 三)皆. 「第 一 高 等 中学 校 寄 宿 舎 自治 制 導 入 過 程 の 再 検 討(そ. 寄 宿 舎 方 針 へ の 文 部 省 の 対 応 と その 背 景. 」(『一 八 八 〇 年 代 教 育 史 研 究 年 報 』 第. 3号 、2011年10月)。 5「. 資 料 解 説 ・目録. 木 下 広 次 関係 史 料 」(『京 都 大 学 大 学 文 書 館 研 究 紀 要 』 第3号 、2005年 、. 79頁 一127頁)。 6木. 下 真 弘 著 ・宮 地 正 人 校 注 「維 新 旧幕 比 較 論 』(岩 波 文 庫 、1993年)と. して 復 刻 され て い. 久 保 泰 甫 「明 治 初 期 、 パ リ大 学 法 学 部 日本 人 学 生 の 留 学 記 録(一)司. 法省法学校生徒を. る。 7大. 中心 と して 一 」(『東 京 大 学 史 紀 要 』 第16号 、1998年)に. お いて 、 パ リの フ ラ ン ス国 家 文 書 館. 所 蔵 の 史 料 を使 って 、 パ リ大 学 法 学 部 に お け る木 下 広 次 の 登 録 記 録 や 学 業 記 録 な どが 紹 介 さ れ て い る。 8玉. 名 市 立 歴 史 博 物 館 こ ころ ピ ア 「木 下 順 二 氏 寄 贈. 木 下 家 文 書 目録 』(玉 名 市 立 歴 史 博 物. 館 こ こ ろ ピア資 料 集 成 第2集 、1999年)。 9木. 下 助 之 「後 年 要 録 」(『木 下 助 之 日記(一)』(玉名 市 立 歴 史 博 物 館 こ こ ろ ピア資 料 集 成 第 四. 73.

(16) 近畿大学教育論叢. 集 、2001年. 第24巻 第1号(2012・11). 、44頁)。. 10同. 前 掲 書 、49頁 。. 11木. 下 助 之 に つ い て 本 稿 で 述 べ る 内 容 の 一 部 は 、『1880年 代 教 育 史 研 究 会 ニ ュ ー ズ レ タ ー 』 に. 執 筆 し た 記 事 を 書 き 改 め た も の で あ る 。 「木 下 広 次 を め ぐ る 人 び と(1)一 」(r1880年. 代 教 育 史 研 究 会 ニ ュ ー ズ レ タ ー 』 第37号 、2012年4月15日)、. る 人 び と(2)一. 木 下 助 之 に つ い て(そ. の2)一. 木下助之 について 「木 下 広 次 を め ぐ. 」(『1880年 代 教 育 史 研 究 会 ニ ュ ー ズ レ タ ー 』. 第38号 、2012年7月15日)。 12森 13「 14木. 高清. 「木 下 助 之. 年 譜 」(前 掲r木. 史 学 雑 誌 』 史 学 会 、 第118編. 、2009年5月20日. 。. 下 初 太 郎 と木 下 助 之 の 日記 は、 原 史 料 が 熊 本 県 立 図 書 館 に所 蔵 され て い る。 助 之 の 日記. の 一 部 が 前 掲r木. 下 助 之 日記. ア 資 料 集 成 第 六 集 、2008年)で 15丹. 第6号. 下 助 之 日記(→』7頁)。. 羽邦男. 一 』 とr木. 下 助 之 日記. 二 』(玉 名 市 立 歴 史 博 物 館 こ こ ろ ピ. 復 刻 され て い る。. 「地 主 制 創 出 の 政 治 過 程 に つ い て 」(歴 史 学 研 究 会 編 『明 治 維 新 と地 主 制 』 岩 波. 書 店 、1956年)。 16箕. 田勝 彦. 「幕 末 期 熊 本 藩 に お け る 銃 砲 の 製 造O」(『. 歴 史 玉 名 』47、2002年)。. 17冒. 頭 に 「此 書 ハ 吉 富 二 う つ し と らせ 此 許 二 残 し置 候 間 左 様 思 召 之 上 口 被 下 へ く候 」 と い う. 内 容 の 付 箋 が 付 け られ て い た 。 吉 富 と い う 人 物 に つ い て は 今 の と こ ろ 不 明 で あ る 。 18上. 余 白 に 「人 糞 ヲ 用 ユ ル ハ 欧 州 中 ニ テ 当 国 ノ ミ ノ 由 承 ル 」 と の 書 き 込 み あ り。. 19上. 部 余 白 に 「此 小 作 百 姓 ノ使 用 スル 器 ハ 大 抵 我 農 二 均 シ尤 モ似 タル ハ 振 子 ナ リ」 との 書 き. ブ リ コ. 込 み あ り。 20上. 部 余 白 に 「取 調 役 ノ上 ニ ハ 租 税 監 督 使 ア リテ之 レ ト謀 ル 」 との 書 き込 み あ り。. 74.

(17)

参照

関連したドキュメント

Keywords: nationalism, Japanese Spirit, the Russo-Japanese War, Kinoshita Naoe,

[r]

!/ 羨貿hv︑    ︑︑︑職母々  \\  ︑・      ヘへ       !      ︑        −窟亀︑ ノ

(1)数量算出項目および区分一覧表 1)既製コンクリート杭(RC杭、PHC杭、SC杭、SC+PHC杭)……別紙―1参照

[r]

今回の調壺では、香川、岡山、広島において、東京ではあまり許容されない名詞に接続する低接

長期的目標年度の CO 2 排出係数 2018 年 08 月 01 日 2019 年 07 月 31 日. 2017年度以下

訪日代表団 団長 団長 団長 団長 佳木斯大学外国語学院 佳木斯大学外国語学院 佳木斯大学外国語学院 佳木斯大学外国語学院 院長 院長 院長 院長 張 張 張 張