• 検索結果がありません。

(仮称)南幌町人口ビジョン骨子案(概要版) 南幌町 Nanporo Town

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "(仮称)南幌町人口ビジョン骨子案(概要版) 南幌町 Nanporo Town"

Copied!
21
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(仮称)南幌町人口ビジョン

骨子案(概要版)

平成

27 年8月

(2)
(3)

南幌町の現状 ...1

第 1 節 南幌町の概要 ...1

第 2 節 南幌町の人口動向 ...3

1.総人口及び構造別人口と推移...3

2.世帯数と 1 世帯あたり人数の推移...5

3.人口動態の推移 ...6

4.就業状況 ... 11

人口の将来推計 ... 14

第 1 節 将来人口の推計の整理...14

1.推計の目的 ...14

2.近年実施された推計パターン...14

3.社人研準拠推計に基づいた新たなシミュレーションの考え方 ... 14

4.4 つの人口推計の傾向分析 ...15

人口の現状および推計結果の考察 ... 18

人口の現状および推計結果の考察... 18

町の独自推計(目標人口)設定と、今後の総合戦略施策の検討にあたって ... 18

(4)

南幌町の現状

第 1 節

南幌町の概要

南幌町の自然条件、社会条件等を以下にまとめます。

人口・世帯 本町では1990年代に札幌市のベッドタウンとして多くの転入者があ り、1990 年代半ばまで大幅に人口及び世帯数が増加、2000 年にはその ピークを迎えました。その後近年までは、年少人口の減少や、老年人口 の増加などといった傾向がみられています。世帯数は、近年増加傾向が 見られます。

位置・地勢 本町は、北海道の中央部よりやや西南端の石狩平野、札幌市に近接す る空知の南部に位置し、東北は岩見沢市栗沢町、東南は旧夕張川を隔て て長沼町、西南は千歳川を挟んで北広島市に接しています。また西北に 近接する江別市には道央自動車が走るなど、道路網の整備や地下鉄札幌 大谷地駅直結バスの運行など交通アクセスが充実し、札幌市までの利便 性は高いといえます。

総面積は81.36 ㎢で、夕張川・千歳川・石狩川の 3河川に囲まれた肥 沃な土壌に恵まれており、標高も10メートル前後とほぼ全域が平野部 (可住面積は総面積の 98%、79.84 ㎢)で、碁盤の目状に農地整理され た田園地帯が広がっています。

産業 本町の基幹産業は農業であり、町の総面積のほぼ 7 割が耕地です。 就業人口も男女とも農業が最も多いものの、第 1 次産業全体の就業 人口比は一貫して低下傾向にあります。また、農業産出額は、平成 7 年には約 57 億円ほどありましたが、その後、平成 18 年頃まで約 49 億 円で推移しており、生産農業所得は農業戸数の減少や農産物価格の低 迷に影響されています。(出典:南幌町農業振興計画)。

(5)

2

(6)

第 2 節

南幌町の人口動向

1.総人口及び構造別人口の推移

総人口は宅地開発の進んだ 1990年の5,665人から1995年の9,020人と5年間で約1.6 倍と急激に増加しました。2000 年まで増加傾向が続きましたが、その後減少に転じ、2010 年からは 9,000 人を下回っています。

人口構成では、生産年齢人口割合はほぼ横ばいで推移していますが、年少人口の減少が 進んだ結果、年少人口割合は、1995 年の 23.6%から 2010 年には 11.7%とほぼ半減してい ます。一方で、同期間中の老年人口割合は高まり、1995 年の 13.8%から 2010 年には 23.6% と一貫して増加しています。

図表 人口の推移(国勢調査)

※年齢階級別の外国人住民数が非公表の場合や年齢不詳者がある場合は、年齢階級毎の合計と総数

が一致しないことがある。

* 国勢 調査

1 9 8 5 年 1 9 9 0 年 1 9 9 5 年 2 0 0 0 年 2 0 0 5 年 2 0 1 0 年 老年 人口 74 1 87 0 1,2 41 1,6 00 1,9 27 2,0 74

生産 年齢 人口 3,7 50 3,7 36 5,6 54 6,1 64 6,1 08 5,6 79

年少 人口 1,2 64 1,0 55 2,1 25 2,0 28 1,5 29 1,0 25

総人 口 5,7 55 5,6 65 9,0 20 9,7 92 9,5 64 8,7 78 0

2, 000 4, 000 6, 000 8, 000 10 ,00 0

年 少人口 生産 年齢人 口 老 年人口

(人 )

1 1 .7 % 1 6 .0 %

2 0 .7 % 2 3 .6 %

1 8 .6 % 2 2 .0 %

6 4 .7 % 6 3 .9 %

6 2 .9 % 6 2 .7 %

6 5 .9 % 6 5 .2 %

2 3 .6 % 2 0 .1 %

1 6 .3 % 1 3 .8 %

1 5 .4 % 1 2 .9 %

0.0 % 1 0.0 % 2 0.0 % 3 0.0 % 4 0.0 % 5 0.0 % 6 0.0 % 7 0.0 %

2 0 1 0 年 2 0 0 5 年

2 0 0 0 年 1 9 9 5 年

1 9 9 0 年 1 9 8 5 年

(7)

4

男女別年齢別人口分布をみると、人口が急増した1995年は14歳以下と30歳代・40歳 代中心に、各区分あたり 300 人以上の大きな山がありました。2010年では、40 代後半か ら60代前半にスライドしてほぼ同じ数の山がありますが、14歳以下の層では、年齢が下 がるほど数が減少するという傾向が見られます。

図表 男女別年齢別人口分布(1995 年と2010 年の比較)

8 5 歳以 上

8 0 ~8 4 歳

7 5 ~7 9 歳

7 0 ~7 4 歳

6 5 ~6 9 歳

6 0 ~6 4 歳

5 5 ~5 9 歳

5 0 ~5 4 歳

4 5 ~4 9 歳

4 0 ~4 4 歳

3 5 ~3 9 歳

3 0 ~3 4 歳

2 5 ~2 9 歳

2 0 ~2 4 歳

1 5 ~1 9 歳

1 0 ~1 4 歳

5 ~9 歳

0 ~4 歳

1 9 9 5 年 2 0 1 0 年

( 人) 計 男性 女性 計 男性 女 性 0 ~ 4 6 5 6 3 2 2 3 3 4 2 3 1 1 2 2 1 0 9 5 ~ 9 7 6 3 3 7 8 3 8 5 3 1 5 1 7 0 1 4 5 1 0 ~ 1 4 7 0 6 3 8 9 3 1 7 4 7 9 2 4 4 2 3 5 1 5 ~ 1 9 4 8 6 2 3 9 2 4 7 6 5 7 3 3 2 3 2 5 2 0 ~ 2 4 4 1 7 2 1 6 2 0 1 4 6 1 2 0 9 2 5 2 2 5 ~ 2 9 4 6 5 1 9 8 2 6 7 3 2 6 1 7 1 1 5 5 3 0 ~ 3 4 7 7 2 3 7 7 3 9 5 2 9 3 1 5 0 1 4 3 3 5 ~ 3 9 7 6 6 3 7 4 3 9 2 4 7 4 2 3 1 2 4 3 4 0 ~ 4 4 6 4 8 3 4 6 3 0 2 5 9 3 2 6 3 3 3 0 4 5 ~ 4 9 6 4 9 3 4 0 3 0 9 8 0 8 3 8 4 4 2 4 5 0 ~ 5 4 4 5 5 2 1 9 2 3 6 7 2 8 3 5 1 3 7 7 5 5 ~ 5 9 4 7 7 2 0 8 2 6 9 6 7 3 3 4 8 3 2 5 6 0 ~ 6 4 5 1 9 2 6 1 2 5 8 6 6 6 3 2 2 3 4 4 6 5 ~ 6 9 4 2 9 2 1 9 2 1 0 4 8 0 2 2 7 2 5 3 7 0 ~ 7 4 2 9 8 1 3 2 1 6 6 5 1 4 2 2 1 2 9 3 7 5 ~ 7 9 2 2 2 9 9 1 2 3 4 6 2 2 2 2 2 4 0 8 0 ~ 8 4 1 6 7 6 2 1 0 5 3 2 8 1 4 4 1 8 4 8 5 歳 以 上 1 2 5 3 7 8 8 2 9 0 8 1 2 0 9 合 計 9 ,0 2 0 4 ,4 1 6 4 ,6 0 4 8 ,7 7 8 4 ,1 9 2 4 ,5 8 6

* 国勢調査 322 378 389 239 216 198 377 374 346 340 219 208 261 219 132 99 62 37 122 170 244 332 209 171 150 231 263 384 351 348 322 227 221 222 144 81 0 100 200 300 400 500

(人)

334 385 317 247 201 267 395 392 302 309 236 269 258 210 166 123 105 88 109 145 235 325 252 155 143 243 330 424 377 325 344 253 293 240 184 209

0 100 200 300 400 500 2010年 1995年

女性

2 0 1 0 年

1 9 9 5 年 4 ,5 8 6

4 ,6 0 4 男性

2 0 1 0 年

1 9 9 5 年 4 , 1 9 2

(8)

2.世帯数と 1 世帯あたり人数の推移

総世帯数も、人口の伸びと同様に 1990 年から 1995 年に大幅に増加しました。1990 年の 1,546 世帯から2,618世帯と、5 年間で約1.7 倍とほぼ人口の伸びに対応して増加しまし た。人口が減少した2005年も、世帯数増加傾向が続きましたが、2010年は減少に転じま した。

なお、住民基本台帳に基づく世帯数は、2010 年以降わずかながらに微増傾向が見られま す。5 年間で、世帯数は 90世帯(2.7%)増加しています。ただし、1 世帯あたり人口は 引き続き減少しており、2015 年は 2.35 となっています。

図表 世帯数と1世帯あたり人数の推移

図表 近年の世帯数と1世帯あたり人数の推移

( 人・ 世 帯) 総 人口 世帯 数 1 世 帯あたり人 数

1 9 85 年 5 ,7 55 1 ,5 1 6 3 .8 0

1 9 90 年 5 ,6 65 1 ,5 4 6 3 .6 6

1 9 95 年 9 ,0 20 2 ,6 1 8 3 .4 5

2 0 00 年 9 ,7 92 2 ,9 9 2 3 .2 7

2 0 05 年 9 ,5 64 3 ,1 3 0 3 .0 6

2 0 10 年 8 ,7 78 3 ,0 6 8 2 .8 6

* 国勢 調 査

0 .0 0 0 .5 0 1 .0 0 1 .5 0 2 .0 0 2 .5 0 3 .0 0 3 .5 0 4 .0 0

0 2 ,0 0 0 4 ,0 0 0 6 ,0 0 0 8 ,0 0 0 1 0, 0 00

1 98 5 年 1 9 90 年 1 99 5 年 2 0 00 年 2 00 5 年 2 0 10 年

総人 口 世 帯数 1世 帯あた り 人 数

( 人 ・ 世 帯 ) ( 人 )

総人口 世帯数 1 世帯あたり人数

20 1 0 年 8 ,89 5 3,3 77 2.6 3

20 1 1 年 8 ,71 8 3,3 84 2.5 8

20 1 2 年 8 ,57 1 3,3 95 2.5 2

20 1 3 年 8 ,41 1 3,4 35 2.4 5

20 1 4 年 8 ,28 0 3,4 45 2.4 0

20 1 5 年 8 ,15 5 3,4 67 2.3 5

(9)

6

3.人口動態の推移

(1)自然増減・社会増減の推移

自然増減については、2001 年までは一部の年を除き自然増の傾向が続いていましたが、 以降一貫して自然減となっており、近年では徐々にではありますが、その数が増加してい ます。

また、社会増減については、1999 年までは人数は大幅に減少しつつも社会増となってい ましたが、その後は一貫して社会減が続いています。つまり、2001 年以降はいわゆる「ダ ブル減」の状況であります。

直近の結果では周辺の町と比べても特に社会減ともに割合が高くなっています。

図表 自然増減・社会増減の推移

自 然増 減数 社 会増 減 数 人口増減

1 9 9 5 年 4 0 7 2 2 7 6 2 1 9 9 6 年 5 5 4 9 3 5 4 8 1 9 9 7 年 2 2 3 7 3 3 9 5 1 9 9 8 年 5 9 7 1 0 2 1 9 9 9 年 1 9 3 2 2 2 0 0 0 年 - 1 - 4 - 5 2 0 0 1 年 5 - 3 3 - 2 8 2 0 0 2 年 - 1 5 - 4 2 - 5 7 2 0 0 3 年 - 1 0 - 5 2 - 6 2 2 0 0 4 年 - 3 0 - 5 4 - 8 4 2 0 0 5 年 - 3 0 - 8 2 - 1 1 2 2 0 0 6 年 - 1 2 - 8 8 - 1 0 0 2 0 0 7 年 - 3 1 - 1 6 3 - 1 9 4 2 0 0 8 年 - 3 5 - 1 1 8 - 1 5 3 2 0 0 9 年 - 3 7 - 1 1 2 - 1 4 9 2 0 1 0 年 - 3 6 - 9 7 - 1 3 3 2 0 1 1 年 - 3 1 - 1 3 8 - 1 6 9 2 0 1 2 年 - 4 8 - 1 0 9 - 1 5 7 2 0 1 3 年 - 5 3 - 1 3 6 - 1 8 9 2 0 1 4 年 - 4 3 - 1 5 7 - 2 0 0 2 0 1 5 年 - 4 7 - 7 6 - 1 2 3

* 住民基本台帳人口( 2 0 1 0 年~2 0 1 3 年は各年3 月3 1 日現在、2 0 1 4 年以降は1 月1 日現在) -3 00 -2 00 -1 00 0 10 0 20 0 30 0 40 0 50 0 60 0 70 0 80 0

2 0 1 5

年 2 0 1 4

年 2 0 1 3

年 2 0 1 2

年 2 0 1 1

年 2 0 1 0

年 2 0 0 9

年 2 0 0 8

年 2 0 0 7

年 2 0 0 6

年 2 0 0 5

年 2 0 0 4

年 2 0 0 3

年 2 0 0 2

年 2 0 0 1

年 2 0 0 0

年 1 9 9 9

年 1 9 9 8

年 1 9 9 7

年 1 9 9 6

年 1 9 9 5

自然増減数 社会増減数

(10)

(2)自然増減(自然動態)

出生数は 1996 年に 100 人を超えていました。その後低下傾向でしたが、自然減が定着 した 2002 年から 2006 年までは 50 人台と横ばい傾向でした。それ以降出生数は 50 人台を 回復せず、直近では 42 人となっています。

これに対し、死亡者数は年により上下しますが、増加基調となっており、2012 年以降は 約 90 人となっています。

図表 出生数・死亡数の推移

出 生 数 死亡 者 数 自 然増 減 数 1 9 9 5 年 9 1 5 1 4 0 1 9 9 6 年 1 0 4 4 9 5 5 1 9 9 7 年 8 9 6 7 2 2 1 9 9 8 年 7 4 6 9 5 1 9 9 9 年 7 2 5 3 1 9 2 0 0 0 年 6 6 6 7 - 1 2 0 0 1 年 6 1 5 6 5 2 0 0 2 年 5 4 6 9 - 1 5 2 0 0 3 年 5 9 6 9 - 1 0 2 0 0 4 年 5 3 8 3 - 3 0 2 0 0 5 年 5 4 8 4 - 3 0 2 0 0 6 年 5 6 6 8 - 1 2 2 0 0 7 年 4 1 7 2 - 3 1 2 0 0 8 年 4 9 8 4 - 3 5 2 0 0 9 年 4 0 7 7 - 3 7 2 0 1 0 年 4 6 8 2 - 3 6 2 0 1 1 年 3 2 6 3 - 3 1 2 0 1 2 年 4 5 9 3 - 4 8 2 0 1 3 年 3 6 8 9 - 5 3 2 0 1 4 年 4 7 9 0 - 4 3 2 0 1 5 年 4 2 8 9 - 4 7

* 住 民 基 本 台帳 人 口 ( 2 0 1 0 年 ~ 2 0 1 3 年は 各 年 3 月 3 1 日現 在 、 2 0 1 4 年以 降 は 1 月 1 日 現 在)

- 4 7 - 4 3 - 5 3 - 4 8 - 3 1 - 3 6 - 3 7 - 3 5 - 3 1 - 1 2 - 3 0 - 3 0 - 1 0 - 1 5 5 - 1 1 9 5 2 2 5 5 4 0 -8 0 -6 0 -4 0 -2 0 0 20 40 60 80 10 0 12 0

2 0 1 5 年 2 0 1 4

年 2 0 1 3

年 2 0 1 2

年 2 0 1 1

年 2 0 1 0

年 2 0 0 9

年 2 0 0 8

年 2 0 0 7

年 2 0 0 6

年 2 0 0 5

年 2 0 0 4

年 2 0 0 3

年 2 0 0 2

年 2 0 0 1

年 2 0 0 0

年 1 9 9 9

年 1 9 9 8

年 1 9 9 7

年 1 9 9 6

年 1 9 9 5

自然増減数 出生数 死亡者数

(11)

8

合計特殊出生率は、全国に比べ、北海道や本町は若干低い傾向にあり、本町の場合、2010 年は 1.15 人と、全国及び北海道と比較して低い水準となっています。

図表 出生率の比較(合計特殊出生率)

南 幌 町 北 海 道 全 国

1 9 8 0 年 1 .6 4 1 .7 5

1 9 8 5 年 1 .6 1 1 .7 6

1 9 9 0 年 1 .4 3 1 .5 4

1 9 9 5 年 1 .3 1 1 .4 2

2 0 0 0 年 1 .2 2 1 .2 3 1 .3 6

2 0 0 5 年 1 .1 6 1 .1 5 1 .2 6

2 0 1 0 年 1 .1 5 1 .2 6 1 .3 9

2 0 1 1 年 1 .2 5 1 .3 9

2 0 1 2 年 1 .2 6 1 .4 1

2 0 1 3 年 1 .2 8 1 .4 3

* 厚生労 働省 「 人口 動態調 査」

1.10 1.20 1.30 1.40 1.50 1.60 1.70 1.80

1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2011年 2012年 2013年

南幌町 北海道 全国

(12)

(3)社会増減(社会動態)

1990 年代まで顕著であった転入超過は、2000 年以降転出超過に転じています。その大 きな要因は、転入者数の減少で、1995 年は 1,000 人を超えていましたが、1998 年から 2005 年には、300~400人台まで減少しました。2007年以降は、2009年を除いて200人台で推 移しています。

一方で転出者については多少の増減はありますが、ここ 20年間 350人から450人の幅 に収まっており、中長期的には転入者数の変動が社会増減に影響を与えているといえます。

図表 転入・転出の推移

転 入 者 数 転出 者 数 社 会増 減 数 1 9 9 5 年 1 ,1 0 2 3 8 0 7 2 2 1 9 9 6 年 8 4 6 3 5 3 4 9 3 1 9 9 7 年 7 8 0 4 0 7 3 7 3 1 9 9 8 年 4 6 4 3 6 7 9 7 1 9 9 9 年 3 6 6 3 6 3 3 2 0 0 0 年 4 0 2 4 0 6 - 4 2 0 0 1 年 3 8 7 4 2 0 - 3 3 2 0 0 2 年 3 9 1 4 3 3 - 4 2 2 0 0 3 年 3 4 0 3 9 2 - 5 2 2 0 0 4 年 3 3 1 3 8 5 - 5 4 2 0 0 5 年 3 1 5 3 9 7 - 8 2 2 0 0 6 年 2 9 0 3 7 8 - 8 8 2 0 0 7 年 2 6 1 4 2 4 - 1 6 3 2 0 0 8 年 2 9 4 4 1 2 - 1 1 8 2 0 0 9 年 3 0 9 4 2 1 - 1 1 2 2 0 1 0 年 2 8 7 3 8 4 - 9 7 2 0 1 1 年 2 4 2 3 8 0 - 1 3 8 2 0 1 2 年 2 7 0 3 7 9 - 1 0 9 2 0 1 3 年 2 6 1 3 9 7 - 1 3 6 2 0 1 4 年 2 7 1 4 2 8 - 1 5 7 2 0 1 5 年 2 6 9 3 4 5 - 7 6

* 住 民 基 本 台帳 人 口 ( 2 0 1 0 年 ~ 2 0 1 3 年は 各 年 3 月 3 1 日現 在 、 2 0 1 4 年以 降 は 1 月 1 日 現 在)

- 7 6 - 1 5 7 - 1 3 6 - 1 0 9 - 1 3 8 - 9 7 - 1 1 2 - 1 1 8 - 1 6 3 - 8 8 - 8 2 - 5 4 - 5 2 - 4 2 - 3 3 - 4 3 9 7 3 7 3 4 9 3 7 2 2

-4 00 -2 00 0 20 0 40 0 60 0 80 0 1,0 00 1,2 00

2 0 1 5 年 2 0 1 4

年 2 0 1 3

年 2 0 1 2

年 2 0 1 1

年 2 0 1 0

年 2 0 0 9

年 2 0 0 8

年 2 0 0 7

年 2 0 0 6

年 2 0 0 5

年 2 0 0 4

年 2 0 0 3

年 2 0 0 2

年 2 0 0 1

年 2 0 0 0

年 1 9 9 9

年 1 9 9 8

年 1 9 9 7

年 1 9 9 6

年 1 9 9 5

社会増減数 転入者数 転出者数

(13)

10

10 年ごとに 5 年間の年代層別の人口移動の傾向を見ると、特徴的な差が見られます。 まず、人口急増前の 1985 年から 1990 年に注目すると、1985 年に 10 歳から 24 歳の層で は 5 年後の人口が減少傾向でしたが、その上の年齢層は、あまり変動が見られませんでし た。

その傾向は、人口急増期直後の 1995年から2000年に大きく変わります。1995年に20 代後半から 30 歳代前半の層が大きく増加し、その子どもたちの層である 9 歳未満の子ど もたちも、この 5 年間で大きく増加しています。しかし、高校・大学進学や就職の年齢層 である1995年に10歳代後半から20歳代前半の層の、5年後のマイナス幅は、10年前の 同年代と比べて大きくなっています。

また、人口減少期に突入している 2005 年から 2010 年の移動をみると、特に高校卒業後 の進学・就職にあたる年代の落ち込みが、男女ともに大きくなっています。これは、人口 急増期に南幌町で住み始めた層の多くが進学・就職等を機に町を出て行っていることを意 味します。

図表 年齢別人口移動の推移

男性

女性

- 15 0 - 10 0 - 50 0 5 0 1 00 1 50

1 9 8 5 年 →199 0年 1 9 9 5 年 → 200 0年 2 0 0 5 年 →201 0年

- 15 0 - 10 0 - 50 0 5 0 1 00 1 50

1 9 8 5 年→ 199 0年 1 9 9 5 年 → 200 0年 2 0 0 5 年→ 201 0年

( 人 )

(14)

4.就業状況

就業者数は人口の増減に対応した変化をしており、2010 年は 4,385人となっています。 産業別でみると、人口急増期には、第 2次産業および第3 次産業の人口が増加しました が、第1 次産業従事者に関しては一貫して減少しており1985年に 1,587人いた就業者は 2010 年には 824 人(1985 年比 51.9%)と約半減しています。

構成比率も大きく変わっており、第1産業従事者は1985 年には 51.4%を占めていまし たが、経営規模の拡大による農家戸数の減少により2010年には 18.8%となっています。 対して第 3 次産業従事者は 1985 年の 36.1%から 60.7%と急増しています。

図表 産業別就業人口の推移(産業3分類)

※分類不能を除いており、合計が合わない箇所がある。

1985 年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年

第 3次 産業 1,115 1,16 7 2,210 2,723 2,75 5 2,663

第 2次 産業 387 4 74 896 983 939 785

第 1次 産業 1,587 1,36 0 1,187 1,024 997 824

就 業 者 数 3,090 3,00 3 4,294 4,753 4,71 1 4,385

0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000

第 1次 産 業 第 2次産 業 第 3次 産 業

(15)

12

40 代までとそれ以上の就業者数の割合を計算した「交代指数」を見ると、主要産業全て において 100 を下回っております。これはこのままの状況が続くと、20~30 年後には、そ れぞれの産業で今と同じ就業者数を確保できない、ということを意味します。

(複合サービス業など一部上回っているものもあるが、限られた業種であるため、参考 値である。)

図表 産業別交代指数と就業者の平均年齢(産業大分類・2010 年)

交代指数 平 均 年 齢 ( 歳 )

4 5.0 4 7 .7 3 0.7 5 4 .4 3 0.9 5 4 .4 0.0 0 .0 0.0 5 3 .0 2 4.2 4 9 .7 5 1.4 4 4 .7 8 3.3 4 2 .1 5 0.0 4 2 .1 2 7.7 4 9 .3 6 3.6 4 3 .2 5 7.9 4 5 .2 6 0.0 4 7 .0 2 4.6 4 8 .0 7 0.0 4 4 .9 5 1.7 4 8 .4 3 9.3 4 6 .6 4 4.7 4 5 .3 1 7 5.8 3 8 .7 4 2.0 4 9 .8 6 2.0 4 5 .8 6 0.7 4 5 .6 * 国勢調査

総数

産業大分類

L 学術研究,専門・ 技術サービス 業 M 宿泊業,飲食サービス 業 N 生活関連サービス 業,娯楽業 O 教育,学習支援業

P 医療,福祉 Q 複合サービス 事業

R サービス 業( 他に分類されな いもの) S 公務( 他に分類されるものを除く ) T 分類不能の産業

K 不動産業,物品賃貸業 A 農業,林業

う ち農業 B 漁業

C 鉱業,採石業,砂利採取業 D 建設業

F 電気・ ガス ・ 熱供給・ 水道業 G 情報通信業

H 運輸業,郵便業 I 卸売業,小売業 J 金融業,保険業 E 製造業

0 .0 1 0. 0 2 0. 0 3 0. 0 4 0. 0 5 0. 0 6 0. 0

0 50 10 0 15 0 20 0

便

宿

(16)

0 1000 2000

3000 2000年 2005年 2010年

(人)

南 幌 町 札 幌 市 江 別 市 北 広 島 市 岩 見 沢 市 長 沼 町 栗 山 町 由 仁 町

町内と近隣の市町への通勤・通学の状況をみると、札幌市への通勤者が約 1,000 人いま す。江別市への通学・通勤先は増加傾向であることが特徴の一つです。

図表 主な通学・通勤先

南幌町 札幌市 江別市 北広島市 岩見沢市 長沼町 栗山町 由仁町

2000 年 2,874 1,122 380 345 112 138 144 32

2005 年 2,682 1,073 414 422 151 155 194 48

2010 年 2,359 938 525 361 126 164 138 34

(17)

14

人口の将来推計

第 1 節

将来人口の推計の整理

1.推計の目的

将来の人口を見通すための基礎作業として、これまでに発表された人口推計データをと りまとめるとともに、国から提供されたワークシートを活用してシミュレーションを行い、 将来人口を推計します。

2.近年実施された推計パターン

パターン1:国立社会保障・人口問題研究所(社人研)推計に準拠

主に 2005 年から 2010 年の人口の動向を勘案し、将来の人口を推計。

出生に関する仮定 死亡に関する仮定 移動に関する仮定

子ども女性比が 2010 年の状

況がそのまま一定と仮定

(出生率の代替指標)

55~59 歳→60~64 歳以下で

は、2005 年から 2010 年の生

残率を適用。60~64 歳→65

~69 歳以上では上述に加え

て、2000 年から 2005 年の生

残率を適用。

2005 年から 2010 年の純移

動率が 2020 年までに 0.5 倍

に縮小し、その後 2040 年ま

で一定で推移すると仮定。

パターン2:日本創成会議推計に準拠

パターン1と比べ、移動に関して異なる仮定を設定。

出生に関する仮定 死亡に関する仮定 移動に関する仮定

子ども女性比が 2010 年の状

況がそのまま一定と仮定

(出生率の代替指標)

55~59 歳→60~64 歳以下で

は、2005 年から 2010 年の生

残率を適用。60~64 歳→65

~69 歳以上では上述に加え

て、2000 年から 2005 年の生

残率を適用。

直近の推計値から減らずに

2040 年までその後同程度で

推移すると仮定。

3.社人研準拠推計に基づいた新たなシミュレーションの考え方

シミュレーション1:社人研推計をもとにした新たなシミュレーション推計1

合計特殊出生率が人口置換水準(2.1)まで上昇した場合のシミュレーション

出生に関する仮定 死亡に関する仮定 移動に関する仮定

合計特殊出生率が人口置換

水準(2.1)まで上昇した場合

のシミュレーション

2005 年から 2010 年の 5 歳年

齢別の生残率を適用

直近の推計値から減らずに

2040 年までその後同程度で

推移すると仮定。

シミュレーション2:社人研推計をもとにした新たなシミュレーション推計2

合計特殊出生率が人口置換水準(2.1)まで上昇し、かつ、人口移動が均衡した場合

出生に関する仮定 死亡に関する仮定 移動に関する仮定

合計特殊出生率が人口置換

水準(2.1)まで上昇した場合

のシミュレーション

2005 年から 2010 年の 5 歳年

齢別の生残率を適用

転入と転出が同数となった

(18)

4.4 つの人口推計の傾向分析

(1)総人口の推計

人口推計値をみると、パターン 2 が最も人口減が大きく、社会減による人口流出が今と 同様に進むことを想定した結果となっています。対して、出生率が回復し、なおかつ人口 移動が均衡化した場合であるシミュレーション2では、自然減の結果のみを勘案すれば良 いこととなるため、人口減少はこの中では比較的緩い結果となっています。ただし、どの 結果であっても、人口の大幅減は避けられない状況であります。

図表 各推計結果の総人口比較

【出典】

国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」に基づきまち・ひと・しごと創生本部作成

【注記】

パターン1:全国の移動率が今後一定程度縮小すると仮定した推計(社人研推計準拠)

パターン2:全国の総移動数が、平成22年から平成 27年の推計値と概ね同水準でそれ以降も推移すると

仮定した推計(日本創成会議推計推計準拠)

シミュレーション1:合計特殊出生率が人口準拠水準(人口を長期的に一定に保てる水準の 2.1)まで上昇

したとした場合のシミュレーション

シミュレーション2:合計特殊出生率が人口準拠水準(人口を長期的に一定に保てる水準の 2.1)まで上昇

し、かつ人口移動が均衡したとした(移動がゼロとなった)

0 1 ,0 0 0 2 ,0 0 0 3 ,0 0 0 4 ,0 0 0 5 ,0 0 0 6 ,0 0 0 7 ,0 0 0 8 ,0 0 0 9 ,0 0 0 10 ,00 0

20 10年 2 01 5年 2 0 20 年 20 2 5年 2 03 0 年 2 0 35 年 20 4 0年 2 04 5 年 2 0 50 年 20 5 5年 206 0 年 パ タ ー ン 1 パ タ ー ン 2 シ ミュ レ ー シ ョ ン 1 シ ミ ュ レ ー シ ョン 2

(19)

16

(2)老年人口割合

老年人口割合に関しては、パターン1と2では一貫して上昇をする、という傾向が見ら れます。シミュレーション1と2では、現在より出生率の大幅増を見込んでいるため、子 ども人口の増加に伴い、老年人口比率は減少する、という傾向を見込んでいます。

図表 各推計結果の老年人口比率比較

(3)パターン別影響度分析

パターン 1 とシミュレーション1を比較することで、将来人口に及ぼす出生の影響度(自 然増減の影響度)を分析することが可能となります。シミュレーション 1 の人口をパター ン1 の人口で除すると、仮に出生率が人口置換水準(2.1程度)まで増加した場合の増加 率を示しています。

また、シミュレーション 1 とシミュレーション 2 を比較することで、将来人口に及ぼす 移動の影響度(社会増減の影響度)を分析することが可能となります。シミュレーション 2 の人口をシミュレーション1 の人口で除すると、仮に人口移動が均衡(移動がない場合 と同じ)になった場合に増加した場合の増加率を示しています。

「自然増減及び社会増減」それぞれの影響度を、以下にあげる 1~5 の 5 段階で分類し、 プロットしたものが次の通りです。

南幌町の場合、特に社会増減の影響が大きく、周辺自治体と比べると、夕張市や三笠市 並の減少による影響が懸念されています。

自然増減の影響度 社会増減の影響度 影響度指数

100%未満 100%未満 1

100~105% 100~110% 2

105~110% 110~120% 3

110~115% 120~130% 4

115%以上の増加 130%以上の増加 5

0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%

(20)

図表 パターン別差異による影響度(周辺自治体)

自然動態の影響度(2040)

1 2 3 4 5 合計

2

0

4

0

1 0 市町 0 市町

2 市町 1 市町

0 市町 3 市町

千歳市 恵庭市 札幌市

2 0 市町

1 市町 1 市町 2 市町 1 市町

5 市町

月形町 長沼町 岩見沢市 北広島市 江別市

3 0 市町 0 市町

1 市町

0 市町 0 市町 1 市町

栗山町

4 0 市町 0 市町

1 市町 1 市町

0 市町 2 市町

由仁町 美唄市

5 0 市町 0 市町

2 市町 1 市町

0 市町 3 市町

夕張市 三笠市 南幌町

合 計

0 市町 1 市町 7 市町 5 市町 1 市町 14 市町

図表 自然増減、社会増減の影響度

分類 計算方法 影響度

自然増減の

影響度

シミュレーション1の 2040 年推計人口=5,885(人)

パターン1の 2040 年推計人口=5,143(人)

⇒5,885/5,143=114.4%

社会増減の

影響度

シミュレーション2の 2040 年推計人口=7,671(人)

シミュレーション1の 2040 年推計人口=5,885(人)

⇒7,671/5,885=130.3%

(21)

18

人口の現状および推計結果の考察

人口の現状および推計結果の考察

●2000 年以降、人口の減少傾向が続いており、特に「人口急増期」に 20 歳代後半から 30 歳代前 半で転入した家族とその子ども世帯において、その子ども世代が進学・就職のタイミングで大き く転出している。また、親世代についても、流出の傾向が見られており、社会減の大きな要因と なっている。

●合計特殊出生率も、国や道の平均よりも下回っており、出産の主体である若い女性の減少もあ って、自然減による人口減少の影響も大きい。

●基幹産業である農業は、経営規模の拡大による農家戸数の減少により 25 年前と比べるとほぼ半 減。構成比率も大きく変わっており、第一次産業従事者は1985年には 51.4%を占めているが、 2010 年には 18.8%となっている。

●国のワークシートに基づくシミュレーション結果によると、人口の流出が続くと、人口の大幅 減および、高齢化率の大幅増が避けられない状況となっている。

※自然減および社会減ともに影響度が極めて高い(自然減が4 社会減が5)状況ではあるが、 人口減を短期的に食い止めるためには「社会減」を減らすための施策を検討することがポイント。

町の独自推計(目標人口)設定と、今後の総合戦略施策の検討にあたって

●今後分析する予定のデータ ・転入者等アンケート調査結果 ・移住体験事業利用者の声 ・転入転出の異動実態

●施策の検討に当たって

これまでの実施施策や関連事業をもとに、特に、「社会減」を食い止めるために必要な施策 を検討する。その中では、国や道の戦略で掲げられている「仕事をつくる」「人を呼び込 む」ということに加え南幌町の場合、「転出を防ぐ」「もともと生まれ育った南幌町に戻っ てきてもらう」施策を検討することも必要です。

・今ある住宅開発地への呼び込み(転入)施策 (現行の移住定住施策の継続と発展)

・人口急増期に住宅を買われた方のリタイア後の転出を防ぐための施策 ・人口急増期の子どもで、今町外に出ている人を、南幌町に戻すための施策 ・リタイア層を中心に静かに進んでいる移住傾向を増やす施策

図表 位置図

参照

関連したドキュメント

菜食人口が増えれば市場としても広がりが期待できる。 Allied Market Research では 2018 年 のヴィーガン食市場の規模を 142 億ドルと推計しており、さらに

近年、日本のスキー・スノーボード人口は 1998 年の 1800 万人をピークに減少を続け、2020 年には 430 万人にまで減 少し、20 年余りで 4 分の

のうちいずれかに加入している世帯の平均加入金額であるため、平均金額の低い機関の世帯加入金額にひ

宝塚市内の NPO 法人数は 2018 年度末で 116 団体、人口 1

当法人は、40 年以上の任意団体での活動を経て 2019 年に NPO 法人となりました。島根県大田市大 森町に所在しており、この町は

都内人口は 2020 年をピークに減少に転じると推計されている。また、老年人 口の割合が増加し、 2020 年には東京に住む 4 人に

前年度に引き続き、現地提携団体の要請により南インド・タミルナードゥ州ディンディガル・ナマカル地区の HIV 感 染症の子ども及びその家族(条件として平均 3〜5

本市は大阪市から約 15km の大阪府北河内地域に位置し、寝屋川市、交野市、大東市、奈良県生駒 市と隣接している。平成 25 年現在の人口は