• 検索結果がありません。

病床機能の分化と連携について(宮古地区版) 平成29年度第2回 宮古地区 地域医療対策会議/沖縄県

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "病床機能の分化と連携について(宮古地区版) 平成29年度第2回 宮古地区 地域医療対策会議/沖縄県"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

沖縄県保健医療部

病床機能の分化と連携について

資料3

(2)

推計した医療需要をもとに、将来必要となる病床数を推計

2016

年の病床機能報告の集計結果と、

2025

年に必要となる病床数を比較すると、全体で

240

床が過剰と

なる。機能別では、高度急性期と回復期が不足する一方、急性期と慢性期が過剰となる。

慢性期

高度

慢性期

高度

高度

慢性期

『将来必要となる病床数』と『病床機能報告』との比較

303

303

107

19

19

118

330

321

150

11

11

39

0

100

200

300

400

500

600

700

800

病床機能報告

*

2015

7

月)

病床機能報告

*

2016

7

月)

必要病床数

2025

年)

654床

急性期

663床

急性期

回復期

慢性期

高度

回復期

慢性期

急性期

高度

414床

△171

+99

△196

慢性期

回復期

高度

+28

△240

※未報告等の医療機関があり報告対象の病床数と一致しない。

※国立療養所宮古南靜園の一般開放していない病床を除いた数

『将来必要となる病床数』と『病床機能報告』との比較

(3)

175

点~

600

点未満

病床機能の考え方について

病床機能報告における医療機能 供給 需要 国の医療需要推計における医療機能 異なる基準

定性的な基準に基づく自己申告

患者の1入院をNDBレセプトデータやDPCデータに基づき医療資源投入 量で分析した、延べ患者数により算出した医療需要

医療法施行規則により国が位置づけ

○急性期の患者に対し、状態の早期安定化 に向けて、診療密度が特に高い医療を提 供する機能

病棟

地域医療構想策定ガイドライン(算定式は省令)により国が位置づけ

延べ患者数⇒病床(延べ患者数を病床稼働率で割り戻して算出)

○急性期の患者に対し、状態の早期安定化 に向けて、医療を提供する機能

○急性期を経過した患者への在宅復帰に向け た医療や、リハビリテーションを提供する機能 ○特に、急性期を経過した脳血管疾患や大腿

骨頸部骨折等の患者に対し、ADLの向上や在 宅復帰を目的としたリハビリテーションを集中 的に提供する機能(回復期リハビリテーション 機能)

○長期にわたり療養が必要な患者を入院さ せる機能

○長期にわたり療養が必要な重度の障害者 (重度の意識障害を含む)、筋ジストロフィー

患者又は難病患者等を入院させる機能

3,000点以上

回復期リハビリテーション病棟 入院料を算定した患者数

600点~3,000点未満

175点~600点未満 医療資源投入量

医療資源投入量

医療資源投入量

C 3

175

C2 C 1

225

3000

600

救命救急病棟やICU、HCUで実施するような重症者に対す る診療密度が特に高い医療(一般病棟等で実施する医療 も含む)から、一般的な標準治療へ移行する段階

急性期における医療が終了し、医療資源投入量が一定程度 落ち着いた段階

在宅等においても実施できる医療やリハビリテーションの密度

退院調整等を行う機関の医療需要を見込む

医療資源投入量

<一般病床>

障害者施設等、特殊疾患病 棟入院基本料等を算定して いる患者

<療養病床>

療養病床(回復期リハ病棟除く) -医療区分Ⅰの患者数の70% -地域差解消分

医療区分Ⅰの患者数の70% +地域差解消分

C3 (175点)未満

(4)

国の推計ツールを用いて、

2013

年の提供医療実績に対応する病床数を推計。

2016

年の病床機能報告の集計結果と推計した病床数を比較すると、報告数が急性期で過大、高度急性

期と回復期で過少となっている。

慢性期

高度

慢性期

高度

高度

慢性期

303

139

107

19

119

118

321

156

150

11

40

39

0

100

200

300

400

500

600

700

800

病床機能報告対象

*

2016

7

月)

推計病床数

2013

年実績)

必要病床数

2025

年)

454床

急性期

654床

急性期

回復期

慢性期

高度

回復期

慢性期

急性期

高度

414

慢性期

回復期

高度

※未報告等の医療機関があり報告対象の病床数と一致しない。

※国立療養所宮古南靜園の一般開放していない病床を除いた数

2013

年の提供医療実績から推計する病床数』と『病床機能報告』との比較

推計値と病床機能報告との違い

△40

+100

△164

+29

△165

将来の人口増減要因を除くため

に、2013年実績による推計値と比 較すると、

351

315

(5)

2013年推計病床数(緑のグラフ)

⇒ ①2013年の沖縄県の実際の入院患者について、レセプト等のデータを分析し、

4機能別に分類し、1日あたりの機能別入院患者数を算定。

②①で算定した1日あたりの入院患者数を、機能別の病床稼働率で割り、病床換算。

2016年病床機能報告(赤のグラフ)

⇒ 医療機関が、病棟ごとに報告した機能別の病床数。

大きく乖離

・急性期

・回復期

乖離している理由

◇実際の急性期病棟においても、治療により病状が安定

した患者が一定数いるが、病床機能報告では全て急性期

として報告されるため。

◇病床機能報告の「急性期を経過した患者への在宅復帰

に向けた医療」の定義があいまいなため、とりあえず急

性期で報告。

各病期の患者の発生量

(6)

0

20

40

60

80

100

病棟

E

回復期〕

病棟

D

急性期〕

病棟

C

急性期〕

病棟

B

急性期〕

病棟

A

高度

高度急性期

急性期

回復期

慢性期

病期別の入院患者 病棟機能

0

50

100

150

200

250

300

高度急性期

急性期

回復期

慢性期

~ とある病院の例 ~

推計値と病床機能報告が乖離している理由(個別の病院でみると)

病期別で入院患者を積み上げると、

点線は病床機能報告

(床)

(7)

0

20

40

60

80

100

病棟

E

回復期〕

病棟

D

急性期〕

病棟

C

急性期〕

病棟

B

急性期〕

病棟

A

高度

高度急性期

急性期

回復期

慢性期

0

20

40

60

80

100

病棟

E

回復期〕

病棟

D

回復期〕

病棟

C

急性期〕

病棟

B

急性期〕

病棟

A

高度

高度急性期

急性期

回復期

慢性期

病期別の入院患者

病棟Dを回復期に転換し、病棟Bと病棟Cの回復期患者を集 約し、病棟Bと病棟Cは急性期に特化。

病棟機能

【機能転換の効果】

①病院内の人材を必要な病 棟に集約化でき、病院の提 供する医療の質が高まる。 ②回復期が強化され、早期 の在宅復帰が可能となる。 ③早期退院の増加により、 急性期の受入余地も増え る。

(8)

【ステップ1:現状把握】

1.自院で提供している医療内容の把握

2.圏域内での自院の相対的な位置付けの把握

「病床機能の分化と連携」に向けて

【ステップ2:現状での機能分化と連携の検討】

4.自院内での機能分化と連携の検討

5.圏域内での機能分化と連携の検討

【ステップ3:病床機能の転換】

6.個別の医療機関による具体的な病床機能転換に係る

整備計画の策定

7.個別の整備計画を圏域内で協議

8.県の補助等を活用した具体的な整備の実施

回復期の不足

を念頭に。

参照

関連したドキュメント

医師の臨床研修については、医療法等の一部を改正する法律(平成 12 年法律第 141 号。以下 「改正法」という。 )による医師法(昭和 23

(2)-1 無医地区、準無医地区、医師少数区域、少数スポットの関係について

シートの入力方法について シート内の【入力例】に基づいて以下の項目について、入力してください。 ・住宅の名称 ・住宅の所在地

17 委員 石原 美千代 北区保健所長 18 委員 菊池 誠樹 健康福祉課長 19 委員 飯窪 英一 健康推進課長 20 委員 岩田 直子 高齢福祉課長

■施策を総動員し、「在宅医療・介護」を推進 ○予算での対応

○公立病院改革プランまたは公 的医療機関等2025プラン対象病 院のうち、地域医療構想調整会

[r]

医療保険制度では,医療の提供に関わる保険給