• 検索結果がありません。

file 南山大学経済学部 西森のページ pfhomework

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "file 南山大学経済学部 西森のページ pfhomework"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

財政学 I 練習問題 (1)

1. 次の文章が正しいか間違っているかを判断せよ。間違っている場合には問題となる箇所を指摘し,正し く修正せよ。

(a)政府が市場にどのように関与すべきかという問題に対しては,様々な考え方がある。古典派やパ ターナリストのように小さな政府を主張する者もいれば,ケインジアンのように政府の積極的な介 入を容認する者もいる。

(b)新古典派が小さな政府を主張するのは「厚生経済学の第一命題」に基づく市場の効率性を重視して いるからである。

(c)政府が市場に介入することで効率性が悪化することを市場の失敗と言う。

(d)消費者余剰は総便益から支払額を差し引いた値,生産者余剰は売上から総費用を差し引いた値と定 義され,社会的余剰は両者の余剰の和として求められる。

(e)垂直的公平とは,担税力の高い納税者に高い負担を求めるという考え方で,水平的公平とは,皆に 同額の税負担を求めるという考え方である。

2. 経済学における政府の役割とは何か。高校生が読んでもわかるように説明せよ。 3. 政府の失敗とは何か。その説明をした上で,具体例をいくつか挙げよ。

4. 政府が市場に介入することは,基本的には望ましくない。このことを経済学のツールを使って証明 せよ。

5. 租税に関する応能説と応益説について両者の特徴と問題点を説明せよ。

6. 次の意見は応能説,応益説どちらの立場から出されたものか。それを指摘した上で,この意見の問題点 を複数の観点から指摘せよ。

「公共財供給のための原資をどうやって調達するか。答えは簡単である。垂直的公平の概念から, 持てるものから多く税を徴収し,持たないものにはその負担を軽減するしかない。それが共同体と しての社会のあり方である」

7. 1財モデルを考える。その財を消費することによって得られる便益がB(x) = 36x −23x

2 であり,その 財を生産するのに必要な費用が C(x) =13x2で表されているとしよう。

(a)この財に対する需要関数,供給関数,競争均衡を求めよ。

(b)生産者に対し,α= 38 の従価税を課したとする。課税後の供給関数を求めよ。

(c)生産者に対し(b)と同額の税収を確保するような従量税を課したとする。単位当たりの税額をいく らに設定すればよいか(答えが複数になる時は税額の小さい方を選ぶものとする)。また,課税後 の供給関数はどのように表されるか。それぞれ求めよ。

(d)(c)のケースにおいて,消費者に転嫁された税額(1単位当たり)はいくらか。

(e)消費者に対し,(c)と同額の従量税を課したとする。課税後の需要関数を求めよ。

(f)(e)のケースにおいて,生産者に転嫁された税額(1単位当たり)はいくらか。

(g)消費者に対し,α= 35 の従価税を課すとする。課税後の需要関数を求めよ。

(h)それぞれのケースにおける消費者余剰,生産者余剰,社会的余剰,死荷重を求め,課税形態,課税 対象によって負担の違いがないことを確認せよ。

(2)

財政学 I 練習問題 (2)

1. 次の文章が正しいか間違っているかを判断せよ。間違っている場合には問題となる箇所を指摘し,正し く修正せよ。

(a)政府がある特定の財に課税をし,その税収入をそのまま国民に返済するというケースを考える。こ の手続きにかかる経費を無視すれば,このような政策は社会的な厚生に影響を与えない。

(b)需要の価格弾力性とは,価格の変化量に対する需要の変化量を表す指数である。

(c)課税の負担が消費者に転嫁されやすいのは,需要の価格弾力性が小さいときである。

(d)一般消費税と累進所得税は資源配分に対して同じ効果をもたらす。

(e)一般消費税と個別消費税を比較する。同じ効用水準を実現するように両者の税率を操作すれば,一 般消費税の方が税収入が大きくなる。

(f)財の価格比を変えるような税は効率性に悪影響を与える。そして財価格に限らず,賃金や利子率と いった労働や資本の対価についても同じことが言える。

(g)一般消費税と累進所得税を比べると,一般消費税は簡素ではあるが,垂直的公平という点で問題が ある。一方,累進所得税は垂直的にも水平的にも公平性を実現するのに優れた税であるが,効率性 や簡素性という点で劣っている。

2. 消費者と生産者の租税の負担比率は,需要曲線と供給曲線の価格弾力性の比に反比例する。このことを 証明せよ。

3. ある市場の均衡が (x, p) = (60, 120)であり,均衡における供給の価格弾力性が2であるとする。こ こで,政府が生産者に従量税を課すことによって,消費者が支払う価格が132に上昇し,生産者が受け 取る価格が116へと減少した。

(a)課税前の均衡における需要の価格弾力性はいくつか。

(b)需要が価格の一次関数であるとする。このときの需要関数を求めよ。

4. 次のような2つの市場を考える。

  市場A:需要関数p= 100 − 2x,供給関数p=1 2x   市場B:需要関数p= 80 −3

2x,供給関数p= 1 2x

(a)両市場における均衡価格と均衡取引量を求めよ。。

(b)均衡における需要の価格弾力性,供給の価格弾力性をそれぞれの市場について求めよ。

(c)供給者に対し,t の従量税を課したとする。そのうち,何%が需要者に転嫁されるか。それぞれの 市場について求めよ。

5. 租税に関する三原則を記せ。そして,それらを同時に満たすような税制を作ることが難しいことを具体 的な例を使って説明せよ。

6. 個人が労働供給量を選択できるケースにおいて,所得税は一括税に比べて効率性で劣ることを示せ。

(裏面に続く)

(3)

7. X,Y という2つの財が取引されている経済を考える。社会的な効用関数がu= x12y12 (x, y はX 財,Y 財の消費量),X 財の価格が1,Y 財の価格が2であるとする。また,所得は60である。

(a)この経済における両財の均衡消費量と効用水準を求めよ。

(b)比例所得税の税率を0.1(10%)としたときの均衡消費量,効用水準,租税収入額をそれぞれ求めよ。

(c)一般消費税の税率をt として,両財の消費量と租税収入額をそれぞれtを用いて表せ。

(d)(b)における税収入と同額の税収入を(c)においても得られるようにしたい。税率t をどのような 水準にすればよいだろうか。分数で表せ。また,そのときの均衡消費量と効用水準をそれぞれ求 めよ。

(e)X 財に対してsの税率で個別消費税を課す。課税後の消費量と税収入をそれぞれsを用いて表せ。

(f)(b)における税収入と同額の税収入を(e)においても得られるようにしたい。税率sをどのような 水準にすればよいか分数で表せ。また,そのときの均衡消費量と効用水準をそれぞれ求めよ。

(g)(b)(d)(f)の様子を同一平面上に図示せよ。ただし,縦軸にy,横軸にxをとるとする。

参照

関連したドキュメント

うのも、それは現物を直接に示すことによってしか説明できないタイプの概念である上に、その現物というのが、

(野中郁次郎・遠山亮子両氏との共著,東洋経済新報社,2010)である。本論

「心理学基礎研究の地域貢献を考える」が開かれた。フォー

鶴亭・碧山は初出であるが︑碧山は西皐の四弟で︑父や兄伊東半仙

前章 / 節からの流れで、計算可能な関数のもつ性質を抽象的に捉えることから始めよう。話を 単純にするために、以下では次のような型のプログラム を考える。 は部分関数 (

日林誌では、内閣府や学術会議の掲げるオープンサイエンスの推進に資するため、日林誌の論 文 PDF を公開している J-STAGE

その目的は,洛中各所にある寺社,武家,公家などの土地所有権を調査したうえ

一貫教育ならではの ビッグブラ ザーシステム 。大学生が学生 コーチとして高等部や中学部の