• 検索結果がありません。

国立大学法人熊本大学の職員等の発明等に対する補償金規則 各種様式の 熊本大学 hoshoukin

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "国立大学法人熊本大学の職員等の発明等に対する補償金規則 各種様式の 熊本大学 hoshoukin"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

○国立大学法人熊本大学の職員等の職務発明等に対する補償金細則

(平成16年4月1日細則第12号)

改 正 平成24年7月23日細則第17号

(趣旨)

第1条 この細則は、国立大学法人熊本大学職務発明等規則(平成16年4月1日制定。 以下「規則」という。)第11条第5項の規定に基づき、補償金の額の算定方法等に 関し必要な事項を定める。

(出願補償金の支払)

第2条 学長は、国立大学法人熊本大学(以下「本学」という。)が職務発明に係る 特許を受ける権利を承継してこれに基づく特許出願をした場合において、発明者 から請求があったときは、当該発明者に対し、本学が出願した発明に応じて、6, 000円に本学の持分を乗じた額の補償金(以下「出願補償金」という。)を支払う ものとする。

(出願補償金の請求手続)

第3条 発明者は、本学に出願補償金を請求する場合には、別に定める様式により 請求書を作成し、これを学長に提出して行うものとする。

(登録補償金の支払)

第4条 学長は、本学が職務発明に係る特許を受ける権利を承継してこれに基づく 特許出願により特許権を取得し、又は本学が職務発明に係る特許権を譲り受けた 場合において、発明者から請求があったときは、当該発明者に対し、本学が取得 し又は譲り受けた特許権の次表の左欄に掲げる区分に応じ、同表の右欄に掲げる 額に本学の持分を乗じた額の補償金(以下「登録補償金」という。)を支払うもの とする。

本学 が取 得し又 は譲 り受 けた 特許 権 補償金 の額 特許法等の一部を改正する法律(昭和62

年法律第27号)による改正前の特許法( 以下「旧法」という。)に基づく出願に 係る特許権

権利1件につき、4,500円に1発明(特許 請求の範囲に記載された1発明をいう。 )につき4,500円を加えた額

特許法の一部を改正する法律(昭和62年 法律第27号)による改正後の特許法(以 下「新法」という。)に基づく出願に係 る特許権

権利1件につき、7,500円に1請求項(特 許請求の範囲に記載された1請求項をい う。)につき1,500円を加えた額

2 学長は、本学が職務発明に係る特許を受ける権利を承継してこれに基づく外国 における特許出願により特許権を取得し、又は本学が職務発明に係る外国におけ る特許権を譲り受けた場合において、発明者から請求があったときは、当該発明 者に対し、本学が取得し又は譲り受けた特許権の次表の左欄に掲げる区分に応じ 、同表の右欄に掲げる額に本学の持分を乗じた額の補償金を支払うものとする。

本学 が取 得し又 は譲 り受 けた 特許 権 補償金 の額 旧法に基づく出願をパリ条約による優

先権主張の基礎とした外国における特 許出願に係る特許権

権利1件につき、4,500円に1発明(パリ 条約による優先権主張の基礎とした特 許出願の特許請求の範囲に記載された1 発明をいう。)につき4,500円を加えた 額

新法に基づく出願をパリ条約による優 先権主張の基礎とした外国における特 許出願に係る特許権

(2)

特許法に基づく出願をパリ条約による 優先権主張の基礎としていない外国に おける特許出願に係る特許権

権利1件につき、7,500円に1請求項(特 許法に基づいて出願される場合におい て特許請求の範囲に記載されるべき1請 求項をいう。)につき1,500円を加えた 額

(登録補償金の請求手続)

第5条 発明者は、本学に登録補償金を請求する場合には、別に定める様式により 請求書を作成し、これを学長に提出して行うものとする。

(実施補償金の支払)

第6条 学長は、本学が職務発明に係る特許を受ける権利又は特許権を承継し、特 許を受ける権利又は特許権の運用又は処分により収入を得た場合において、発明 者から請求があったときは、当該発明者に対し、当該特許を受ける権利又は特許 権の運用又は処分により毎年1月1日から12月31日までの間に本学に納入された金 額から、特許の取得に要した経費及び特許の維持保全に必要な経費(以下「直接 経費」という。)を差し引いた額に100分の50を乗じて算出した額を補償金として 支払うものとする。

2 前項の直接経費の控除に当たっては、次の各号を適用する。 (1) 既払い分については全額回収されるまで優先充当する。

(2) 特許の維持保全に必要な経費の支出については各年で優先充当する。 (実施補償金の請求手続)

第7条 発明者は、本学に実施補償金を請求する場合には、別に定める様式により 請求書を作成し、これを学長に提出して行うものとする。

(秘匿補償金の支払)

第8条 学長は、本学が職務発明に係る特許を受ける権利を承継して、当該発明を ノウハウとして秘匿した場合において、発明者から請求があったときは、当該発 明者に対し、本学が秘匿した発明に応じて、6,000円に本学の持分を乗じた額の 補償金(以下「秘匿補償金」という。)を支払うものとする。

(秘匿補償金の請求手続)

第9条 発明者は、本学に秘匿補償金を請求する場合には、別に定める様式により 請求書を作成し、これを学長に提出して行うものとする。

(共同発明者による補償金の請求手続)

第10条 第2条から前条までの規定において、各補償金の支払を受ける権利を有す る発明者が2人以上あるときは、それぞれの発明者からその持分に応じて補償金 を請求するものとする。

(補償金請求権の承継人又は退職者による補償金の請求手続)

第11条 第3条、第5条、第7条、第9条及び前条の規定は、本学に勤務しなくなった 発明者又は発明者の有する補償金の支払を受ける権利を承継した者(以下「権利 承継者」という。)が補償金を請求する場合に準用する。

(職務発明に準ずる発明への準用)

第12条 この細則は、本学の職員等が職務発明に準ずる発明をした場合において、 当該職員等の申出に基づき、本学が当該発明に係る特許を受ける権利又は特許権 の承継を承認したときは、職務発明に準ずる発明について準用する

(考案への準用)

(3)

(意匠の創作及び商標の採択への準用)

第14条 第2条から第7条まで及び第10条から第12条までの規定は、本学の職員等が した意匠の創作及び商標の採択に準用する。この場合において、第2条中「6,000 円」とあるのは「3,000円」と、第4条中「本学が取得し又は譲り受けた特許権の 次表の左欄に掲げる区分に応じ、同表の右欄に掲げる額」とあるのは「権利1件 につき3,000円」と読み替えるものとする。

(回路配置の創作への準用)

第15条 第2条、第3条、第6条、第7条及び第10条から第12条までの規定は、本学の 職員等がした回路配置の創作に準用する。この場合において、第2条中「6,000円 」とあるのは「3,000円」と読み替えるものとする。

(プログラム等の著作物の創作への準用)

第16条 第6条、第7条及び第10条から第12条までの規定は、本学の職員等がしたプ ログラム等の著作物の創作に準用する。

(品種の育成への準用)

第17条 第2条から第7条まで及び第10条から第12条までの規定は、本学の教職員が した品種の育成に準用する。この場合において、第2条中「6,000円」とあるのは 「3,000円」と、第4条中「本学が取得し又は譲り受けた特許権の次表の左欄に掲 げる区分に応じ、同表の右欄に掲げる額」とあるのは「1品種につき3,000円」と 読み替えるものとする。

(ノウハウの案出への準用)

第18条 第6条、第7条及び第10条から第12条までの規定は、本学の職員等がしたノ ウハウの案出に準用する。

(出願変更されたときの補償)

第19条 第4条の規定の適用に当たっては、出願中に特許出願が実用新案登録出願 又は意匠登録出願に変更されたときはそれぞれ考案又は意匠の創作の例により、 実用新案登録出願又は意匠登録出願が特許出願に変更されたときは発明の例によ るものとする。

附 則

1 この規則は、平成16年4月1日から施行する。

2 平成16年3月31日以前に請求原因が発生した登録補償金及び実施補償金の算定額 については、第4条及び第6条の規定にかかわらず、「文部科学省の職員の職務発 明等に対する補償金支払要領」(平成15年1月29日付け文部科学大臣決定)の例に よるものとする。

参照

関連したドキュメント

第124条 補償説明とは、権利者に対し、土地の評価(残地補償を含む。)の方法、建物等の補償

・宿泊先発行の請求書または領収書(原本) 大学) (宛 名:関西学院大学) (基準額を上限とした実費

(1)住民票の写し (原本)は必ず本籍(外国人にあっては、住民基本台帳法第 30 条の 45 に規定す

金沢大学における共通中国語 A(1 年次学生を主な対象とする)の授業は 2022 年現在、凡 そ

大学設置基準の大綱化以来,大学における教育 研究水準の維持向上のため,各大学の自己点検評

を軌道にのせることができた。最後の2年間 では,本学が他大学に比して遅々としていた