• 検索結果がありません。

04第2章本市の現状と課題 宮崎市子ども・子育て支援プランについて 宮崎市

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "04第2章本市の現状と課題 宮崎市子ども・子育て支援プランについて 宮崎市"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(2)

第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題

国における出生数は、第 1 次ベビーブーム(昭和 22~24 年)で約 270 万人、第 2 次ベビ ーブーム(昭和 46~49 年)で約 200 万人と高い時代もありましたが、その後、出生数は減 少し続け、昭和 59 年には 150 万人を割り込み、平成 3 年以降は増減を繰り返しながら、緩 やかな減少傾向となっています。

また、合計特殊出生率を見ても、第 2 次ベビーブーム時に 2.1 あった値が、昭和 50 年に なって 2.0 を下回り、その後も低下傾向が続いています。今後、生産年齢人口(15~64 歳人 口)の割合が大きく減少する見通しであることから、国では少子化対策が喫緊の課題となっ ています。

■出生数および合計特殊出生率の年次推移

資料:厚生労働省「人口動態統計」

■国の人口構造の推移と見通し

(3)

初婚の年齢と母親の出生時年齢

国の平均初婚年齢(妻)は、1980 年では 25.2 歳でしたが、2012 年では 29.2 歳と晩婚化 が進行している状況にあります。

また、これにともない出産時の母親の平均出生時年齢も 2012 年では、第1子が 30.3 歳、 第 2 子が 32.1 歳、第 3 子が 33.3 歳となっており、晩婚化の影響が出産年齢にも影響してい ることがわかります。

■平均初婚年齢と母親の平均出生時年齢の年次推移

資料:厚生労働省「人口動態統計」

平均理想子ども数と平均予定子ども数の推移

夫婦の理想的な子どもの数(平均理想子ども数)について、1987 年をピークに年々減少し、 2010 年調査では調査開始以降最も低い 2.42 人となっています。また、夫婦が実際に持つ予 定の子どもの数(平均予定子ども数)も、2.07 人と最も低い値となっており、夫婦の意識の 変化も少子化に影響しているものと考えられます。

■夫婦の理想的な子どもの数

資料:国立社会保障・人口問題研究所「第 14 回出生動向基本調査(夫婦調査)」(2011 年)

注:対象は妻の年齢 50 歳未満の初婚どうしの夫婦。予定子ども数は現存子ども数と追加予定子ども数の和として算出。

28.2 28.3 28.5 28.6 28.8 29.0 29.2 28.0 27.0 26.3 25.9 25.5 25.2 30.3 30.1 29.9 29.7 29.5 29.4 29.2 29.1 28.0 27.5 27.0 26.7 26.4 32.1 32.0 31.8 31.7 31.6 31.4 31.2 31.0 30.4 29.8 29.5 29.1 28.7 33.3 33.2 33.2 33.1 33.0 32.9 32.8 32.6 32.3 32.0 31.8 31.4 30.6 20 22 24 26 28 30 32 34

1980 1985 1990 1995 2000 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 20 22 24 26 28 30 32 34

平均初婚 年齢(妻)

平均出生時 年齢

第1子出生時の 母の平均年齢 第2子出生時の 母の平均年齢 第3子出生時の

母の平均年齢

(歳)

(年)

2.61 2.62 2.67 2.64

2.53 2.56 2.48

2.42 2.07 2.11 2.13 2.16 2.18 2.23 2.20 2.17 0.0 1.0 2.0 3.0

1.85 1.88 1.93 1.86 1.84 1.78 1.77 1.71 0.36 0.32 0.32 0.30 0.32 0.32 0.35 0.34

現存 子ども数 追加予定

子ども数 理想 子ども数

予 定 子 ど も 数

第7回 (1977年)

第8回 (1982年)

第9回 (1987年)

第10回 (1992年)

第11回 (1997年)

第12回 (2002年)

第13回 (2005年)

(4)

10

理想の子どもの数を持たない理由(妻の年齢別)

理想の子どもの数を持たない理由として、各年齢層で最も多いのが、「子育てや教育にお 金がかかりすぎるから」であり、若い世代ほど割合が非常に高くなっています。

また、40 代では「高年齢で生むのはいやだから」の割合が増え、財政的要因と年齢的要因 がほぼ同率になっています。

■妻の年齢別にみた、理想の子ども数を持たない理由

資料:国立社会保障・人口問題研究所「第 14 回出生動向基本調査(夫婦調査)」(2011 年) 注:対象は予定子ども数が理想子ども数を下回る初婚どうしの夫婦。

(5)

11

子育て世代の所得分布の推移

30 代の子育て世代の所得分布は、1997 年では 500 万円台の割合が突出して多くなってい ますが、2012 年になると 300 万円台の割合が一番多くなり、子育て世帯の所得分布が低所得 層へ移ってきています。

これは、経済環境や企業経営を取り巻く環境が依然として厳しい中、若年層をはじめ非正 規雇用の割合が高まってきていることが要因の一つと考えられます。また、共働き家庭も増 加し続ける中で、仕事と子育ての両立を支援するための環境整備も求められています。

■子育て世代の所得分布

(6)

12

今後子どもを持つ場合の条件(20 歳~49 歳)

今後、子どもを持つ場合の条件について調査したところ、「働きながら子育てができる職 場環境であること」が最も多く、次に「教育にあまりお金がかからないこと」、「健康上問題 がないこと」という結果になりました。

特に、男性では「教育にあまりお金がかからないこと」が一番多く、「働きながら子育て ができる職場環境であること」、「雇用が安定すること」と、職場環境に関する割合が高くな っています。

また、女性の結果を見ると、「働きながら子育てができる職場環境であること」が突出し て多く、「地域の保育サービスが整うこと」、「配偶者の家事・育児への協力が得られること」 など、家庭や地域での協力体制に関する割合が多くなっているところが特徴的です。

■調査結果(20 歳~49 歳 有配偶者、全体・性別)≪複数回答≫

資料:内閣府「少子化社会対策白書」

56.4 51.9 47.4 46.2 41.9 39.3 23.8 22.4 14.5 14.3 8.8 1.0 3.1 1.0 49.2 54.6 44.8 43.2 46.4 26.8 13.7 15.3 14.2 12.6 8.7 1.1 3.3 1.1 62.0 49.8 49.4 48.5 38.4 48.9 31.6 27.8 14.8 15.6 8.9 0.8 3.0 0.8

0 10 20 30 40 50 60 70

全体(n=420) 男性(n=183) 女性(n=237)

教育にあまりお金がかからないこと

健康上問題がないこと

地域の保育サービスが整うこと (保育所や一時預かりなど)

雇用が安定すること

配偶者の家事・育児への協力が 得られること

配偶者以外の家族に、育児に 協力してくれる人がいること

自分または配偶者が高齢でないこと 出産・育児について相談できる人が 地域にいること

自分の昇進・昇格に 差し支えがないこと 家がある程度広いこと

その他

特にない

わからない 働きながら子育てができる

(7)

13

第2節 宮崎市における子育て環境の現状と今後の課題

本市では、昭和 50 年代前半に 5,000 人を超えていた出生数が、緩やかに減少し続け 4,000 人を割るまでになりましたが、平成 17 年度よりやや回復の兆しが見られます。また、合計 特殊出生率につきましても、平成 24 年で 1.56 と、国の 1.41 よりも高い状況にあります。 一方で、国の人口減少問題検討分科会の報告では、2040 年には、総人口が 355,433 人に なるとの厳しい予想がされています。さらに、女性(20~39 歳)の人口は 31.8%も減少す ると予想されており、本市においても、本格的な少子化が始まろうとしている中で、子育 てしやすい環境の整備は喫緊の課題となっています。

■宮崎市の出生数の推移

資料:宮崎県衛生統計年報

■宮崎市の合計特殊出生率の推移

資料:国勢調査

■宮崎市における総人口と 20-39 歳女性人口の推計値

資料:人口減少問題検討分科会 資料

H24年 3,842人

   ↓ S54年

5,461人 ↓

H17年 3,626人

3,000 4,000 5,000 6,000

S49 S51 S53 S55 S57 S59 S61 S63 H2 H4 H6 H8 H10 H12 H14 H16 H18 H20 H22 H24 人

1.33 1.32 1.56 1.54 1.51 1.52 1.47 1.49 1.39 1.35 1.67 1.68 1.68 1.61 1.60 1.59 1.55 1.48 1.52 1.49 1.34 1.41 1.39 1.39 1.37 1.37 1.32 1.26 1.29 1.29 1.20 1.30 1.40 1.50 1.60 1.70

H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24

宮崎市 宮崎県 全 国

2010 年 2040 年 減少率

総人口 400,583 人 355,433 人 11.3%

(8)

14

人口の状況

本市の人口の状況を、年齢別人口構成図(人口ピラミッド)で示すと壺型となっており、つぼ

団塊世代(昭和 22~24 年出生)を含む 60~64 歳が男女ともに最も多く、次に 55~59 歳、 第 2 次ベビーブーム世代(昭和 46~49 年出生)を含む 35~39 歳が順に多くなっています。

また、35 歳以下の階層から減少傾向にあり、今後、少子化への影響が懸念されます。 なお、20 歳前後で人口が大幅に減少しているのは、高校卒業後に進学・就職などで、県 外へ転出していることが要因と考えられます。

■宮崎市の人口ピラミッド(平成 25 年 10 月)

資料:平成 25 年 宮崎市の人口

(歳) 平成25年10月1日現在

20

10 30 40 100

50

0 70 90

80

60 総数:402,572人

男:188,581人

1 1

2 2

3 3

(千人) (千人)

女:213,991人

(9)

15

核家族化の進展

本市では、核家族世帯が増加しており、1 世帯あたりの人員についても、減少傾向にあり 平成 25 年では 2.29 人となっています。

核家族化が進行することにより、子育て中の保護者においては、祖父母などの親族や地域 の住民から、子育てに対する助言、支援や協力を得ることが困難な状況になるだけでなく、 自身の子どもができるまで赤ちゃんと触れ合うこともないまま親になる方が増えてくるこ とも考えられます。

こうした、核家族化にともなう影響や、子育てをめぐる地域や家庭の状況の変化を踏まえ た子育て支援が求められています。

■宮崎市の 1 世帯当たりの人員数の推移

資料:国勢調査

■宮崎市の世帯数の推移

資料:国勢調査

2.90 2.86

2.75

2.57 2.47

2.39 2.35 2.29 3.34

3.10

0 100 200 300 400 500

S45 S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 H25

0.00 0.50 1.00 1.50 2.00 2.50 3.00 3.50 4.00

人口 世帯数 世帯規模

千人(世帯) 人/世帯

87,540

104,600

118,664 128,869

146,144

154,929 161,890

169,758

0 50,000 100,000 150,000

S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22

核家族世帯 単独世帯 その他親族世帯 親族以外世帯 世帯数(合計)

(10)

16

女性の社会進出の現状

本市における女性の年齢階級別の就業率の推移を見ると、20 代後半から 30 代前半にかけ ての就業率の伸びが著しく、昭和 50 年と比べて 20 代後半で 25.1 ポイント増の 71.2%、30 代前半で 16.5 ポイント増の 67.5%とそれぞれ上昇しています。

また、年齢別の就業率を見ると、平成 12 年では就業率が 30 代前半に落ち込む、いわゆる 「M字型曲線(結婚・出産・育児の期間に仕事を辞めて、家事・育児に専念して、子育てが 一段落したら再就職するというライフスタイル)」であったものが、平成 22 年では育児休業 などの制度普及により、30 代前半から後半の就業率が横ばいで推移しています。

■宮崎市の女性の年齢階級別就業率の推移

資料:国勢調査

■宮崎市における女性の年齢階級別就業率

資料:国勢調査

46.1 50.7 71.2 53.9 62.7 68.7 61.7 68.9 51.0 53.2 50.4 53.9 56.3 59.5 62.9 67.5 67.6 62.6 65.7 60.5 62.3 60.2 62.7 62.9 70.7 70.9 70.2 70.5 66.3 64.4 69.7 70.2 40.0 50.0 60.0 70.0

S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22

25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳

% 68.6 59.5 68.9 62.6 58.8 73.0 70.7 68.3 62.9 59.8 73.2 69.7 62.7 63.0 68.9 70.2 63.9 62.4 71.2 67.5 67.6 71.6 55.0 60.0 65.0 70.0 75.0

20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳

(11)

17

育児休業の取得状況

平成 25 年 10 月に実施しました就学前児童の保護者への市民意識調査の結果では、「育児 休業」を取得した割合が、母親の 33.5%に対して、父親は 1.3%という結果になっており、 男性の育児休業の取得はあまり進んでいない現状が明らかになりました。

父親が「育児休業」を取得しなかった理由としては、「配偶者や親族などがいるなど制度 を利用する必要がない(43.0%)」「仕事が忙しかった(41.7%)」「収入減となり、経済的に 苦しくなる(38.6%)」が多い結果となりました。

一方で「職場に育児休業を取りにくい雰囲気があった(29.8%)」や「就業規則に定めが なかった(14.4%)」など職場環境を理由とする回答も多く、父親の育児参画を推進するた めには社会全体で子育てを支援する環境づくりが大切だと考えられます。

■育児休業の取得状況

■育児休業を取得していない理由

資料:平成 25 年度市民意識調査

49.5% 1.5% 1.3% 33.5% 88.3% 15.5% 1.5% 9.0%

母親 父親

働いていなかった 取得した(取得中である) 取得していない 無回答

2.4% 10.6% 9.7% 16.1% 0.0% 30.0% 10.0% 1.2% 9.4% 0.3% 35.8% 4.5% 7.0% 2.4% 12.7% 0.2% 43.0% 41.7% 38.6% 29.8% 27.9% 14.4% 6.8% 5.6% 3.6% 1.7% 0.4% 0.9% 0.3% 4.9%

その他 産前産後の休暇(産前6週間、産後8週間)を取得できることを知らず、退職した (産休後に)仕事に早く復帰したかった 有期雇用のため育児休業の取得要件を満たさなかった 子育てや家事に専念するため退職した 育児休業を取得できることを知らなかった 保育所(園)などに預けることができた 昇給・昇格などが遅れそうだった 仕事に戻るのが難しそうだった 職場に育児休業の制度がなかった(就業規則に定めがなかった) 配偶者が育児休業制度を利用した 職場に育児休業を取りにくい雰囲気があった 収入減となり、経済的に苦しくなる 仕事が忙しかった 配偶者が無職、祖父母等の親族にみてもらえるなど、制度を利用する必要がなかった

(12)

18

第3節 宮崎市の児童の推移

本市における乳幼児(0~5 歳)の人口は、平成 17 年より微増傾向にありましたが、平成 24 年をピークに減少に転じており、今後 5 年間で少子化の傾向が顕著になってくるものと 考えられます。

一方で、小学生(6~11 歳)の人口は、これまで減少傾向にありましたが、平成 27 年か らの 5 年間で微増する傾向になると推計しています。

支援プランでは、こうした児童人口の推移を踏まえ各施策や事業を推進する計画を策定し ています。

■宮崎市の児童人口の推移(0~5 歳)

■宮崎市の児童人口の推移(6~11 歳)

22,756 22,818

23,167 23,157

22,941 22,914

22,651

22,289

21,905

21,454

20,000 21,000 22,000 23,000 24,000

H22 H23 H24 H25 H26 H27 (推計)

H28 (推計)

H29 (推計)

H30 (推計)

H31 (推計)

23,841

23,550

23,318 23,198 23,186 23,287 23,477 23,617

23,891 24,008

20,000 21,000 22,000 23,000 24,000 25,000

H22 H23 H24 H25 H26 H27 (推計)

H28 (推計)

H29 (推計)

H30 (推計)

H31 (推計)

(13)

19

■宮崎市の推計人口(0 歳から 11 歳)

○宮崎市の年齢別推計人口(0~5歳)の推移

年齢 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度

0歳 3,572 3,500 3,427 3,352 3,281

1歳 3,736 3,663 3,589 3,514 3,437

2歳 3,842 3,761 3,688 3,614 3,539

3歳 3,878 3,872 3,791 3,718 3,644

4歳 3,954 3,899 3,893 3,812 3,739

5歳 3,932 3,956 3,901 3,895 3,814

合計 22,914 22,651 22,289 21,905 21,454

○宮崎市の年齢別推計人口(6~11歳)の推移

年齢 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度

6歳 3,903 3,966 3,990 3,935 3,929

7歳 4,040 3,919 3,982 4,006 3,951

8歳 3,836 4,045 3,924 3,987 4,011

9歳 3,712 3,862 4,073 3,951 4,014

10歳 3,925 3,738 3,889 4,102 3,979

11歳 3,871 3,947 3,759 3,910 4,124

(14)

参照

関連したドキュメント

 ひるがえって輻井県のマラリアは,以前は国 内で第1位の二二地であり,昭和9年より昭和

国の5カ年計画である「第11次交通安全基本計画」の目標値は、令和7年までに死者数を2千人以下、重傷者数を2万2千人

近年、日本のスキー・スノーボード人口は 1998 年の 1800 万人をピークに減少を続け、2020 年には 430 万人にまで減 少し、20 年余りで 4 分の

宝塚市内の NPO 法人数は 2018 年度末で 116 団体、人口 1

世界中で約 4 千万人、我が国で約 39 万人が死亡したと推定されている。 1957 年(昭和 32 年)には「アジアかぜ」 、1968 年(昭和 43

視覚障がいの総数は 2007 年に 164 万人、高齢化社会を反映して 2030 年には 200

 国によると、日本で1年間に発生し た食品ロスは約 643 万トン(平成 28 年度)と推計されており、この量は 国連世界食糧計画( WFP )による食 糧援助量(約

本市は大阪市から約 15km の大阪府北河内地域に位置し、寝屋川市、交野市、大東市、奈良県生駒 市と隣接している。平成 25 年現在の人口は