• 検索結果がありません。

index Recent site activity Junji Kageyama's Homepage

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2017

シェア "index Recent site activity Junji Kageyama's Homepage"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

3

目次

第1章 マクロ経済学とは? 7

1.1 マクロ経済学の目的. . . 7

1.2 マクロ経済学のミクロ経済学からの分岐 . . . 7

1.3 戦後の世界と日本経済. . . 8

1.4 経済規模を測る指標. . . 9

1.5 GDPの限界 . . . 11

1.6 三面等価の原則 . . . 11

1.7 名目値と実質値 . . . 11

1.8 景気 . . . 12

1.9 今後の流れ . . . 13

1.10 課題(A4、上部に課題番号、学籍番号と氏名、計算過程も記入、読みにくい場合は減点). . . 13

第2章 財市場:消費と貯蓄、45度線モデル 15 2.1 総需要(GDP、国民所得)の中の消費 . . . 15

2.2 消費と貯蓄 . . . 15

2.3 ケインズ型消費関数. . . 15

2.4 ライフサイクル仮説. . . 16

2.5 貯蓄の使われ方 . . . 16

2.6 総需要(GDP、国民所得)の分析モデル:45度線モデル. . . 17

2.7 45度線モデルの基本的構造 . . . 17

2.8 45度線モデルを利用した分析:乗数効果 . . . 18

2.9 課題(A4、上部に課題番号、学籍番号と氏名、計算過程も記入、読みにくい場合は減点). . . 18

2.10 補足資料 . . . 19

第3章 財市場:投資 21 3.1 投資とは? . . . 21

3.2 総需要(GDP、国民所得)の中の投資 . . . 21

3.3 投資による2つの効果:投資の二重性 . . . 21

3.4 投資の決定 . . . 22

3.5 課題(A4、上部に課題番号、学籍番号と氏名、計算過程も記入、読みにくい場合は減点). . . 22

3.6 補足資料 . . . 23

第4章 財市場:輸出と輸入 25 4.1 総需要(GDP、国民所得)の中の輸出入 . . . 25

4.2 輸出入の特徴 . . . 25

4.3 利子率、為替レート、輸出入 . . . 25

4.4 国内の景気と輸出入. . . 26

4.5 海外の景気と輸出入. . . 27

4.6 投資・貯蓄(IS)バランスと海外とのつながり . . . 27

(2)

明海大学マクロ経済学:影山純二(学生用)

4.7 課題(A4、上部に課題番号、学籍番号と氏名、計算過程も記入、読みにくい場合は減点). . . 27

4.8 補足資料 . . . 28

第5章 貨幣市場:貨幣需要と貨幣供給 29 5.1 貨幣市場 . . . 29

5.2 貨幣需要 . . . 29

5.3 貨幣供給 . . . 29

5.4 貨幣市場の均衡による利子率の決定. . . 30

5.5 課題(A4、上部に課題番号、学籍番号と氏名、計算過程も記入、読みにくい場合は減点). . . 30

5.6 補足資料 . . . 31

第6章 IS-LMモデル:数式を利用した基礎解説 33 6.1 IS-LMモデルのイメージ . . . 33

6.2 財市場の均衡の意味. . . 33

6.3 貨幣市場の均衡の意味. . . 34

6.4 定式化準備:変数一覧. . . 34

6.5 財市場の均衡式:IS曲線の定式化 . . . 34

6.6 貨幣市場の均衡式:LM曲線の定式化 . . . 35

6.7 財市場と貨幣市場が同時に均衡する点:ISとLMの連立. . . 36

6.8 課題(A4、上部に課題番号、学籍番号と氏名、計算過程も記入、読みにくい場合は減点). . . 36

6.9 補足資料 . . . 37

第7章 IS-LMモデル:グラフよる解説 39 7.1 財市場の均衡:IS曲線のグラフ表現 . . . 39

7.2 貨幣市場の均衡:LM曲線のグラフ表現 . . . 40

7.3 財市場と貨幣市場が同時に均衡する点:ISとLMの連立. . . 41

7.4 均衡GDPの変化. . . 42

7.5 課題(A4、上部に課題番号、学籍番号と氏名、計算過程も記入、読みにくい場合は減点). . . 42

7.6 補足資料 . . . 43

第8章 IS-LMモデル:数式による直接的な解き方 47 8.1 定式化準備:変数一覧. . . 47

8.2 財市場の均衡式:IS曲線の定式化 . . . 47

8.3 貨幣市場の均衡式:LM曲線の定式化 . . . 48

8.4 財市場と貨幣市場が同時に均衡する点:ISとLMの連立. . . 48

8.5 課題(A4、上部に課題番号、学籍番号と氏名、計算過程も記入、読みにくい場合は減点). . . 48

8.6 補足資料 . . . 49

第9章 マクロ経済政策 51 9.1 マクロ経済政策(総需要管理政策) . . . 51

9.2 財政政策 . . . 51

9.3 財政政策の特徴(1):乗数効果 . . . 51

9.4 財政政策の特徴(2):クラウディング・アウト . . . 52

9.5 金融政策 . . . 52

9.6 課題(A4、上部に課題番号、学籍番号と氏名、計算過程も記入、読みにくい場合は減点). . . 52

9.7 補足資料 . . . 53

第10章 流動性のわなの下での経済政策 55 10.1 流動性のわな . . . 55

4

(3)

明海大学マクロ経済学:影山純二(学生用)

10.2 流動性のわなの解決法. . . 56

10.3 課題(A4、上部に課題番号、学籍番号と氏名、計算過程も記入、読みにくい場合は減点). . . 56

10.4 補足資料 . . . 57

第11章 総需要・総供給モデル 59 11.1 物価と実質マネーサプライ . . . 59

11.2 総需要と総需要曲線. . . 59

11.3 総供給と総供給曲線. . . 61

11.4 総需要・総供給(AD-AS)モデル. . . 62

11.5 補足資料 . . . 63

第12章 長期的均衡への過程:物価と所得 65 12.1 均衡GDPが潜在GDPから乖離しているとき. . . 65

12.2 例:海外の景気悪化. . . 66

12.3 補足資料 . . . 67

第13章 AD-ASモデルの含意 69 13.1 経済規模の決定:総需要が変化したら? . . . 69

13.2 インフレ、デフレ、スタグフレーション . . . 70

13.3 自然調節vsマクロ経済政策 . . . 71

13.4 流動性のわな . . . 72

13.5 補足資料 . . . 73

第14章 経済発展 75 14.1 発展とは? . . . 75

14.2 歴史的経緯 . . . 75

14.3 国際比較 . . . 76

14.4 成長した国・成長している国・貧しい国 . . . 76

14.5 発展を決める要因 . . . 77

14.6 貧困のわな:最貧国が発展しない理由 . . . 77

14.7 発展することによって生じる問題 . . . 77

14.8 ケーススタディー . . . 78

14.9 補足資料 . . . 79

第15章 財政と国債 81 15.1 日本の財政 . . . 81

15.2 財政の3大機能:景気の安定・所得の再分配・社会資本の供給. . . 81

15.3 財政の問題点:財政政策は行わない方が良い? . . . 81

15.4 補足資料 . . . 84

第16章 金融(1):中央銀行と金融政策 85 16.1 マネタリーベースとマネーサプライ. . . 85

16.2 日本のマネー . . . 86

16.3 金融政策の目的 . . . 87

16.4 金融政策の方法 . . . 88

16.5 中央銀行の独立性 . . . 88

16.6 補足資料 . . . 89

第17章 金融(2):不良債権問題 91

5

(4)

明海大学マクロ経済学:影山純二(学生用)

17.1 貸出時に生じるリスクへの対処 . . . 91

17.2 不良債権問題の基礎知識 . . . 92

17.3 日本の不良債権問題と失われた10年 . . . 92

17.4 補足資料 . . . 95

第18章 労働市場と失業 97 18.1 働くということ . . . 97

18.2 賃金と雇用量の決定:労働需要と労働供給 . . . 97

18.3 失業 . . . 98

18.4 失業以外の問題点 . . . 100

18.5 インフレと失業のトレードオフ(二律背反関係) . . . 100

18.6 補足資料 . . . 101

第19章 少子高齢化と経済活動 103 19.1 人口転換(Demographic Transition) . . . 103

19.2 人口転換と経済活動. . . 103

19.3 少子高齢化に起因する問題とその解決法 . . . 104

19.4 少子高齢化と年金 . . . 104

第20章 資産価格の決定 105 20.1 資産価格の意味 . . . 105

20.2 資産価格の決定 . . . 105

20.3 株価 . . . 106

20.4 補足資料 . . . 107

6

参照

関連したドキュメント

学位の種類 学位記番号 学位授与の日付 学位授与の要件

氏名 小越康宏 生年月日 本籍 学位の種類 学位記番号 学位授与の日付 学位授与の要件 学位授与の題目..

⑬PCa採用におけるその他課題 ⑭問い合わせ 会社名 所属部署・役職 担当者名 電話番号 メールアドレス... <契約形態別>

1991 年 10 月  桃山学院大学経営学部専任講師 1997 年  4 月  桃山学院大学経営学部助教授 2003 年  4 月  桃山学院大学経営学部教授(〜現在) 2008 年  4

出版社 教科書名 該当ページ 備考(海洋に関連する用語の記載) 相当領域(学習課題) 学習項目 2-4 海・漁港・船舶・鮨屋のイラスト A 生活・健康・安全 教育. 学校のまわり

被保険者証等の記号及び番号を記載すること。 なお、記号と番号の間にスペース「・」又は「-」を挿入すること。

  中川翔太 (経済学科 4 年生) ・昼間雅貴 (経済学科 4 年生) ・鈴木友香 (経済 学科 4 年生) ・野口佳純 (経済学科 4 年生)

住所」 「氏名」 「電話番号(連絡 先)」等を明記の上、関西学院 大学教務部生涯学習課「 KG 梅田ゼミ」係(〒662‐8501西 宮 市 上ケ原 一 番 町 1 - 1 5