• 検索結果がありません。

小学6年生 ・社会 の無料学習プリント歴史人物問題 ④

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "小学6年生 ・社会 の無料学習プリント歴史人物問題 ④"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

歴史人物問題⑦

名前

Ⅰ 以下の説明にあてはまる人物を答えなさい。 ① 江戸幕府八代将軍。財政を立て直すため質素倹約につとめ、 公事方御定書の制定や目安箱の設置、新田開発などを行った。 この人物が行った政治改革を「享保の改革」という。また、米の価格を 安定させることに努めたことから「米将軍」と呼ばれた。 答え ② 江戸幕府十代将軍・徳川家治のときに老中となり、政治の実権を 握った。長崎貿易の拡大や株仲間を奨励し、税を取るなどしたが、 賄賂が横行し、批判が高まり天明の飢饉のあと失脚した。 答え ③ 江戸幕府十一代将軍・徳川家斉のときの老中であり、享保の改革を 手本として、質素倹約と学問の奨励、武士の借金を帳消しにするなど したが、厳しい統制や倹約は人々の反感をかい在職 6 年で老中を やめさせられた。この人物が行った政治改革を「寛政の改革」という。 答え ④ 幕府の元役人であるが、天保の飢饉に対する幕府の対応に不満を 持ち、貧しい人々を救うために大阪で乱をおこしたがすぐに鎮圧された。 答え ⑤ 江戸幕府十二代将軍・徳川家慶のときに老中となり、倹約令や 株仲間解散令を出すなどしたが、急な改革であったため大名や旗本 などから強い反発がおこりわずか2年で失脚した。この人物が行った 政治改革を「天保の改革」という。 答え

(2)

歴史人物問題⑦

名前 答え

Ⅰ 以下の説明にあてはまる人物を答えなさい。 ① 江戸幕府八代将軍。財政を立て直すため質素倹約につとめ、 公事方御定書の制定や目安箱の設置、新田開発などを行った。 この人物が行った政治改革を「享保の改革」という。また、米の価格を 安定させることに努めたことから「米将軍」と呼ばれた。

答え 徳川吉宗

② 江戸幕府十代将軍・徳川家治のときに老中となり、政治の実権を 握った。長崎貿易の拡大や株仲間を奨励し、税を取るなどしたが、 賄賂(わいろ)が横行し、批判が高まり天明の飢饉のあと失脚した。

答え 田沼意次

③ 江戸幕府十一代将軍・徳川家斉のときの老中であり、享保の改革を 手本として、質素倹約と学問の奨励、武士の借金を帳消しにするなど したが、厳しい統制や倹約は人々の反感をかい在職 6 年で老中を やめさせられた。この人物が行った政治改革を「寛政の改革」という。

答え 松平定信

④ 幕府の元役人であるが、天保の飢饉に対する幕府の対応に不満を 持ち、貧しい人々を救うために大阪で乱をおこしたがすぐに鎮圧された。

答え 大塩平八郎

⑤ 江戸幕府十二代将軍・徳川家慶のときに老中となり、倹約令や 株仲間解散令を出すなどしたが、急な改革であったため大名や旗本 などから強い反発がおこりわずか2年で失脚した。この人物が行った 政治改革を「天保の改革」という。

答え 水野忠邦

(3)

歴史人物問題⑧

名前

Ⅰ 以下の説明にあてはまる人物を答えなさい。 ① 江戸幕府十代将軍・徳川家茂のときの大老であり、朝廷の許可が ないままに日米修好通商条約を結び、反感をかったが批判した者たち を激しく弾圧した(安政の大獄)。しかし弾圧はますます反感をかい、 元水戸藩の浪士によって暗殺された(桜田門外の変)。 答え ② 長州藩士の尊王攘夷論者。松下村塾でのちの明治維新で活躍する 高杉晋作や木戸孝允、伊藤博文などに尊王攘夷論を説いたが、 ①の人物の安政の大獄により処刑された。 答え ③ 土佐の郷士(下級武士)であるが脱藩し、勝海舟の弟子となる。 長州藩と薩摩藩を仲介し「薩長同盟」を結ばせた。 答え ④ 江戸幕府最後の第十五代将軍。1867 年に大政奉還(政権を朝廷に 還す)し、翌年には江戸城を明け渡した。 答え ⑤ 江戸前期の浮世草子の作者。武士や町人の生活を生き生きと描いた、 「好色一代男」や「日本永代蔵」などの作品がある。 答え ⑥ 江戸中期の人形浄瑠璃、歌舞伎作者。 「国性爺合戦」や「曽根崎心中」などの作品を描いた。 答え

(4)

歴史人物問題⑧

名前 答え

Ⅰ 以下の説明にあてはまる人物を答えなさい。 ① 江戸幕府十代将軍・徳川家茂のときの大老であり、朝廷の許可が ないままに日米修好通商条約を結び、反感をかったが批判した者たち を激しく弾圧した(安政の大獄)。しかし弾圧はますます反感をかい、 元水戸藩の浪士によって暗殺された(桜田門外の変)。

答え 井伊直弼

② 長州藩士の尊王攘夷論者。松下村塾でのちの明治維新で活躍する 高杉晋作や木戸孝允、伊藤博文などに尊王攘夷論を説いたが、 ①の人物の安政の大獄により処刑された。

答え 吉田松陰

③ 土佐の郷士(下級武士)であるが脱藩し、勝海舟の弟子となる。 長州藩と薩摩藩を仲介し「薩長同盟」を結ばせた。

答え 坂本龍馬

④ 江戸幕府最後の第十五代将軍。1867 年に大政奉還(政権を朝廷に 還す)し、翌年には江戸城を明け渡した。

答え 徳川慶喜

⑤ 江戸前期の浮世草子の作者。武士や町人の生活を生き生きと描いた、 「好色一代男」や「日本永代蔵」などの作品がある。

答え 井原西鶴

⑥ 江戸中期の人形浄瑠璃、歌舞伎作者。 「国性爺合戦」や「曽根崎心中」などの作品を描いた。

答え 近松門左衛門

参照

関連したドキュメント

 はるかいにしえの人類は,他の生物同様,その誕生以

手話の世界 手話のイメージ、必要性などを始めに学生に質問した。

 このようなパヤタスゴミ処分場の歴史について説明を受けた後,パヤタスに 住む人の家庭を訪問した。そこでは 3 畳あるかないかほどの部屋に

ピアノの学習を取り入れる際に必ず提起される

年間約5万人の子ども達が訪れる埋立処分場 見学会を、温暖化問題などについて総合的に

2013

これに対し,わが国における会社法規部の歴史は,社内弁護士抜きの歴史