• 検索結果がありません。

演習問題解答例

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "演習問題解答例"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

問1:右の線形計画問題の基底解をす べて計算せよ.また,対応する基底変数, 非基底変数の組合せを書け. 等式 m = 2 個,変数 n = 4 個  4C2 = 4x3/2 = 6 個の基底解 基底 非基底 : (0,6,0,0) 基底 非基底 : (12,0,-24,0) 基底 非基底 : (4,0,0,8) 基底 非基底 : (0,6,0,0) 基底 非基底 : (0,6,0,0) 基底 非基底 : (0,0,12,12)

(2)

問2:右の線形計画問題について考える ① が基底変数の場合 ② が基底変数の場合 それぞれの場合に対し,対応する基底解が最適解か否かを 判定せよ.授業で説明したやり方で判定すること. ① が基底変数となるよう に,辞書を書き換える 基底解は実行可能であり,zの式 の各非基底変数の係数がすべて 非負であるので,最適解である. ② が基底変数となるよう に,辞書を書き換える 基底解は実行可能だが,zの式 の非基底変数 の係数が負で あるので,最適解とは限らない.

(3)

問3:右のLP(許容辞書)を単体法により解きなさい. 単体法の各反復における辞書,および基底から出る変数, 入る変数を明記すること 1 2 3 4 1 2 3 5 1 2 3 6 1 2 3 z の式の非基底変数 の 係数が負なので, 基底に入る変数を とする. 基底から出る変数は となる. 辞書を書き換える 2 5 6 z の式の非基底変数 の 係数が負なので, 基底に入る変数を とする. 基底から出る変数は となる. 辞書を書き換える

(4)

z の式の非基底変数の 係数が非負なので, 現在の基底解は最適解 ∴最適解は 2 5

(5)

単体法の答えを確かめる方法:目的関数値が一致する双対 問題の許容解を作ればよい (0)得られた解が主問題の許容解であることを確認 (1)元の問題の双対問題をつくる 1 2 3 4 1 2 3 5 1 2 3 6 1 2 3

最小化

1 2 3

条件

1 2 1 2 3 1 2 3

双対問題

例:前回の授業で使った答え (最適値=-20/3)が最適かどうか? は許容解 最大化: 条件:

(6)

単体法の答えを確かめる方法 (2)相補性条件を書く (3)得られた主問題の解に対して,相補性条件を満たす 双対問題の許容解を計算 最大化: 条件: 最小化 1 2 3 条件 1 2 1 2 3 1 2 3 相補性条件 1 2 1 2 3 1 2 3 (

(7)

単体法の答えを確かめる方法 (2)相補性条件を書く (3)得られた主問題の解に対して,相補性条件を満たす 双対問題の許容解を計算 相補性条件に を代入 (  が得られるが,これは双対問題の許容解 目的関数値=-44≠-20/3 よって は主問題の最適解ではない 最大化: 条件:

参照

関連したドキュメント

熱が異品である場合(?)それの働きがあるから展体性にとっては遅充の破壊があることに基づいて妥当とさ  

(Ⅰ) 主催者と参加者がいる場所が明確に分かれている場合(例

基準の電力は,原則として次のいずれかを基準として決定するも

二月八日に運営委員会と人権小委員会の会合にかけられたが︑両者の間に基本的な見解の対立がある

ヒット数が 10 以上の場合は、ヒットした中からシステムがランダムに 10 問抽出して 出題します。8.

授業設計に基づく LUNA の利用 2 利用環境について(学外等から利用される場合) 3 履修情報が LUNA に連携するタイミング 3!.

この場合,波浪変形計算モデルと流れ場計算モデルの2つを用いて,図 2-38

 講義後の時点において、性感染症に対する知識をもっと早く習得しておきたかったと思うか、その場