• 検索結果がありません。

事業主の皆さまへ 東京都と都内全 62 市区町村では 平成 29 年度より 原則として全ての事業主の方を特別徴収義務者として指定し 制度の徹底を行っております 所得税の源泉徴収義務がある事業主の方は 特別徴収義務者として 従業員の個人住民税を 特別徴収で納入することが法律等で義務付けられています 特

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "事業主の皆さまへ 東京都と都内全 62 市区町村では 平成 29 年度より 原則として全ての事業主の方を特別徴収義務者として指定し 制度の徹底を行っております 所得税の源泉徴収義務がある事業主の方は 特別徴収義務者として 従業員の個人住民税を 特別徴収で納入することが法律等で義務付けられています 特"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

八王子市税務部住民税課

平成31年度

給与支払報告書

作成の手引き

【問い合わせ】

〒192-8501

八王子市元本郷町三丁目24番1号

電 話 : 042-620-7354(直通)

ホームページ :

http://www.city.hachioji.tokyo.jp/

□ Ⅰ 給与支払報告書(総括表・個人別明細書)の提出方法

□ Ⅱ 給与支払報告書(個人別明細書)の記載について

□ Ⅲ 別表

1 給与所得速算表

2 配偶者控除・配偶者特別控除早見表

3 生命保険料・地震保険料控除額

□ Ⅳ 給与支払報告書(総括表)の記載について

1 一般の総括表

2 八王子市独自の総括表

3 徴収区分が特別徴収・普通徴収の2つの方法になる場合

□ Ⅴ 給与支払報告・給与所得等に係る特別徴収に関する

給与所得者異動届出書について

□ Ⅵ その他お知らせする事項

《1ページ》

《2ページ》

《7ページ》

《8ページ》

《11ページ》

《12ページ》

(2)

【事業主の皆さまへ】

東京都と都内全62市区町村では、

平成29年度より、原則として全ての事業

主の方を特別徴収義務者として指定

し、制度の徹底を行っております。

所得税の源泉徴収義務がある事業主の方は、特別徴収義務者として、従業員の個人住民税を 特別徴収で納入することが法律等で義務付けられています。

特別徴収制度への御理解と御協力をお願いいたします。

※一定基準に該当する場合は、普通徴収(個人納付)が認められます。 この基準については、P1「お願いと注意事項」 、P4「⑭(摘要)」及び P10に 掲載した「普通徴収切替理由書 兼 仕切紙」を参照してください。

個人住民税PRキャラクター ぜいきりん

必ず、

平成31年度様式で

御提出ください!

========================== 地方税法第317条の6の規定により、前年1月1日から12月 31日までの間、事業所等が給与を支払った場合、支給した事 業所は、支給した方が1月1日に居住する市区町村にこちらの 給与支払報告書を提出していただくこととなっております

(3)

提出期限

提出書類

○ ○ ○

平成31年1月31日(木) ※期限厳守願います。

給与支払報告書(総括表)

給与支払報告書(個人別明細書)

オレンジ(4枚組) グリーン(3枚組) 1・2枚目(個人別明細書) ・・・・・ 市区町村提出用

お願いと注意事項

電算用の連続用紙

★提出先は、受給者の平成31年1月1日現在の住所地です。

提出の対象範囲

   

○ 事業所から提出された給与支払報告書は、原則、

「特別徴収」

となります。

「普通徴収」が認められるのは、次のいずれかに該当する方です。

普A 総従業員数が2人以下 (下記「普B」~「普F」に該当し普通徴収とする全ての従業員(他市区 町村分を含む)を差し引いた人数) 普B 他の事業所で特別徴収 (乙・丙欄該当者など) 普C 給与が少なく税額が引けない(年間給与支払額が 100万円以下) 普D 給与の支払いが不定期 普E 事業専従者(個人事業主のみ対象) 普F 退職者または退職予定者(5月末日まで)及び休職者 ⇒退職者・退職予定者の方については退職年月日を給与支払報告書に記載してください。 □普通徴収とする場合、「普通徴収切替理由書 兼 仕切紙」を使用し、個人別明細書の摘要欄に「普A」 ~「普F」の符号記載が必要です。(eLTAX等による電子申告の場合は理由書・符号記載共に不要です)

□乙・丙欄該当者、事業専従者で特別徴収とする方は、摘要欄に「特別徴収希望」と記載してください。

□「特別徴収」と「普通徴収」の人数及び合計人数を必ず総括表に明確に記載してください。

○ 給与支払報告書(個人別明細書)を提出した後に

追加又は訂正

が生じた場合、給与支払

報告書(総括表)の

左上の追加又は訂正の欄に○

をつけ、追加又は訂正した給与支払報告書

(個人別明細書)と一緒に再送付してください。

Ⅰ 給与支払報告書(総括表・個人別明細書)の提出方法

給与支払報告書の提出について、1月1日時点において給与の支払いを受ける方に 加え、年の途中で退職した方も対象になります。 ただし、年の途中で退職した方の給与支払金額が30万円以下の場合は、提出義務 はありませんが、正しい年間収入額を確認するため、支払金額の多少にかかわらず、 提出に御協力ください。 ※提出期限以降に提出された場合、6月からの特別徴収開始に間に合わないことがあります。 前年中において給与の支払を受けた者で、かつ、当該年度の初日(4月1日)において給与の 支払を受けている者は、特別徴収の方法によって徴収する。(【地方税法第321条の3①】)

eLTAX で提出される場合は、12ページも参照してください。

(4)

Ⅱ 給与支払報告書(個人別明細書)の記載について

1 3 2 13 12 5 14 4 15 11 7 8 9 10 6 32 30 28 31 29 27 24 23 21 26 25 22 20 18 19 16 17

(5)

【老人】欄 【老人】欄   ※ここでいう16歳未満の扶養親族とは、平成15年1月2日以後に生まれた人をいいます。 (配偶者を除く)  特定扶養親族(平成8年1月2日~平成12年1月1日の間の生まれの人)がいる場合に は、特定扶養親族の数を記載してください。  老人扶養親族(昭和24年1月1日以前生まれの人)がいる場合には、老人扶養親族の 数を記載してください。  ※受給者又は受給者の配偶者の直系尊属で同居している者がいる場合は、その人数を点線左側に   記載してください。 【その他】欄  特定扶養親族又は老人扶養親族以外の平成15年1月1日以前に生まれた控除対象扶養 親族がいる場合には、その数を記載してください。 ⑧ 16歳未満扶養親族の数  扶養親族のうち、16歳未満の扶養親族の数を記載してください。 ⑦ 控除対象扶養親族の数 【特定】欄  (注) 「配偶者控除」と「配偶者特別控除」は、重複して適用を受けることができません。 ⑤ (源泉) 控除対象配偶者 【有】欄・【従有】欄  年末調整の適用を受け、控除対象配偶者がいる場合に○印を付してください。また、  控除対象配偶者または源泉控除配偶者が老人控除対象配偶者(昭和24年1月1日以前 (注) 受給者本人の合計所得金額が1,000万円を超える場合や、配偶者の合計所得金額が38万円以上の     場合は配偶者控除は受けられません。 ⑥ 配偶者(特別)控除の額  配偶者(特別)控除額は、7ページ・別表の2早見表を参考に記載してください。  併せて、 欄へ配偶者の平成30年中の合計所得金額を記載し、 欄に(源泉・特別)  控除対象配偶者の氏名と個人番号を記載してください。 の有無等 生まれの人)である場合に○印を付してください。  (注) 受給者本人の合計所得金額が1,000万円を超える場合や、配偶者の合計所得金額が38万円以下の     場合又は76万円以上の場合には配偶者特別控除は受けられません。 年末調整の適用を受けず、源泉控除配偶者がいる場合にも○印を付してください。   ⇒(給与所得の算出は、7ページ・別表の1速算表を参考にしてください。) ④ 所得控除の額の合計額  給与所得控除後の金額から控除した、社会保険料控除、小規模企業共済等掛金 控除、生命保険料控除、地震保険料控除、障害者控除、寡婦(寡夫)控除、勤労 学生控除、配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除、基礎控除の額の合計額を記 【氏名】欄・【(受給者番号)】欄・【(役職名)】欄  必ずフリガナをふり、受給者が法人の役員である場合には、その役職名(例えば、 社長、専務、常務、取締役、工場長等)を、役員でない場合にはその職務の名称 (経理課長、営業係等)を併記してください。  (注) 電子計算機等で事務処理をしている事務所、事業所等において受給者番号を必要とする場合には    「受給者番号」欄を使用してください。   して記載してください。 記 載 欄 名 記 載 す べ き 事 項 ①② 支払を受ける者 【住所又は居所】欄  受給者の平成31年1月1日(中途退職者は退職時)現在の住所又は居所を確認 ③ 給与所得控除後の金額  支払金額から給与所得を算出して、その金額を記載してください。  なお、同居又はアパートなどに住んでいる者については「○○方」「××荘 △号」等と付記してください。  (注) 租税条約に基づいて課税の免税を受けている者については、その者から提出された条約に関する     届出書を基にして、外国における住所も記載してください。  (注) 区分の欄は市役所で使用します。記載しないようお願いします。 【(個人番号)】欄  受給者のマイナンバーを記載してください。 載してください。 22 *源泉控除対象配偶者とは、合計所得金額が900万円以下である受給者と生計を一にする配偶者で、合計所得金額が 85万円以下である方をいいます。 *同一生計配偶者とは、受給者と生計を一にする配偶者で、合計所得金額が38万円以下である方をいいます。 *控除対象配偶者とは、同一生計配偶者のうち、合計所得金額が1000万円以下である受給者の配偶者をいいます。 21

3

(6)

⑭(摘要) ◆ 普通徴収希望の場合、「普通徴収切替理由書兼仕切紙」に記載する特別徴収ができ   ない理由に合わせ、「普A」~「普F」の符号を記載してください。 (eLTAX等は不要) ◆ 年の中途で就職した者について、その就職前に他の支払者が支払った給与等を通  た税額、給与等から控除した社会保険料の金額、他の支払者の住所(居所)又は所在  地、氏名又は名称、他の支払者のもとを退職した年月日」を記載してください。 ◆ 控除対象扶養親族又は16歳未満の扶養親族が5人以上いる場合には、5人目以降の  氏名を記載してください。この場合、氏名の前に括弧書きの数字を付し、「5人目  以降の控除対象扶養親族の個人番号」又は「5人目以降の16歳未満の扶養親族等の  個人番号」に記載する個人番号との対応関係が分かるようにしてください。   また、該当する場合には氏名の後に「(年少)」又は「(非居住者)」と記載して  ください。 ◆ 租税条約に基づいて源泉所得税額の免除を受ける方については、「○○条約○○条  該当」と朱書きしてください。 ◆ 受給者が青色事業専従者の場合は「青専」と記載してください。  算して年末調整を行った場合には、「他の支払者が支払った給与等の金額、徴収し ○個人年金保険料(控除の上限5万円)  ※生命保険料控除をした場合、その保険料の支払額を⑯、⑲欄へ記載してください。   記載する場合、欄の誤りに御注意ください。  ※新契約と旧契約の双方について、一般生命保険料控除又は個人年金保険料の適用を受ける場合は、   それぞれの控除額の合計額(最高4万円)が適用されます。 【地震保険料の控除額】欄 ○地震保険料(控除の上限5万円) ○旧長期損害保険料(控除の上限1万5千円)  ※旧長期損害保険料の控除をした場合、その支払額を  欄へ記載してください。   記載する場合、欄の誤りに御注意ください。 ○一般の生命保険料(控除の上限5万円)    下段:小規模企業共済等掛金+社会保険料(例:120,000+240,000) ⑫ 生命保険料の控除額  7ページ・別表の3 控除額 を参考にそれぞれ記載してください。 ⑬ 地震保険料の控除額 【生命保険料の控除額】欄 新契約(平成24年1月1日以降に契約) ○一般の生命保険料(控除の上限4万円) ○介護医療保険料(控除の上限4万円) ○個人年金保険料(控除の上限4万円)  ※生命保険料控除をした場合、その保険料の支払額を⑮、⑰、⑱欄へ記載してください。   記載する場合、欄の誤りに御注意ください。 【生命保険料の控除額】欄 旧契約(平成23年12月31日までに契約)    上段:小規模企業共済等掛金(例:120,000) の数を記載してください。 【その他】欄  特別障害者以外の障害者の数を記載してください。 ⑩ 非居住者である親族の数  配偶者控除の対象となる配偶者、配偶者特別控除の対象となる配偶者、扶養控除の  ※非居住者とは、国内に住所を   有しない者をいいます。 対象となる扶養親族及び16歳未満の扶養親族のうちに、非居住者の方がいる場合に は、その人数を記載します。 ⑪ 社会保険料等の金額  イ)30年中に給与から控除された社会保険料の金額  ロ)30年中に支払った国民健康保険料や国民年金保険料等の合計金額    ⇒イ)とロ)をあわせた額を記載してください。  ※小規模企業共済等掛金のある場合は右図のように記載してください。 記 載 欄 名 記 載 す べ き 事 項 ⑨ 障害者の数 【特別】欄 (本人を除く)  点線の右側には、特別障害者の数を、点線の左側にはそのうち同居する特別障害者 すべて合わせて上限12万円です。 両方合わせて上限10万円です。 両方合わせて上限5万円です。 24 社 会 保 険 料 (120,000) 360,000

(7)

  受給者生年月日  受給者の生年月日を必ず記載してください。   支払者  支払者の名称と所在地、電話番号と法人番号を記載してください。個人事業主の場合 は右詰で個人番号を記載してください。 の該当欄に○印を付し、その年月日を記載してください。   中途就・退職  年の中途で就職や退職(死亡退職を含みます。)した者については「中途就・退職」  ※16歳未満の扶養親族が5人以上いる場合には、5人目以降は⑭【摘要欄】欄に氏名を記載、    【5人目以降の16歳未満の扶養親族等の個人番号】欄に個人番号を記載してください。   未成年者欄から  受給者本人について、該当する場合に○を付けてください。   勤労学生欄 ◆未成年者 : 年齢20歳未満(平成11年1月3日以後の生まれ)の人をいいます。         ※ただし、婚姻している場合は未成年者には該当しません。 ◆乙欄   : 2ヵ所以上から給与の支払を受けており、他の給与の支払者に「給与         所得者の扶養控除等申告書」を提出している人など。 ◆寡婦(夫): 年齢65歳以上の方でも寡婦(夫)の要件を満たせば該当します。         なお、寡婦のうち扶養親族である子があり、かつ合計所得金額が         500万円以下の人は、特別寡婦となります。   (源泉・特別)控除対象配偶者  (源泉・特別)控除対象配偶者の氏名、フリガナ及び個人番号を記載してください。 扶養親族が非居住者である場合には、区分の欄に「○」と記載します。   配偶者の合計所得  配偶者の平成30年中の合計所得金額を記載してください。   国民年金保険料等の金額  社会保険料控除を受けた国民年金保険料等の金額について記載してください。   控除対象扶養親族  控除対象扶養親族の氏名、フリガナ及び個人番号を記載してください。控除対象扶養 親族が非居住者である場合には、区分の欄に「○」と記載します。  ※控除対象扶養親族が5人以上いる場合には、5人目以降は⑭【摘要欄】欄に氏名を記載、    【5人目以降の控除対象扶養親族の個人番号】欄に個人番号を記載してください。   16歳未満の扶養親族  16歳未満の扶養親族の氏名、フリガナ及び個人番号を記載してください。16歳未満の (源泉・特別)控除対象配偶者が非居住者である場合には、区分の欄に「○」と記載します。   ことができなくなった場合で、平成23年から平成33年(2021年)12月31日までの間に   適用を受けている住宅借入金等特別控除の区分を次のように記載してください。  住 : 一般の住宅借入金等特別控除の場合(増改築を含む)  認 : 認定住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除の場合  増 : 特定増改築等住宅借入金等特別控除の場合  震 : 東日本大震災によって自己の居住の用に供していた家屋が居住の用に供する 適用を受けている住宅の取得等が特定増改築等に該当する場合には、その住宅の取得等 ごとに、「住宅借入金等年末残高」を記載してください。  適用数が3以上の場合には、3回目以降の住宅取得等についての「居住開始年月日」「住宅借入金等 特別控除区分」「住宅借入金等年末残高」を、摘要欄に記載してください。   新築や購入、増改築をした家屋に係る住宅借入金等について、震災特例法第13条の2   第1項「住宅の再取得等に係る住宅借入金等特別控除」の規定の適用を選択した場合。   また、平成26年4月以降の入居で、当該住宅の取得や増改築が特定取得に該当する  場合には「(特)」と記載してください。 【住宅借入金等年末残高(1回目・2回目)】欄  年末調整の際に2以上の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除の適用がある場合又は 記 載 欄 名 記 載 す べ き 事 項   住宅借入金等特別控除の 【住宅借入金等特別控除適用数】欄   額の内訳           住宅借入金等特別控除の適用がある場合、当該控除の適用数を記載してください。 【住宅借入金等特別控除可能額】欄   住宅借入金等特別控除額が算出所得税額を超える場合には記載をしてください。 【居住開始年月日(1回目・2回目】欄  居住開始年月日は和暦で記載してください。 【住宅借入金等特別控除区分(1回目・2回目)】欄 21 22 23 25 27 26 28 29 30 31 32 20

(8)

  □新契約・旧契約を区別して 記載しましたか? □記載する欄を誤っていませんか?

記載例を参考にもう一度チェックしてみてください。

□氏名のフリガナをカタカナで 記載していますか? □平成31年1月1日(退職者は退職日)現在の 住民登録地又は生活の本拠地を記載しましたか? □31年度様式で 記載しましたか? □扶養親族のうち、16歳未満の扶養 親族の数を記載しましたか? 「控除対象扶養親族の数」欄には 16歳未満の方の数を含めないで ください。 □ 生年月日は 記載しましたか? □年の途中で就職又は退職した人は、 日付を記載しましたか? 摘要欄には必要な項目が 記載してありますか? □普通徴収の方は「普A~F」と、 理由を記載しましたか? (eLTAXの場合不要) □青色専従者給与の方は 「青専」と記載しましたか? □前職がある方は、「前職分の 支払者の所在地・名称」 「支払金額」「社会保険料」 「源泉徴収税額」「退職年月日」を 記載しましたか? □(源泉・特別)控除対象配偶者、 控除対象扶養親族及び16歳 未満の扶養親族の氏名・個人 番号を記載していますか? □個人番号は記載しましたか? □国民年金保険料等の金額を 記載しましたか? □住宅借入金等特別控除適用数、 住宅借入金等特別控除可能額 及び住宅借入金等年末残高を 記載しましたか? 特定取得等に該当する場合、 住宅借入金等特別控除区分に 記載しましたか? □法人番号は 記載しましたか?

(9)

円 ~ 円 円 円 ~ 円 円 ~ 円 ⇒ 円 円 ~ 円 ⇒ 円 円 ~ 円 ⇒ 円 円 ~ 円 ⇒ 円 円 ~ 円 ※

×

円 ~ 円 ※

×

円 円 ~ 円 ※

×

円 円 ~ 円

×

円 円 ~ 円 円 ~ 円 円 ~ 円 円 ~ 円 円 ~ 円 円 ~ 円 円 ~ 円 円 ~ 円 円 ~ 円 円 ~   ~ 円 円 ~ 円 円 ~ 円 円 ~     ~ 円 円 ~ 円 円 ~ 円 円 ~     ~ 円 円 ~     ~ 円 円 ~ 円 円 ~   11万円 差額なし 差額なし 差額なし 3万円 2万円 1万円 13万円 11万円 9万円 7万円 6万円 4万円 2万円 1万円 0万円 6万円 4万円 2万円 6万円 3万円 0万円 22万円 26万円 21万円 18万円 14万円 11万円 8万円 4万円 2万円 0万円 31万円 26万円 3万円 10万円 5万円 33万円 22万円 21万円 16万円 11万円

1,050,000

1,100,000

1,150,000

1,200,000

1,230,000

一般 老人 70歳未満(昭和24年1月2日以降生まれ) 70歳以上(昭和24年1月1日以前生まれ)

850,000

900,000

950,000

1,000,000

   新契約と旧契約の双方について、一般生命保険料控除又は個人年金保険料控除の適用を受ける場合は、    それぞれの控除額の合計額(最高4万円)が適用されます。 ※B : 支払った保険料等の額 旧長期損害保険料 (経過措置)

 

10,000

支払った保険料等の全額

10,001

20,000

※B×1/2+5,000円

20,001

 

一律15,000円 地 震 保 険 料 控 除 地震保険料

 

50,000

支払った保険料等の全額

50,001

 

一律50,000円 両方ある場合は、それぞれ計算してから合計 限度額 50,000円 2つ以上ある場合は、それぞれ計算してから合計 限度額 120,000円 一般の生命保険料 または 個人年金保険料 (旧契約)

 

25,000

支払った保険料等の全額

25,001

両方ある場合は、それぞれ計算してから合計 限度額 100,000円

20,001

40,000

※B×1/2+10,000円

40,001

80,000

※B×1/4+20,000円 支払った保険料の額 控 除 額 生 命 保 険 料 控 除 一般の生命保険料 個人年金保険料 介護医療保険料 (新契約)

 

20,000

支払った保険料等の全額

50,000

※B×1/2+12,500円

50,001

100,000

※B×1/4+25,000円

100,001

 

一律50,000円

80,001

 

一律40,000円

380,001

850,001

900,001

950,001

1,000,001

1,050,001

1,100,001

1,150,001

1,200,001

1,230,001

配偶者 控除 33万円 38万円 4万円 11万円 2万円 5万円 10,000,000円 ~ 支払金額 - 2,200,000 円 ※A : 給与支払金額÷4,000を求め、小数点以下の端数を切り捨てた後に4,000を掛けた値  平成31年度から、同一生計配偶者のうち、前年の合計所得金額が1000万を超える納税義務者は、 配偶者控除の対象にはなりません。 納税者本人の合計所得金額 ~ 9,000,000円 控除額 所得税との差額 控除の種類等

配偶者の合計所得金額等

(所得額を  欄へ) 控除額 所得税との差額 控除額 所得税との差額 9,000,001円~9,500,000円 9,500,001~10,000,000円

3,600,000

6,599,999

0.8-540,000

6,600,000

9,999,999

支払金額

0.9-1,200,000

1,628,000

1,799,999

0.6

1,800,000

3,599,999

0.7-180,000

1,622,000

1,623,999

972,000

1,624,000

1,627,999

974,000

1,619,000

1,619,999

969,000

1,620,000

1,621,999

970,000

給 与 支 払 金 額 給 与 所 得 金 額

0

650,999

0

651,000

1,618,999

支払金額 - 650,000 円

この額となる。

Ⅲ 別表

1 給与所得速算表 (1円未満の端数は切り捨て)

2 配偶者控除・配偶者特別控除早見表

3 生命保険料・地震保険料控除額 (1円未満の端数は切り上げ)

⑤欄 有に○ 22 ( 控 除 額 を ⑥ 欄 へ )

(10)

 

①  

 

この用紙は、個人別明細書2部と一緒に提出してください。

【記載例】

Ⅳ 給与支払報告書(総括表)の記載について

特別徴収による提出に御協力いただきますようお願いします。

※特別徴収できない方がいる場合は、10ページに記載する「普通徴収切替理由書兼仕切紙」に記 入して提出してください。併せて、給与支払報告書(個人別明細書)の摘要欄に「普A」~「普F」の符 号を記載してください。(eLTAX等による電子申告の場合、理由書提出と符号記載は不要です) 【記載上の留意点】 ① 追加報告のときは追加を、訂正の場合は訂正をそれぞれ○で囲んでください。 ② 「報告書人員」(提出区分が「退職者分」の場合は「うち退職者人員」とする。)に給与を支払っ た期間を記載してください。 ③ 給与支払者の個人番号又は法人番号を記載してください。なお、個人番号を記載する場合は、右 詰で記載してください。 ④ 給与支払者の郵便番号・所在地・名称を記載し、名称にはフリガナをつけてください。 ⑤ 内容について問い合わせをする場合がありますので、連絡先(担当者)を必ず記載してください。 ⑥ 退職者についてのみ給与支払報告書を提出する場合には「退職者分」を○で囲んでください。 ⑦ 「受給者総人員」欄には、平成31年1月1日現在、給与を支払っている者の総数を記載してください。 ⑧ 「報告書人員」欄は、八王子市に提出する個人別明細書の人数(退職者を含む)を記載してくだ さい。 ⑨ 「うち退職者人員」欄には「報告書人員」のうち退職者の人数を記載してください。 ⑩ 前年の八王子市の特別徴収義務者指定番号を必ず記載してください。 31 30 31 30 日 提 出

1 一般の総括表

(11)

 

 

 

 

 

 ①

 

  【記載例】  八王子市独自の総括表は、原則として平成30年度の給与支払報告書を平成30年1月末日までに提出していた だいた事業所に対し、11月下旬に発送いたします。 (前年 eLTAX により提出された事業所は除く) 【記載上の留意点】 ● 青色申告会に加入されている事業者や会計事務所等に依頼している事業所は、この総括表を青色申告 会、又は会計事務所等 に必ず提出してください。 ● 印字内容に変更、誤りがありましたら朱書きで訂正してください。 ① 内容について問い合わせをする場合がありますので、担当者名と連絡先を必ず記載してください。 ② 前職分給与の取扱いについて、必ず記載してください。 課税処理時に収入等を二重に加算しないための重要な情報となります。 ③ 特別徴収をする人数を記載してください。 ④ 個人で納付(=普通徴収)する方がいる場合、その人数を記載してください。 総括表左側に添付している「普通徴収切替理由書兼仕切紙」も必ず提出してください。 ⑤ 毎月の納入書の必要有・無について、現登録内容で表示してありますので、変更する場合は訂正してくだ さい。 31 30 31 30 ※普通徴収とする場合は、普通徴収切替理由書が必要です。  *以下は記入しないでください。(市役所記入用) 確    認    票 日 付 相手方 担当者氏名 住民税課 担当者氏名 対 象 者 個 人 № 確  認  内  容 ・この総括表は個人別明細書と一緒に提出してください。 ・一般用や事業所独自の総括表を使用する場合でも、必ず この総括表を上に付けて提出してください。 ・印字されている内容に変更がある場合は、朱書きで訂正してください。 (書類送付先を設定されている場合は送付先を印字しています。) ・個人別明細書は、必ず平成31年度の個人別明細書を使用してください。 ・質問項目にお答えがない場合、所得が二重に加算される恐れがありますので必ずお答えください。 ・「10 八王子市報告人員」は必ず記入してください。 1 いる 2 いない 八王子

2 八王子市独自の総括表

(12)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    特別徴収と普通徴収の両方で提出する場合、または普通徴収のみで提出となる場合  には、普通徴収とする個人別明細書の上に必ず「普通徴収切替理由書兼仕切紙」を使  用してください。(eLTAX等による電子申告の場合、理由書提出と符号記載は不要です) ※使用方法は、用紙内の図を参照してください。   ※一般の総括表をご利用の方は、下記書式をコピーしてご利用いただくか、市ホームページ     からダウンロードしてください。 住民税を給与から差引きできず、個人納付する人に使用してください。 ○ 普通徴収とする場合は、個人別明細書の摘要欄に該当する符号(普A、普Bなど)を 記入してください。 ○ この普通徴収切替理由書の提出がない場合は、原則どおり、特別徴収対象者と なります。 特別徴収分 個人別明細書(人数分) 普通徴収分 個人別明細書(人数分)

総従業員数が2人以下

普 通 徴 収 切 替 理 由 書

符号

合   計

人 数

人 人 人 人 (下記「普B」~「普F」に該当する全ての(他市区町村分を含む) 従業員数を差し引いた人数) ( 切 り 取 っ て お 送 り く だ さ い 。 )

普 通 徴 収 切 替 理 由 書

仕 切 紙

普B

普A

普C

普D

普E

普F

 退職者又は退職予定者(5月末日まで)及び休職者 ○ 符号「普F」欄の休職者とは、休職により4月1日現在で給与の支払を受けてない       場合に限ります。  場合に限ります。  *徴収区分の誤りを防ぐため、下図のように使用してください。  他の事業所で特別徴収 (乙欄該当者など)  給与が少なく税額が引けない (年間の給与支給額が100万円以下) 人 人  給与の支払が不定期 (例:給与の支払いが毎月でない)  事業専従者 (個人事業主のみ対象) 人 仕 切 紙 総 括 表 *個人別明細書の摘要欄に 符号(普A等)をはっきり記入してください。 *住民税を給与差引きする人です *住民税を個人納付する人です 普C 普C

3 徴収区分が特別徴収・普通徴収の2つの方法になる場合

(13)

(1) (2) (3) (4) (5)       該 当 事 項 提出期限

 1 提出しなければならない場合

 八王子市に給与支払報告書を提出した後、平成31年4月1日までの間に退職・転勤等により、 給与の支払いを受けなくなった者が生じたとき。  平成31年1月1日から4月30日までの間に退職した者に未徴収税額があるとき。  この場合、平成30年度の未徴収税額を

一括徴収する義務

があります。  平成31年(2019年)6月1日から12月31日までの間に退職等(特に海外出国)し、特別徴収が できなくなったとき。  この場合、未徴収税額の

一括徴収に御協力をお願いいたします。

 転勤・再就職等により新勤務先で、引き続き特別徴収の取扱いを希望する者が生じたとき。  上記のほか、月割額の徴収ができない者が生じたときや各種異動が生じたとき。

 2 提出期限

(1)給与支払報告にかかる異動届出書

4月15日

(2)退職、転勤等により月割額の徴収ができない者が生じたとき 異動が発生した月の翌月の10日まで (3)その他の場合 速やかに

 3 提出先

30年度

31年度

異動届の提出先

特別徴収している

市区町村

給与支払報告書を

提出した市区町村

(八王子市以外)

八王子市

30年度分 ⇒ 

(八王子市以外)

31年度分 ⇒ 『八王子市』

八王子市

八王子市

30・31年度分とも ⇒ 『八王子市』

       

(届は1枚のみで可)

八王子市

(八王子市以外)

30年度分 ⇒ 『八王子市』

31年度分 ⇒ 

(八王子市以外)

Ⅴ 給与支払報告・給与所得等に係る特別徴収に関する

給与所得者

異動届出書

について

【ご注意】 提出が遅れますと、在籍していない方の平成31年度市民税・都民税特別徴収税額通知 書が届くことになりますので、遅れずに提出してください。 他市区町村の様式の異動届出書でも、市区町村長名を変更して御使用いただけます。 また、本市ホームページからも様式をダウンロードできます。

http://www.city.hachioji.tokyo.jp/

○「八王子市のトップページ」→「くらしの情報」→「税金」→「市・都民税」 →「給与所得等に係る特別徴収に関する各種届け出書等について(申告書ダウンロード)」 ○「八王子市のトップページ」→「オンラインサービス・申請書ダウンロード」 →「給与所得等に係る特別徴収に関する各種異動届出書等について(書式ダウンロード)」

(14)

 2 個人住民税のeLTAXによる電子申告について

 3 eLTAXで提出される方へのお願いと注意事項

 1 納期の特例制度について

Ⅵ その他お知らせする事項

納期の特例制度とは・・・ 毎月納入する特別徴収税額(年12回)を年2回(前期・後期)で納入することができる制度で、 事業所が市区町村に税額を納入する事務手続きを軽減することを目的としています。 ただし、この制度を利用できる事業所は、給与の支払いを受けるもの(パート・アルバイトを 含む)が常に10人未満の事業所に限られ、市区町村長の承認を受けることが必要です。 承認された場合、前期分は6月から11月まで毎月給与所得者から徴収する税額を12月10日 までに、後期分は12月から翌年5月まで毎月給与所得者から徴収する税額を翌年6月10日まで に、それぞれ納入することになります。 ※納期限が金融機関の休業日にあたる場合は、翌営業日 八王子市では、個人住民税(給与支払報告書の提出等)について、eLTAX(エルタックス)による 電子申告受付を行っています。

★ eLTAX

とは・・・ 給与支払報告書や異動届など、個人住民税に係る諸手続きを自宅やオフィスからインター ネット経由で行うことができ、複数の地方公共団体(eLTAX参加団体)への申告・届出等をまとめ て行えます。詳しい内容や手続きについては、eLTAXホームページ http://www.eltax.jp/ 等 をご覧ください。 ※なお、フロッピーディスクやCD-R 等の光ディスクによる、電子データでの提出も受け付けています。 詳細は、市ホームページで確認いただけます。 ※平成29年中に税務署へ提出すべきであった源泉徴収票の枚数(訂正分を含む)が、1,000枚 以上の事業所については、平成31年度の提出にあたり、電子データによる提出が義務付け られています。 1. 普通徴収を希望する場合は、普通徴収欄に 1 と入力し、摘要欄には、特別徴収・普通徴収 の希望を入力しないでください。 2. eLTAXでの給与支払報告書提出にあたっては、普通徴収とする従業員がいる場合でも、 「普通徴収切替理由書兼仕切紙」の添付と個人別明細書適用欄への符号記載は必要ありま せん。別途、紙で理由書を提出する必要もありません。 3. 作成データに、乙欄該当者又は専従者で特別徴収を希望される方(乙欄 1 又は専従者 1で 普通徴収欄を 0 で入力 )が含まれる場合、データ送信後に住民税課特別徴収担当 (042-620-7354:直通)へ連絡をお願いします。 4. 個人別明細書に訂正・追加・取消があった方のデータを送信する場合は、追加・訂正・取消が 生じた方の分のみ(差分)のデータを送信してください。

(15)

参照

関連したドキュメント

わが国の障害者雇用制度は、1960(昭和 35)年に身体障害者を対象とした「身体障害

三宅島では 1995 年から 2000 年まで、東京都三宅村の施設で当会が業務を受託している

継続企業の前提に関する注記に記載されているとおり、会社は、×年4月1日から×年3月 31

 在籍者 101 名の内 89 名が回答し、回収 率は 88%となりました。各事業所の内訳 は、生駒事業所では在籍者 24 名の内 18 名 が回答し、高の原事業所では在籍者

○水環境課長

対策等の実施に際し、物資供給事業者等の協力を得ること を必要とする事態に備え、

四税関長は公売処分に当って︑製造者ないし輸入業者と同一

(※1)当該業務の内容を熟知した職員のうち当該業務の責任者としてあらかじめ指定した者をいうものであ り、当該職員の責務等については省令第 97