• 検索結果がありません。

Taro-第62号バックアップ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Taro-第62号バックアップ"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第 62 号 編集発行 真宗大谷派本 龍 寺 安城市和泉町 TEL.0566-92-0505 もん

時 刻

勤 行 名

ごん ぎよう

ご 法 話

お斎・お非時

とき ひ じ

12月3日(木) 13:00

初 逮 夜

しよ たい や

八 神 正 信 師

────

17:30

子ども報恩講 住職/石川則子師 豚汁・おにぎり

12月4日(金) 9:30

初 日 中

しよ に つ ち ゆ う

本 多 雅 人 師

本膳料理

13:00

ちゆう

中 逮 夜

たい や

19:00

初 夜 勤 行

しよ や ごんぎよう

御伝鈔 /映画

────

12月5日(土) 9:30

中 日 中

ち ゆ う に つ ち ゆ う

藤原千佳子師

本膳料理

13:00

大 逮 夜

おお たい や

19:00

音 楽 法 要

都 築 直 市 師

〃〈来賓〉

12月6日(日) 9:30

結願日中〔楽〕

けちがん

渡 邉 尚 子 師

本膳料理

◆ 勤 行 は 参 加 型 で す 。『 本 龍 寺 報 恩 講 ・ 大 谷 派 声 明 集 』 を 本 堂 で 頒 布 し ま す ◆ 同 朋 会 館 で お 抹 茶 接 待 〔 ~ 時 、 12 14 日 曜 日 は 9 ~ 時 〕 を し て お り ま す 10 ◆ 本 膳 料 理 は 拙 寺 特 製 精 進 料 理 で す し ょ う み ょ う し ゅ う ▼ 八 神 正 信 師 や が み し よ う し ん 昭 和 5 年 、 名 古 屋 市 生 ま れ 。 愛 知 大 学 卒 業 。 名 古 屋 市 昭 和 区 ・ 晃 照 寺 前 住 職 。 ▼ 本 多 雅 人 師 ほ ん だ ま さ と 昭 和 年 、 東 京 都 生 ま れ 。 中 央 35 大 学 文 学 部 卒 業 。 元 高 校 教 諭 。 東 京 都 葛 飾 区 ・ 蓮 光 寺 住 職 。 著 書 『 人 間 と い う い の ち の 相 』 他 。 ▼ 藤 原 千 佳 子 師 ふ じ わ ら ち か こ 昭 和 年 、三 重 県 桑 名 市 生 ま れ 。 17 石 川 県 能 美 郡 ・ 浄 秀 寺 前 坊 守 。 加 賀 の 三 羽 烏 と い わ れ た 義 祖 父 ・ 藤 原 鉄 乗 師 に 教 え を 受 け る 。 著 書 『 慈 光 は る か に 』 他 。 ▼ 都 築 直 市 師 つ づ き な お い ち 昭 和 5 年 、 和 泉 町 生 ま れ 。 愛 知 第 二 師 範 学 校 卒 業 。 市 内 小 学 校 教 諭 ・ 校 長 を 歴 任 。 神 職 。『 和 泉 史 』 編 纂 委 員 。 町 内 在 住 。 ▼ 渡 邉 尚 子 師 わ た な べ な お こ 昭 和 年 、 三 重 県 津 市 生 ま れ 。 21 保 育 短 大 卒 業 。 元 私 立 保 育 園 保 育 士 。 豊 田 市 寺 部 町 ・ 守 綱 寺 坊 守 。 著 書 『 お 庫 裡 さ ん 奮 闘 記 』 他 。

(2)

一 億 総 裁 判 官 自 分 以 外 皆 有 罪 も う 年 も 前 に 東 井 義 雄 先 生 が と う い よ し お 25 教 え て 下 さ っ た 言 葉 で す 。 昨 今 で は ク レ ー マ ー 、 モ ン ス タ ー な ど と い う 言 葉 が 氾 濫 し 、 ネ ッ ト 社 会 で は ん ら ん の 顔 を 見 せ な い 誹 謗 中 傷 や い じ め な ど 、 他 人 を 攻 撃 す る 風 潮 が 蔓 延 まん え ん し て し ま い ま し た 。 親 鸞 聖 人 は 、 ご 自 身 の こ と を し ん ら ん し よ う に ん 「 愚 禿 釋 親 鸞 」 と 名 告 っ て 生 き ら ぐ と く し や く し ん ら ん な の れ た 方 で す 。 へ り く だ っ て 「 愚 か な 者 」 と 言 わ れ た の で は な く 、 心 の 中 で 怒 り 憎 し み 妬 み な ど の 思 い ね た を 持 ち な が ら 、 そ れ ら を 直 視 せ ず に 原 因 を 外 に 求 め よ う と し て し ま う 自 ら を 見 つ め 戒 め 、 偽 ら ず に い ま し い つ わ 生 き た い と い う 決 意 の 言 葉 で す 。 つ ま り 真 宗 の 救 い は 批 判 の 矢 印 を 自 分 自 身 に 向 け る こ と で し か 得 ら れ な い の で す 。 青 柳 田 鶴 子 先 生 の 文 章 で す 。 あ お や ぎ た ず こ 隣 ど う し に A 君 と B 君 の 家 が あ り ま し た 。 2 軒 の 家 は 家 族 構 成 も 同 じ で し た 。 A 君 も B 君 も 小 学 生 で す 。 そ し て 2 軒 と も サ ラ リ ー マ ン の お 父 さ ん 、 さ ら に お 母 さ ん と お ば あ さ ん の 4 人 家 族 で し た 。 ほ ん と に よ く 似 た 隣 ど う し で す が 、 A 君 の 家 族 は み ん な 「 自 分 は 未 熟 な 人 間 だ な あ 、 至 ら な い 人 間 だ な あ 」 と 思 っ て い る の で す 。 一 方 B 君 の 家 の 人 た ち は み ん な 「 自 分 は し っ か り 者 で 、 い つ も 正 し い こ と が で き る 」 と 思 っ て い る の で す 。 あ る 日 、 A 君 の お 父 さ ん が 会 社 か ら 帰 っ て 来 ま し た 。「 た だ い ま 」 と 言 っ て 玄 関 に 上 が っ た 拍 子 に 、 そ こ に お い て あ っ た 湯 飲 み 茶 碗 を 蹴 飛 ば し て し ま っ た の で す 。 ガ チ ャ ン ! 湯 飲 み は 割 れ て し ま い ま し た 。「 ア ッ 、 し ま っ た 。 よ く 見 て 上 が れ ば よ か っ た 」 と 頭 を か い て い る と こ ろ へ お 母 さ ん が 飛 ん で 来 て 「 ご め ん な さ い 。 私 が す ぐ に 片 付 け て お け ば よ か っ た の に 」 と 謝 り ま し た 。 飛 び 出 し て 来 た A 君 も 「 お 父 さ ん ケ ガ は な か っ た ? 」 と 心 配 し ま し た 。 奥 か ら 出 て 来 た お ば あ さ ん も 「 大 丈 夫 か い 、 私 が 片 付 け て お け ば よ か っ た も の を 。 年 甲 斐 も な く 」 と 、 み ん な 自 分 が 悪 か っ た と 思 っ て 謝 り 合 い ま し た 。 同 じ 頃 、 B 君 の お 父 さ ん も 会 社 か ら 帰 っ て 来 ま し た 。 玄 関 に は 同 じ よ う に 湯 飲 み 茶 碗 が あ っ た の で す 。 B 君 の お 父 さ ん も う っ か り 足 に ひ っ か け て ガ チ ャ ン と 割 っ て し ま い ま し た 。 「 誰 だ 、 こ ん な と こ ろ に 湯 飲 み を 置 い と い た の は ! 」 と 怒 鳴 っ て い ま す 。 奥 さ ん は 「 よ く 見 て 上 が れ ば い い で し ょ 」 と 言 い 返 し ま し た 。 お ば あ さ ん は 「 み ん な ボ ヤ ボ ヤ し て い る か ら だ よ 。 あ の 湯 飲 み は 高 か っ た の に 」 と グ チ を 言 い ま し た 。 同 じ 事 件 が 起 っ た の に 、 A 君 の 家 で は ケ ガ の な か っ た こ と を 喜 ん で ニ コ ニ コ と 晩 ご 飯 を 食 べ ま し た が 、 B 君 の 家 の 夕 飯 は ま ず い も の に な っ て し ま い ま し た 。 自 分 が い つ も 正 し い と 思 っ て い る と 、 何 で も 人 が 悪 い よ う に 思 え て し ま う の で す 。 親 鸞 聖 人 は 「 自 分 は 未 熟 者 だ 」 と お っ し ゃ っ た 素 晴 ら し い 方 で す 。 あ な た は ど う で す か 。 次 の 詩 も 東 井 先 生 が ご 紹 介 下 さ っ た も の で す 。 よ い か ぞ く 小 一 田 中 ひ ろ み お と う さ ん と お か あ さ ん が け ん か を し た さ い し ょ に お か あ さ ん が あ や ま っ た す る と お と う さ ん も あ や ま っ た い い お や た ち で よ か っ た そ れ を い っ た ら お か あ さ ん が な き だ し た 親 鸞 思 想 の 大 き な 特 徴 の 一 つ は 「 悪 人 正 機 」。 悪 人 が 救 わ れ る 資 あ く に ん し よ う き 質 を 持 つ と い う の で す 。 こ の 悪 人 こ そ 「 未 熟 を 自 覚 し た 者 」 で す 。 聞 法 す る こ と は 、 す ぐ 外 に 向 け て し ま う 裁 き の 目 を 、 内 側 に 向 け る 思 考 を 学 ぶ こ と 。 仏 法 は 耳 が 痛 く て 恐 縮 す る し か な い 言 葉 だ か ら 、 感 銘 も 受 け る の で す 。 正 当 性 を 主 張 し 、 他 を 非 難 す る 時 代 に こ そ 、 仏 法 広 ま れ と 祈 り ま す 。

(3)

元 気 に 賑 や か に 聞 法 し て お 喋 り す る 「 み ど り の 会 」 が 長 浜 へ の 日 帰 り 研 修 に 行 き ま し た

暁天講座

仏具お磨き

8月28~29日 荒山淳師と 楳山正樹師のご法話でした 8月9日 お盆前に境内と 仏具をきれいにしました

お盆行事

8月13~15日 お盆特別申し経 8月15日 戦没者追弔会 8月16日 盂蘭盆会・萬燈会う ら ぼん え まんとう え 戦没者追弔会 お焚き上げ 7 月 か ら 月 ま で 10

↑ 長 浜 別 院 ↓ 黒 壁 ス ク エ ア 南本郷墓地 萬燈会

(4)

ご縁結び

Vol.

7

これまで4組の 8月8日 カップルが成婚しました

敬老報徳会

9月8日和泉史を熱弁されました都築直市先生が

次回は12月12日(土)

→案内はHPにて

児童夏の集い・掃除に学ぶ会

丈山小学校トイレ掃除に加えて 8月26~27日 弥厚翁生誕250年で明治用水の勉強をしました 老人クラブによる受付 明治川神社 水源管理所 水源頭首工 広畔除塵機・三連水車

(5)

永 代 経 + 歌 + 法 話 + 本 膳 料 理 = 心 も お 腹 も 満 足 さ せ る 法 要 お 話 は 浅 野 玄 誠 師 と 平 田 聖 子 師 で し た 9 月 ・ 日 22 23

月 日 「 病 気 も 不 幸 も 天 か ら の 手 紙 」 を 学 ぶ 東 城 10 27 百 合 子 師 講 演 会 と 、 手 当 法 な ど の 自 然 療 法 実 践 教 室

子ども日曜学校

イモ掘り

(6)

同 朋 婦 人 会 会 長 沓 名 貴 代 美 副 会 長 早 川 佳 子 会 計 早 川 己 代 子 早 川 不 二 子 亀 園 正 子 神 本 紀 美 子 「 こ の 大 役 が 務 ま る か と 不 安 の ス タ ー ト で し た 。 そ れ で も メ ン バ ー に 恵 ま れ 、 和 気 あ い あ い と 皆 で 協 力 し て 、 一 つ 一 つ 行 事 を 無 事 に 勤 め さ せ て 頂 き ま し た 。 あ り が と う ご ざ い ま し た 。」 沓 名 貴 代 美 恵 信 尼 会 Ⅲ 会 長 沓 名 由 美 子 副 会 長 沓 名 弥 生 会 計 神 本 み ど り 沓 名 秋 枝 沓 名 栄 子 沓 名 貴 美 子 「 同 朋 婦 人 会 か ら 8 年 、 無 我 夢 中 で や っ て き ま し た が 、 皆 さ ん と 一 緒 に 活 動 で き て 楽 し か っ た な あ と 思 い ま す 。 地 域 の た め に 一 生 懸 命 お 寺 が 活 動 し て く れ る こ と が 、 土 徳 と な っ て 後 に 残 っ て い く の だ と 実 感 し て い ま す 。 あ り が と う ご ざ い ま し た 。」 沓 名 由 美 子 正 信 会 会 長 板 倉 光 江 副 会 長 沓 名 サ チ エ 会 計 早 川 美 笑 子 中 澤 と も 子 み ど り の 会 会 長 安 藤 初 江 副 会 長 杉 浦 高 子 廿 日 会 会 長 石 川 啓 子 副 会 長 沓 名 文 子 早 川 雅 子 会 計 早 川 裕 子 早 川 喜 代 子

反対語

「好き」の反対は「無関心」

「ありがとう」の反対は…

「あたりまえ」

根 育 て の 会 代 表 新 海 和 子 秋 田 千 夏

(7)

【 解説 】 昭和41年6月に発行された『明治村史』を編纂する過程で、昭和28年7月に描かれた文化・へんさん 文政・天保年間における和泉村の地図。西暦1804~1844年。今年が生誕250年にあたる明治用水の祖 である都築弥厚翁は、実は居住地さえよく分かっていないのですが、それを推測して制作されました。つ づき や こう 本龍寺の西側、南から都築彦三郎邸、都築九郎右衛門〔彦三郎弟=弥厚の祖父〕邸、都築弥厚邸と読み 取れます。お寺の西に酒蔵の 甍 が並ぶ様が目に浮かびます。また、今の弥厚公園が稲荷跡であったりさかぐら いらか 現在の八斗蒔や惣山には古墳が描かれていたりと、我々の遠き先祖の営みを感じ取ることができます。そうやま

(8)

昭和20年1月の三河地震で倒壊した後、前本堂の部材を用いた仮御堂で頑張ってきましたが、いよいよかり み どう その再建に向けて10月10日、第1回の建設委員会が立ち上がりました。メンバーは、和泉町内会の各組 より選出の委員、建設発起人、寺役・住職で構成し今後、顧問職や町外委員にも加わって頂く予定です。 新本堂は、①通夜・葬儀などの会場として使用できること、②柱のない広い空間を持つこと、③バリア フリーでイス席を前提とすること、④公民館的利用ができること、というコンセプトで、これから規模 ・間取り・材質・経費などを建設委員会で協議していきます。広く、ご要望・ご提案をお寄せ下さい。 委 員 長 沓名昭二③ ※2015年10月30日現在 副委員長 都築省三⑥ 早川道久⑦ 沓名令亨⑥ 早川恒男④ ※敬称略 組選出 会 計 都築重則③ 神本宣親② ※選出母体 発起人 監 査 神谷正良⑦ 兵藤希明① 顧 問 樋口祐慈⑥ 寺役住職 造 営 神谷達朗③ ※丸数字は所属の組 財務法要 沓名忠孝⑤ 杉浦輝幸⑧ 委 員 沓名雅昭① 沓名義和① 神谷 博 ② 兵藤六一郎③ 沓名安彦④ 早川芳幸④ 川口 洋 ⑤ 髙野幸雄⑥ 都築宏行⑦ 早川富夫⑦ 沓名 厚 ⑨ 山口 勇 ⑨ 猪野直民⑫ 都築正次⑫ 沓名勝秋③ 都築久米一⑥ 杉浦久雄⑦ 沓名正夫① ↑ 前 本 堂 ↓ 現 在 の 仮 御 堂 本龍寺本堂建設委員会規約〈 抜粋 〉 〈目的〉 第2条 建設委員会は、本龍寺境内に本堂等を建設し、地域社会に 貢献することを目的とする 〈事業〉 第3条 建設委員会は、前条の目的を達成するため次の事業を行う (1) 本堂建設の設計並びに建設の推進及び監理 (2) 本堂に付帯する施設の充実及び環境整備 (3) 本堂建設に必要な資金の募財 (4) 本堂建設後の落慶法要に関わる事業 (5) その他、この委員会の目的達成に必要な事業 〈委員会の任期〉 第5条 建設委員会は、平成27年10月10日に発足し、すべての事 業が終了し、決算報告されたときをもって解散する 第 号 を お 届 け し ま す 。 62 念 仏 の 心 を 脈 々 と 伝 え て き た 土 地 柄 を 土 徳 と ど と く 言 い ま す 。 我 が 和 泉 も 貧 し い 村 を 何 と か 豊 か に と 苦 労 し て 用 水 を 計 画 し た 都 築 弥 厚 さ ん 、 壊 滅 つ づ き や こ う 的 な 被 害 を 受 け た 三 河 地 震 か ら 立 ち 上 が っ た 名 も な き 多 く の 先 達 か ら の せ ん だ つ 土 徳 を 感 じ ま す 。 今 、 私 た ち が 年 100 先 の 子 ど も た ち へ 土 徳 を 育 ん で い る の だ と 心 し て 生 活 し た い で す 。〈 頼 〉

参照

関連したドキュメント

した。 6 月23 日に岡崎公園 Loops Park Stage,9 月8 日にロームシアター京都で Music Salon Concert, 2 月

第1回 平成27年6月11日 第2回 平成28年4月26日 第3回 平成28年6月24日 第4回 平成28年8月29日

記念して 12 月 5 日に「集まれ!NEW さぽらんて」を開催。オープ ニングでは、ドネーション(寄付)パーティーにエントリーした

2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月.  過去の災害をもとにした福 島第一の作業安全に関する

「2008 年 4 月から 1

本協定の有効期間は,平成 年 月 日から平成 年 月

えんがわ市は、これまで一度も休 まず実施 してきたが、令和元年 11月 は台風 19号 の影響で初 めて中止 となつた。また、令和 2年

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月 11月 12月1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月 11月 12月1月 2月 3月.