• 検索結果がありません。

Effect on the safety of junctions treated by traffic calming measures   using vehicles behavior analysis

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "Effect on the safety of junctions treated by traffic calming measures   using vehicles behavior analysis"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

車両挙動分析を用いたコミュニティー道路等における交差点施策の安全向上効果

Effect on the safety of junctions treated by traffic calming measures   using vehicles behavior analysis

山中英生**・○河津孝典***・吉浦雄介****

ByHideoYAMANAKA**・TakanoriKAWATSU***・YuusukeYOSHIURA****

1.はじめに   

地区内では事故の大半が交差点で生じており,交通 安全上の課題となっている.このため,速度抑制や交 差点明示化に加えて,主道路側へ交差側車両進入の掲 示により安全性を高める試み 1)が行われており,こう した様々な試みの効果を把握し,費用効果の高い施策 開発を進めることが必要となっている.ただし,こう した施策の効果について知見は十分とは言えない. 

一方,交差点での車両挙動を分析した結果 2)では、

非優先側から高速で進入する車両が多いことが事故件 数に関係することが明らかになっている.そこで,本 研究では,車両挙動による非優先側の停止可能性によ る評価指標を用いて,コミュニティー道路等で行われ ている,シケインなどの進入路の速度抑制,交差点部 分のブロック舗装による明示化に着目して,こうした 整備がある場合とない場合について車両挙動を比較す ることで,安全性向上効果の評価を試みた. 

 

2.分析対象交差点の特徴と車両挙動観測の方法   

 本研究では,徳島市佐古にあるコミュニティー道路

(以後,佐古),大阪市東成区大今里で施行されたカラ ー舗装による歩車共存道路(以後,大今里)を分析対 象とした.分析対象交差点は,共通して交差点明示カ ラー舗装が導入されており,進入路には速度抑制が実 施されている.ただし佐古では対象交差点の優先側進

キーワード:地区交通,交通安全,交差点,車両挙動分析

**正会員 工博 徳島大学工学部 教授

***学生会員 徳島大学大学院工学研究科建設工学専攻

****正会員 池田市役所

(〒770‑8506  徳島県徳島市南常三島 2‑1   TEL:088‑656‑7578,FAX:088‑656‑7579)

入路側にコミュニティ道路整備による段付き,ボラー ド設置の歩道が平成13年度に整備され,大今里では,

対象交差点の非優先側進入路にシケインと車道狭さく の視覚的効果をねらったカラー路側帯が平成7年に整 備されている.   

また,佐古では隣接する「交差点舗装のみで進入路 側歩道未整備の交差点」,「両方とも未整備の交差点」

の地点比較,大今里では整備前後のビデオ観測と前後 2年の事故件数を用いて前後比較をする. 

図‑1,2 に道路の平面図と概要,表‑1 に幅員等の緒 言を示す.写真に示すように,交差点上空から進入車 両をビデオ撮影し,ビデオ解析により 0.2 秒ごとに位 置を計測し,それをもとに速度,加速度の変化を推計 した.観測は各地点 1 日(8時間)であるが,佐古交 差点では優先側進入路については各交差点で 100〜

200 台,非優先側は 50〜100 台のサンプルについて分 析した.また,大今里については,観測は整備前後そ れぞれ約80分であり,交差点カラー舗装前の優先側 では 54 台,非優先側では 50 台,カラー舗装後の優先 側では 37 台,非優先側では 36 台の挙動を分析できた. 

表−1 交差点の特徴    

   交差点

    優先 非優先 優先 非優先 優先 非優先 優先 非優先 広 4.2 3.6〜 3.8〜

狭 3.0 4.6 4.9 3.4〜 2.1〜

4.1 4.4 4.2〜 2.3〜

4.6 4.0 8.8 2.9〜 2.8〜

(2車線) 4.4 4.2 3.4

4.6

4.6 5.9

5.0

1.4

1.4

D 一通 対面

一通 一通

一通 対面

1.9

1.8

佐古

1.8

1.8 4.2

C 佐古

隅切り長(m)歩道復員(m)

一通 一通

B 佐古 A 佐古

地区 幅員(m) 進行方向

事前 事後

5.5 2.0〜 2.8〜

(歩道込み 4.0 3.4 5.5 2.0〜 2.8〜

(歩道込み 4.0 3.4 4.0

4.0

一通 一通

一通 一通

大今里 大今里

(2)

A交差点 B交差点 C交差点 D交差点

優先 非優先 シケイン

     

3.車両の挙動パターンによる効果分析

(1)佐古 優先側車両の挙動

図−3は佐古の各交差点の優先側道路を通行する 車両の挙動パターン(表−2による)を示している.

高速から中速,急減速の2つのパターンが危険性のあ る挙動パターン(問題挙動パターン)といえる.

交差点明示とシケインが導入されたA交差点は問題挙

通常・非優先幅員>優先幅員 D

通常 C

ブロック舗装・シケイン流出路 B

ブロック舗装・シケイン進入路、流出路 A

特徴 交差点

通常・非優先幅員>優先幅員 D

通常 C

ブロック舗装・シケイン流出路 B

ブロック舗装・シケイン進入路、流出路 A

特徴 交差点

A 交差点優先側進入 B 交差点優先側進入 C 交差点優先側進入 図−1 佐古交差点の概要

30

スクゾー

とま

5.5m

4.0m

30

スクゾー

とま

30

スクゾー

とま

30

スクゾー

とま

スクゾー

とま

スクゾー

とま

5.5m

4.0m

カラー舗装前

優先側進入路 非優先側進入路

30

5.5

4.0

30

30

30

30 30 30

5.5

4.0

優先側進入路 非優先側進入路

カラー舗装後 図−2 大今里交差点の概要

動パターンを示す車両の割合が少ないことが分かる。

カラー舗装のみのB交差点はこうした危険型のパター ンが A 交差点よりやや増加する.何ら施策を実施して いないC交差点は,B 交差点に比べると問題パターン が少ないが,施策を実施した A 交差点よりは多い.非 優先側道路の幅員が優先側より広く,しかも無施策の D交差点は,問題挙動パターンの車両の割合が一番高 くなっている. 

(3)

20m

(2)佐古 非優先側車両の挙動 

図−4は佐古の各交差点の非優先側道路を 通行する車両の挙動パターン構成率を示して いる.非優先側では高速走行,高速から中速,

高速から急減速,中速走行の挙動が問題挙動 パターンと言える.   

優先側と同様に,A交差点は問題パターン を示す車両の割合が少なく,カラー舗装のみ のB交差点は A 交差点に比べて問題パターン がやや多くなり,施策を実施していない C 交 差点では「高速から中速」の問題パターンが 上記2つの交差点より多くなっている.非優 先側道路の幅員が優先側より広く無施策のD 交差点では,問題挙動が最も多い. 

(3)大今里 優先側車両の挙動 

図−5は大今里対象交差点の優先側道路車 両の挙動パターンの整備前後の変化を示して いる.ここでは幅員が狭小なため,高速から 中速,高速から急減速といった問題行動は見 られないが,非優先側からの進入状況を不安 して優先側からも低速進入する挙動が多くみ られるが,非優先側にカラー路側帯が設置さ れて後は,優先側で低速進入や一時停止する 車両が減少し,代わりに中速走行で進入する 車両が増加している.これは後に示すように 非優先側の挙動改善によるものと考えられる. 

(4)大今里 非優先側車両の挙動  図−6の非優先側道路車両の挙動挙動パタ ーン変化では高速走行,高速から中速,高速 から急減速,中速走行の挙動が問題挙動とい えるが,高速から急減速といった問題パター

ンがカラー路側帯の設置によって減少し、代わりに中 速から徐行を行う車両数が増える結果となっている. 

表−2 挙動パターンの分類方法 自動車交差点進入挙動パターン(優先)

0% 20% 40% 60% 80% 100%

A交差点

B交差点

C交差点

D交差点 交差点名

構成率

高速から中速 高速から急減速 徐行進入 一時停止 高速走行 中速から徐行 中速走行 その他

〜15m区間の速度 5m〜0m区間の速度

30km/h以上 高速走行 15km/h以上30km/h以下 高速から中速

15km/h以下 高速から急減速 15km/h以上30km/h以下 中速走行

15km/h以下 中速から徐行 15km/h以下 15km/h以下 徐行進入

交差点まで

30km/h以上

15km/h以上30km/h以下

進入挙動パターン

図−3 自動車進入挙動パターン(佐古優先道路) 

自動車交差点進入挙動パターン(非優先)

0% 20% 40% 60% 80% 100%

A交差点

B交差点

C交差点

D交差点 交差点名

構成率

高速走行 高速から中速 高速から急減速 中速走行 中速から低速 徐行進入 一時停止 その他

図−4 自動車の進入挙動パターン(佐古非優先道路) 

交 差 点進 入 挙 動 パタ ーン(優 先 )

0% 20% 40% 60% 80% 100%

整 備 前

整 備 後

構 成率

高 速か ら中 速 高 速か ら急 減速 低 速進 入 一 時停 止 高 速走 行 中 速か ら徐 行 中 速走 行 そ の 他

図−5 自動車の進入挙動パターン(大今里優先道路) 

交差点進入挙動パターン(非優先)

0% 20% 40% 60% 80% 100%

整備前

整備後

構成率 高速走行

高速から中速 高速から急減速 中速走行 中速から徐行 徐行進入 一時停止 その他

図−6 自動車の進入挙動パターン(大今里非優先道路) 

進入路のカラー路側帯により、非優先側が交差点を認 識する度合いが高まり,交差点全体の安全性からは良 好な効果をもたらしていると言える.

(4)

4.停止可能率を用いた効果分析

事故状況の異なる8交差点での分析から,非優先側 車両の速度変化を用いて,交差車両を発見してからブ レーキ制動した場合の停止距離を推計し,動作が遅れ ると交差点手前で停止不可能な車両の割合(=衝突回 避不能率)と自動車の出合頭事故件数が良好な関係を 示すことがわかっている.

(1)佐古コミュニティー道路 地点比較分析  図−7は,縦軸に交差点での非優先側が自動車の出 合頭事故発生件数(2年間)をとり,横軸に非優先車 両の挙動調査から,同一の速度で進入する交差車両の 発見位置で 1.6 秒のブレーキ作動遅れが生じた場合,

交差点手前で停止不能となる車両割合(=衝突回避不 能率)に非優先側自動車交通量の対数を乗じた値をと ってプロットしたもので,このように横軸の数値がお およそ事故件数に一致する関係が見られる.  

佐古の4交差点を過去の事故件数を用いて重ねて いる.この事故履歴は整備以前のものである,交差点 カラー舗装を実施した A,B とも挙動指標からは事故件 数が1件/2年程度となることが予想され,カラー舗装 を行っていない交差点 C,D が 1.2,1.5 件程度でこれら よりは低下している.ただし,過去はC,D地点がそ れぞれ1,2件に対して,A,Bは0件であった. 

(2)大今里 整備前後比較分析 

図−8は同様の図に大今里交差点の整備前後の挙 動分析結果と事前事後の2年間の値を示している.挙 動から予測される事故では,整備前 2.3 件に対して,

非優先道路路側帯整備後は1件程度となっている.実 際にも性備前は1件/2年の事故に対して,整備後は事 故が発生していない, 

 

5.おわりに   

コミュニティー道路の交差点カラー舗装施策では,

地点比較の結果からは,整備をしていない交差点と比 較して挙動分析からは,2年間事故件数にして 0.2 件 から 0.5 件程度の減少効果が生じると予想され,非優 先側細街路の路側帯カラー舗装では,事故件数(2年 あたり)で 2.4 件から 1.1 件と減少すると予測された.

5 4 3 2 1 0

y = 1.0622x - 0.1192 R2 = 0.8829

6

0 1 2 3 4 5

衝突回避不能率*LN(自動車交通量)

非優先側が自動車の出合頭事故

B C

A D

図−7 衝突回避不能率と事故件数 (佐古)

y   =   1 .0 6 2 2 x  -   0 .1 1 9 2 R2  =   0 .8 8 2 9

0 1 2 3 4 5 6

0 1 2 3 4 5

衝 突 回 避 不 能 率 * IN ( 非 優 先 自 動 車 交 通 量 ( 台 / h ) )

整 備 後

整 備 前

図−8 衝突回避不能率と事故件数 (大今里)

 

今後,地区内交通安全 ITS として速度規制超過を警 告する ISA(Intelligent Speed Adaptive)の試みが海 外では進められているが,交差点間隔が狭い我が国の 場合,単純な規制速度の超過警告では適切な挙動改善 が実現できない恐れがある.今後は,上記の分析をも とにして,地区内の交差点付近での挙動改善を目的と した警告ロジックの開発を進めていきたいと考えて いる. 

参考文献  

1) 廣畠康裕:無信号交差点における車両挙動の実態 と交差車両接近表示装置の効果、第 16 回交通工学 研究会発表論文報告書 1996, 

2) 山中英生・入谷・三谷・日野:無信号小交差点に おける交通挙動分析に基づく出会頭事故防止 ITS の可能性分析,土木計画学シンポジウム 2001.5

参照

関連したドキュメント

支援対象地域は釜石市である.図.5 の値は支援拠点 から沿岸被災市町村までの到達時間を単位:分で表 している.震災前後の移動距離の変化に関して,18

た.図-5は,この縦渦構造の形成領域の経時変化を示して いる.本図から,高水敷先端部および低水路中央部付近に

本研究では,阪神高速道路を対象とし,車両検知器によって観測された交通データ,道路幾何構造データ,

しかし,実際の高速道路では,車線運用や ETC ゲート の設定位置などによりの車両の挙動は大きく変化し,錯

1.はじめに

ETC2.0プローブ情報は,市販のETC2.0対応車載器を搭 載した車両が高速道路や直轄国道上の路側器を通過する

研究方法の基本的な流れを図 2 に示す。本研究では、 スクンビット線の延伸効果を算出するためには現在 対象地域・対象路線に対して図 2 の方法で、延伸前後 の OD

イコウズ街道と名神高速道路・関ヶ原 IC 出口との合流 区間付近である.合流区間付近は片側 1 車線で,高速