• 検索結果がありません。

目次 1 はじめに 1 2 建設リサイクル報告様式( 計画書 実施書 ) の入手方法について 2 (1) 国土交通省エクセルファイルのダウンロード方法 2 (2) エクセルファイルの構成について 5 (3) 再生資源利用計画書 実施書 ( 建設資材搬入工事用 ) の記入 6 1. 工事概要 6 2.

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目次 1 はじめに 1 2 建設リサイクル報告様式( 計画書 実施書 ) の入手方法について 2 (1) 国土交通省エクセルファイルのダウンロード方法 2 (2) エクセルファイルの構成について 5 (3) 再生資源利用計画書 実施書 ( 建設資材搬入工事用 ) の記入 6 1. 工事概要 6 2."

Copied!
25
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

建設リサイクル報告様式記入マニュアル

(再生資源利用[促進]計画書・実施

書作成の手引き)

神戸市 住宅都市局 建築技術部

技術管理課 建設リサイクル係

平成30年12月10日

(2)

目 次

【1】はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 【2】建設リサイクル報告様式(計画書・実施書)の入手方法について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 (1)国土交通省エクセルファイルのダウンロード方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 (2)エクセルファイルの構成について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 (3)再生資源利用計画書・実施書(建設資材搬入工事用)の記入・・・・・・・・・・6 1.工事概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 2.建設資材利用(建設資材搬入工事用)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 (1)コンクリート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 (2)コンクリート及び鉄から成る建設資材・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 (3)木材・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 (4)アスファルト混合物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 (5)土砂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11 (6)砕石・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12 (7)塩化ビニル管・継手・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12 (8)石膏ボード・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 (9)その他の建設資材・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 3.再生資源利用促進計画書・実施書(建設副産物搬出工事用)の記入・・・・・14 (1)コンクリート塊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14 (2)建設発生木材A・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14 (3)アスファルト・コンクリート塊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14 (4)その他がれき類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 (5)建設発生木材B・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 (6)建設汚泥・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 (7)金属くず・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 (8)廃塩化ビニル管・継手・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16 (9)廃プラスチック・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16 (10)廃石膏ボード・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16 (11)紙くず・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16 (12)アスベスト(飛散性)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16 (13)その他の分別された廃棄物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16 (14)混合状態の廃棄物(建設混合廃棄物)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16 (15)建設発生土(第1~4種建設発生土 浚渫土)・・・・・・・・・・・・・・・・・・17 【3】記入が難しい項目・FAQ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19 【4】チェック用記載例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20

(3)

【1】はじめに

全産業廃棄物の排出量の約2割を占める建設廃棄物の再資源化等率は96%となっており、平成17年 度の92.2%からやや上昇しています。(平成24年度建設副産物実態調査より) 建設廃棄物の最終処分量は、全産業廃棄物の最終処分量の約20%を占めており、また建設廃棄物の一部 では不法投棄等の不適正処理も行われています。さらに、建設廃棄物の受け皿となってきた最終処分場の残余 容量が逼迫してきているとともに、今後、高度成長期に建設された建物の更新期を迎えることなど建設廃棄物の排 出量が増大することが見込まれており、リサイクルや減量を促進することが緊急の課題となっています。 国土交通省では、全国の建設工事から発生する建設副産物の再利用状況等に関する「建設副産物実態調 査」を平成7年度、平成12年度、平成17年度、平成20年度、平成24年度、平成30年度と基本的に 5年周期で実施しています。これらの調査結果は、建設副産物対策を総合的に推進することを目的に、「建設リ サイクル法」や「建設リサイクル推進計画2014」などの諸施策の策定及びその進捗状況の把握等に役立てられ ています。 神戸市では、再生資源利用[促進]計画書(実施書)の作成を国土交通省が公開している建設リサイクル報 告様式(計画書・実施書)または建設副産物実態調査情報交換システム(COBRIS)でお願いしており、 毎年度、統計データを建設副産物対策近畿地方連絡協議会(国土交通省近畿地方整備局)へ提出してい ます。そのため、工事受注者の皆さまには、出力票とデ-タを工事監督員にお渡しいただいています。(COBR ISの場合は、出力表のみ) CREDASシステム※による提出をお願いしていた時期に、初めて利用する工事受注者の皆さまから入力方法が 難しい等の問い合わせがあり、入力方法のマニュアルを作成しました。この度、CREDASシステムの廃止に伴い、 Excel形式のファイルによる作成に変更となったことに合わせて、マニュアルもリニューアルしましたので、ご活用いただけ れば幸いです。なお、本マニュアルについての質問や改善点等がありましたら、下記へお問い合わせください。 今後も統計調査へのご協力をお願いいたします。 メールでの問い合わせ:kensetsu_recycle@office.city.kobe.lg.jp 電話での問い合わせ:078-322-5628 (出来るだけメールでの問い合わせをお願いいたします。) なお、COBRISに関する問い合わせは、 (一財)建設副産物情報センターへお問い合わせください。 TEL : 03-3505-0410 FAX : 03-3505-0520 email: recycle@jacic.or.jp ※国土交通省のHPで公開されていた「建 設 リサイクルデータ統 合 システム―CREDAS 入 力 システム―」 は、平 成 30 年 4 月 1 日 以 降 は廃 止 となりました。

(4)

【2】建設リサイクル報告様式(計画書・実施書)の入手方法について

(1)国土交通省エクセルファイルのダウンロード方法(H30.12.1 現在)

神戸市のホームページのトップの検索画面に「建設リサイクル」と入力し検索してください。 検索結果の一番上に「神戸市:建設リサイクルについて」と表示されますので、左クリックしてください。 「神戸市:建設リサイクルについて」を左クリック 検索を左クリック

(5)

当係 HP「建設リサイクル法について」の画面が表示されますので、スクロール機能で下へスクロールし「再生資源 利用(促進)計画書(建設リサイクル報告様式(EXCEL 形式))(外部リンク)」を左クリックしてください。

↓下方向にスクロール

左クリック

(6)

国土交通省の建設リサイクル報告様式の画面が表示されます。 建設リサイクル報告様式(計画書・実施書)を右クリックしてください。 「対象ファイルを保存」を選択してください。 recycle_houkoku_v1.3.xlsx というファイルが保存されます。(2018 年 10 月 23 日現在。バージョンについ て、随時更新されることがあります。) ↓ 実施書提出時は、ファイルの出力と、エクセルデータの提出をお願いします。 ファイル名は、提出日+工事名としてください。 右クリック 対象をファイルに保存を左クリック 国土交通省 HP のサイト内検索で、「建 設リサイクル報告様式」と入力してもこの ページに来ることが可能です。 マクロで作成されたエラーチェックツールが 公開されております。工事完了後の「実 施書」作成の際に入力漏れ等を防げま すので、ぜひ活用してください。

(7)

(2)エクセルファイルの構成について

エクセルファイルは、以下の6つのシートから構成されています。(2018年10月23日配布のv1.3より、注意事 項のシートが増えています。) 1枚のシートは、上半分が計画書、下半分が実施書と分かれています。 そのうち、1枚目のみ上部に、工事概要欄があります。 一つの建設資材について、2品目までしか入力するスペースがないため、3つ以上の種類、供給元がある場合は、 2枚目以降を使用してください。 搬入資材 搬出 搬入資材 搬出 2 枚目以降は、一品 目について、3 つ以上 の材料の搬出入がある 場合に使用します。 実施書 工事概要欄 (1 枚目のみ) 計画書

(8)

(3)再生資源利用計画書・実施書(建設資材搬入工事用)の記入

1)工事概要

赤色の塗りつぶし部分は必須入力です。

(1)発注機関名(必須) 工事所管課の局部事務所を記入してください。 ※ ドロップダウンリストより選択してください。 (2)発注機関コード(必須) 発注機関名を選ぶと自動で入力されます。 (3)発注担当者チェック欄 発注機関担当者の確認結果を記入してください。(セルは保護されているので、印刷したものに手書きで チェックしてください。) (4)担当者(必須) 工事監督者の名前を記入してください。 建築工事の場合は、解体工事、新築(増築)工事、土木(外構)工事、それぞれの計画書・実施書を 作成する必要があります。(解体新築一括発注工事などの場合) 必須記入欄 記入欄 プルダウンによる選択

(9)

(5)TEL(必須) 工事担当課の電話番号を記入してください。 (6)法人番号(必須ただし、法人番号を取得していない個人事業者等は記入不要) 国税庁法人番号公表サイトにて検索いただけます。http://www.houjin-bangou.nta.go.jp/ (7)請負会社名(必須) 個人の場合は氏名、法人の場合は商号を記入してください。また、「建設業許可または解体工事業登録」 欄へは建設業または解体工事業のいずれか該当する方の必要事項を記入してください。 ※「受注者コード」欄の右側にスクロール機能がありますので、スクロールをして選択してください。【受注者コ ード】を参照してください。 【建設業の場合】 大臣または知事のいずれかをスクロール機能で選択し、更に、「特定」「一般」をスクロール機能で選択し、 建設業許可番号を記入してください。 【解体工事業の場合】 当該解体業者の登録をした行政庁、解体工事業の登録番号をスクロール機能で選択し、記入してくださ い。 (8)会社所在地(必須) 個人の場合は本人の住所、法人の場合は営業所(本店、支店等)の所在地を記入してください。 (9)TEL(必須) 個人の場合は本人の所有する電話の番号、法人の場合は営業所(本店、支店等)に置かれている電 話の番号を記入してください。 (10)Email 個人の場合は本人の所有するFAXの番号、法人の場合は営業所(本店、支店等)に置かれている FAXの番号を記入してください。 (11)記入年月日(必須) 再生資源利用〔促進〕計画書・実施書を工事監督員に提出する年月日(和暦)を記入してください。 (12)工事責任者(必須) 主任技術者(監理技術者):「建設業」または技術管理者:「解体業」を記入してください。 (13)調査票記入者(必須) 再生資源利用〔促進〕計画書・実施書の記入者を記入してください。 (14)工事名・工事種別コード(必須) 工事の名称を記入してください。 ※「工事種別コード」欄には右側にスクロール機能がありますので、該当する工事種類を選択してください。 【工事種別コード】を参照してください。 ※以下の4項目は民間工事のみ選択可能ですので、選択しないでください。 管(ガス管等)「M-1管工事」、ゴルフ場「M-2ゴルフ」、構内環境整備「M-3構内整」、その他 の土木「M-4他土木」 ※建築工事で、「耐震改修工事」「外壁改修工事」「設備工事」は、修繕・模様替え「T-修繕」を選択 してください。 (15)工事施工場所(必須) 工事の主たる施工場所をスクロール機能で選択し、記入してください。 また、地先等については、住所を記載ください。(直接入力) (16)工事概要等(必須) 工事の概要を簡潔に記入してください。(直接入力) (17)施工条件の内容 再生資源の利用に関する特記事項を記載。特に特記、指示が無ければ空欄で結構です。 (18)請負金額(必須)

(10)

請負金額(税込み)を万単位で記入してください。(実施書の場合で設計変更があった場合は変更後 の請負金額を記入してください。)また、「左記金額のうち特定建設資材廃棄物の再資源化等に要した 費用」欄へは再資源化等に要した費用(処分費、運搬費)を、「再資源化等が完了した年月日」欄へ は等が完了した年月日(和暦)を必要に応じて記入してください。 ※「特定建設資材廃棄物」は「コンクリート塊」、「建設発生木材」、「アスファルト・コンクリート塊」です。 ※1万円未満は四捨五入で記入してください。 ※「左記金額のうち特定建設資材廃棄物の再資源化等に要した費用」欄及び「再資源化等が完了した 年月日」欄については計画書の段階では無記入としてください。 (実施書には、記入してください。また再資源化等に要した費用とは、処分費+運搬費となります。) (19)工期(必須) 着工年月日(和暦)および竣工年月日(和暦)を記入してください。 計画書の場合は予定日で記載ください。 実施書の場合で設計変更があった場合は、契約変更後契約の工期を記入してください。 (20)建築面積(必須)※建築・解体工事のみ 工事対象の建築面積を記入してください。 (21)延床面積(必須)※建築・解体工事のみ 工事対象の延床面積を記入してください。 (22)階数(必須)※建築・解体工事のみ 地上階数および地下階数を記入してください。 (23)構造、使途 「構造コード欄」「使途コード欄」には右側にスクロール機能がありますのでスクロールして選択してください。

(11)

2)建設資材利用 (建設資材搬入工事用)

■建設資材及び再生資材利用状況 (現場に搬入する資材について記入) ■各建設資材の記入方法

(1)コンクリート

【コード表】(小分類) ※2.~4.は原則選択しない。(ほとんど市場で普及していない。) 1.生コン:※手練のコンクリート含む。 「工事等の名称及び供給元の住所」「供給元種類」「施工条件内容」 新材なので選択しない。空欄。 5.再コ(外):高炉セメントB種(BB)を使用する場合は選択。高炉セメントB種は製鉄所から出る高炉 スラグの微粉末を混合したセメントです。製品自体が再生生コンになる。 7.無筋(リ):リユース品は、現場内や他の現場等から搬入した使用済み品の再利用の際に選択。 8.~9.無筋(骨)(他):再生材を用いた二次製品の際に選択。 (1) 工事等の名称及び供給元の住所:再生材→供給元名称と住所を記載。 (2) 供給元種類:「6.他」を選択。 (3) 施工条件内容:「1.指示あり」を選択。 10.他:「工事等の名称及び供給元の住所」「供給元種類」「施工条件内容」 新材なので選択しない。空欄。 資材の小分類 資材の利用用途 再生資材の名称 施工条件 再生資材のみ記入 新材も記入 必須記入欄 記入欄 プルダウンによる選択 それぞれ 2 品目までし か記載できないため、3 品目以上使用する場 合は、エクセルシートの 2 枚目以降を使用 再生資材の供給元 施工条件 各コードのドロップ ダウンリスト 住所コード検索

(12)

(2)コンクリート及び鉄から成る建設資材

【コード表】(小分類) 1~4.有筋: (1) 工事等の名称及び供給元の住所:再生材→供給元名称と住所を記載。 (2) 供給元種類:再生材→「6.他」を選択。 (3) 施工条件内容:再生材→「1.指示あり」を選択。 ※新材の場合、(1)~(3)は記入・選択しない。空欄のまま。 5.他(その他):原則選択しない。

(3)木材

【コード表】(小分類) 1.木材 2.ボード 「工事等の名称及び供給元の住所」「供給元種類」「施工条件内容」 新材なので選択しない。空欄。

(4)アスファルト混合物

【コード表】(小分類) (利用用途) 〔再生資材の利用状況〕 4.開粒 6.アスファルトモルタル 8.他 「工事等の名称及び供給元の住所」「供給元種類」「施工条件内容」 新材なので選択しない。空欄。 ※4.開粒度アスファルト・コンクリートは市内の合材プラントでは再生材を製造していないので、新材になる。 1.粗粒 2.密粒 3.細粒 5.改質 7.安定 (1) 工事等の名称及び供給元の住所:再生材→供給元の施設名(会社名)と住所を記載。 (2) 供給元種類:再生材→「4.再資源」を選択。 (3) 施工条件内容:再生材→1.指示ありを選択。 ※7.加熱アスファルト安定処理路盤材は再生材のみしか流通していないので、再生材になる。 ※新材の場合、(1)~(3)は記入・選択しない。空欄のまま。 →集水枡、マンホール(コンクリート製組立マンホール:有筋)、L型側溝(エプロン)、U字溝、平板ブロック(有筋)、基礎 ブロック、PC枕木、PC版、ボックスカルバート、電柱等

(13)

(5)土砂

【コード表】(小分類) (利用用途) 〔再生資材の利用状況〕 1.一種~6.浚渫土(原則1.一種~3.三種を選択) (1) 工事等の名称及び供給元の住所:工事名又は工事間流用先の工事名と住所を記載。 (2) 供給元種類:主に「1.現場内」、「2.他工陸」、「3.他工海」のいずれかを選択。(ストックヤードの場 合は「5.スト」を選択) ※ポートアイランド沖(神戸空港島料金所)は「3.他工海」を選択。 (3) 施工条件内容:「1.指示あり」を選択。 ※「建設資材搬出工事用」の「建設発生土」の欄にも記載が必要。 7.改良~9.再砂 (1) 工事等の名称及び供給元の住所:再生材なので供給元の施設名(会社名)と住所を記載。 (2) 供給元種類 :再生材なので「4.再資源」を選択。 (3) 施工条件内容:再生材なので「1.指示あり」を選択。 10.採取土 「工事等の名称及び供給元の住所」「供給元種類」「施工条件内容」 新材なので選択しない。空欄。 ※土砂全般について 現場内発生土を埋戻しに利用する場合は、再生資材の供給元施設、工事等の名称に、当該工事名 称を記入してください。

(14)

(6)砕石

【コード表】(小分類) (利用用途) 〔再生資材の利用状況〕 1.クラ 2.粒調 (1) 工事等の名称及び供給元の住所:再生材→供給元の施設名(会社名)と住所を記載。 (2) 供給元種類:再生材→「4.再資源」を選択。 (3) 施工条件内容:再生材→「1.指示あり」を選択。 ※新材の場合、(1)~(3)は記入・選択しない。空欄のまま。 3.鉱さい (1) 工事等の名称及び供給元の住所:再生材なので供給元の施設名(会社名)と住所を記載。 (2) 供給元種類:「6.他」を選択。 (3) 施工条件内容:「1.指示あり」を選択。 4.単粒 5.ぐり 「工事等の名称及び供給元の住所」「供給元種類」「施工条件内容」 新材なので選択しない。空欄。 6.他 (1)工事等の名称及び供給元の住所:再生材→供給元の施設名(会社名)と住所を記載。 (2)供給元種類:再生材→「6.他」を選択。 (3)施工条件内容:再生材→1.指示ありを選択。 ※新材の場合、(1)~(3)は記入・選択しない。空欄のまま。

(7)塩化ビニル管・継手

【コード表】(小分類) (利用用途) 〔再生資材の利用状況〕 1.硬質 2.他 (1) 工事等の名称及び供給元の住所:再生材→供給元の施設名(会社名)と住所を記載。 (2) 供給元種類:再生材→「4.再資源」を選択。

(15)

(3) 施工条件内容:再生材→1.指示ありを選択。 ※新材の場合、(1)~(3)は記入・選択しない。空欄のまま。

(8)石膏ボード

【コード表】(小分類) (利用用途) 〔再生資材の利用状況〕 小分類1.石膏~6.他 「工事等の名称及び供給元の住所」「供給元種類」「施工条件内容」 新材なので選択しない。空欄。

(9)その他の建設資材

【コード表】 小分類:直接入力(記載例)防水シート等 規格:(記載例)塩ビシート、ネットフェンスH=1800等 「工事等の名称及び供給元の住所」「供給元種類」「施工条件内容」 新材なので選択しない。空欄。

(16)

(4) 再生資源利用促進計画書・実施書(建設副産物発生搬出工事用)の記入

■各建設副産物の記入方法

1.コンクリート塊

2.建設発生木材A

3.アスファルト・コンクリート塊

以上1.~3.共通 〔現場内利用〕 (用途:共通) ※現場内で利用した場合のみ記載。 用途は1.路盤~4.他より選択。 (1) 利用量:現場内で利用した利用量を記載。(小数点第三位まで) (2) 改良分:現場内で改良した場合はその改良量を記載。(小数点第三位まで) 〔現場外搬出〕 (1) 搬出先名称:搬出先の施設名を記載。 (2) 搬出先場所(区市町村名):「搬出先場所コード」欄の右側にスクロール機能があるので、該当する区 市町村名を選択。 (3) 搬出先場所(地先):区市町村以下の住所地を記載。 (4) 区分:神戸市では、特記仕様書で民間施設を搬出先として指定しているので、「2.民間」を選択。 (5) 施工条件:計画書段階では「1.A指定」を選択。 実施書段階で、設計変更により搬出先が変更された場合は「2.B指定」を選択。 発生木材Aは計画書段階では原則「3.自由」を選択。 (6) 運搬距離:工事現場から搬出先施設までの運搬距離を整数で記載。 自動計算 記入欄 プルダウンによる選択 必須項目 それぞれ 2 つの 搬出先までしか 記載できないた め、3 か所以上 使 用 す る 場 合 は、エクセルシー トの 2 枚目以降 を使用 各コードのドロッ プダウンリスト 現場外搬出を記入 現場内利用を記入 住所コード検索

(17)

(7) 搬出先の種類:1.売却~10.他より選択。 ・コンクリート塊、発生木材Aは、原則リサイクルなので「5.中間合外」を選択。 (建設リサイクル法で、コンクリート塊・発生木材A・アスファルト・コンクリート塊は、100%再資源化 が義務付けられています。) ・アスファルトは、以下のとおり ①合材プラント施設に搬出した場合は、「4.中間合材」を選択。 鹿島道路(株)、大成ロック(株)(せいしんアスコン)、前田道路(株)、(株)NIPPO(4施設) ②神戸かるもアスコンは、「5.中間合外」を選択。 (8) 現場外搬出量:搬出先施設へ搬出した量を記載。(小数点第三位まで)

4.その他がれき類

ガラスくず、タイル衛生陶磁器くず、耐火レンカくず等 〔現場外搬出〕 (1) 搬出先名称 (2) 搬出先場所(区市町村名)(3) 搬出先場所(地先):同様に記載。 (4) 区分:神戸市では、民間施設を搬出先として指定しているので、「2.民間」を選択。 (5) 施工条件:原則「3.自由」を選択。但し、指定している場合、計画書段階では「1.A指定」を選択。 実施書段階で、設計変更により搬出先が変更した場合は「2.B指定」を選択。 (6) 運搬距離:工事現場から搬出先施設までの運搬距離を整数で記載。 (7) 搬出先の種類:1.売却~10.他(その他の処分)より選択。 リサイクルした場合は「5.中間合外」を、埋め立て処分した場合は「9.内陸処分」を選択。 (8) 現場外搬出量:搬出先施設へ搬出した量を記載。(小数点第三位まで)

5.建設発生木材B(立木、除根材など)

6.建設汚泥(コンクリートやアスファルト切断水や杭工事で発生する泥水を含む。)

7.金属くず

以上5.~7.共通 〔現場内利用〕 (用途:共通) ※現場内で利用した場合のみ記載。 用途は1.路盤~4.他より選択 (汚泥は原則選択しない) (1)利用量(2)改良分:同様に記載。 〔現場外搬出〕 (1) 搬出先名称(2) 搬出先場所(区市町村名)(3) 搬出先場所(地先):同様に記載。 (4) 区分:神戸市では、民間施設を搬出先として指定しているので、 「2.民間」を選択。 (5) 施工条件:原則「3.自由」を選択。但し、指定している場合、計画書段階では「1.A指定」を選択。 実施書段階で、設計変更により搬出先が変更した場合は「2.B指定」を選択。 (6) 運搬距離:工事現場から搬出先施設までの運搬距離を整数で記載。 なお、7~9 は、最終処分扱いなの で、再生資源利用促進率は0%と なります。

(18)

(7) 搬出先の種類:1.売却~10.他(その他の処分)より選択。 ・リサイクルした場合は「5.中間合外」、焼却処分した場合は、「7.単純焼却」を、埋め立て処分した場 合は「9.内陸処分」を選択。ただし、建設汚泥においては「7.単純焼却」が選択できない。 ・金属くずは、有価物になるので、原則「1.売却」を選択。 ※汚泥については、神戸市の公共工事で搬出した搬出先は主に4社が占めており、調査の結果、以下 の取り扱いを行う。 ・その他の会社も調査した結果、改良土や再生路盤材等に再資源化しており、「5.中間合外」を選択。 (但し、泉興業㈱は「9.内陸処分)を選択。 (参考) ㈱環境保全センターでは、脱水して固化処理を行い、再生土として自社の最終処分場の覆土に使用し ており、土の有効利用に値しリサイクルとして取り扱う。(国土交通省確認済み)㈱ハーモニックスでは、 脱水等を行い、再生路盤材、再生砂、改良土にリサイクルを行っている。㈱パルテックでは、施設で焼却 し最終処分を行っているが、建設汚泥においては「7.単純焼却」が選択できないので、「9.内陸処分」を 選択。㈱三共テクノスは、脱水後、最終処分場へ搬出している。 (8) 現場外搬出量:搬出先施設へ搬出した量を記載。(小数点第三位まで)

8.廃塩化ビニル管・継手

9.廃プラスチック

10.廃石膏ボード

但し、石綿含有石膏ボードの場合は、〔その他の分離された廃棄物〕を選択。

11.紙くず

ダンボ-ル等。但し、梱包材のうち廃発砲スチロールは、〔廃プラスチック〕を選択。

12.アスベスト(飛散性)

アスベスト含有建材(レベル1、レベル2)に該当する場合

13.その他の分別された廃棄物

アスベスト含有建材(レベル3)に該当する場合や有害物質を含むもの(廃カラーベスト、廃サイディング、廃 ケイカル板、蛍光灯等)

14.混合状態の廃棄物(建設混合廃棄物)

以上8.~14.共通 〔現場外搬出〕 (1) 搬出先名称 (2) 搬出先場所(区市町村名)(3) 搬出先場所(地先):同様に記載。 (4) 区分:神戸市では、特記仕様書で民間施設を搬出先としているので、 「2.民間」を選択。 (5) 施工条件:原則「3.自由」を選択。但し、特記仕様書で指定している場合、計画書段階では「1.A指 定」を選択。実施書段階で、設計変更により搬出先が変更した場合は「2.B指定」を選択。 (6) 運搬距離:工事現場から搬出先施設までの運搬距離を整数で記載。 (7) 搬出先の種類:1.売却~9.内陸処分より選択。 ・リサイクルした場合は「5.中間合外」を、焼却処分した場合は「7.単純焼却」を、埋立処分した場合は 「9.内陸処分」を選択。 ※混合状態の廃棄物(混合廃棄物)については、中間処理施設で選別してリサイクルするものと焼却や 埋立処分するものと分かれるので、中間処理施設に「リサイクル表」を取り寄せ、割合を各々に記載する こと。(計画書の段階では想定割合で可)必ず「5.中間合外」と「9.内陸処分」(または「7.単純焼 ・㈱環境保全センター及び㈱ハーモニックスは「5.中間合外」を選択。 ・㈱パルテック及び㈱三共テクノス「9.内陸処分」を選択。

(19)

却」)の2行に分けて記載すること。(3行に分かれる場合もある。) ※混合廃棄物を搬出する工事については、「神戸市公共建設ゼロエミッション推進に向けた方針-フォロ ーアップ実施要領-」に基づき「行動状況確認書(着手・実施)」の提出が必要です。 神戸市ホームページ「建設リサイクルについて」に様式(Excel 形式)がありますので、計画書、実施書に 添付してください。 (http://www.city.kobe.lg.jp/business/regulation/urban/recycle/index.html) (8)現場外搬出量:搬出先施設へ搬出した量を記載。(小数点第三位まで)

15.建設発生土(第1~4種建設発生土 浚渫土)

〔第一種建設発生土〕

〔第二種建設発生土〕

〔第三種建設発生土〕

〔第四種建設発生土〕

〔浚渫土以外の泥土〕

〔浚渫土〕

〔現場内利用〕 (用途:共通) ※現場内で利用した場合のみ記載。 用途は1.路盤~4.他より選択 (汚泥は原則選択しない) (1)利用量(2)改良分:同様に記載。 ※「建設資材利用」の「土砂」におけるそれぞれの小分類に対応すること。(現場内で埋め戻す場合は、

(20)

「現場内利用」欄に利用量を記載すること。) 〔現場外搬出〕 (1) 搬出先名称:工事間流用の場合は流用先の工事名と住所を記載。又は搬出先の施設名を記載。 (2) 搬出先場所(区市町村名)(3) 搬出先場所(地先):同様に記載。 (4) 区分:以下の搬出先を指定する場合は、「1.公共」を選択。 布施畑環境センター/淡河環境センター/ポートアイランド沖(神戸空港島料金所/その他工事現場(工 事間流用)/仮置き場(ストックヤード) 民間の中間処理施設の場合は、「2.民間」を選択。(浚渫土は「2.民間」を選択。) (5) 施工条件:原則「1.A指定」を選択。実施書段階で、設計変更により搬出先が変更された場合は「2. B指定」を選択。民間の中間処理施設の場合は、「3.自由」を選択。 (6) 運搬距離:工事現場から搬出先施設までの運搬距離を整数で記載。 (7) 搬出先の種類:「1.売却」~「10.土捨場」より選択。 ・布施畑環境センター、淡河環境センター、その他工事現場(工事間流用)→「2.他工(陸)」 ・ポートアイランド沖(神戸空港島料金所)→「3.他工(海)」 ・仮置場で利用先工事が未定の場合は、「6.スト(未)」を選択。 ・民間の最終処分場へ搬出する場合は、「10.土捨場・残土処分場」を選択。 (8) 現場外搬出量: 搬出先施設へ搬出した量を記載。(小数点第三位まで) なお、6,9,10 は、最終処分扱いな ので、再生資源利用促進率は0% となります。

(21)

【3】記入が難しい項目・FAQ

A1 中間合材と中間合外との違いとは? Q1 建設副産物を搬出する中間処理施設が、合材プラントかどうかです。 神戸市公共工事の場合、アスファルト・コンクリート塊を搬出する合材プラントは、 鹿島道路(株)(神戸合材製造所)、大成ロテック(株)(せいしんアスコン)、前田道路(株)(神戸合材 工場)、(株)NIPPO(神戸合材センター)の 4 社で、「4.中間合材」となります。 その他、大林道路(株)(神戸かるもアスコン 兵庫区遠矢浜町)などは、合材プラントではないため、「5.中 間合外」を選んでください。 ※合材プラントとは:アスファルト・コンクリート塊を破砕処理し、再生アスファルト合材用骨材として利用してい る合材プラントのことです。 A2 搬出条件の A 指定、B 指定、自由処分はどういった基準で選べばよいのか? Q2 特記仕様書等の発注条件で、原設計から搬出先が決まっているものは、A 指定としてください。設計変更で 新たに搬出する必要が生じたものについては、B 指定としてください。木材など特に搬出先が指定されていない ものは、自由処分としてください。 A3 鉱さいの供給先は、どのようにすればよいか? Q3 鉱さいは、再生資材として記入し、供給元は「6.その他の施設」としてください。 A4 使用する資材の種類が多い場合は、どのように作成、提出すればよいか? Q4 様式の構成上、一品目について、2種類までしか記入できないため、3種類以上の場合は、エクセルシート の2枚目以降を利用してください。(ロックされており、行の追加等もできません。) 提出に際しては、搬入する建設資材の種類が多く、再生資源利用[促進]計画書の表面(建設資材の 搬入計画)のみ、複数ページに渡る場合であっても、裏面(建設副産物の搬出計画)も出力し、セットで 提出してください。(逆に建設副産物の搬出先が 3 か所以上の場合も同様です。) A5 国土交通省が公開しているエラーチェックツールは、必ず実行しないといけないのか? Q5 すべての入力ミスがなくなるわけではありませんが、提出前に実行していただくことで、基本的な入力漏れ等が防 げます。(提出いただいた再生資源利用実施書は、年度ごとにまとめて国土交通省に送付して集計作業が 行われます。そこで見つかったエラーについては、修正依頼が後日あり、工事担当課にもお伺いすることがありま すので、送付前のエラー削減にご協力いただくようお願いします。) またエラーチェックツールは、実施書部分をチェックするものであるため、計画書作成時は、実行不要です。 (計画段階で実行すると未入力部分がエラーとして返されます。) A6 汚泥処理の搬出先コードは、どれを選べばよいでしょうか? Q6 リサイクルした場合は「5.中間合外」を、埋立処分した場合は「9.内陸処分」を選択してください。 基本的には、汚泥については、神戸市の公共工事で搬出した搬出先は主に4社が占めており、調査の結果、 以下の取り扱いとなります。 ・㈱環境保全センター及び㈱ハーモニックスは「5.中間合外」を選択。

(22)

・㈱パルテック及び㈱三共テクノス「9.内陸処分」を選択。 ・その他の会社も調査した結果、改良土や再生路盤材等に再資源化しており、「5.中間合外」を選択。 (但し、泉興業㈱は「9.内陸処分)を選択。 A7 行動状況確認書は、計画時に作成するのか? Q7 工事に当たり、混合廃棄物の排出が予想される場合 、計画書の通知時に合わせて作成してください。計画 時に作成しなかった場合も、工事を施工した結果、混合廃棄物を排出した場合は、実施書の作成と合わせ て作成し、提出してください。 A8 法人番号は必ず入力が必要か? Q8 法人番号を取得していない個人事業者等は記入できませんので、不要です。 A9 設備改修工事で、照明の取り換え(LED 化)や空調設備の交換工事は、「非木造改築・改修(建築)」 と「修繕・模様替え」のいずれを選ぶべきか。 Q9 設備改修工事等につきまして、「修繕・模様替え」を選んでください。 A10 アスファルト・コンクリートで、下水汚泥焼却灰入りアスファルトは、再生資材として扱うということでよいか。 Q10 再生資材としてください。 A11 コンクリートにおけるリユース品とはどういったものか? Q11 リユース品は、現場内で既にあるものを再び利用する場合や、他の場所で利用されていたものを再度利用す る場合に選択してください。(インターロッキングブロックを仮撤去し、再度利用する場合など。) また記入に際しては、建設資材利用計画の再生資材の欄にリユース品として記入し、供給元種別は、 「現場内」を選択、搬出計画には、現場内利用、残りを搬出と記入してください。 Q12 実施書提出時のエクセルのファイル名は、どのようにすればいいか? A12 提出日+工事名.xlsx としてください。

(23)

【4】チェック用記載例

(24)

表面 搬入計画

再生資源利用計画書・実施書(建設資材搬入工事用) チェック用記載例  ver H30.12.1

ゴシック体:選択式 明朝体:自由記入式 小分類 内容 (B) (自動入力) 1.生コン(新) 生コン(バージン骨材) 18-15-25N、土間コンクリート など 新材 - - 0.0% セメント・骨材とも新材の生コン、手練のコンクリート含む 2~4. 再コ(H)(M)(L) 再生生コン(Co再生骨材H、M、L) 100.0% JIS A 5021(コンクリート用再生骨材H)を使用した生コン JIS A 5022(再生骨材コンクリートM)の規格に適合する生コン JIS A 5023(再生骨材コンクリートL)の規格に適合する生コン 5.再コ(他) 再生生コン(その他再生材) 21-8-20BB など 再生資材 4.再コ(外) 供給元施設名 6.他 1.指示あり 100.0% フライアッシュセメントを使用しているため 新材 - - 0.0% 再生資材 5-7.再無筋 供給元施設名 6.他 1.指示あり 100.0% 10.他 その他 新材 - 0.0% 再生資材の場合は、「再生資材の利用状況」欄に記載が必要 新材 - 0.0% 再生資材 1.再有筋 供給元施設名 6.他 1.指示あり 100.0% 5.他 その他 新材 - 0.0% 再生資材の場合は、「再生資材の利用状況」欄に記載が必要 1.木材 木材(ボード類を除く) 下地材、柱材、集成材、型枠材(コンパネ)、矢板など 新材 - 0.0% 2.ボード 木質ボード 合板(ラワン合板など)・繊維板など 新材 - 0.0% 再生資材の場合は、「再生資材の利用状況」欄に記載が必要 粗粒度アスコン 新材 - 0.0% 再生粗粒度アスコン 再生資材 1.再粗粒 供給元施設名 4.再資源 1.指示あり 100.0% 密粒度アスコン 新材 - 0.0% 再生密粒度アスコン 再生資材 2.再密粒 供給元施設名 4.再資源 1.指示あり 100.0% 細粒度アスコン 新材 - 0.0% 再生細粒度アスコン 再生資材 3.再細粒 供給元施設名 4.再資源 1.指示あり 100.0% 4.開粒 開粒度アスファルトコンクリート 透水性アスコン 新材 - 0.0% 新材のみ 改質アスコン、ポーラスアスコン, 新材 - 0.0% 再生改質アスコン、ポーラスアスコン 再生資材 5.再改質 供給元施設名 4.再資源 1.指示あり 100.0% 6.モル アスファルトモルタル アスファルトモルタル 新材 - 0.0% 7.安定 加熱アスファルト安定処理路盤材 再生加熱アスファルト安定処理路盤材 再生資材 7.再安定 供給元施設名 4.再資源 1.指示あり 100.0% 8.他 その他 常温合材(レミファルト) 新材 - 0.0% 再生資材の場合は、「再生資材の利用状況」欄に記載が必要 1.一種 第一種建設発生土 - 再生資材 1.一種 2.二種 第二種建設発生土 - 再生資材 2.二種 3.三種 第三種建設発生土 - 再生資材 3.三種 4.四種 第四種建設発生土 - 再生資材 4.四種 5.泥土 浚渫土以外の泥土 - 再生資材 5.泥土 6.浚渫土 浚渫土 - 再生資材 6.浚渫土 7.改良 土質改良土 - 再生資材 7.改良 供給元施設名 4.再資源 1.指示あり 100.0% 8.汚泥処 建設汚泥処理土 - 再生資材 8.汚泥処 供給元施設名 4.再資源 1.指示あり 100.0% 9.再砂 再生コンクリート砂 - 再生資材 9.再砂 供給元施設名 4.再資源 1.指示あり 100.0% 10.採取土 山砂、山土などの新材(採取土・購入土) - 新材 - 0.0% 新材のみ、セレクト含む 砕石、C‐30 など 新材 - 0.0% 再生砕石、RC‐40 など 再生資材 1.再クラ 供給元施設名 4.再資源 1.指示あり 100.0% 粒土調整砕石、M‐30 など 新材 - 0.0% 再生粒度調整砕石、RM‐30 など 再生資材 2.再粒調 供給元施設名 4.再資源 1.指示あり 100.0% 3.鉱さ 鉱さい 水硬性スラグ、HMS‐25、高炉水砕スラグ など 再生資材 3.鉱さい 供給元施設名 6.他 1.指示あり 100.0% 4.単粒 単粒度砕石 単粒度砕石、S‐30、20~30㎜ など 新材 - 0.0% 5.ぐり ぐり石、割ぐり石、自然石 ぐり石、割ぐり石、自然石、φ60 など 新材 - 0.0% スクリーニングス セレクトなど 新材 - 0.0% 再生砂 再生資材 4.他 供給元施設名 6.他 1.指示あり 100.0% 硬質塩ビ管VP‐75、VU‐60 など 新材 - 0.0% 再生硬質塩ビ管、VP‐75、VU‐60、REP など 再生資材 1.再硬質 供給元施設名 4.再資源 1.指示あり 100.0% 2.他 その他 新材 - 0.0% 再生資材の場合は、「再生資材の利用状況」欄に記載が必要 1.石膏 石膏ボード 石膏ボード9.5×910×1820 など 新材 - 0.0% 2.シージング シージング石膏ボード シージング石膏ボード 新材 - 0.0% 3.強化 強化石膏ボード 強化石膏ボード 新材 - 0.0% 4.化粧 化粧石膏ボード 化粧石膏ボード 新材 - 0.0% 5.ラス 石膏ラスボード 石膏ラスボード 新材 - 0.0% 6.他 その他 ケイカル板ァ6 など 新材 - 0.0% (例)防水シート (例)防水シート 塩ビシートァ6 など 新材 - 0.0% (例)フェンス等 (例)フェンス ネットフェンスH=1,800 など 新材 - 0.0% ◆様式のダウンロードについて 選択肢A  国土交通省HPよりダウンロードできるエクセル様式での提出をお願いします。(下記URLより) 1.現場内  http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/recycle/d03project/d0306/page_03060101credas1top.htm 2.他工陸  また工事完成時の実施書作成時は、上記HPにある記入内容チェックツールを利用してください。 3.他工海 アスファルト 混合物 ※ 下 水 汚 泥 焼 却灰入りアスファ ル ト は 再 生 材 を 選 択 し て く だ さ い。 「再生資源の利用状況」欄に当該工事名と住所を記入 「再生資源の利用状況」欄に工事間流用先の工事名・住所を記入 記入しない 6.他 その他 記入しない 再生資材か新材により記載が異なる 「再生資源の利用状況」欄に工事間流用先の工事名・住所を記入 (現場内利用の場合は、当該工事名と住所を記入) ※現場内で土を埋め戻す場合は記載が必要です! 「再生資源利用計画書・実施書(建設資材搬出工事用)の 「建設発生土」の欄にも記載が必要 記入しない 砕石 1.クラ クラッシャーラン 記入しない 再生資材か新材により記載が異なる 2.粒調 同上 記入しない 「再生資源の利用状況」欄に工事間流用先の工事名・住所を記入 その他の 建設資材 記入しない 再生資材の場合は、「再生資材の利用状況」欄に記載が必要 記入しない 備考 内容  現場内利用  他の工事現場(内陸)  他の工事現場(海面) 再生資材の場合は、「再生資材の利用状況」欄に記載が必要 そ の 他 建 設 資 材 土砂 工事名 又は 工事間流用先の 工事名 選択肢Aより 選択 1.指示あり 粒度調整砕石 記入しない 塩化ビニル管 ・継手 100.0% 石膏ボード 記入しない 記入しない 記入しない 記入しない 記入しない 1.硬質 硬質塩化ビニル管 記入しない 再生資材の場合は、「再生資材の利用状況」欄に記載が必要 記入しない 同上 記入しない 同上 記入しない 5.改質 改質アスファルトコンクリート 記入しない 再生資材か新材により記載が異なる 再生資材か新材により記載が異なる 2.密粒 密粒度アスファルトコンクリート 記入しない 同上 再生資材か新材により記載が異なる リユース品とは、現場にもともとあった資材を再利用する場合などで す。(搬出計画の現場内利用も記入してください。) 記入しない コンクリート及び鉄か らなる建設資材 1~4.有筋 有筋コンクリート二次製品(バージン骨材、Co再生骨材、リユース品 等) PC版、間知ブロック、平板ブロック、L型側溝(エプロン)、U型側溝(PUなど)、ボックスカルバートなど 記入しない 再生資材か新材により記載が異なる。リユース品とは、現場にもともとあった資材を再利用する場合などで す。(搬出計画の現場内利用も記入してください。) コンクリート 記入しない 6~9.無筋 無筋コンクリート二次製品(バージン骨材、Co再生骨材、リユース品 等) コンクリートブロック(CB)、インターロッキングブロック、平板ブロック、点字平板、地先ブロック、テラゾブロックなど 記入しない 記入しない 特 定 建 設 資 材 建設資材 再生資材の利用状況 再生資源 利用率 備考 分類 規格(記入例) 再生資材 ・新材の別 供給元施設又は 工事等の名称 供給元 種類 施工条件 内容 再生資材の 名称 再生資材 の利用量 建設発生木材 記入しない 記入しない 1.粗粒 粗粒度アスファルトコンクリート 記入しない 3.細粒 細粒度アスファルトコンクリート 記入しない 記入しない 記入しない JIS規格等は定められているが、使用にあたっては大臣認定等が必要なためほとんど実用化されていない (選択肢として使用することがない) CREDASシステムは、H30.3.31に廃止されました。

(25)

裏面 搬出計画

再生資源利用計画書・実施書(建設資材搬出工事用) チェック用記載例  ver H30.12.1

ゴシック体:選択式 明朝体:自由記入式 建設副産物の種類 搬出時の性状 搬出先名 区分 搬出先の種類 「特定建設資材廃棄物」「建設廃棄物」→選択肢Cより選択「建設発生土」→選択肢Dより選択 (記載時の注意事項) 備考 (計画書記入時) (実施書記入時) 備考 備考 コンクリート塊 ・設計書等で指定した施設名・再資源化施設名(市内指定・市HP参照) 1.A指定 1.A指定 2.B指定(追加・変更時) ※特記仕様書に記載があるため 5.中間合外 建設発生木材A (柱・壁・ボード類) ・設計書等で指定した施設名 ・中間処理施設名(市内・市外) 3.自由 (又は1.A指定) 3.自由 又は1.A指定・ 2.B指定(追加・変更時) 1.A指定:特記ある場合に選択 5.中間合外 9.内陸処分 等 搬出先での処分方法による 5.中間合外:搬出先で再資源化する場合に選択 9.内陸処分:搬出先で最終処分する場合に選択 アスファルト・コンクリート ・設計書等で指定した施設名・再資源化施設名(市内指定・市HP参照) 1.A指定 2.B指定1.A指定 (追加・変更時) ※特記仕様書に記載があるため 4.中間合材 5.中間合外 等 4.中間合材:合材プラント会社へ搬出する場合に選択(市内では、以下)   例)鹿島道路㈱、大成ロテック㈱(せいしんアスコン)、前田道路㈱、    ㈱NIPPO 5.中間合外:合材会社以外へ搬出するた場合に選択   例)神戸かるもアスコン(遠矢浜) その他がれき類 (ガラスくず、陶磁器くず、産廃 契約上の「その他がれき類」等) 建設発生木材B (立木、徐根材) 建設汚泥 (アスファルト切断水(カッター水)等) 5.中間合外 9.内陸処分 等 搬出先での処分方法による。汚泥では、「7.単純焼却」選択できない。 5.中間合外:㈱環境保全センター、㈱ハーモニックス他 9.内陸処分:㈱パルテック、㈱三共テクノス他 金属くず 1.売却 ※有価物として処分されているため 廃プラスチック 廃石膏ボード 紙くず (梱包材は除く) アスベスト(飛散性) 1.A指定:特記ある場合に選択3.自由:建築特記仕様書記載の搬出先から選 択した場合も含む その他の分別された廃棄物   1.A指定:特記ある場合に選択 選択肢Cより選択 石綿含有 5.中間合外 「5.中間合外」と「9.内陸処分」等を施設の再生率で2行に分けて記入。  計画書→仮再生率(想定)  実施書→搬出先施設での直近の混合廃棄物の再生率 9.内陸処分等 ※混合状態で搬出した建設副産物は中間処理施設で、 再資源化するもの(5.中間合外)と最終処分するもの(9.内陸処分) に分 かれるため 第一種建設発生土 第二種建設発生土 第三種建設発生土 第四種建設発生土 浚渫土(建設汚泥を除く) 2.民間 (又は1.公共) ◆建設副産物(建設発生土を除く) の搬出先施設(道路部工務課HP) 選択肢B 選択肢C 内容(コード13)   http://www.city.kobe.lg.jp/business/regulation/construction/work/fukusann.html 1.A指定 1.売却 売却 ◆本記載例についての問合せ先 2.他工事 他の工事現場 神戸市住宅都市局技術管理課建設リサイクル係 3広域認定 広域認定制度による処理 TEL:(078)322-5628(直通)  (内5216) 3.自由 4.中間合材 中間処理施設(合材プラント) FAX:(078)322-6118 5.中間合外 中間処理施設(合材プラント以外の再資源化施設) ◆様式のダウンロードについて 6.サーマル 中間処理施設(サーマルリサイクル)  国土交通省HPよりダウンロードできるエクセル様式での提出をお願いします。(下記URLより) 7.単純焼却 中間処理施設(単純焼却)  http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/recycle/d03project/d0306/page_03060101credas1top.htm 8.海面処分 廃棄物最終処分場(海面処分場)  また工事完成時の実施書作成時は、上記HPにある記入内容チェックツールを利用してください。 9.内陸処分 廃棄物最終処分場(内陸処分場) 選択肢D 内容(コード13(建設発生土)) 1.売却 売却 2.他工(陸) 他の工事現場(内陸) 3.他工(海) 他の工事現場(海面)ただし、廃棄物最終処分場を除く 4.改プラ(決) 土質改良プラント 5.仮置(有) 工事予定地・仮置場等(再利用目的がある場合) 6.仮置(無) 工事予定地・仮置場等(再利用目的がない場合) 7.採取跡地 採石場・砂利採取跡地等復旧事業 8.最終覆土 廃棄物最終処分場(覆土としての受入) 9.最終覆外 廃棄物最終処分場(覆土以外の受入) 10.土捨場 土捨場・残土処分場(公共、民間建設発生土受入地) 2.B指定 B指定処分(もしくは準指定処分)(発注時には指定されていないが、発注後に設計変更) 自由処分 搬出先での処分方法による 5.中間合外:搬出先で再資源化する場合に選択 9.内陸処分:搬出先で最終処分する場合に選択 1.A指定:特記ある場合に選択 選択肢Dより選択 2.他工(陸):布施畑環境センター、淡河環境センター、       他の工事現場(工事間流用)へ搬出する場合に選択 3.他工(海):ポートアイランド沖へ搬出する場合に選択 5.仮置(有):仮置場で再利用目的がある場合に選択 10.土捨場:民間又は公共の最終処分場へ搬出する場合に選択 5.中間合外 9.内陸処分 等 搬出先での処分方法による 5.中間合外:搬出先で再資源化する場合に選択 9.内陸処分:搬出先で最終処分する場合に選択 1.A指定:特記ある場合に選択 1.A指定:特記ある場合に選択 5.中間合外 9.内陸処分 建 設 発 生 土 ・中間処理施設名(市内・市外) ・工事名称(工事間流用の場合) ※現場内で埋め戻す場合は「現場 内利用」欄に利用量を記入 1.公共 (又は2.民間) 1.公共:布施畑環境センター・淡河環境センター・      ポートアイランド沖(神戸空港島)・      他の工事現場(工事間流用)・      仮置き場(ストックヤード)      へ搬出する場合に選択 1.A指定 (又は3.自由) 現場外搬出について 施工条件の内容 (選択肢Bより選択) 内容 A指定処分(発注時に指定されたもの) 1.A指定・ 2.B指定(追加・変更時) (又は3.自由) 2.民間 特 定 建 設 資 材 廃 棄 物 建 設 廃 棄 物 3.自由 (又は1.A指定) 3.自由 又は1.A指定・ 2.B指定(追加・変更時) 混合状態の廃棄物 (建設混合廃棄物) ・設計書で指定した施設名 ・中間処理施設名(市内・市外) ※必ず施設名は2行に分けて記入(処分 方法別に分けて記載するため) CREDASシステムは、H30.3.31に廃止されました。

参照

関連したドキュメント

⑥ニューマチックケーソン 職種 設計計画 設計計算 設計図 数量計算 照査 報告書作成 合計.. 設計計画 設計計算 設計図 数量計算

食品 品循 循環 環資 資源 源の の再 再生 生利 利用 用等 等の の促 促進 進に に関 関す する る法 法律 律施 施行 行令 令( (抜 抜す

検証の実施(第 3 章).. 東京都環境局

ALPS 処理水の海洋放出に 必要な設備等の設計及び運 用は、関係者の方々のご意 見等を伺いつつ、政府方針

計画 設計 建築 稼働 チューニング 改修..

計画 設計 建築 稼働 チューニング 改修..

将来の需要や電源構成 等を踏まえ、設備計画を 見直すとともに仕様の 見直し等を通じて投資の 削減を実施.

第9条 区長は、建築計画書及び建築変更計画書(以下「建築計画書等」という。 )を閲覧に供するものと する。. 2