• 検索結果がありません。

DEIM Forum 2019 I7-2 WebRTC, UCLA Computer Science Department 3803 Boelter Hall, Los Angeles, CA

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "DEIM Forum 2019 I7-2 WebRTC, UCLA Computer Science Department 3803 Boelter Hall, Los Angeles, CA"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

DEIM Forum 2019 I7-2

災害時のインターネット非接続環境における

WebRTC を活用した臨時ネットワークの実現

田中

有彩

前野

††

大和田泰伯

†††

高井 峰生

††††,†††††

小口 正人

お茶の水女子大学 〒 112-8610 東京都文京区大塚 2-1-1

††

株式会社スペースタイムエンジニアリング 〒 101-0025 東京都千代田区神田佐久間町 3-27-3

†††

情報通信研究機構 〒 980-0812 宮城県仙台市青葉区片平 2-1-3

††††

UCLA Computer Science Department

3803 Boelter Hall, Los Angeles, CA 90095-1596, USA

†††††

大阪大学 〒 565-0871 大阪府吹田市山田丘 1-5

E-mail:

†{

tanaka.arisa,oguchi

}

@is.ocha.ac.jp,

††

tmaeno@spacetime-eng.com,

†††

yowada@nict.go.jp,

††††

mineo@ieee.org

あらまし

災害時,ネットワークの通信不能などは多くの人々に不安と困惑を招く恐れがある.また現場のニーズと

して,避難所においてサブネットが集まった際に,それらをネットワークの再設定なしで繋げたいというものがあっ

た.そこで本研究ではこの環境を利用した,非常時に寄り集まったサブネット間による臨時ネットワークの実現,そ

して災害時に有用な情報通信システムの構築を目的とする.本稿では中でも WebRTC を活用し,インターネットに

繋がっていない環境下にも対応した通信基盤の構築,そしてその上に乗せるアプリケーションの開発を行った.そし

て実際に,インターネットに繋がっていない環境下での実験を行った.

キーワード WebRTC,災害,P2P

Realization of Temporary Network Utilizing WebRTC

in Disconnected Internet Environment in Case of Disaster

Arisa TANAKA

, Taka MAENO

††

, Yasunori OWADA

†††

, Mineo TAKAI

††††,†††††

, and Masato

OGUCHI

Ochanomizu University  

2-1-1 Otsuka, Bunkyouku, Tokyo 112-8610 JAPAN

††

Space-Time Engineering  

KandaSakumacho 3-27-3, Chiyoda-ku, Tokyo, 101-0025, JAPAN

†††

National Institute of Information and Communications Technology

2-1-3, Katahira, Aoba, Sendai-city,

Miyagi, 980-0812, JAPAN

††††

UCLA Computer Science Department

3803 Boelter Hall, Los Angeles, CA 90095-1596, USA

†††††

Osaka University  

1-5 Yamadaoka, Suita-city, Osaka 565-0871 JAPAN

E-mail:

†{

tanaka.arisa,oguchi

}

@is.ocha.ac.jp,

††

tmaeno@spacetime-eng.com,

†††

yowada@nict.go.jp,

††††

mineo@ieee.org

1.

は じ め に

現在,インターネットは人々にとって欠かせない生活の一部 となっており,重要な情報インフラとして広く普及している. 中でも多くの人が通話や電子メール,SNSなど,他の人と連絡 を取る手段としてインターネットを利用している.そのため, 災害時のネットワーク設備の物理的破損による通信不能や,多 数の人が一斉に安否を確かめるために発生する輻輳などの通信 障害などは多くの人々に不安と困惑を招いてしまう.特に地震 大国である日本にとって,その影響は大きいと言える[1].通信 障害の主な原因は,基地局や基幹ネットワークである[2].基 地局や基幹ネットワークが災害により破損,機能不全となって しまうとインターネットに繋がらない,もしくは衛星回線等に よりインターネット接続回線が非常に細くなることにより,通

(2)

信による情報共有ができなくなってしまう.また現場のニーズ として,避難所においてサブネットが集まった際に,それらを 繋げていきたいというものがあった.そこで,非常時に寄り集 まったサブネット間でインターネットワーキングの構成を実現 し,大規模災害時に有用な情報通信システムが必要だと考えた. 特に今回は無線LANに参加している端末同士がメッセージ・ ファイルなどのデータ共有を行えるような情報共有システムに 着目した. 通常,既存の個人や小規模な組織単位で利用されるネットワー クの多くは,プライベートネットワークを構成し,NAT(Network Address Translator)ルータを介してインターネットに接続さ れている.そこでこれらのプライベートネットワークには何も 手を加えず,NATルータ同士がインターネットを介さずにア ドホックに自律的にネットワークを構成し,接続できる通信基 盤の構築を提案する.その際,他のプライベートネットワーク のノード同士で電話やメッセージ等のP2P通信を実現する手 法を検討する.例としては,現場のニーズとして避難所におい てサブネットが集まった際や発生した緊急車両間のプライベー トネットワーク同士,災害時に臨時に構築した避難所間のプラ イベートネットワーク同士をアドホックに接続した場合などを 想定している. 解決策として,震災時にはNATルータに端末が繋がってい る環境がいくつも孤立しているため,その孤立したプライベー トネットワーク間を繋げ,端末間での通信による情報共有を提 案する.そのためNATルータに仕掛けを作ることで通信基盤 の構築を行い,そしてNAT越え技術を応用し,孤立したプライ ベートネットワーク同士をチャットシステムで繋げられるよう な仕組みを作るのが現実的に最も有用であると考えられる(図 1). 図 1 目 標 図

2.

関 連 研 究

現在,NATの外部から内部のネットワークへ通信を開始で きないというNAT越え問題に対する研究が多くなされている. [3]では,外部ノードとホームゲートウェイが連携するこ とによりNAT越え問題を解決する従来のNAT-f(NAT-free protocol)の誰でもホームネットワーク内の内部ノードにアク セスできてしまうという課題に対し,サービス単位でグルーピ ングすることにより,外部ノードからのアクセス制御と内部 ノードが提供するサービスの制御を同時に実現できることが示 されている. [4]では,DNSサーバとNATルータを利用して両者を協調 させることによりNAT越えを実現する方式が提案されている. その提案方式はNTS(NAT-Traversal Support)システムと呼 ばれており,DNSサーバを改造したNTSサーバ,NATルータ を改造したNTSルータ,実行するプロトコルとしてNTSプロ トコルが使用されている.また端末の機能追加が必要なNAT-f とは異なり,一般のユーザ端末に機能を追加することなく,か つエンドエンドでNAT越えを実現できる方式である. [5]では,STUNでは本来対応することができないシンメト リック型NATをSTUNを拡張することで超えて,NATの外 側からTCP通信を開始する手法の実装が行われている. どの関連研究もNATルータとは別にサーバを用意すること で,NAT超えを行なっており,またプライベートネットワーク 同士でのNAT超えではなくプライベートネットワークと外部 のネットワーク間でのNAT超えとなっている.そのため,本 研究の特徴とも言えるNATルータ自体に仕掛けを作るという 点・またプライベートネットワーク同士でのNAT超えは非常 に有益だと考えられる.

3.

提案システム

提案するシステムは,災害などによりインターネットが使え ず相手と連絡が取れない状況において,無線LANに参加して いる端末同士がメッセージ・ファイルなどのデータ共有を可能 にするものである.このシステムの実現のため,通信基盤の構 築・その上で使用するアプリケーションの開発を行った. 3. 1 通 信 基 盤

具体的には,Wi-Fi AP兼NATルータ(以降Wi-Fiルータ と呼ぶ)を用い,そこから無線LANを飛ばすことで基地局や基 幹ネットワークなどの影響を受けないプライベートネットワー クをWi-Fiルータごとに構築し,プライベートネットワークを 通して通信を行う.つまりWi-Fiルータ同士のモバイル・アド ホックネットワーク(MANET)を構築する.ここで,MANET とは基地局や固定網に依存せず,移動端末を構成要素とする自 律分散形のネットワークである[6].既存の施設や設備を必要 とせずにネットワークを構成できるという利点にも関わらず, なかなか実用化はされていない.これは,MANETを利用した 多くのものが,端末側での事前準備を必要とする方式であった ことが一因であると言える.そこで通常のMANETは端末同 士間でネットワークを構成することが多いが,今回は先ほど述 べたようにWi-Fiルータ同士でネットワークを構成する.つま り,この仕組みを端末自体に作るのではなく,Wi-Fiルータ自 体に作ることで,Wi-Fiルータ同士のMANETを構築し,端 末側に手を加えること無くWi-Fiルータを利用して端末同士の 通信を可能とする. しかしプライベートネットワーク下にあるアドレスには外部

(3)

ネットワークからの直接接続が不可能であるため,NAT超え 技術を利用する.今回のNAT超え技術としてSTUN/TURN サーバ・シグナリングサーバを利用する.端末は通信相手を特 定するため,STUN/TURNサーバ,シグナリングサーバをア ドホックに見つけ出し,NAT越え通信を実現する. 続 い て 端 末 同 士 で P2P 通 信 を 行 う シ ス テ ム に は We-bRTC(Web Real-Time Communication)を用いた.これは ブラウザ上でビデオ通話などのリアルタイムコミュニケーショ ンを実現するためのフレームワークである.WebRTCを用い ることで,プラグインなしでウェブブラウザ間のボイスチャッ ト,ビデオチャット,ファイル共有などが利用可能である.ま た直接相手と通信するP2P型通信,NAT超えを実現する仕組 みなどが含まれている.しかしウェブブラウザは全てに対応し ておらず,Chrome,Firefoxなどと限られてはいるが,専用ア プリケーションのインストールの不要,大量のデータを高速に 送ることができる,通信はDTLSが採用されており暗号化がな されているといった利点を持つ.これにより,無線LANに参 加している端末同士のメッセージ・ファイルなどのデータ共有 を可能にする. 3. 2 アプリケーション アプリケーションとして,WebRTCによる無線LANに参加 している端末同士でのメッセージ・ファイルなどのデータ共有 を目的としてチャットシステムを開発した.図2は実際の画面 となっており,図3が使用している画面となっている.またこ れはパソコンからアクセスすることを想定している.大まかな 使用方法は以下の通りである. (1) APから出ている無線LANに接続 (2) ブラウザ(ChromeまたはFirefox)を開き,サイトを 開く (3) ユーザ名を入力し,Connectボタンを押すことで通信 が開始 (4) メッセージを入力し,リアルタイムで繋げている通信 相手が”Send to名前”というふうにボタンに現れるため,通 信したい相手へのボタンを押し送信 (5) ファイルの場合は,通信相手の名前が書いてある枠の 中にある接続というボタンをもう一度押し,通信の成功を待つ (6) 成功したら送りたいファイルを入れ,相手の承認を待 ち,許可されたら送信が行われる

4.

P2P (Peer to Peer)

方式

P2P方式とは,ネットワーク上で対等な関係にある端末間を 相互に直接接続し,データを送受信する方式(図4)である.ま た,そのような方式を用いて通信するソフトウェアやシステム の総称でもある.特定のサーバを用意して情報をやり取りする クライアント・サーバ方式(図5)などと対比される用語で,利 用者間を直接繋いで音声やファイルを交換するシステムが実用 化されている.これにより,特定のサーバを介さずに,端末同 士の通信を可能にする. 図 2 情報共有アプリケーション 図 3 実際に使用している様子 図 4 P2P 方 式 図 5 クライアント・サーバ方式

5.

NAT

越え技術と

WebRTC

5. 1 NAT越え 多くの端末はプライベートネットワークに所属してNAT配 下にあり,端末から外のネットワークへ通信をすることが通常 である.しかし逆に,外からNAT配下の端末へ直接通信する ことはできない.

この問題を解決する手法をNAT越え(NAT Traversal)と いう.

(4)

5. 2 STUNTURN

STUN (Session Traversal Utilities for NATs)とは,NAT

越えの方法の一つである.通信するホストがSTUNサーバに UDP接続を行い,NATが割り当てたグローバルIPアドレス とポート番号を取得する.NATの種類にはフルコーン型・制 限コーン型・ポート制限コーン型・シンメトリック型と全部で 4種類ある(表1).STUNが対応できるNATは,フルコーン 型・制限コーン型・ポート制限コーン型の3つに限られる. 表1から分かるように,表が下に行くほど利用制限が厳しく なっている.特に一番厳しいシンメトリック型はSTUNで対応 できない.そのため,シンメトリック型にはTURN(Traversal Using Relay NAT)を使用することで,全てのNATに対応す る.しかしすべての通信をTURNサーバ経由で行うため,P2P 通信ではなくなり,またサーバにも高負荷が掛かってしまう. 表 1 NAT の種類  種類名 NAT が割り当てたポートにアク セスできるインターネット側の端 末の制限 利用制限の厳しさ フルコーン型 どの端末でもアクセス可 緩やか 制限コーン型 NAT 配下の端末がアクセスした 端末からアクセス可 厳しめ ポート制限コーン型 NAT 配下の端末がアクセスした 端末とポート番号からだけアクセ ス可 制限コーン型より厳しい シンメトリック型 通信元の端末と通信先の端末が 1 対 1 の場合にしか使えない かなり厳しい 5. 3 WebRTC

WebRTC(Web Real-Time Communications)とは, ブラウ ザでリアルタイムコミュニケーションを実現するための仕組み である.つまり,P2P通信を利用して端末間の相互接続が可能 である.プロトコルにはUDPが使われているため,高速な通 信ができる.WebRTCによるP2P通信をするためには,シグ ナリングとICE(Interactive Connectivity Establishment)が 必要である. シグナリングとは,通信相手のIPアドレス情報やポート番 号等の情報を解決する手法である.ICEは後述するNAT越え 通信のためのセッション確立のための情報交換を行うプロトコ ルである. 5. 4 NAT越えとP2P通信 WebRTCを用いてプライベートネットワーク内の端末同士 のP2P通信を行うためには,NAT越えが必要となる.この 時,シグナリングとICEという仕組みが利用される.端末同士 がP2Pセッションを確立するには,シグナリングにより通信 相手のIPアドレスや接続ポート番号等の情報を互いに交換し なければいけないため,どちらの端末からもアクセスできるシ グナリングサーバが必要となる.

ICEとはSTUNやTURNなどのNAT越えの手順をまとめ たものであり,通信できそうな候補を集め,シグナリングによ り相手とその候補を交換し,相手との通信を試みる仕組みであ る.また,通常のネットワークにおけるSTUNによるP2P通 信を図6に,TURNによる通信を図7に示す. 図 6 STUN による P2P 通信 図 7 TURN によるサーバ経由通信

6.

想 定 環 境

災害時の通信環境を想定したものを図8に示す.この時,プ ライベートネットワーク同士がNATルータを介してアドホッ クに接続した際に自律的にシグナリングサーバ,STUN/TURN サーバを一意に検出し,NAT越えのP2P通信による情報共有 が行える仕組みを備えたWi-Fiルータを用いることを想定して いる. 災害時においてインターネットに繋がらない状況でも,この

NATルータのWi-Fiにつなぐことで,Wi-Fiに繋がっている 端末同士が情報共有を行うことが可能になる.現在,このよう な通信環境を想定した実験環境を構築した.その実験環境を次 の章で紹介する.

(5)

7.

ローカル環境における実験

インターネットが遮断された中で,アプリケーションが実際 に動くかを確認するため,次のような実験を行った.そこでま ず使用するエッジサーバについて説明する. 7. 1 使用するエッジサーバ 現在使用しているエッジサーバは以下の通りである(図9). またDTN技術については今後新たなシステムの開発を考慮し ているため,含んでいる. • OSはDebian GNU/Linuxを利用 シグナリング・STUN/TURNを搭載 実システムの構築とシステム解析・連携をサポートする 汎用的なプラットフォーム ネットワークを自律的に構築 • DTN技術より実システム間での情報同期を可能とする 図 9 使用しているエッジサーバ 7. 2 実 験 環 境 本研究では,先ほど紹介したアプリケーション,STUN兼 TURNサーバが構築できるオープンソースソフトウェアであ るcoturn,そして上記のエッジサーバを用い,実験用のローカ ル環境を構築した.またエッジサーバはローカル環境のサーバ として機能させている.その環境を図10に示す.これにより, 災害時などのインターネットが遮断された中での実験を模擬的 に行う. 図 10 実 験 環 境 無線LANを搭載したエッジサーバ2台にそれぞれhostapd をインストールし,Wi-Fiルータとして動作させた.これによ り2つの異なるプライベートネットワークを作成している. ClientとしてはAndroidスマートフォン1台・PC1台をそ れぞれ別のエッジサーバに繋げて設置した.IPアドレスはそ れぞれDHCPによって取得する. サーバとして,片方のエッジサーバのポート番号8080に開発 したシグナリングサーバ,ポート番号3478にSTUNサーバ,そ してポート番号3479にTURNサーバであるcoturnをそれぞ れ構築した.またシグナリングサーバにおけるSTUN/TURN サーバの設定は,同サーバ内のポート番号3478・3479とした. 2台のエッジサーバは無線LANでつなぎ,同じネットワーク内 となっているため,ネットワークは全部で青・赤・緑の3つと なっている.そして,サーバはクライアントがお互いにチャッ トができるかどうかを判断する.これらを通して,インター ネットがない状況下においてでも,チャットが可能であるかを 確認する. 7. 3 実 験 結 果 結果として,クライアント同士でのP2P通信にはならず, クライアントとエッジサーバ間でのTCPによるローカルな通 信となった.そのため,STUN/TURNは使用されていなかっ たが,チャット・ファイル同士の通信は可能であることが分 かった.

8.

まとめと今後の課題

災害時などのネットワークが切れてしまった際,各サブネッ トが集まった時にどのように対応していくかという背景に対 し,災害時に有用な情報通信システムの提案・構築を行った. 中でもNAT越えによる避難者同士のチャットシステムを考案 し,それに対応するため通信基盤の構築・アプリケーションの 開発を行った.そしてネットワークが切れてしまった環境を模 擬的に実現した実験を行った.結果として,ローカル環境にお けるチャットシステムが通信可能であり,使用出来る事が確認 できた. 今後の課題は,まずはローカル通信になってしまったため, STUN/TURNが使用されない原因の究明,そして親玉NAT サーバによる管理について考察していく.特にローカル通信に ついて,よりネットワーク環境に着目し,詳しく検討していく.

本研究の一部はお茶の水女子大学と情報通信研究機構との 共同研究契約に基づくものである.また本研究は一部,JST CREST JPMJCR1503の支援を受けたものである.   文 献 [1] 内閣府防災情報.”首都直下地震の被害想定と対策について” http://www.bousai.go.jp/jishin/syuto/taisaku_wg/pdf/ syuto_wg_report.pdf. [2] 中村 功.”大規模災害と通信ネットワーク –東日本大震災に思 う–”

(6)

http://nakamuraisao.a.la9.jp/CIAJ.pdf. [3] 鈴木秀和,渡邊晃” 通信グループに基づくサービスの制御が可能 な NAT 越えシステム”,マルチメディア,分散,協調とモバイ ル (DICOMO2009) シンポジウム,pp.372-378,2009 年 7 月. [4] 宮崎悠,鈴木秀和,渡邊晃” 端末に依存しない NAT 越えシス テムの提案と実装”,マルチメディア,分散,協調とモバイル (DICOMO2008) シンポジウム,pp.587-592,2008 年 7 月. [5] 黒田隼之輔,中山泰一” TCP における STUN を用いた対称型 NAT 越え手法の実装と評価”,情報処理学会全国大会講演論文 集,73rd,p.3.421-3.422,(2011). [6] 間瀬憲一”モバイル・アドホックネットワーク”,シンポジウム (47),pp.13-26,2002 年 3 月.

[7] H. Soliman, ”Mobile IPv6 Support for Dual Stack Hosts and Routers,” RFC5555, IETF, 2009.

[8] R. Moskowitz, T. Heer, P. Jokela, and T. Henderson, ”Host Identity Protocol Version 2 (HIPv2),” RFC7401, IETF, 2015.

[9] WebRTC

https://webrtc.org/. [10] coturn

https://github.com/coturn/coturn.

[11] Sam Dutton.(2013,November 4).WebRTC in the real world: STUN, TURN and signaling.

[12] ”Real time communication with WebRTC” Google Devel-opers.

[13] 本橋 史帆,高井 峰生,大和田 泰伯,前野 誉,小口 正人: 「サー バ機能付き Wi-Fi AP を利用した平常時/非常時の情報共有シ ステムの提案と検討」,DEIM2016,B8-6,2016 年 3 月.

図 8 想 定 環 境

参照

関連したドキュメント

理系の人の発想はなかなかするどいです。「建築

ここから、われわれは、かなり重要な教訓を得ることができる。いろいろと細かな議論を

④日常生活の中で「かキ,久ケ,.」音 を含むことばの口声模倣や呼気模倣(息づかい

 基本波を用いる近似はピクセル単位の時間放射能曲線に対しては用いることができる

(5) 当社は契約者に対し、特定商取引法に基づく書面並び

市民的その他のあらゆる分野において、他の 者との平等を基礎として全ての人権及び基本

基準の電力は,原則として次のいずれかを基準として決定するも

以上の基準を仮に想定し得るが︑おそらくこの基準によっても︑小売市場事件は合憲と考えることができよう︒