• 検索結果がありません。

かなというふうなことで 少 しよくその 辺 全 体 像 を 考 えながら 関 係 省 庁 と 協 力 して 検 討 してみてくださいということをお 願 いしたという そんなところです だから 今 はまだ 具 体 的 にどうするかという どうすべきなのかというところまでは まだ 申 し 上 げておりま

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "かなというふうなことで 少 しよくその 辺 全 体 像 を 考 えながら 関 係 省 庁 と 協 力 して 検 討 してみてくださいということをお 願 いしたという そんなところです だから 今 はまだ 具 体 的 にどうするかという どうすべきなのかというところまでは まだ 申 し 上 げておりま"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1 原子力規制委員会記者会見録 ● 日時:平成27年11月25日(水)14:30~ ● 場所:原子力規制委員会庁舎 記者会見室 ● 対応:田中委員長 <質疑応答> ○司会 それでは、定刻になりましたので、ただ今から原子力規制委員会の定例会見を始 めたいと思います。 早速ですが、皆様からの質問をお受けたいと思います。いつものとおり、所属とお名 前をおっしゃってから質問をしてください。 それでは、質問のある方は手を挙げてください。どうぞ。いらっしゃいませんか。 ハナダさん。 ○記者 NHKのハナダと申します。 今日の定例会の中で、最後に、委員長から福島の視察を受けた高木副大臣との面談の お話があったと思うのですけれども、その関係で伺わせてください。 今日、その中で、帰宅困難区域の関係で規制庁で今行っているモニタリングとかを、 事故から間もなく5年を迎える中、見直しを指示されたお話があったと思うのですけれ ども、今後、具体的な検討は、これから関係省庁とお話をした上でにはなると思うので すけれども、今の時点で委員長が考えられているモニタリングをどのように見直してい くかという、どのようにイメージされているのか、まず伺わせてください。 ○田中委員長 元々、帰還困難区域というのは、やはり線量区分に応じて、それをベース にして決めましたですね。航空機モニタリングとか、走行サーベイとかをずっと見てい ますと、しかも、今回、いくつかの市町村、双葉とか大熊とか、ああいうところを回り ますと、自分たちでも測っているのですね。その低いところを中心にして復興計画プラ ンというか、復興プランを作っていて、それを説明していただいたのですが、そういう 意味で少しそこの辺、復興していく上でも、やはり制限されているところをきちんと対 応しなければいけないでしょうという、だから、原則避難されている方たちの中でも、 そういう希望、プランも出てきているのだから、そういうことにきちんと応えていただ きたい。 ただ、これは賠償の問題とか、それから、いろいろインフラの問題とか、もちろん被 ばくの問題とか、いろいろなことが絡んでいるから、機械的にはいかないと思うのです。 そういうことは高木副大臣ともちょっとお話しして、検討しなければいけないというふ うには共有していただいたと思うのですが、すぐにどうこうすることではないと思うの です。ただ、ベースとしてある程度、自治体自ら測っているのではなくて、やはりしか るべきちゃんと責任を持った測定をして、そこからいろいろ考えていくというのも一つ

(2)

2 かなというふうなことで、少しよくその辺全体像を考えながら、関係省庁と協力して検 討してみてくださいということをお願いしたという、そんなところです。 だから、今はまだ具体的にどうするかという、どうすべきなのかというところまでは、 まだ申し上げておりません。 ○記者 ありがとうございます。 大体イメージされているところは、こちらもイメージできたところはあるのですけれ ども、そうすると、自治体でも自ら測っているところとかがあるという状況も踏まえて、 やはり今も走行サーベイとか、航空機モニタリングとか、規制庁でもやられていると思 うのですけれども、そういったものをもっと箇所を広げるとか、頻度を上げるとかして、 ち ょ っ と ベ ー ス と な る 線 量 マ ッ プ み た い な も の を 提 示 す る よ う な イ メ ー ジ な の で し ょ うか。 ○田中委員長 最終的にはそういうことをきちんとして、それで、住民の方との相談とい うことにもなるのだろうと思いますけれども、まだそういうところは、今、航空機だと 300mぐらい上から測っていますから、非常に平均化されていますので、小さなある範囲 の詳細な状況というのは、なかなかつかみにくいのです。 その点、走行サーベイの方が細かく出ていて、これも結構何度も、データはもうオー プンになっていると思いますけれども、そういうことも補完して、全体としてやはりど う い う 状 況 か を み ん な で よ く 共 有 で き る よ う な デ ー タ を 準 備 で き た ら い い な と 思 っ て いますけれども。 ○記者 ありがとうございます。 ○司会 他にはいかがでしょうか。 ヤマグチさん。 ○記者 プラッツの山口と申します。よろしくお願いします。 先週金曜日、電事連の会見で、すみません、事はもんじゅの運営主体の件なのですが、 既に文科省に受け皿を変えるようにというような勧告をした件で、電事連会長は、我々 電力会社としては、そういうすべはないというような発言をこの間の金曜日にしており まして、お伺いしたいのは、田中委員長が考えるに、今までの機構の運営能力などを顧 みた場合に、今後、引き受ける新しい受け皿があるとするならば、固有名詞は別として、 どういった部分にたけている、どういった能力が必要であろうというようなお考えがあ れば、お伺いできますでしょうか。 ○田中委員長 八木会長がそういう御発言をされたというのは、報道でたくさん出ていま すから承知していますけれども、どうすべきかということについては、勧告の中にいろ いろ理由が書いてありますよね。それをよく読んでいただければ分かると思います。だ から、今ここで何か具体的に私の考えを述べるべきではないし、述べるつもりもないで す。

(3)

3 ○記者 すみません、先週、私、ここに不在だったので、議事録から一つ確認したいのは、 どうしても受け皿が見つからない場合は、勧告の第2として、明確にリスクを下げると い う こ と を 対 策 と し て 求 め て い く こ と に な る か も し れ な い と い う よ う な こ と を お っ し ゃっていらしたかと記載されていますが、その趣旨としては、どうしても難しい場合は、 機構がそのまま継続し、さらにそのリスクを下げていくということも選択肢になろうか という意味の御発言だったのでしょうか。 ○田中委員長 今、要するに、運転をするということを前提とした場合の勧告ですから、 運転をしないという段階において、機構の設置許可をどうするという御質問も先週あり ましたけれども、そのつもりは今は、そういう判断をしているわけではありませんとい うことなのです。 ですから、かといって、そのままとまっていればそれを放っておいていいかというと、 全くそういう状態ではないから、それなりのある程度、一定程度のリスクを低減化とい うのは、きちっと安心できるようにしていただくということが大事であるということを 申し上げて。 ○記者 それは機構が継続しつつという意味で。 ○田中委員長 はい。まあそれ、どうなるかは分かりません。 ○司会 よろしいでしょうか。 ○記者 はい。 ○司会 他にはいかがでしょうか。ヒガシヤマさん。 ○記者 朝日新聞のヒガシヤマです。 今のもんじゅに関連してなのですけれども、先週、やはり13日の晩に、文部科学馳大 臣がBSの番組で、結局新基準が、もんじゅに相当する高速ナトリウム炉の新基準がない から、こちらとしても決められないというような趣旨の発言をされています。その中で、 結局どういう基準になるか分からないのに、運転の能力、どういう能力が必要なのかと いうのも決められませんよというような発言なのですけれども、お聞きになられていま すでしょうか。 ○田中委員長 聞いていません。 ○記者 内容としてはそういう発言なのですが、どのように受け止めてらっしゃいますで しょうか。 ○田中委員長 今は基本的な、止まった状態でもそうですけれども、必要な保安規定とい う、安全確保ための最低条件を満たせないまま、ずっと時を過ごしているということな のです。 運転するとなったら、当然基準が要るでしょう。それはそういう段階になれば、今は 私どものリソースをそこにそんなには注ぎ込めませんけれども、前にも委員会で原子力 機構の方に申し上げましたけれども、もう軽水炉の基準があるのだから、それに照らし

(4)

4 て自分たちとしてどうすべきかというのは自分たちで、新しい炉なのだし、研究機関な のだから、それくらいのピアレビューはやられたらどうですかといってお願いしたこと があります。それを見ても、私は、そのレポートもいただいていますが、必ずしも納得 はできていません。 だから、大臣がどうおっしゃられたかどうか分かりませんけれども、大臣の自らのお 勉強されてそういう発言になっているのかどうかは私も分かりませんので、今、それ以 上申し上げる必要はないと思います。 ○記者 いずれにしろ、その軽水炉を参考にして、自ら判断して考えてくださいというの で、スタンスというのは変わらない。それで報告を待つということでよろ しい です か。 ○田中委員長 多分基準を作ることになっても、軽水炉で、結局、今回大きなあれは、シ ビアアクシデントをどう見るか。それは外的事象をきちっと見ていくというということ ですね。地震、津波とかいろいろなこと。それから、そういうシビアアクシデントが起 きたときの収拾、マネジメント策まで求めているわけですね。いろいろな重層。そうい うことは、もんじゅであろうが全部変わりないと思います。 それで、軽水炉の場合は、シビアアクシデントとしてどういうことを想定すべきかと いう事象も全部網羅していて、それについての対策もみんな求めているわけですから、 同様の、類似のことになると思います。 ○記者 ありがとうございます。 ○司会 他には。では、タケオカさん、どうぞ。 ○記者 共同通信、タケオカと申します。 今のもんじゅに関する文科省大臣の発言のことで、少し質問が重なってしまうのです けれども、今、勧告で問題にしたのは、安全管理体制の再構築ということで、基準がで きる、できないということについて文科省からあったようなのですけれども、それは今 後の運転再開を考えたときに必要なもので、ちょっと問題の質が違うのかなと思ったの ですけれども、文科省の発言について、委員長、どのようにお思いでしょうか。 ○田中委員長 私、率直に言えば、問題の質は違うのですね。全く違う、フェーズが違う のです。ですから、それを一緒にして議論しようというところに、やはりちょっと違和 感は感じます。 ○記者 そうすると、現時点で規制委員会として、もんじゅ固有の新規制基準の策定を急 ぐというお考えはないということでよろしいでしょうか。 ○田中委員長 そうですね。基準を作ろうと思ったら、御存知のように相当のエネルギー を費やしますよね。それを今、たくさんの軽水炉の審査とかいろいろなことを抱えてい る中で、そこにやるという、やはりこれは物事の優先順位を考えた場合には、私はそう いう選択は、私個人はするつもりはありませんけれどもね。

(5)

5 ○司会 他にはいかがでしょうか。

ないようでしたら、これで終わりにしたいと思いますが。

それでは、これで会見を終わりにいたします。お疲れさまでした。

参照

関連したドキュメント

○安井会長 ありがとうございました。.

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場

自分ではおかしいと思って も、「自分の体は汚れてい るのではないか」「ひどい ことを周りの人にしたので

3月 がつ を迎え むか 、昨年 さくねん の 4月 がつ 頃 ころ に比べる くら と食べる た 量 りょう も増え ふ 、心 こころ も体 からだ も大きく おお 成長 せいちょう

では恥ずかしいよね ︒﹂と伝えました ︒そうする と彼も ﹁恥ずかしいです ︒﹂と言うのです

したがいまして、私の主たる仕事させていただいているときのお客様というのは、ここの足

のニーズを伝え、そんなにたぶんこうしてほしいねんみたいな話しを具体的にしてるわけではない し、まぁそのあとは