• 検索結果がありません。

目次 1. 奥出雲町人口ビジョンの位置づけ 奥出雲町人口ビジョンの対象期間 人口動向分析 ) 人口動向分析... 2 (1) 人口の現状... 2 (2) 総人口推移と将来推計... 3 (3) 年齢 3 区分別人口の推移... 4 (4) 地区別年齢 3

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目次 1. 奥出雲町人口ビジョンの位置づけ 奥出雲町人口ビジョンの対象期間 人口動向分析 ) 人口動向分析... 2 (1) 人口の現状... 2 (2) 総人口推移と将来推計... 3 (3) 年齢 3 区分別人口の推移... 4 (4) 地区別年齢 3"

Copied!
49
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)

目 次

1.奥出雲町人口ビジョンの位置づけ ... 1

2.奥出雲町人口ビジョンの対象期間 ... 1

3.人口動向分析 ... 2

1)人口動向分析 ... 2 (1)人口の現状 ... 2 (2)総人口推移と将来推計 ... 3 (3)年齢3区分別人口の推移 ... 4 (4)地区別年齢 3 区分別人口の推移 ... 6 (5)出生・死亡・転入・転出の推移 ... 9 2)自然動態の分析 ... 10 (1)自然動態の推移 ... 10 (2)母親世代人口の推移 ... 11 (3)合計特殊出生率の推移 ... 12 (4)男女別・年齢階級別未婚率の推移 ... 13 (5)子どもの人数別夫婦のいる一般世帯数... 17 3)社会動態の分析 ... 18 (1)社会動態の推移 ... 18 (2)県外・県内市町への人口移動の最近の状況 ... 19 (3)2014 年度(平成 26 年度)の主な人口移動状況 ... 20 (4)2014 年度(平成 26 年度)転入・転出理由 ... 21 4)年齢階級別の人口移動分析 ... 22 (1)性別・年齢階級別の人口移動 ... 22 (2)性別・年齢階級別の人口移動状況の長期的動向 ... 25 5)雇用や就労等に関する分析 ... 27 (1)男女別産業人口の状況 ... 27 (2)年齢階級別産業人口の状況 ... 28 6)人口動向のポイント ... 29

(3)

4.将来人口の推計と分析 ... 30

1)国立社会保障・人口問題研究所による人口の推計と分析 ... 30 (1)国立社会保障・人口問題研究所の人口推計の概要 ... 30 (2)奥出雲町の人口推計 ... 31 2)人口の変化が地域の将来に与える影響の分析 ... 35 (1)財政への影響 ... 35 (2)社会保障費負担の増加 ... 35 (3)事業所の減少 ... 35 (4)児童数の減少 ... 37 3)仮定値による将来人口の推計と分析 ... 38 (1)仮定値による人口推計の概要 ... 38 (2)奥出雲町の人口推計 ... 40

5.人口の将来展望 ... 41

1)目指すべき将来の方向... 41 (1)現状と課題の整理 ... 41 (2)基本姿勢 ... 42 2)人口の将来展望 ... 43 (1)人口対策による効果 ... 43 (2)事業所数の将来展望 ... 44 (3)児童数の将来展望 ... 45 (4)年齢階級別人口 ... 46

(4)

1

1.奥出雲町人口ビジョンの位置づけ

平成 26 年 11 月に、急速な少子高齢化の進展に的確に対応し、人口減少に歯止めをかけ、首都圏への 人口の過度な集中を是正し、それぞれの地域で住みよい環境を確保して、将来にわたって活力ある日本社 会を維持するため、国においては「まち・ひと・しごと創生法」が施行され、今後の「地方創生」の方向 性が示されました。 この「地方創生」では、国民一人一人が夢や希望を持ち、潤いのある豊かな生活を安定して営むことが できる地域社会を形成すること、地域社会を担う個性豊かで多様な人材を確保すること及び地域におけ る魅力ある多様な就業の機会を創出することの3点について、一体的な推進を図ることとされています。 これを受け、本町においても、国・県の動向も踏まえ、人口の現状と課題を分析し、今後目指すべき将 来の方向と展望を示す「奥出雲町人口ビジョン」を定めました。

2.奥出雲町人口ビジョンの対象期間

国においては、将来の人口を推計した上で、2060 年に1億人程度の人口の確保を目標としており、本 町においても国と同様に 2060 年までの推計を行っておりますが、あまりにも長期に渡ることから、人口 目標については、期間中途の 2040 年に1万人程度の確保を目標として設定しました。 なお、2040 年時点で再度、分析を行った上で、改めて 2060 年の人口目標を設定することとしていま す。

(5)

2

3.人口動向分析

1)人口動向分析

(1)人口の現状 国勢調査によると、2010 年(平成 22 年)の本町の総人口は 14,456 人である。また、2010 年(平 成 22 年)の人口ピラミッドをみると、大学進学などによる町外転出の影響から 20~24 歳人口が少なく なっている。また、結婚適齢人口は特に女性で少なくなっており、今後ますます出生数の減少が見込まれ、 人口ピラミッドは逆三角形に近づいていくことが予想される。 図 1 2010 年(平成 22 年)人口ピラミッド (出典:国勢調査) 192 282 354 316 248 278 314 349 331 327 490 635 664 448 474 513 372 203 109 209 246 315 340 246 214 262 308 302 368 437 545 589 497 560 666 668 494 291 1000 500 500 1000 0~4歳 5~9歳 10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 男(人) 女(人) 0 団塊世代 大学進学等に よる町外流出 出産年齢人口が少ない

(6)

3 (2)総人口推移と将来推計 本町の人口は、1955年(昭和30年)から1970年(昭和45年)までの高度経済成長とともに急激 に減少した。このころの人口減少率は12%前後となっている。この原因は、他の地域(東京圏等)へ大 きな人口流出があったためと考えられる。しかし、その後は減少率が10%以下となり、特に1975年(昭 和50年)から1985年(昭和60年)にかけては、減少率は3.6%となっている。 2015年以降の国立社会保障人口問題研究所(社人研)の推計によれば、今後、人口は急速に減少を 続け、2040年には、約8,067人(現在から約39.0%減少)に、2060年には、約4,978人(現在か ら約62.4%減少)になるものと推計されている。 図 2 総人口の推移と将来推計 (出典:国勢調査) 19,396 19,057 18,706 18,096 17,426 16,689 15,715 14,456 13,226 12,077 10,965 9,940 8,988 8,067 7,170 6,356 5,631 4,978 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 1975年 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 (人) → 社人研による推計値

(7)

4 (3)年齢3区分別人口の推移 1975 年から 2010 年にかけて総人口は約 25%減少している。年齢3区分別人口の推移を見ると、 老年人口は約 101%増加し、生産年齢人口は約 40%、年少人口は約 62%の減少となっている。邑南町 の老年人口の増加率が 60%に対し、本町は 101%と老年人口の伸び率は非常に高い。 県内他地域と比較した場合、年少人口、生産年齢人口の減少率が高いことが特徴である。対 1975 年 比における年少人口、生産年齢人口の減少率を島根県平均と比較すると、前者が約 17%、後者が約 22%と、減少幅が大きくなっている。 高齢化率は年々増加しており、2010 年時点で 36.6%となっている。これは、同年の島根県の高齢 化率 29.1%と比較すると非常に高い。 図 3 年齢3区分別人口と高齢化率の推移 (出典:1975 年~2010 年 国勢調査、2014 年 住民基本台帳) 4,200 3,864 3,669 3,271 2,889 2,420 2,035 1,598 1,380 12,562 12,231 11,664 10,740 9,794 8,987 8,263 7,563 6,981 2,634 2,962 3,373 4,085 4,743 5,282 5,417 5,295 5,349 19,396 19,057 18,706 18,096 17,426 16,689 15,715 14,456 13,710 13.6% 15.5% 18.0% 22.6% 27.2% 31.6% 34.5% 36.6% 39.0% 0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% 40.0% 45.0% 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 1975年 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2014年 (人) 老年人口 生産年齢人口 年少人口 高齢化率

(8)

5 表 1 年齢3区分別人口と人口減少率の推移 (奥出雲町、松江市、雲南市、邑南町、島根県) (出典:国勢調査) 1975年 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 実数 4,200 3,864 3,669 3,271 2,889 2,420 2,035 1,598 対1975年増減率 - -8% -13% -22% -31% -42% -52% -62% 実数 12,562 12,231 11,664 10,740 9,794 8,987 8,263 7,563 対1975年増減率 - -3% -7% -15% -22% -28% -34% -40% 実数 2,634 2,962 3,373 4,085 4,743 5,282 5,417 5,295 対1975年増減率 - 12% 28% 55% 80% 101% 106% 101% 実数 41,909 43,221 42,264 37,898 34,636 32,424 29,650 28,117 対1975年増減率 - 3% 1% -10% -17% -23% -29% -33% 実数 124,339 130,246 134,942 136,107 136,879 137,364 132,814 128,970 対1975年増減率 - 5% 9% 9% 10% 10% 7% 4% 実数 17,892 20,652 23,814 28,719 35,161 41,586 46,620 51,529 対1975年増減率 - 15% 33% 61% 97% 132% 161% 188% 実数 11,180 10,712 10,424 9,214 7,760 6,512 5,768 5,096 対1975年増減率 - -4% -7% -18% -31% -42% -48% -54% 実数 33,586 33,387 32,177 30,458 28,617 26,473 24,687 23,010 対1975年増減率 - -1% -4% -9% -15% -21% -26% -31% 実数 6,613 7,378 8,380 9,865 11,868 13,337 13,929 13,787 対1975年増減率 - 12% 27% 49% 79% 102% 111% 108% 実数 3,042 2,788 2,652 2,356 2,030 1,688 1,425 1,273 対1975年増減率 - -8% -13% -23% -33% -45% -53% -58% 実数 10,588 9,641 9,402 8,448 7,511 6,920 6,402 5,835 対1975年増減率 - -9% -11% -20% -29% -35% -40% -45% 実数 3,029 3,305 3,741 4,289 4,915 5,180 5,117 4,850 対1975年増減率 - 9% 24% 42% 62% 71% 69% 60% 実数 168,072 167,310 162,817 143,547 126403 111,982 100,542 92,218 対1975年増減率 - 0% -3% -15% -25% -33% -40% -45% 実数 504,941 509,938 510,054 493064 477919 460,103 439,471 414,153 対1975年増減率 - 1% 1% -2% -5% -9% -13% -18% 実数 95,831 107,479 121,744 141885 167040 189,031 201,103 207,398 対1975年増減率 - 12% 27% 48% 74% 97% 110% 116% 15~64歳 松 江 市 雲 南 市 邑 南 町 島 根 県 65歳以上 65歳以上 0~14歳 15~64歳 65歳以上 0~14歳 0~14歳 15~64歳 奥 出 雲 町 15~64歳 65歳以上 0~14歳 0~14歳 15~64歳 65歳以上

(9)

6 (4)地区別年齢 3 区分別人口の推移 地区別の人口推移をみると、全ての地区で人口減少が見られるが、減少率が最も大きいのが布勢地区 であり、過去 15 年間において約 22%の減少となっている。その他、減少率の大きい順に馬木地区(同 22%)、亀嵩地区(同 21%)、鳥上地区(同 21%)となっている。 最も減少率が小さいのは三成地区で、約 5.2%の減少にとどまっている。 図 4 布勢地区年齢3区分別人口・高齢化率の推移 図 5 三成地区年齢3区分別人口・高齢化率の推移 図 6 亀嵩地区年齢3区分別人口・高齢化率の推移 図 7 阿井地区年齢3区分別人口・高齢化率の推移 263 225 189 144 1,020 891 816 725 471 497 510 498 1,754 1,613 1,515 1,367 26.9% 30.8% 33.7% 36.4% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 0 1,000 2,000 3,000 4,000 1995年 2000年 2005年 2010年 (%) (人) 0~14歳 15~64歳 65歳以上 高齢化率 462 437 392 332 1,571 1,532 1,443 1,350 652 773 805 863 2,685 2,742 2,640 2,545 24.3% 28.2% 30.5% 33.9% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 0 1,000 2,000 3,000 4,000 1995年 2000年 2005年 2010年 (%) (人) 0~14歳 15~64歳 65歳以上 高齢化率 265 216 165 128 921 797 795 718 538 558 527 500 1,724 1,571 1,487 1,346 31.2% 35.5% 35.4% 37.1% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 0 1,000 2,000 3,000 4,000 1995年 2000年 2005年 2010年 (%) (人) 0~14歳 15~64歳 65歳以上 高齢化率 365 313 250 179 1,087 1,017 971 897 523 622 636 603 1,975 1,952 1,857 1,679 26.5% 31.9% 34.2% 35.9% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 0 1,000 2,000 3,000 4,000 1995年 2000年 2005年 2010年 (%) (人) 0~14歳 15~64歳 65歳以上 高齢化率

(10)

7 図 8 三沢地区年齢3区分別人口・高齢化率の推移 図 9 鳥上地区年齢3区分別人口・高齢化率の推移 図 10 横田地区年齢3区分別人口・高齢化率の推移 図 11 八川地区年齢3区分別人口・高齢化率の推移 図 12 馬木地区年齢3区分別人口・高齢化率の推移 127 109 84 62 484 460 453 391 266 286 278 267 877 855 815 720 30.3% 33.5% 34.1% 37.1% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 0 1,000 2,000 3,000 4,000 1995年 2000年 2005年 2010年 (%) (人) 0~14歳 15~64歳 65歳以上 高齢化率 240 179 141 79 688 670 609 550 358 384 388 385 1,286 1,233 1,138 1,014 27.8% 31.1% 34.1% 38.0% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 0 1,000 2,000 3,000 4,000 1995年 2000年 2005年 2010年 (%) (人) 0~14歳 15~64歳 65歳以上 高齢化率 603 494 407 345 2,014 1,859 1,651 1,482 920 1,038 1,143 1,091 3,537 3,391 3,201 2,918 26.0% 30.6% 35.7% 37.4% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 0 1,000 2,000 3,000 4,000 1995年 2000年 2005年 2010年 (%) (人) 0~14歳 15~64歳 65歳以上 高齢化率 297 237 210 167 1,074 957 879 785 490 563 583 568 1,861 1,757 1,672 1,520 26.3% 32.0% 34.9% 37.4% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 0 1,000 2,000 3,000 4,000 1995年 2000年 2005年 2010年 (%) (人) 0~14歳 15~64歳 65歳以上 高齢化率 267 210 199 162 935 804 739 665 525 561 549 520 1,727 1,575 1,487 1,347 30.4% 35.6% 36.9% 38.6% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 0 1,000 2,000 3,000 4,000 1995年 2000年 2005年 2010年 (%) (人) 0~14歳 15~64歳 65歳以上 高齢化率

(11)

8 表 2 地区別人口の推移と減少率 (出典:国勢調査) 1995年 2000年 2005年 2010年 1995年→ 2010年 増減数 1995年→ 2010年 増減率 0~14歳 263 225 189 144 -119 -45.2% 15~64歳 1,020 891 816 725 -295 -28.9% 65歳以上 471 497 510 498 27 5.7% 合計 1,754 1,613 1,515 1,367 -387 -22.1% 0~14歳 462 437 392 332 -130 -28.1% 15~64歳 1,571 1,532 1,443 1,350 -221 -14.1% 65歳以上 652 773 805 863 211 32.4% 合計 2,685 2,742 2,640 2,545 -140 -5.2% 0~14歳 265 216 165 128 -137 -51.7% 15~64歳 921 797 795 718 -203 -22.0% 65歳以上 538 558 527 500 -38 -7.1% 合計 1,724 1,571 1,487 1,346 -378 -21.9% 0~14歳 365 313 250 179 -186 -51.0% 15~64歳 1,087 1,017 971 897 -190 -17.5% 65歳以上 523 622 636 603 80 15.3% 合計 1,975 1,952 1,857 1,679 -296 -15.0% 0~14歳 127 109 84 62 -65 -51.2% 15~64歳 484 460 453 391 -93 -19.2% 65歳以上 266 286 278 267 1 0.4% 合計 877 855 815 720 -157 -17.9% 0~14歳 240 179 141 79 -161 -67.1% 15~64歳 688 670 609 550 -138 -20.1% 65歳以上 358 384 388 385 27 7.5% 合計 1,286 1,233 1,138 1,014 -272 -21.2% 0~14歳 603 494 407 345 -258 -42.8% 15~64歳 2014 1859 1651 1482 -532 -26.4% 65歳以上 920 1038 1143 1091 171 18.6% 合計 3,537 3,391 3,201 2,918 -619 -17.5% 0~14歳 297 237 210 167 -130 -43.8% 15~64歳 1074 957 879 785 -289 -26.9% 65歳以上 490 563 583 568 78 15.9% 合計 1,861 1,757 1,672 1,520 -341 -18.3% 0~14歳 267 210 199 162 -105 -39.3% 15~64歳 935 804 739 665 -270 -28.9% 65歳以上 525 561 549 520 -5 -1.0% 合計 1,727 1,575 1,487 1,347 -380 -22.0% 布勢地区 三成地区 亀嵩地区 阿井地区 三沢地区 鳥上地区 横田地区 八川地区 馬木地区

(12)

9 (5)出生・死亡・転入・転出の推移 出生数から死亡数を差し引いた自然増減は、1975 年~1990 年までは出生数が死亡数を上回る「自 然増」の状態が続いていたが、1990 年を境に「自然減」に転じ、以後、年々、減少幅が増加傾向にあ る。直近の 2010 年においては、-184 人の自然減となっている。他方、転入者数と転出者数を差し引 いた社会増減は、1975 年以降、一貫して転入者数を転出者数が上回る「社会減」で推移している。 「社会減」の傾向は、1975 年~1990 年までは、年間 100~200 人程度の転出超過で推移してき たが、1995 年には-21 人の社会減と、大きく減少幅を改善している。このころから仁多町では雇用促 進住宅やUIターン者向け住宅等の整備が盛んとなった。その後、2005 年までは-40 人以下の社会 減を維持してきたが、2010 年においては町外からの転入者の急減により、-163 人の社会減となって いる。 1995年から2014年における転入者数、転出者数の変化率をみると、前者が対1995年比で37%の 減少であるのに対し、後者は対1995年比で20%の減少となっている。近年の社会増減の影響は、転入 者数の減少による影響が大きい。また、人口減少への影響度合いは、1990年までは自然減よりも社会 減による影響が卓越していたものの、1995年に逆転し、以後、自然減が顕著となっている。 図 13 総人口と出生・死亡、転入・転出の推移 (出典:総人口 1975 年~2010 年 国勢調査、2011 年~2014 年 島根の人口移動と推計人口、 出生・死亡・転入・転出 島根の人口移動と推計人口) 19,396 19,057 18,706 18,096 17,426 16,689 15,715 14,456 14,238 13,986 13,729 13,444 259 232 201 185 145 133 108 66 93 81 68 67 196 166 177 174 220 189 203 245 265 241 251 248 800 586 558 453 495 518 474 329 372 324 340 310 913 789 667 588 516 545 513 492 418 416 414 411 0 100 200 300 400 500 600 700 800 900 1,000 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 1975年 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 総人口(人) 総人口 出生数 死亡数 転入数 転出数 転入・転出数/出生・死亡者数(人) 社会減 自然減

(13)

10

2)自然動態の分析

(1)自然動態の推移 1975 年以降、出生数は減少傾向にある。ただし、1975 年から 2005 年は右肩下がりだったが、2006 年以降の 9 年間は平均約 80 人のペースに落ち着いている。 一方、死亡数は概ね 200 人前後となっているが、2009 年以降はさらに死亡数が増加し、250 人前後 を推移している。老年人口が増加傾向にあることから、今後も死亡数は増加することが見込まれ、ますま す自然減の傾向が進むものと予想される。 図 14 自然動態 (出典:島根の人口移動と推計人口) 259 232 201 185 145 133 108 87 89 86 80 66 93 81 68 67 -196 -166 -177 -174 -220 -189 -203 -213 -203 -231 -269 -245 -265 -241 -251 -248 63 66 24 11 -75 -56 -95 -126 -114 -145 -189 -179 -172 -160 -183 -181 -300 -200 -100 0 100 200 300 1975年 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 (人) 死亡数 出生数 自然増減

(14)

11 (2)母親世代人口の推移 母親世代(15~49 歳女性)の人口は 1975 年以降、減少傾向で推移し 1975 年から 2010 年までに 約 54%の減少となっている。 15~49 歳男性の減少率が約 49%であるの対し、母親世代の減少率は約 54%と女性のほうが高い減 少率となっている。母親世代人口の減少率は、島根県平均に比して約 20%程度高い値となり、県内他地域 では、邑南町(58%)と同程度の高い値となっている。 図 15 母親世代(15~49 歳)女性人口の推移 (出典:国勢調査) 表 3 母親世代(15~49 歳)女性人口の推移 (奥出雲町、松江市、雲南市、邑南町、島根県) (出典:国勢調査) 4,473 3,883 3,415 3,126 3,010 2,726 2,352 2,040 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 1975年 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 (人) 1975年 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 実数 4,473 3,883 3,415 3,126 3,010 2,726 2,352 2,040 対1975年増減率 - -13% -24% -30% -33% -39% -47% -54% 実数 49,781 49,504 48,842 48,958 48,643 46,795 43,943 41,766 対1975年増減率 - -1% -2% -2% -2% -6% -12% -16% 実数 12,037 10,938 9,937 9,445 9,168 8,139 7,412 6,601 対1975年増減率 - -9% -17% -22% -24% -32% -38% -45% 実数 3,559 2,888 2,616 2,325 2,214 2,023 1,752 1,507 対1975年増減率 - -19% -26% -35% -38% -43% -51% -58% 実数 190,938 180,821 171,156 165,536 160,400 149,528 137,800 125,956 対1975年増減率 - -5% -10% -13% -16% -22% -28% -34% 奥出雲町 松江市 雲南市 邑南町 島根県

(15)

12 (3)合計特殊出生率の推移 1人の女性が一生に産む子どもの数の平均である合計特殊出生率は、1983 年から 1992 年は、2.4 を上回る値であったが、92 年以降低下し、2003~2007 年の平均値は 1.55 となっている。その後わず かに持ち直し、2008 年~2012 年の平均値は 1.62 となっている。近隣市町と比較し、2002 年までは 高水準で推移してきたが、2003 年~2007 年の平均値で大きく低下して以降、本町の値は島根県平均を 下回る規模となっている。1990 年ごろからの合計特殊出生率の低下は、未婚率の上昇も一つの要因だと 考えられる。(次ページ参照) 図 16 合計特殊出生率の推移 (出典:人口動態保健所・市区町村別統計) 2.47 2.44 2.19 1.88 1.55 1.62 1.93 1.70 1.58 1.55 1.42 1.58 2.32 2.23 1.96 1.74 1.73 1.80 1.30 1.50 1.70 1.90 2.10 2.30 2.50 2.70 1983~1987 1988~1992 1993~1997 1998~2002 2003~2007 2008~2012 (人) (年) 奥出雲町 松江市 出雲市 飯南町 雲南市 大田市 邑南町 島根県

(16)

13 (4)男女別・年齢階級別未婚率の推移 15~39 歳の男女別の未婚率の推移を見ると、1980 年以降、男女とも未婚率の割合が増加傾向にある。 このうち、15~49 歳の男女別の未婚率は、男性が 55.8%、女性が 41.0%と、女性に比して男性の割 合が約 15%高くなっている。(図 17、図 18) 他市町と比較すると、2010 年の男性の未婚率は 40~44 歳を除いて、松江市よりも高くなっているほ か、39 歳までは雲南市よりも高くなっている。また、2010 年における女性の未婚率は、29 歳までは雲 南市および邑南町よりも高くなっている。(表 4) 2010 年における 40~44 歳の男女別の未婚率を見ると女性が 9.3%であるのに対し、男性は 25.1% と卓越し、女性に比して男性の晩婚化の傾向が見て取れる。 図 17 未婚率の推移(男性) (出典:国勢調査) 100.0 100.0 99.8 99.4 99.5 100.0 99.5 99.4 90.2 92.8 92.0 87.7 88.9 91.7 95.1 95.2 47.0 60.0 64.9 66.9 59.7 63.5 67.3 77.7 10.2 22.0 35.9 37.2 35.8 37.7 44.0 49.4 5.3 6.6 12.7 24.2 25.5 26.0 28.2 37.8 2.6 3.1 5.8 11.4 20.2 20.5 22.7 25.1 1.4 2.5 2.3 4.9 9.2 19.4 19.6 21.7 30.4 34.8 38.0 39.8 41.2 47.7 52.3 55.8 0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0 120.0 1975年 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 (%) 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 平均

(17)

14 図 18 未婚率の推移(女性) (出典:国勢調査) 98.6 99.6 99.3 98.4 98.4 99.8 99.5 99.7 66.7 69.1 71.7 71.4 78.2 79.4 85.7 89.0 18.4 18.9 24.8 27.6 33.9 45.5 46.9 57.5 3.5 4.3 3.8 6.2 10.9 15.9 20.4 26.3 3.2 3.0 2.4 2.7 3.6 8.0 12.5 12.7 2.1 2.3 2.6 2.9 2.4 3.6 6.2 9.3 1.5 2.1 2.8 2.7 2.5 2.6 3.6 5.4 21.6 21.3 22.2 24.4 27.8 32.9 37.0 41.0 0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0 120.0 1975年 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 (%) 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 平均

(18)

15 表 4 年齢階級別未婚率 (奥出雲町、松江市、雲南市、邑南町) 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 総数 465 427 449 390 316 449 444 426 392 340 未婚者数 462 425 449 388 314 442 437 425 390 339 未婚率 99.4 99.5 100.0 99.5 99.4 98.4 98.4 99.8 99.5 99.7 総数 243 288 300 306 248 213 271 252 258 246 未婚者数 213 256 275 291 236 152 212 200 221 219 未婚率 87.7 88.9 91.7 95.1 95.2 71.4 78.2 79.4 85.7 89.0 総数 323 298 326 327 278 351 301 308 307 214 未婚者数 216 178 207 220 216 97 102 140 144 123 未婚率 66.9 59.7 63.5 67.3 77.7 27.6 33.9 45.5 46.9 57.5 総数 487 344 313 336 314 417 393 301 334 262 未婚者数 181 123 118 148 155 26 43 48 68 69 未婚率 37.2 35.8 37.7 44.0 49.4 6.2 10.9 15.9 20.4 26.3 総数 650 479 338 316 349 557 444 373 313 308 未婚者数 157 122 88 89 132 15 16 30 39 39 未婚率 24.2 25.5 26.0 28.2 37.8 2.7 3.6 8.0 12.5 12.7 総数 665 642 477 335 331 614 551 447 389 302 未婚者数 76 130 98 76 83 18 13 16 24 28 未婚率 11.4 20.2 20.5 22.7 25.1 2.9 2.4 3.6 6.2 9.3 総数 508 665 651 494 327 525 606 546 447 368 未婚者数 25 61 126 97 71 14 15 14 16 20 未婚率 4.9 9.2 19.4 19.6 21.7 2.7 2.5 2.6 3.6 5.4 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 総数 8,583 7,783 7,353 6,272 5,573 7,530 6,881 6,402 5,476 4,802 未婚者数 8,486 7,719 7,336 6,255 5,525 7,404 6,823 6,366 5,441 4,750 未婚率 98.9 99.2 99.8 99.7 99.1 98.3 99.2 99.4 99.4 98.9 総数 5,932 7,115 6,942 5,926 4,903 6,350 7,190 6,542 5,548 4,477 未婚者数 5,441 6,460 6,423 5,509 4,527 5,462 6,149 5,793 4,957 4,002 未婚率 91.7 90.8 92.5 93.0 92.3 86.0 85.5 88.6 89.3 89.4 総数 5,367 5,843 7,037 5,601 4,850 6,163 6,088 7,066 5,640 4,885 未婚者数 3,225 3,675 4,569 3,767 3,272 2,488 2,835 3,607 3,260 2,862 未婚率 60.1 62.9 64.9 67.3 67.5 40.4 46.6 51.0 57.8 58.6 総数 6,119 5,896 6,429 6,590 5,699 6,312 6,307 6,376 6,608 5,593 未婚者数 1,846 2,026 2,521 2,922 2,482 754 1,201 1,534 1,980 1,844 未婚率 30.2 34.4 39.2 44.3 43.6 11.9 19.0 24.1 30.0 33.0 総数 7,257 6,398 6,225 5,885 6,612 7,038 6,470 6,524 5,937 6,518 未婚者数 1,168 1,338 1,566 1,687 2,240 430 568 859 1,037 1,362 未婚率 16.1 20.9 25.2 28.7 33.9 6.1 8.8 13.2 17.5 20.9 総数 8,516 7,455 6,580 5,709 5,915 8,531 7,186 6,609 6,127 5,986 未婚者数 819 1,052 1,107 1,188 1,525 449 397 477 710 938 未婚率 9.6 14.1 16.8 20.8 25.8 5.3 5.5 7.2 11.6 15.7 総数 6,636 8,452 7,560 6,046 5,771 7,034 8,521 7,183 6,130 6,090 未婚者数 345 806 998 986 1,128 295 447 375 451 705 未婚率 5.2 9.5 13.2 16.3 19.5 4.2 5.2 5.2 7.4 11.6 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 45~49歳 奥出雲町 松江市 男性 女性 15~19歳 男性 女性 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳

(19)

16 (出典:国勢調査) 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 総数 1,487 1,484 1,190 988 835 1,418 1,351 1,210 905 851 未婚者数 1,472 1,478 1,184 984 833 1,406 1,341 1,200 898 848 未婚率 99.0 99.6 99.5 99.6 99.8 99.2 99.3 99.2 99.2 99.6 総数 839 1,021 1,020 838 616 901 1,011 839 876 622 未婚者数 762 909 915 749 568 732 825 698 740 530 未婚率 90.8 89.0 89.7 89.4 92.2 81.2 81.6 83.2 84.5 85.2 総数 1,107 994 1,175 1,189 925 1,049 1,025 1,076 1,067 915 未婚者数 736 627 763 811 622 377 453 510 550 518 未婚率 66.5 63.1 64.9 68.2 67.2 35.9 44.2 47.4 51.5 56.6 総数 1,360 1,104 999 1,143 1,165 1,338 1,096 1,005 1,128 1,052 未婚者数 512 438 421 517 560 109 163 246 287 302 未婚率 37.6 39.7 42.1 45.2 48.1 8.1 14.9 24.5 25.4 28.7 総数 1,801 1,379 1,129 1,011 1,140 1,589 1,349 1,093 1,019 1,092 未婚者数 377 362 322 309 420 63 67 102 165 197 未婚率 20.9 26.3 28.5 30.6 36.8 4.0 5.0 9.3 16.2 18.0 総数 1,992 1,806 1,365 1,119 1,018 1,756 1,597 1,338 1,080 1,003 未婚者数 228 327 301 274 268 53 64 58 89 136 未婚率 11.4 18.1 22.1 24.5 26.3 3.0 4.0 4.3 8.2 13.6 総数 1,345 1,996 1,830 1,332 1,107 1,394 1,739 1,578 1,337 1,066 未婚者数 52 221 306 286 274 27 56 59 56 78 未婚率 3.9 11.1 16.7 21.5 24.8 1.9 3.2 3.7 4.2 7.3 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 総数 384 342 313 258 202 339 320 301 257 201 未婚者数 381 341 313 258 201 334 316 299 255 200 未婚率 99.2 99.7 100.0 100.0 99.5 98.5 98.8 99.3 99.2 99.5 総数 160 182 214 171 147 132 154 180 134 122 未婚者数 148 163 185 149 122 97 122 149 106 98 未婚率 92.5 89.6 86.4 87.1 83.0 73.5 79.2 82.8 79.1 80.3 総数 260 234 303 249 190 224 249 244 201 174 未婚者数 163 146 205 179 128 63 96 115 93 87 未婚率 62.7 62.4 67.7 71.9 67.4 28.1 38.6 47.1 46.3 50.0 総数 352 273 237 318 262 349 265 249 283 226 未婚者数 125 88 96 151 137 25 34 57 81 68 未婚率 35.5 32.2 40.5 47.5 52.3 7.2 12.8 22.9 28.6 30.1 総数 484 332 258 243 322 427 347 260 264 279 未婚者数 122 79 65 80 127 28 18 23 47 62 未婚率 25.2 23.8 25.2 32.9 39.4 6.6 5.2 8.8 17.8 22.2 総数 535 471 347 264 240 440 428 350 264 242 未婚者数 71 107 70 60 78 20 25 20 19 38 未婚率 13.3 22.7 20.2 22.7 32.5 4.5 5.8 5.7 7.2 15.7 総数 378 531 471 361 266 414 451 439 349 263 未婚者数 34 77 103 73 65 13 25 25 17 21 未婚率 9.0 14.5 21.9 20.2 24.4 3.1 5.5 5.7 4.9 8.0 40~44歳 45~49歳 女性 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 邑南町 男性 雲南市 男性 女性 15~19歳 20~24歳 25~29歳

(20)

17 (5)子どもの人数別夫婦のいる一般世帯数 2010 年における夫婦のいる一般世帯数を子どもの人数別にみると、本町の約 4 割の夫婦のいる一般 世帯に子どもがいない。子どもを持つ世帯では子どもが2人いる世帯が最も多い。子どもが 3 人いる世帯 の割合は県平均と比べるとやや高い。 また、親族との同居率は 36%となっており、近隣地域では雲南市と同程度で、他地域と比べて同居率は 高い。 図 19 夫婦のいる一般世帯における子どもの人数 (出典:国勢調査) 表 5 夫婦のいる一般世帯における子どもの人数(奥出雲町、松江市、雲南市、邑南町、島根県) (出典:国勢調査) 図 20 親族との同居率 (出典:国勢調査) 43.5% 39.9% 38.0% 55.6% 42.4% 7.9% 11.2% 8.3% 7.8% 9.8% 12.3% 16.4% 14.6% 10.4% 15.1% 7.3% 6.3% 7.4% 5.5% 6.5% 1.7% 0.8% 1.2% 0.7% 1.1% 27.3% 25.3% 30.5% 20.1% 25.2% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 奥出雲町 松江市 雲南市 邑南町 島根県 子どもなし 子ども1人 子ども2人 子ども3人 子ども4人以上 18歳以上の子どもあり 実数 割合 実数 割合 実数 割合 実数 割合 実数 割合 総数 3,077 100.0% 42,302 100.0% 9,121 100.0% 2,718 100.0% 159,763 100.0% 子どもなし 1,340 43.5% 16,891 39.9% 3,463 38.0% 1,510 55.6% 67,732 42.4% 子ども1人 242 7.9% 4,754 11.2% 753 8.3% 212 7.8% 15,691 9.8% 子ども2人 377 12.3% 6,930 16.4% 1,333 14.6% 282 10.4% 24,113 15.1% 子ども3人 225 7.3% 2,648 6.3% 676 7.4% 150 5.5% 10,336 6.5% 子ども4人以上 53 1.7% 358 0.8% 110 1.2% 18 0.7% 1,709 1.1% 18歳以上の子どもあり 840 27.3% 10,721 25.3% 2,786 30.5% 546 20.1% 40,182 25.2% 島根県 奥出雲町 松江市 雲南市 邑南町 36.0% 14.3% 36.2% 21.6% 20.4% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 奥出雲町 松江市 雲南市 邑南町 島根県

(21)

18

3)社会動態の分析

(1)社会動態の推移 社会動態をみると、1975年や1980年は800人~900人と多くの転出があったが、転出数は徐々に 減少し、1990年以降は400人~500人で推移している。県内・県外の状況をみると、県外より県内へ の転出が多いことが分かる。転入については、1975年は800人の転入があったが、徐々に減少してい る。県内・県外の状況をみると、県外より県内からの転入が多いことが分かる。 社会動態は1975年以降、一貫して社会減であったが、1995年から2005年の間は島根リハビリテー ション学院の開校、町立仁多病院の移転新築、UIターン事業の促進、菌床しいたけによるIターン事 業等に併せ、1994年以降、旧仁多町において、雇用促進住宅やUIターン者定住住宅等の整備を1994 年から2005年の12年間で400戸以上の定住促進住宅を整備されたこと等により、減少幅の改善がみ られた。 1975年から2014年にかけて、転入者・転出者共に減少傾向にあり、このことは、本町のみならず島 根県全体での人口減少の影響による人口の絶対数の減少によるものと推測される。今後もこの傾向が 一層進む中で、社会増減の均衡をいかに達成するかが課題である。 図 21 社会動態 (出典:島根の人口移動と推計人口) 367 295 332 256 237 276 260 168 193 191 188 175 216 184 201 185 433 291 226 197 258 242 214 211 189 187 166 154 156 140 139 125 800 586 558 453 495 518 474 379 382 378 354 329 372 324 340 310 -475 -427 -377 -311 -288 -305 -245 -241 -288 -224 -269 -265 -216 -228 -238 -229 -438 -362 -290 -277 -228 -240 -268 -250 -280 -215 -236 -227 -202 -188 -176 -182 -913 -789 -667 -588 -516 -545 -513 -491 -568 -439 -505 -492 -418 -416 -414 -411 -113 -203 -109 -135 -21 -27 -39 -112 -186 -61 -151 -163 -46 -92 -74 -101 -1,000 -800 -600 -400 -200 0 200 400 600 800 1,000 1975年 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 ( 人) 転出数(県外) 転出数(県内) 転入数(県外) 転入数(県内) 社会増減

(22)

19 (2)県外・県内市町への人口移動の最近の状況 県外・県内市町への人口移動(転入-転出)を見ると、2009 年から 2010 年は大半が松江市及び県 外へ人口が流出している。 2011 年においては、松江市及び県外への移動数が大幅に減少し、以後、2013 年まで同様の傾向で推 移している。2013 年から 2014 年にかけ、再び、松江市、県外への移動数がそれぞれ二倍以上増加して いる。 その他、2013 年において、出雲市への移動数が一時的に大きくなっている。 図 22 県外・県内市町への人口移動の最近の状況 (出典:住民基本台帳) -56 -54 -10 -14 -20 -48 -11 -8 6 -12 -28 6 3 -1 3 -3 2 5 -23 -17 -9 -25 6 -5 4 2 4 -5 1 3 2 -2 -60 -73 -44 -41 -27 -57 -180 -160 -140 -120 -100 -80 -60 -40 -20 0 20 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 (人) 県外 邑南町 大田市 雲南市 飯南町 出雲市 松江市

(23)

20 (3)2014 年度(平成 26 年度)の主な人口移動状況 2014 年度における近隣市町及び県外との人口移動の差引をみると、圧倒的に松江市への転出超過とな っている。その他の市町については概ね均衡しているが、県外各地へは松江市を上回る 61 人もの人が流 出している。この他に、住民票を移動せず進学している学生も多いが、ここには反映されていない。 図 23 2014 年度(平成 26 年度)の主な人口移動状況 (出典:平成 26 年島根の人口移動と推計人口) 表 6 移動状況詳細 (出典:平成 26 年島根の人口移動と推計人口) 転入 転出 差 松江市 56 104 -48 出雲市 53 47 6 雲南市 33 38 -5 安来市 14 10 4 浜田市 7 14 -7 広島県 34 30 4 鳥取県 23 23 0 首都圏 (東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県) 13 16 -3 大阪府 10 14 -4 岡山県 5 15 -10 京都府 2 10 -8 その他県内 22 16 6 その他県外 27 53 -26 国外 11 21 -10 合計 310 411 -101

(24)

21 (4)2014 年度(平成 26 年度)転入・転出理由 理由別の転入者数は、「就学・卒業」が最も多く 53 人となり、次いで「退職・家族の事情(38 人)」、 「結婚・離婚(37 人)」、「転勤(32 人)」の順となる。 理由別の転出者数は、「就職」が最も多く-104 人となり、次いで「就学・卒業(65 人)」、「結婚・離 婚(41 人)」、「転勤(36 人)」の順となる。社会減は、「就職」を理由とするものが最も大きく、町内居住 に向けた雇用対策が課題である。 図 24 2014 年度(平成 26 年度)転入・転出理由 (出典:平成 26 年島根の人口移動と推計人口) 8 36 30 21 18 20 7 5 1 39 13 17 7 11 20 17 15 2 0 23 21 53 37 32 38 37 22 7 1 62 -49 -31 -30 -23 -17 -16 -13 -11 0 -39 -55 -34 -11 -13 -17 -14 -16 -3 0 -19 -104 -65 -41 -36 -34 -30 -29 -14 0 -58 -83 -12 -4 -4 4 7 -7 -7 1 4 -120 -80 -40 0 40 80 120 就職 就学・卒業 結婚・離婚 縁組・離縁 転勤 退職 家族の事情 その他 転職・転業 住宅 不詳 同伴者 (人) 転出 県外 転出 県内 転入 県外 転入 県内 転入-転出

(25)

22

4)年齢階級別の人口移動分析

(1)性別・年齢階級別の人口移動 男女別・年齢階級別の人口移動を見ると、男女とも高校・大学への進学のタイミングで大幅な町外への 転出超過となっている。男性では 30~34 歳~35~39 歳になる時期に転入超過に転じている。 女性では、転出超過の傾向が続いている。就職、結婚・離婚、転勤(同伴含む)等が理由として推察さ れる。出生数を左右する母世代(15~49 歳の女性人口)がいずれも社会減となっており、この世代の人 口流出の抑制が課題である。 図 25 2005 年(平成 17 年)→2010 年(平成 22 年)の性別・年齢階級別人口移動数 (出典:国勢調査) -4 -5 -84 -142 -27 -12 15 17 -4 4 15 20 8 2 18 13 -19 13 -14 -5 -71 -145 -44 -45 -25 -10 -19 -7 3 17 3 -8 -2 4 9 5 -200 -150 -100 -50 0 50 100 150 200 男性 女性 純移動数(人)

(26)

23 表 7 2005 年・2010 年男女別年齢階級別人口 (出典:国勢調査) 表 8 移動数実数と純移動数 ※純移動数は、移動数に国が定める生残率を用いて算出されており、死亡による人口減少 を移動に含めないようになっているため、実数と純移動数に差が出ている。 2005年 2010年 2005年 2010年 0~4歳 286 192 260 209 5~9歳 359 282 319 246 10~14歳 401 354 410 315 15~19歳 389 316 387 340 20~24歳 306 248 240 246 25~29歳 326 278 280 214 30~34歳 335 314 314 262 35~39歳 316 349 306 308 40~44歳 335 331 378 302 45~49歳 494 327 447 368 50~54歳 635 490 547 437 55~59歳 671 635 582 545 60~64歳 469 664 506 589 65~69歳 519 448 589 497 70~74歳 578 474 710 560 75~79歳 470 513 742 666 80~84歳 356 372 612 668 85~89歳 170 203 349 494 90歳以上 84 109 238 291 男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性 0歳~4歳→5歳~9歳 -4 -14 -4 -14 0 0 5歳~9歳→10歳~14歳 -5 -4 -5 -5 0 1 10歳~14歳→15歳~19歳 -85 -70 -84 -71 -1 1 15歳~19歳→20歳~24歳 -141 -141 -142 -145 1 4 20歳~24歳→25歳~29歳 -28 -26 -27 -44 -1 18 25歳~29歳→30歳~34歳 -12 -18 -12 -45 0 27 30歳~34歳→35歳~39歳 14 -6 15 -25 -1 19 35歳~39歳→40歳~44歳 15 -4 17 -10 -2 6 40歳~44歳→45歳~49歳 -8 -10 -4 -19 -4 9 45歳~49歳→50歳~54歳 -4 -10 4 -7 -8 -3 50歳~54歳→55歳~59歳 0 -2 15 3 -15 -5 55歳~59歳→60歳~64歳 -7 7 20 17 -27 -10 60歳~64歳→65歳~69歳 -21 -9 8 3 -29 -12 65歳~69歳→70歳~74歳 -45 -29 2 -8 -47 -21 70歳~74歳→75歳~79歳 -65 -44 18 -2 -83 -42 75歳~79歳→80歳~84歳 -98 -74 13 4 -111 -78 80歳~84歳→85歳~89歳 -153 -118 -19 9 -134 -127 85歳~90歳→90歳~ -61 -58 13 5 -74 -63 実数と純移動数と の差※ 純移動数 実数

(27)

24 *【比較対象】飯南町 図 26 飯南町における 2005 年(平成 17 年)→2010 年(平成 22 年)の性別・年齢階級別人口移動数 (出典:国勢調査) -100 -80 -60 -40 -20 0 20 40 60 80 100 2005年→2010年の性別・年齢階級別人口移動数 男性 女性 純移動数(人) 純移動数(人)

(28)

25 (2)性別・年齢階級別の人口移動状況の長期的動向 ①男性 1985→1990 年から 1990→1995 年までは 10~14 歳→15~19 歳人口が約 200 人の転出超過と なっていたが、1995→2000 年以降は減少幅が小さくなっている。高校進学率が増加したことが考えら れる。2000→2005 年までは 20~24 歳→25~29 歳の移動数は転入超過となっていたが、2005→ 2010 年では転出超過となっている。 図 27 性別・年齢階級別人口移動状況の長期的動向(男性) (出典:国勢調査) -300 -200 -100 0 100 200 300 1980→1985 1985→1990 1990→1995 1995→2000 2000→2005 2005→2010 純移動数(人)

(29)

26 ②女性 1985→1990 年から 1985→1990 年までは 10~14 歳→15~19 歳人口が 200 人の転出超過とな っていたが、減少幅は徐々に小さくなっている。高校進学率が増加したことが考えられる。2000→2005 年までは 20~24 歳→25~29 歳の移動数は転入超過となっていたが、2005→2010 年では転出超過と なっている。 図 28 性別・年齢階級別人口移動状況の長期的動向(女性) (出典:国勢調査) -300 -200 -100 0 100 200 300 1980→1985 1985→1990 1990→1995 1995→2000 2000→2005 2005→2010 純移動数(人)

(30)

27

5)雇用や就労等に関する分析

(1)男女別産業人口の状況 男女別に見ると、男性は、農業、製造業、建設業の順に就業者数が多く、女性は、製造業、農業、医療・ 福祉の順に多くなっている。 特化係数※ をみると、農業、鉱業、複合サービス業で高くなっている。また女性はそれに加えて製造業、 男性は建設業も高くなっている。 ※特化係数・・・町のX産業の就業者比率を全国のX産業の就業者比率で割ったもの。特化係数が「1」 であれば全国レベル。1以上であれば町のX産業は特化していると言える。 図 29 男女別産業人口の状況(2010 年) (出典:国勢調査) 1,004 907 0 22 816 837 14 14 211 455 21 12 57 121 48 99 147 86 150 176 0 685 671 0 4 80 702 1 12 38 454 36 9 14 201 77 173 643 51 59 49 1 0.00 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 7.00 8.00 9.00 0 200 400 600 800 1,000 1,200 男性 女性 特化係数(男性) 特化係数(女性) (人) (特化係数)

(31)

28 (2)年齢階級別産業人口の状況 農業の男性については、約5割が 70 歳以上、女性については約4割が 70 代以上となっており、今後 の高齢化の進行によって、急速に農業就業者数が減少することが予想される。 製造業や医療・福祉は男性、女性ともに約6割が 50 歳未満となっている。 図 30 年齢階級別産業人口割合の状況(2010 年) (出典:国勢調査) 3 3 7 4 19 17 7 8 13 9 12 12 24 15 3 2 15 23 23 19 20 16 13 15 14 11 18 22 3 5 15 23 20 23 19 24 15 17 19 12 17 25 11 14 35 23 25 27 28 26 23 28 28 31 20 28 32 34 25 23 10 11 20 13 22 19 18 22 16 9 48 42 3 6 4 3 5 13 15 11 8 11 5 1 0% 20% 40% 60% 80% 100% 農業(男性) 農業(女性) 建設業(男性) 建設業(女性) 製造業(男性) 製造業(女性) 運輸業、郵便業(男性) 運輸業、郵便業(女性) 卸売業、小売業(男性) 卸売業、小売業(女性) 宿泊業、飲食サービス業(男性) 宿泊業、飲食サービス業(女性) 医療、福祉(男性) 医療、福祉(女性)

年齢階級別産業人口の状況(2010年)

15~29歳 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60~69歳 70歳以上

(32)

29

6)人口動向のポイント

①年少人口の減少率が大きい 1975 年~2010 年の 35 年間において、総人口は約 25%減少。年齢区分別の推移では、年少人口が約 62%の減少、生産年齢人口が約 40%の減少、老年人口が約 101%の増加。年少人口の減少率が特に大き くなっているのが特徴であり、島根県平均に比して約 17%、雲南市に比して約8%高い減少率となって いる。 ②出産可能年齢女性の減少が著しい 15~49 歳女性の人口は 1975 年から 2010 年にかけて 54%減少している。特に 2005 年から 2010 年にかけては 20 代~40 代の社会減が著しい。 ③合計特殊出生率は島根県平均を下回る規模 1人の女性が一生に産む子どもの数の平均である合計特殊出生率は、1983 年~2002 年には、近隣市 町と比較し、高水準で推移してきたが 2003 年~2007 年の平均値で大きく低下して以降、本町の値は島 根県平均を下回る規模となっている。 ④未婚率の増加、晩婚化の進行が見られ、特に男性にその傾向が顕著 1990 年以降、男女とも未婚率が増加し、また、晩婚化が進んでいる。特に男性においてその傾向が顕 著である。初婚年齢の上昇、未婚率の増加が少子化の一因となる中、特に男性の婚姻対策が課題である。 ⑤最も多い転出理由は「就職」 平成 26 年度に転出した人のうち、最も多い転出理由は「就職」となっている。島根リハビリテーショ ン学院についてはリハビリテーションを習得しても町内での就職先がごく少数に限られるため、町外で 就職せざる負えない状況となっている。町内居住のための雇用対策が課題である。

(33)

30

4.将来人口の推計と分析

1)国立社会保障・人口問題研究所による人口の推計と分析

(1)国立社会保障・人口問題研究所の人口推計の概要 ①推計期間 平成52(2040)年までの5年ごと ②推計方法 5歳以上の年齢階級の推計においては、コーホート要因法を使用。 コーホート要因法は、ある年の男女・年齢別人口を基準として、ここに人口動態率や移動率などの仮定 値を当てはめて将来人口を計算する方法。 5歳以上の人口推計においては生存率と純移動率の仮定値が必要。0-4歳人口の推計においては生存率 と純移動率に加えて、子ども女性比および0-4歳性比の仮定値によって推計。 ③基準人口 平成22年国勢調査人口 ④将来の生存率 「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)」(出生中位・死亡中位仮定)から得られる全国の男女・ 年齢別生存率を利用。 ⑤将来の純移動率 原則として、平成17(2005)~22(2010)年に観察された市区町村別・男女年齢別純移動率を平 成27(2015)~32(2020)年にかけて定率で縮小させ、平成27(2015)~32(2020)年以降の 期間については縮小させた値を一定とする仮定を置いた。 ⑥将来の子ども女性比 各市区町村の子ども女性比には市区町村間で明らかな差が存在するため、平成22(2010)年の全国の 子ども女性比と市区町村の子ども女性比との較差をとり、その値を平成27(2015)年以降平成52(2040) 年まで一定として市区町村ごとに仮定値を設定。 ⑦将来の 0-4 歳性比 「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)」(出生中位・死亡中位仮定)により算出された全国の平 成27(2015)年以降平成52(2040)年までの0-4歳性比を各年次の仮定値とし、全自治体の0-4歳 推計人口に一律に適用。

(34)

31 (2)奥出雲町の人口推計 ①総人口・年齢区分別人口の推計 本町の人口は、2015年以降も減少を続け、2040年には8,067人(対2010年比▲44%)、2060年に は4,978人(同▲66%)になるものと推計される。 年齢区分別の人口推移を見ると、老年人口(65歳以上人口)のみが2010年から2020年にかけて増加 傾向を示しているが、以降すべての年齢区分とも減少を続けている。 人口減少率は、年少人口、生産年齢人口、老年人口の順に割合が高くなっている。年少人口は2040年に おいて対2010年比▲63%、2060年には同▲81%と大幅な減少が見込まれる。同様に生産年齢人口は、 2040年において対2010年比▲54%、2060年には同▲72%と推計され、いずれも老年人口、後期高齢 者人口の減少率に比して大幅に高い数値となっている。 一般に人口減少は、三つの段階により進行するとされている。現状では、「老年人口が増加(総人口の減 少)」の第一段階の末期に位置する。 図 31 年齢3区分別人口の推移 4,200 3,864 3,669 3,271 2,889 2,420 2,035 1,598 1,244 994 849 737 661 597 527 447 371 311 12,562 12,231 11,664 10,740 9,794 8,987 8,263 7,563 6,569 5,678 4,960 4,454 3,996 3,495 3,071 2,746 2,435 2,091 2,634 2,962 3,373 4,085 4,743 5,282 5,417 5,295 5,413 5,404 5,157 4,750 4,331 3,975 3,572 3,164 2,825 2,576 19,396 19,057 18,706 18,096 17,426 16,689 15,715 14,456 13,226 12,077 10,965 9,940 8,988 8,067 7,170 6,356 5,631 4,978 13.6% 15.5% 18.0% 22.6% 27.2% 31.6% 34.5% 36.6% 40.9% 44.7% 47.0% 47.8% 48.2% 49.3% 49.8% 49.8% 50.2% 51.8% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 1975年 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 老年人口 生産年齢人口 年少人口 高齢化率 社人研による推計値 (人)

(35)

32 表 9 年齢3区分別人口の推移 項目 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 2045 年 2050 年 2055 年 2060 年 年少人口 (人) 1,598 1,244 994 849 737 661 597 527 447 371 311 (%) 100 78 62 53 46 41 37 33 28 23 19 生産年齢人口 (人) 7,563 6,569 5,678 4,960 4,454 3,996 3,495 3,071 2,746 2,435 2,091 (%) 100 87 75 66 59 53 46 41 36 32 28 老年人口 (人) 5,295 5,413 5,404 5,157 4,750 4,331 3,975 3,572 3,164 2,825 2,576 (%) 100 102 102 97 90 82 75 67 60 53 49 (75 歳以上) (人) 3,316 3,319 3,151 3,237 3,279 3,135 2,819 2,475 2,249 2,032 1,793 (%) 100 100 95 98 99 95 85 75 68 61 54 合計 (人) 14,456 13,226 12,077 10,965 9,940 8,988 8,067 7,170 6,356 5,631 4,978 (%) 100 91 84 76 69 62 56 50 44 39 34 高齢者一人当たり 生産年齢人口 (人) 1.428 1.214 1.051 0.962 0.938 0.923 0.879 0.86 0.868 0.862 0.812 図 32 人口の減少段階 100 78 62 53 46 41 37 33 28 23 19 100 87 75 66 59 53 46 41 36 32 28 100 102 102 97 90 82 75 67 60 53 49 100 91 84 76 69 62 56 50 44 39 34 0 20 40 60 80 100 120 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 年少人口 生産年齢人口 老年人口 総数 第1段階 第2段階 第3段階

(36)

33 ②年齢階級別人口ピラミッドの推計 図 33 2010 年人口ピラミッド 図 34 2015 年人口ピラミッド 図 35 2020 年人口ピラミッド 図 36 2025 年人口ピラミッド 図 37 2030 年人口ピラミッド 図 38 2035 年人口ピラミッド 192 282 354 316 248 278 314 349 331 327 490 635 664 448 474 513 372 203 109 209 246 315 340 246 214 262 308 302 368 437 545 589 497 560 666 668 494 291 1000 500 500 1000 0~4歳 5~9歳 10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 男(人) 女(人) 0 174 188 277 298 240 236 269 320 358 323 323 484 615 629 412 426 420 231 146 165 199 242 275 253 219 190 246 298 289 360 432 543 578 475 526 602 545 421 1000 500 500 1000 0~4歳 5~9歳 10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 男(人) 女(人) 0 146 170 185 246 250 234 231 272 324 351 319 320 468 582 583 373 354 274 183 138 159 196 220 228 235 201 182 240 288 283 356 430 532 556 449 481 501 536 1000 500 500 1000 0~4歳 5~9歳 10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 男(人) 女(人) 0 127 143 168 164 206 244 230 234 276 318 347 317 314 445 540 530 315 236 225 120 133 157 178 183 212 217 192 177 232 283 281 355 422 512 528 413 407 584 1000 500 500 1000 0~4歳 5~9歳 10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 男(人) 女(人) 0 115 125 141 149 137 201 239 233 238 271 314 345 312 300 415 491 453 213 232 109 116 132 143 148 169 196 208 187 172 227 281 283 349 407 487 488 354 560 1000 500 500 1000 0~4歳 5~9歳 10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 男(人) 女(人) 0 106 112 123 125 125 134 197 242 237 234 268 312 340 300 281 381 420 314 232 101 105 115 120 118 138 157 187 203 181 168 226 283 278 337 387 451 424 526 1000 500 500 1000 0~4歳 5~9歳 10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 男(人) 女(人) 0

(37)

34 図 39 2040 年人口ピラミッド 図 40 2045 年人口ピラミッド 図 41 2050 年人口ピラミッド 図 42 2055 年人口ピラミッド 図 43 2060 年人口ピラミッド 94 104 111 109 105 122 132 200 245 232 231 267 307 327 281 263 330 293 296 89 97 103 104 99 110 127 150 183 196 178 168 228 279 269 322 360 391 565 1000 500 500 1000 0~4歳 5~9歳 10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 男(人) 女(人) 0 78 92 103 98 91 102 120 134 203 241 230 230 263 295 307 263 227 230 319 74 85 96 94 86 92 102 122 146 177 193 177 169 225 270 256 299 312 569 1000 500 500 1000 0~4歳 5~9歳 10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 男(人) 女(人) 0 64 76 91 91 82 89 100 121 136 199 238 229 227 253 277 287 227 159 298 61 71 84 87 78 80 85 97 119 142 174 192 179 167 218 257 238 259 524 1000 500 500 1000 0~4歳 5~9歳 10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 男(人) 女(人) 0 54 63 75 80 76 80 88 102 123 133 197 238 226 218 237 259 248 159 247 51 58 70 77 72 72 74 81 95 115 139 173 194 176 161 208 239 207 466 1000 500 500 1000 0~4歳 5~9歳 10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 男(人) 女(人) 0 46 52 62 67 67 74 79 89 103 121 132 197 234 217 204 222 224 173 220 44 49 58 64 63 67 67 71 79 92 113 138 175 191 170 154 193 207 400 1000 500 500 1000 0~4歳 5~9歳 10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 男(人) 女(人) 0

(38)

35

2)人口の変化が地域の将来に与える影響の分析

国立社会保障・人口問題研究所の人口推計では、2040 年までには 2010 年の約 6 割弱程度の人口ま で減少し、2060 年には約 4 割弱まで減少するものと予想される。これらの状況を踏まえた影響を考察す る。 (1)財政への影響 人口減少に伴い、各種の税収は大きく減少するが、公共施設の維持管理にかかる費用は人口が減少して もそれほど多くは減少しない。特に一度整備したインフラ(道路、河川、上下水道、公園など)は、人口減 少に関係なく維持管理費は一定量必要である。 また、住民が減少することから公共施設の利用者数も減少することが想定され、余剰施設(不効率施設) の増大も見込まれる。 また、全体的に人口密度がさらに低下することから、行財政運営の効率化が難しくなり、また、各種生 活サービスの維持にかかる負担増が懸念される。 (2)社会保障費負担の増加 老年人口の減少率に比して、64 歳以下の生産年齢人口・年少人口の減少率が大きく、高齢者一人当た りの生産年齢人口は、2010 年の 1.428 から減少を続け、2040 年には 0.879、2040 年には 0.812 まで減少する。現役世代における社会保障費負担等の増加が懸念される。 (3)事業所の減少 人口が半数以下に減少することにより、主に地域内での消費が主体となっている以下の業種は、人口 の減少に比例し、年間商品販売額、事業所数、従業員数等に影響が生じるものと想定される。 食料品等の小売店について、今後の分布密度を予測すると、このまま人口減少対策を講じなかった場 合(社人研パターン)、人口減少に伴う市場規模の縮小により 2060 年には店舗数は現在の 4 割以下に 減少、分布密度は半径 1,311m 圏内に1軒から 2,234m に1軒の割合に拡大するものと推計される (図 43)。  理容・美容室  クリーニング  生鮮販売業(野菜・食肉・魚・乳製品など)  ガソリンスタンド  日常的な買回品(文房具など)

(39)

36 図 44 小売店舗数と分布密度予測(社人研) 1,311 1,370 1,434 1,505 1,581 1,662 1,755 1,861 1,977 2,100 2,234 68 62 57 52 47 42 38 34 30 27 23 0 20 40 60 80 100 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 店舗までの平均距離 店舗数 (軒) (m)

(40)

37 (4)児童数の減少 このまま人口減少対策を講じなかった場合(社人研パターン)、小学校の児童数は、減少の一途をたど る見込みで、2040 年には 2015 年の 4 割以下に減少し、1 校あたりの児童数は 18 人になると予想され る(全 11 校の場合)。この場合、現有の小学校の維持はきわめて困難な状況になる。 図 45 小学校の児童数将来予測(社人研) 541 416 342 288 242 194 49 38 31 26 22 18 0 100 200 300 400 500 600 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 ( 人) 町内児童数 1校当たり平均児童数

(41)

38

3)仮定値による将来人口の推計と分析

(1)仮定値による人口推計の概要 国のワークシートをもとに、以下のパターン別の将来人口を推計する。 ●パターン1:全国の移動率が、今後一定程度縮小すると仮定した推計(社人研推計準拠) ●パターン2:全国の総移動率が平成 22 年~27 年の推計値と概ね同水準でそれ以降も推移すると 仮定した推計(日本創成会議推計準拠) ●パターン3:出生、移動に関する仮定値を用いた推計 シミュレーション① 2040 年に出生率を 2.10 まで回復 シミュレーション② 条 件 備考 詳 細 自 然 増 減 2020 年から段階的に出 生率を回復させ、2040 年に出生率を 2.10 まで 回復させる。 2010 年:1.62 2015 年:1.62 2020 年:1.72 2025 年:1.81 2030 年:1.91 2035 年:2.01 2040 年:2.10 条件 (ア) 社 会 増 減 2025 年に社会減から社 会増へ転じる。 町の施策である「定住就職奨励金」を活用した、UIター ン者の受入件数を段階的に増加させ、2021 年における町 内への転入者を 60 組 100 人/年とする。 2015~2020 年:過去 6 年間の平均の年間 70 人を 22 人 増加し、92 人とする。 UIターン単身者:男性 19 人、女性 17 人 UIターン世帯者:男性 18 人、女性 17 人、 子ども 21 人) 2021~2025 年:過去 6 年間の平均の年間 70 人を 30 人 増加し、100 人とする。 UIターン単身者:男性 21 人、女性 18 人 UIターン世帯者:男性 19 人、女性 19 人、 子ども 23 人) 条件 (イ) 就職による転出者数を年間 5 人抑制する。 2015~2020 年:4 人/年 (男性 2 人、女性 2 人) 2021~2025 年:5 人/年 (男性 2 人、女性 3 人) 条件 (ウ) 横田高校卒業時の町外転出者を 5 人抑制する。 2015~2020 年:4 人/年 (男性 1 人、女性 3 人) 2021~2025 年:5 人/年 (男性 2 人、女性 3 人) 条件 (エ) 表 10 シミュレーション②の設定条件

(42)

39 ■シミュレーション2に用いる条件の根拠 【自然増の促進】条件(ア) 母世代の流出を抑制、結婚適齢期の男性の結婚促進により出生率を回復する。2040 年には国が示す人 口置換水準 2.07 に近い 2.10 を目指すこととし、それまでは、5 年ごとに 0.096 ポイント改善するも のとする。 【社会増の促進】条件(イ) 平成 21 年度から平成 26 年度までの 6 年間で、町の定住・移住施策を利用したUIターンは年間平均 40 組、70 人となっている。UIターン施策の更なる実施により、さらに年間 20 組、30 人のUIターン 者を受け入れ、合計で 60 組 100 人のUIターンの受け入れを目指す。 【社会減の抑制】条件(ウ) 町内での雇用創出により、就職による転出者約 104 人を毎年約 5%改善することとし、転出者を 5 人/ 年抑制する。 【社会減の抑制】条件(エ) 横田高校卒業時に、就職により管外(県内)及び県外に、平均 11 人転出しているが、転出する人口を 約半数の 5 人に抑制する。 表 12 横田高校卒業生の就職状況 項目 平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平均 町内 8 8 11 6 9 14 12 12 8 9 10 雲南市 2 3 5 3 1 8 3 4 6 5 4 管外(県内) 4 5 8 5 6 8 3 1 4 6 5 県外 13 6 5 5 11 4 4 2 3 6 6 小計 27 22 29 19 27 34 22 19 21 26 24.6 件数 人数 件数 人数 件数 人数 件数 人数 件数 人数 件数 人数 件数 人数 件数 人数 単身 0 0 5 5 12 12 16 16 24 24 24 24 81 81 14 14 世帯 0 0 1 4 13 43 11 34 12 38 8 25 45 144 8 24 計 0 0 6 9 25 55 27 50 36 62 32 49 126 225 21 38 単身 7 7 15 15 9 9 9 9 21 21 20 20 81 81 14 14 世帯 3 11 6 19 3 9 10 31 9 30 4 13 35 113 6 19 計 10 18 21 34 12 18 19 40 30 51 24 33 116 194 19 32 単身 7 7 20 20 21 21 25 25 45 45 44 44 162 162 27 27 世帯 3 11 7 23 16 52 21 65 21 68 12 38 80 257 13 43 計 10 18 27 43 37 73 46 90 66 113 56 82 242 419 40 70 平均 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 Uターン Iターン 合計 合計 表 11 UIターン者数の推移 (資料:奥出雲町定住就職奨励金交付実績) (資料:横田高校資料)

(43)

40 (2)奥出雲町の人口推計 社人研推計では、今後、人口は急速に減少し、2040 年に 8,067 人、2060 年には 4,978 人にまで減 少する。これに対し、現状の移動率を維持し、2040 年における出生率を 2.1 まで回復した場合のシミュ レーション1では、2040 年には 8,593 人、2060 年には 5,820 人と推計され、現状趨勢パターンと 比較するとわずかに人口減少を抑制することができるものの、効果は限定的で減少傾向に歯止めをかけ るには至らない。 これに対し、シミュレーション1に加えて、2025 年にはUIターン者が年間 100 人となるよう段階 的に対策を講じるとともに、10 人の転出抑制を実行したシミュレーション2では、2025 年に社会増減 が社会減から社会増に転じ、2040 年に 10,016 人、2,060 年には 8,484 人の人口を保つことができ る。その結果、2060 年時点において人口減少のカーブは鈍化する。 図 46 パターン別の総人口の推移 14,456 13,226 12,077 8,067 4,978 13,226 11,940 7,382 13,286 12,213 8,593 5,820 13,404 12,522 10,016 8,484 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 14,000 16,000 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 (人) パターン1(社人研推計準拠) パターン2(民間機関推計準拠) シミュレーション1(2040年に出生率を2.10まで回復) シミュレーション2 (シミュ1+UIターン者の年間受入件数を段階的に60組、100人+就職 による転出者を段階的に10人/年抑制する(うち横田高校卒業時の県外転出者5人))

(44)

41

5.人口の将来展望

1)目指すべき将来の方向

(1)現状と課題の整理 本町の人口は、1975 年の約 19,400 人をピークに、一貫して減少が続いている。人口減少は大きく3 段階にわかれ、「第1段階」は、若年人口は減少するが、老年人口は増加する時期、「第2段階」は、若年人 口の減少が加速化するとともに、老年人口が維持から微減へと転じる時期、「第3段階」は、若年人口の減 少が一層加速化し、老年人口も減少していく時期と区分される。 本町においては、2020 年まで老年人口が増加傾向にあり、「第1段階」の末期に位置し、今後の若年人 口の加速的減少が懸念される。 総人口の推移に影響を与える自然増減については、1990 年以降、死亡数が出生数を上回る自然減に転 じており、合計特殊出生率は近隣他市町と比較し低い水準となっている。 年齢階級別の人口移動では、大学への進学等に伴う転出超過に対して、UIターン就職等に伴う転入超 過はそれを埋めるまでに至っていない状況にある。特に出産可能年齢女性の社会減が卓越しており、この ことが出生率の低下等に影響するものと推測される。

(45)

42 (2)基本姿勢 現状と課題を踏まえ、町民とともに的確な施策を展開し、人口減少に歯止めをかけるためには、今後の 取組において次の3つの基本姿勢を共有することが重要となる。 地域が持続可能な状態に維持していくためには、年少人口と生産年齢人口の安定化が極めて重要であ る。特に、今後の若年層の急速な減少が予想される本町においては、出産可能年齢の女性や若者の定住を 進め、地域を担う子どもの数を維持するための取組みを進めることが求められる。 基本姿勢1 女性が住みやすく、働きやすい環境を整備する。 町民が個々の個性や多様性を認めつつ、自らの可能性を伸ばし、様々な分野にチャレンジできる環境を つくる。これらを通じて、女性や若者が住みやすく、働きやすい環境を整え、若年層の転出抑制と、町外か らのUIターンの促進を図ることが求められる。 基本姿勢2 未来に希望をつなぐ子どもを増やす。 結婚・出産は「個人の自由が最優先」を前提とした上で、出生数向上のため、このまちに住み、結婚し、 子どもを産み育てたい人の希望を阻害する要因の除去に取り組む必要がある。 男性の晩婚化対策や、子どもを産み育てたいと思う環境づくりや機会づくりなどに積極的に取り組む ことが重要であり、地域や企業の主体的な取組も重要な要素となる。 基本姿勢3 就職に伴う町外への人口流出を抑制する。 現状においては、就職を理由とする町外転出が顕著で、人口の社会減の原因となっている。本町を担 う人を確保するためには、定住人口を支えるための新たな所得を得る機会を生み出していく必要があ る。 定住人口の受入にむけた町内企業の成長・雇用吸収力の拡大を支援するほか、企業誘致や労働の仕組 みづくりなどにより、町民が活き活きと働き、また都市からの人の流れを促進する環境を整備する。 そして、これらの取組みは、本町が現在に受け継いできた「つながりの豊かさ」を大切にしながら、物 質的な豊かさに代わる新たな尺度で「幸せ」をとらえ、未来に繋ぐための取り組みを進める。

(46)

43

2)人口の将来展望

シミュレーション2で用いた以下の取り組みを進め、2040年における人口1万人程度を確保すること を目指す。 出生率の回復:2040年に2.1まで回復。 UIターン者の受け入れ:60組、100人 就職による転出抑制:5人/年 横田高校卒業時の就職による県外流出抑制:5人/年 (1)人口対策による効果 上記の人口対策を講じた場合、2040 年における人口は 10,016 人となり、社人研推計値から約 2,000 人上乗せした規模まで減少を抑制することができる。 この結果、高齢化率は 40%とほぼ現状値を維持し、年間に生まれる子どもの数は約 100 人と大きく改 善する。これにより、町内の児童数は、現状規模を維持することが可能となる。 表 13 人口対策による効果 実績 社人研推計 シミュレーション2 2010 年値 2040 年 2040 年 人口 14,456 人 8,067 人 10,016 人 高齢化率 37% 49% 40% 合計特殊出生率 1.62 1.33 2.10 出生数(人/年) 66 36 92 死亡数(人/年) 245 213 213 自然増減(人/年) ▲179 ▲177 ▲121 転入数(人/年) 329 17 37 転出数(人/年) 492 25 18 社会増減(人/年) ▲163 ▲8 19

(47)

44 (2)事業所数の将来展望 食料品等の小売店について、今後の分布密度を予測すると、人口減少対策を講じた場合、人口減少に伴 う市場規模の縮小に歯止めがかかり、2060 年には店舗数は現在の 6 割程度に留まり、分布密度は半径 1,311m 圏内に1軒から 1,711m に1軒の割合になるものと推計される(図 47)。 図 47 小売店舗数と分布密度予測(将来展望) 1,311 1,361 1,408 1,454 1,496 1,536 1,575 1,615 1,653 1,685 1,711 68 63 59 55 52 50 47 45 43 41 40 0 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400 1,600 1,800 0 10 20 30 40 50 60 70 80 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 (m) (軒) 店舗までの平均距離 将来展望パターン 店舗数 将来展望パターン

(48)

45 (3)児童数の将来展望 人口減少対策を講じた場合、小学校の児童数は増加傾向となり、1 校あたりの児童数はほぼ横ばいで 2040 年には 49 人になると予想される(全 11 校の場合)。 図 48 小学校の児童数将来予測(将来展望) 555 501 510 502 512 539 50 46 46 46 47 49 0 100 200 300 400 500 600 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 (人) 町内児童数 1校当たり平均児童数

参照

関連したドキュメント

(出典)

[r]

近年、日本のスキー・スノーボード人口は 1998 年の 1800 万人をピークに減少を続け、2020 年には 430 万人にまで減 少し、20 年余りで 4 分の

大分県国東市の1地区の例 /人口 1,024 人、高齢化率 53.1% (2016 年 4

【多様な職業】 農家、先生、 NPO 職員、公務員 など. 【多様なバックグラウンド】

宝塚市内の NPO 法人数は 2018 年度末で 116 団体、人口 1

都内人口は 2020 年をピークに減少に転じると推計されている。また、老年人 口の割合が増加し、 2020 年には東京に住む 4 人に

1 人あたりの GNI:510US ドル 面積:75.3 万㎢(日本の約 2 倍). 人口:1,735 万人 (2018 年