• 検索結果がありません。

「自主防災組織 防災訓練」     (実践編)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "「自主防災組織 防災訓練」     (実践編)"

Copied!
21
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

「自然災害は、いつ、どこでおこるかわかりません。 対策を練るにしても何から始めればいいのか戸惑っ てしまう人が多いようです。そこで、この実践編を参 考にしていただき、地域全体で楽しみながら、防災に 関心を深めていただくことにより、災害に強いまちづ くりの一助になることを希望します。」

「自主防災組織

防災訓練」

(実践編)

山陽小野田市

H24.7

(2)

目 次

連絡網伝達訓練・・・・・・・・・・・・・・・1

避難所運営訓練・・・・・・・・・・・・・・・2

防災ものしり○×クイズ・・・・・・・・・・・3

防災伝言訓練・・・・・・・・・・・・・・・・4

担架搬送訓練・・・・・・・・・・・・・・・・5

バケツ消火リレー訓練・・・・・・・・・・・・6

粉末消火器取扱い訓練・・・・・・・・・・・・7

炊き出し訓練・・・・・・・・・・・・・・・・8

防災グッズ展示・・・・・・・・・・・・・・・9

応急担架作成・・・・・・・・・・・・・・・10

応急手当(骨折)

・・・・・・・・・・・・・ 11

応急手当(止血) ・・・・・・・・・ 12~13

応急手当(ねんざ) ・・・・・・・・・・・ 14

搬送要領・・・・・・・・・・・・・・・・・15

災害時簡易トイレ・・・・・・・・・・・・・16

きれいな水作成・・・・・・・・・・・・・・17

ちびっ子サバイバル1・2・・・・・・18~19

(3)

連絡網伝達訓練

1 実施目的 ・各自主防災組織の連絡網を使用して、末端まで届くのにどのくらいの時間を 要するのか。また、見直す点はないか検証する。 2 実施方法 ・各自主防災組織の連絡網を使用して、訓練開始時間、場所、内容等を連絡す る。 3 準備するもの ・各自主防災組織連絡網 4 実施予定図 1

(4)

避難所運営訓練

1 実施目的 ・実際に避難所が開設された場合、避難者で、ルールや役割分担を決めれるよ う訓練する。また、名簿の作成等も体験する。 2 実施方法 ・参加された方に避難所用の名簿に記入してもらい、これに基づいて名簿の作 成をする。 3 準備するもの ・避難者用必要事項記入用紙 ・鉛筆、マジック ・名簿作成用紙 ・机 4 実施予定図 2 川 野 太 郎 山 田 花 子

(5)

防災ものしり○×クイズ

1 実施目的 ・出題者の出す防災のクイズに対して、答えを○か×の場所へ移動して答えて もらい、楽しみながら防災に関心を持ってもらう。 2 実施方法 ・まず、1 か所に集まってもらい主催者が出題する。 ・出題後、30 秒以内に○か×の場所へ移動してもらう。 ・準備する景品の数未満の人数になった時点で終了とする。 3 準備するもの ・問題集 15~20問程度 ・石灰 ・ライン引き ・マイク ・スピーカー ・景品 4 実施予定図

○ ×

(6)

防災伝言訓練

1 実施目的 ・言葉で伝える難しさを体験してもらう。 ・緊迫した状況では、メモ等が必要であることを理解してもらう。 2 実施方法 ・10 名程度の列を 2 列作成し、最初の人に見せた文言を口伝えに最後の人に 伝えていき、早く正確に伝えたチームの勝ち。 ・大人チーム同士の競争と子供チーム同士の競争とに分ける。 3 準備するもの ・模造紙(1 チームに 2 枚) ・テーブル ・マジック ・マイク ・スピーカー ・景品 4 実施予定図 4 あ い う え お か き く け こ あ う お か き く け こ

(7)

担架搬送訓練

1 実施目的 ・二人一組で実施する担架の移動操作の難しさを体験する。 2 実施方法 ・2 人で 10 組程度のチームを作り、担架にスイカもしくはビーチボールを乗 せて、決められたコースを通って次の組に渡す。 ・最後の組が早くゴールしたチームの勝ちとする。 3 準備するもの ・担架(2.4m程度の竹×4本、毛布) ・スイカ、ビーチボール ・椅子 ・ライン引き 4 実施予定図 スタート/ゴール 5

(8)

バケツ消火リレー訓練

1 実施目的 ・火災が発生したときに、みんなで力を併せて消火をすることを学ぶ。 2 実施方法 ・1 チーム 20 人程度のチームを2チームつくり、水を入れたバケツを搬送し、 早く消火板の消火を表示させた方のチームの勝ちとする。 ・大人チーム競技・子供チーム競技 3 準備するもの ・消火板(消防署より借用) ・バケツ×20個 ・簡易水槽 ・笛 ・バケツを運ぶ小学校 4 実施予定図 6

(9)

粉末消火器取扱い訓練

1 実施目的 ・実際に火を消して、消火器の取扱いを習熟する。 ・消防職員の指導の下、消火を実施する。 2 実施方法 ・粉末消火器を使って、実際に火を消してみる。 ・水消火器を使用して、練習をする。 3 準備するもの ・粉末消火器(期限が切れる前のものを使用) ・オイルパン、ガソリン、灯油 ・水消火器(消防より借用) 4 実施予定図 7

(10)

炊き出し訓練

1 実施目的 ・核家族化が進む昨今、大人数の料理を作ることが少なくなった。このため、 実際に大人数の料理を作る体験をする。 2 実施方法 ・大なべや、釜で人数分の食事をみんなで協力して準備をする。 3 準備するもの ・ガスコンロ ・大なべ、釜 ・食材の準備 ・割りばし、皿、コップ等 ・テント 4 実施予定図 8

(11)

防災グッズ展示

1 実施目的 ・防災に関する機器の展示をし、参加者に見て、触って関心を持ってもらう。 2 実施方法 ・業者にも声をかけ、防災商品をもってきてもらい、商品展示を行う。 3 準備するもの ・テーブル ・防災用品(市防災倉庫内機器及び業者展示) ・椅子 4 実施予定図 9

(12)

応急担架作成

1 実施目的 ・災害時に歩けない人を安全な場所へ移動する手法を学ぶ。 ・身近にあるもので、応用することを学ぶ。 2 実施方法 ・長い棒とシートで担架を作成する。 ・長い棒と衣類で担架を作成する。 3 準備するもの ・2.4m程度の竹を4~6本 ・毛布、トレーナー数枚 ・イス等 4 実施予定図 10

(13)

応急手当(骨折)

1 実施目的 ・災害時に骨折等した場合、身近にあるもので、応急処置ができるように知識 を身に着ける。 2 実施方法 ・身近にある雑誌、木片、段ボール、割りばしなどを使って応急的な処置を習 得する。 3 準備するもの ・雑誌、木片、段ボール、割りばし等 ・三角巾、バンダナ 4 実施予定図 代用副木に使えるもの 板切れ かさ わりばし 段ボール 座布団 雑誌 11

(14)

応急手当(止血)

1 実施目的 ・目の前で大量出血している人を見たら、応急的に出血を止めてあげることの大 切さを学習する。 2 実施方法 ・出血を止める方法として、直接圧迫止血法と指圧止血法があることを学ぶ。 ・大動脈の場所の確認 3 準備するもの ・ダミー人形 ・マイク 4 実施予定図 1.傷口を圧迫する(圧迫止血) 傷口に清潔なガーゼやハンカチなどを直 接あて、強く圧迫する。圧迫は止血するま で続ける。包帯があれば、ガーゼやハンカ チの上から強く巻く。 2.傷口を心臓より高くする 傷口を心臓より高い位置にすると、止血 効果がより高まる。 12

(15)

3.止血帯を巻く 圧迫止血だけで止血が十分でないとき や、患部に骨折があるなどで圧迫止血がで きないときは、止血帯を巻く。 巻き方は、傷口より心臓に近い部分をタ オルやスカーフなどの幅の広い布で固く 結ぶ。止血が不十分な場合、棒などを結び 目に差し込み、それを回転させて、血が止 まるまで締め上げ たあとに固定する。 ※ひもや針金のような細いものを止血帯 として使わないこと。神経や皮下組織を損 傷する危険がある。 4.止血帯を巻いた時間を書いておく 止血帯を巻いた時間がすぐにわかるように、 巻いた時間をサインペンなどでひかえておく。 ※止血帯を巻いたまま長時間放置しないこと。 血液が流れず、手足などの組織が壊死する危険 があるので、30 分に1度は血流させる。 13

(16)

応急手当(ねんざ)

1 実施目的 ・災害時のねんざ等に応急的に対応できるようになる。 2 実施方法 ・身近にあるものを使用して、固定を行う。 3 準備するもの ・三角巾・バンダナ・風呂敷等 4 実施予定図 14

(17)

搬送要領

1 実施目的 ・けがをしている人を介添えや、抱きかかえにて搬送する方法を理解する。 2 実施方法 ・実際に人を抱えて、どのくらいの力がいるのか体験する。 3 準備するもの ・特になし 4 実施予定図 15

(18)

災害時簡易トイレ

1 実施目的 ・災害で断水になったとき、一番困るのがトイレ。 ・トイレの作成を知ることで万が一の時に備える。 2 実施方法 ・簡易トイレの作成をしてみる。 3 準備するもの  ・足場板  ・バケツなどの容器  ・ビニール袋  ・新聞紙  ・消臭剤  ・フタ 4 実施予定図 16

(19)

きれいな水作成

1 実施目的 ・水道が止まってしまったときのために、泥水を浄化する方法を学ぶ。 2 実施方法 ・泥水でも浄化すれば、きれいな水ができることを知る。 3 準備するもの ・ペットボトル ・ネット、フィルター、砂、活性炭、金網 4 実施予定図 ペットボトル 2Lのペットボトルの底と注ぎ口をカットして使います。 ネット 葉っぱや大きなゴミ等がネットで取り除かれます。 フィルター 細かいゴミや異物を取り除き、砂や活性炭の流失を防ぎます。 砂 昔ながらのものですが、濾過効果は高いようです。「砂」は前処理が必要です。 活性炭 飲料にするわけではないのですが、臭いを防ぐ意味で入れています。 金網 防錆の意味でステンレス製の茶こしネットを使っても大丈夫です。 17

(20)

ちびっ子サバイバル1

1 実施目的 ・懐中電灯の電池がなくなった場合や、夜、明け方までの間、わずかの明かり がほしいときの対処法を学ぶ。 2 実施方法 ・実際に簡易ランタンを作ってみる。 (子供には、火の危険性を充分理解させる。) 3 準備するもの ・ガラス容器、アルミ缶 ・アルミホイル、針金 ・灯油、食用油 18

(21)

ちびっ子サバイバル2

1 実施目的 ・何処にいても、自分がいる場所を知ることが大事だと言うことを意識させる。 ・方位磁石がなくても、方角を知る方法を学ぶ。 2 実施方法 ・身近なものを使って、方角を確認する。 3 準備するもの ・アナログ式腕時計 ・針、葉っぱ、洗面器 4 実施予定図

19

参照

関連したドキュメント

と歌を歌いながら止まっています。電気きかん車が、おけしようを

3.排出水に対する規制

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

Nintendo Switchでは引き続きハードウェア・ソフトウェアの魅力をお伝えし、これまでの販売の勢いを高い水準

で実施されるプロジェクトを除き、スコープ対象外とすることを発表した。また、同様に WWF が主導し運営される Gold

(1)

(1) 汚水の地下浸透を防止するため、 床面を鉄筋コンクリ-トで築 造することその他これと同等以上の効果を有する措置が講じら

半減期が10年と長い Kr-85 は、現時点でも 4.4×10 -1 Bq/cm 3 (原子数で 10 8 個/cm 3 )程