• 検索結果がありません。

シームレスな地域連携医療の実現もくじ (1) 基本概念について (2) 二次医療圏を基本とした地域連携ネットワークで取り組む対象疾病について (3) ITを活用した疾病の悪化抑制に対するインセンティブ (4) 在宅医療 介護で共有することが有効な情報について (5) 二次医療圏を超えた地域連携ネット

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "シームレスな地域連携医療の実現もくじ (1) 基本概念について (2) 二次医療圏を基本とした地域連携ネットワークで取り組む対象疾病について (3) ITを活用した疾病の悪化抑制に対するインセンティブ (4) 在宅医療 介護で共有することが有効な情報について (5) 二次医療圏を超えた地域連携ネット"

Copied!
60
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

医療情報化に関するタスクフォース報告書付属資料

シームレスな地域連携医療の実現について

※「高齢者等に対する在宅医療介護、見守り支援等の推進」の取組内容を一部含む

(2)

(1) 基本概念について

(2) 二次医療圏を基本とした地域連携ネットワークで取り

組む対象疾病について

(3)

ITを活用した疾病の悪化抑制に対するインセンティブ

(4) 在宅医療・介護で共有することが有効な情報について

(5) 二次医療圏を超えた地域連携ネットワークについて

(6) 遠隔医療の推進に関する進捗状況について

(7) 「死亡時画像診断(

Ai)の推進」に関する進捗状況に

ついて

シームレスな地域連携医療の実現

も く じ

(3)
(4)

「シームレスな地域連携医療の実現」とは、医療機関間の境界だけではなく、医療機関等の存在する 市町村・二次医療圏などといった地理的境界、医療・介護といった職種の境界などを超えて、切れ目 のない医療・介護情報連携を実現することにより、地域の医療・介護サービスの質の向上を目指すも のである。 「シームレスな地域連携医療」の実現のためには、まず第一に、「地域医療再生基金におけるIT活用 による地域医療連携について(平成22年1月IT戦略本部医療評価委員会提言)」における留意事項 (具体的には4ページ、5ページを参照)を前提として、地域医療連携ネットワークを構築することが重 要である。 今回のIT戦略は、上記の留意事項を踏まえた地域医療連携ネットワークを活用し、在宅医療と介護 の情報連携や疾病の悪化抑制を情報連携を通じて行うことを目指すものである。

「シームレスな地域連携医療の実現」への取組について

「シームレスな地域連携医療の実現」の基本概念

(5)

将来的にオンラインで情報連携を行うことも考慮し、標準的なフォーマット・用語コードに沿った形での診療情報 (紹介状には記載されない診療サマリを含む)を、可搬媒体で読み書きができる形で連携ができる機能を整備す

「シームレスな地域連携医療の実現」への取組について

(参考)『地域医療再生基金におけるIT活用による地域医療連携について』

IT を導入する以前の段階における留意事項(一部抜粋)

ヒューマンネットワークの構築

IT の活用を具体的に検討する際の留意事項(一部抜粋)

持続的に運用可能な情報連携ネットワークシステム

外部のシステムとの情報交換機能の整備及び診療情報の標準の採用

安価で拡張性のあるインターネットでの接続

地域医療連携には、医療情報を円滑に連携するための人的連携を構築する取組みが必要であり、連携医療を 担当する人員の確保とともに、その間の信頼関係が構築されていなければならない。 新規に情報システムを導入し連携する場合には、持続的に運用することを考慮して、可能な限り低コストで簡素 なシステムを選択すること。また、特に集中型の連携においては、地域内で連携する各医療機関間の役割分担 を明確化することが重要。 将来的な拡張性(他地域の機関や他の疾病の医療連携グループとの分散型情報連携等)及びコスト負担を 考 慮して、インターネットによるネットワーク接続を選択することが望ましい。例えば既存の地域連携サービスへの 加入など、安価で簡素な情報連携を実施することが望ましい。 ◆ 2010年1月にIT戦略本部「医療評価委員会」が『地域医療再生基金におけるIT活用による地域医 療連携について』 を策定し、第1回地域医療再生計画に係る有識者会議を経て厚生労働省から各 都道府県衛生主管部(局)長へ伝達。

目的に合致したシステムの導入計画の立案

地域医療の円滑な連携・医療従事者の業務負担の軽減といった目的に合致したシステムの導入計画を立案す ることが重要。

(6)

この地域医療連携内 にある個人の診療 データを一元的に収 集してCD等に出力 必要に応じてデータの 入った媒体を医療機 関へ持っていく 医療情報 医療情報 個人用DB 個人向けDBサービス 個人として自らの 医療情報を保有し て管理 ※EHRやPHRサービス等を想定 病院のシステムに 取り込む場合は 別の個人IDを付与 新規の医療連携(集中型) 診療所 診療所 診療所 病院 標準I/F 診療所 中核病院 病院 標準I/F 新規の医療連携(集中型) 情報連携 リポジトリ 情報連携 リポジトリ 中核病院は、外部との情報連携のため、患者の診療情報をCD-R(オフライン)で提供できる機能とともに、他の地域からの 診療情報を読み込む機能を有する情報連携リポジトリを設置。 この情報連携リポジトリは、外部との情報連携をスムースに行うため、標準的なフォーマット・用語コードに沿った情報を提 供することが必要。このため、院内での情報を標準形式に変換する機能を保有することが必要。また、紹介状情報に加え て、連携医療に必要な診療情報を提供するため、提供用の診療サマリを整備することが必要。 将来的に、他の地域・他の疾病連携グループとオンラインでの情報交換をする場合を意識することが望ましい。 中核病院以外の診療所等においてはリポジトリを持つ必要はないが、自らが管理する患者の診療情報を標準的な形式で CD-Rで提供できる機能を有する情報システムを整備することが望ましい。 標準的な 出力フォーマット 医療情報 病院 「地域医療再生基金におけるIT活用による地域医療連携について」資料1添付資料1P5より

(参考)外部との情報連携のための機能付加について

(7)

ITを活用した疾病の悪化抑制に対するインセンティブ検討の視点

システムの導入による情報共有のメリット の明確化の必要性 情報共有のメリットの明確化 ◆ これまでのITを活用した地域医療連携では、例えば国のモデル事業などで立ち上げたものの中 には運用費用が捻出できず、運用を中止した例が少なくない。現状運用を続けている地域医療 連携のIT活用例を見ると、カルテ情報等の共有等にメリットが限定されているものがほとんどで あり、当該情報共有のメリットが必ずしも明確にはなっていない。 ◆ 運用費用を捻出するため、つまりITを活用した地域医療連携が安定的に存続するためには、シ ステムの運用に対して一定の定量的な費用対効果があることが必要である。さらにいえば、当該 費用対効果を基準として導入するシステムの費用を検討することが重要である。 費用対効果の定量化 費用対効果をできるだけ定量化する 必要性 1年目 2年目 3年目 運用費用 運営予算 導入費用 運用費用が捻出できず、 運営が中止に追い込まれる例のイメージ図 4年目 運用費用が捻出できず運 営ができなくなる 一般に導入費用に比例して運 用費用も高くなるため、捻出可 能な運用費用を考えて導入費 用を検討する必要がある 実証期間 運営予算(委託費)

(8)

診療所 病院 診療所 診療所 標準I/F 医療情報 電子カルテの情報等、必要な情 報の相互閲覧等を実現 診療所 診療所 診療所 「新たな情報通信技術戦略」における医療情報連携 診療所 医療情報 標準I/F 病院 疾病の悪化抑制のみ システム参加すること も可能 疾病の悪化抑制のためのツー ルとして各医療機関が利用 疾病の悪化抑制の ための検査項目を 明確化 平成21年度厚生労働省補正事業 「地域医療 再生基金」への提言に基づく地域医療情報連携 外部への情報提供機能 (標準的な出力フォーマット、 用語コードによる) ※「地域医療再生基金におけるIT活用 による地域医療連携について」で示し たITを活用した地域医療連携で最低限 留意すべき事項を踏襲 外部への情報提供機能 (標準的な出力フォーマット、 用語コードによる) ※「地域医療再生基金におけるIT活用 による地域医療連携について」で示した ITを活用した地域医療連携で最低限留 加えて

「疾病の悪化抑制のための医療情報連携」の基本的考え方

◆ 先の「地域医療再生基金におけるIT活用による地域医療連携について」の段階では、システムのコスト削減と拡 張性の重要性を示したが、今回の戦略においては、導入効果の定量化が可能と見込まれる情報連携、さらには 当該導入効果に基づいたインセンティブの付与が可能となる情報連携を推進することの重要性を提示している。 ◆ 具体的には、生活習慣病などの疾病の悪化を抑制する(※ここではこれを疾病管理と呼ぶ)観点から、病院―診 療所間で連携して検査データのモニタリングを行うためにITを活用することが重要である。もちろん、疾病の悪化 抑制を対象とすることは、メリットの定量化というITシステム導入の促進の側面だけでなく、地域医療の喫緊の課 題の解決への貢献という側面がある。

(9)

介護中に具合が 悪くなったときに 主治医と連携 してほしい! 退院後にスムーズに 介護を受けられるか 不安! 病院・診療所 医師等医療従事者 介護事業者 在宅介護 患者 医療従事者の忙殺 介護に関する知識不足 医療・介護情報の共有不足による 医療・介護の現場、患者の不安・不便。

医師と介護の情報共有が

必要

 高齢化の進展に伴い、地域における医療・介護連携の重要性が増している。医療・介護連携にお いては多職種の専門家が関係すること等から、ITによる情報共有を実現し、要介護者の状況をよ りよく把握することを通じて、質の高い医療と介護を実現することが可能となると考えられる。これ らの情報は、これまで余り蓄積されたことがなく、将来的には介護サービスの向上等で大きな貢 献がなされることが期待される。2012年度の診療報酬・介護報酬の同時改定に向けて両者の制 度上の連携が議論されていることから、この検討に遅れることなく、ITを活用した医療・介護連携 の取り組みについても検討していくことが重要である。

医療・介護の連携の必要性

(10)

C二次医療圏の 地域連携ネットワーク ◆ ITを活用してシームレスな地域連携医療を実現するための一つの課題は、システムを安定的に維 持することである。経済面でこれを実現するための課題は、システムの維持・運用費用の低減等を 行い、費用を回収する仕組みを確立することである。一つのシステムを複数の者で利用していても コスト増はさほどではないというITシステムの特性を考えると、できるだけ多くの利用者でネットワー クシステムを共有することが一つの解決策と考えられる。 ◆ このため、拡張性を担保しながら二次医療圏単位でのネットワーク構築を並行して行いつつ、二次 医療圏を超えたネットワークの広域化を検討することが有効と考えられる。

二次医療圏を超えた地域連携ネットワーク

二次医療圏を超えた地域医療情報連携 ネットワークシステム D二次医療圏の 地域連携ネットワーク B二次医療圏の 地域連携ネットワーク A二次医療圏の 地域連携ネットワーク 個別の地域医療情報連携ネットワークシステム 構築費、維持運用費がそれぞれ必要 B二次医療圏の 地域連携ネットワーク A二次医療圏の 地域連携ネットワーク D二次医療圏の C二次医療圏の 構築費 運用費 構築費 運用費 構築費 運用費 構築費 運用費 広域における システムの共有 構築費や維持 運用費の一括化に よる低減 ・これまでの構築費や維持運用費を 一括化し低減 安定的に維持が可能な二次医療圏を超えた地域医療 情報連携ネットワークを実現。 運用費 (一部) 運用費 (一部) 運用費(一部) 運用費 (一部) 構築費 運用費

(11)

(2)二次医療圏を基本とした地域連携ネットワークで

取り組む対象疾病について

(12)

疾病の悪化抑制のための医療情報連携について

診療所 診療所 診療所 「新たな情報通信技術戦略」における医療情報連携 診療所 医療情報 標準I/F 病院 疾病の悪化抑制のみシ ステム参加することも可 能 疾病の悪化抑制のためのツー ルとして各医療機関が利用 疾病の悪化抑制の ための検査項目を 明確化 外部への情報提供機能 (標準的な出力フォーマット、 用語コードによる) ※地域医療再生基金への提言で示した ITを活用した地域医療連携で最低限留 意すべき事項を踏襲 ・ITを活用することにより疾 病の悪化抑制を効率的に 行うことができる。

疾病の悪化抑制のための医療情報連携について

◆地域連携ネットワークで取り組む疾病の悪化抑制は、地域の状況等に応じて、重要な疾病を選定し つつ、二次医療圏内での病院・診療所が連携して、疾病毎に厳選された検査項目をモニタリングす ること等により、効率的に取り組んでいくことが重要である。このため、取り上げる疾病の選定基準 を定めて、モデル事業のより良い成果を目指すことが必要である。

(13)

・患者数が多い ・患者数が増加傾向にある ・治療費が多額である ・他地域への横展開が期待できる ・ADLの急激な低下、認知能力の低下等を伴う疾患である (生活行動の制限、治療に多くの時間がかかるなど) ・長い治療期間を要する(例:慢性化し介護が必要な状態での治療が必要とな る) ・疾病の予防や悪化抑制に有効な検査データが存在する ・データが多数存在しその蓄積が必要であることや、データの蓄積で処置の標 準化が可能であるなど、ITを活用したデータ処理・管理が治療に対して有 効であること ・紙ベースでの連携の実績があるなど、ITシステムの導入が容易であること ・多施設、多職種が連携しており、共有する情報が多様であること ・医療従事者等の負担が軽減できること 具体的な視点の例

モデル事業で対象とする疾病の選定基準について

 モデル事業で対象とする選定基準は以下の3つとし、これら3つの基準に照らして総合的に選定 することとする。また、複数の疾病を対象とする場合は、特徴の異なる疾病を選定することが有効 である。 ①患者のQOLの向上 が期待できること 選定基準 ②重症化予防による医療費 適正化効果が大きいと期待 できること ③情報通信技術の活用効果 が期待できること

(14)

選定基準に照らして対象とすることが有益な疾病の例

 タスクフォースにおいて、以下の疾病が対象として有益と考えられる疾病の例として挙げられた。 糖尿病 慢性腎臓病(CKD) がん (前立腺がん等) 慢性心不全 心筋梗塞 大腿骨骨折 脳卒中

平成

19年度施行改正医療法による4疾病

※ (地域医療連携体制の構築に重点が置かれた疾病)

その他の疾病

※4疾病とは平成19年度施行改正医療法により地域医療連携の構築に重点が置かれた4疾病5事業の4疾病であるが、 医療連携の実績の観点で5事業(救急医療、災害時における医療、へき地の医療、周産期医療、小児救急医療を含 感染症 (慢性肝炎等) メンタルヘルスケア 認知症

(15)

死亡原因第2位の心疾患の多く を心筋梗塞と狭心症が占める ターミナルケアとして長期間在宅 医療・介護が必要となっている。 ・死亡原因第1位 ・急激に患者数が増えている (前立腺がん) 重症化予防による医療費適 正化効果が大きいと期待で きること 透析への移行を防ぐことによる 医療費適正化効果が高い 透析への移行を防ぐことによる 医療費適正化効果が高い 全国各地で地域連携パスによる 医療連携が行われている 少ない検査項目でモニタリング が可能 ・がん診療連携拠点病院による全 国での治療体制が存在 ・糖尿病を併発している場合にが んの専門医と糖尿病を診ているか かりつけ医との間で連携が必要と されている(肝臓がん) 体重変動などの在宅でのモニタ リングが可能 全国各地で地域連携パスによる 医療連携が行われている 情報通信技術の活用効果が 期待できること 急性期治療後も大きな生活制限 を伴う後遺症が残る場合がある

(参考)選定基準を用いた評価の例

 前述の例示の疾病を、疾病の選定基準に照らして、参考までに評価してみると以下の通り。 透析への移行や合併症の発症を 防ぐことで、生活に及ぼす影響 を小さくできる 糖尿病 疾病 透析への移行や合併症の発症を 防ぐことで、生活に及ぼす影響 を小さくできる 慢性腎臓病(CKD) がん 慢性心不全 患者のQOLの向上 が期待できること 心筋梗塞 大腿骨骨折 脳卒中 在宅モニタリングで入院期間の短縮や再入院の防止が可能

(16)
(17)

基本概念で示したように、ITを活用した情報連携システムを持続的に運営するには、

運用費用を捻出していく必要がある。ここでは、ITを活用した地域医療連携を促進す

る観点から、特にシステムの運用を支援するインセンティブの今後の検討に資するた

め、インセンティブ付与の対象や方法について整理する。

インセンティブについて今後検討する際の論点 ②自治体等による補助 ①診療報酬

インセンティブ付与の方法

インセンティブ付与の対象

ITを活用した疾病の悪化抑制に対するインセンティブの検討にあたり留意すべき事項

ITを活用した疾病の悪化抑制に対するインセンティブについて今後検討する際の論点

①情報連携システム の構築そのもの ②システムを活用して 行われる医療行為 (医療情報の提供等) ③医療行為がもたらした 医療的なアウトカム

(18)

ア.情報連携システム の構築そのもの ITシステムだけに限定せず、コールセンターなどの現場の負担を軽減する人 的システムを含むもの。 イ.システムを活用して 行われる医療行為 (医療情報の提供等) システムを活用した医療機関間の患者の情報連携、連携の基礎となるデータ ベースへのデータの登録などの行為。 ◆インセンティブ付与の対象は、ア.情報連携システムの構築そのもの、イ.システムを活用して行われ る医療行為(医療情報の提供等)、ウ. 当該医療行為がもたらした医療的なアウトカム、の3つに大別 される。 ◆医療的なアウトカムとして、例えば患者のQOLの向上が挙げられるが、当該効果を測る客観的な指 標が必要であるとともに、当該指標の決定のための科学的なエビデンスを収集することが必要であ る。このため、モデル事業等においてエビデンス収集を目指すことが必要である。ただし、効果の明 示化が難しい場合も考えられることから、疾病の悪化抑制の取り組み自体に対するインセンティブ付 与についても検討することが重要である。 インセンティブ付与の対象の分類

インセンティブ付与の対象について

インセンティブ付与の対象について

ウ.医療行為がもたらした 医療的なアウトカム ITを含めた医療行為がもたらす患者のQOLの向上などが挙げられる。

(19)

②自治体等による補助 地域の事情に応じたインセンティブ付与形態を取ることが可能。 情報連携システムの導入に対する費用や、運用費用に対する補助、税制による補助等の方法による インセンティブの付与が可能。

ITを活用した疾病の悪化抑制の実現に向けたインセンティブ付与の方法としては、①

国による全国一律の診療報酬、②地域の事情に応じた自治体等による補助の2つが

挙げられる。

なお、社会保障の観点から、国及び自治体のほかに保険者もインセンティブの提供者

の選択肢として考えられる。

①診療報酬 保険医療機関等がその行った保険医療サービスに対する対価として保険から受け取る報酬。 全国の医療機関に対して一律に付与することが可能。 インセンティブ付与の方法の分類

インセンティブ付与の形態について

インセンティブ付与の方法について

(20)

【日本病院団体協議会の要望項目】 ①標準化に適合した医療情報システムの整 備と活用における診療報酬上の評価につ いて ②同一日の同一医療機関複数科受診につ いて ③入院患者が他医療機関への受診の取り 扱いについて ④「外来リハビリテーション」管理料の新設 について  電子カルテなどIT導入に対する診療報酬については、日本病院団体協議会から要望があるとともに、地域 医療連携等の推進の観点から診療報酬がインセンティブの候補となるのではないかとの意見や、診療報酬 には限りがあることから、新たな診療報酬の付与を検討する際には、診療報酬の付与効果の明確化を行うと ともに、代替される既存の診療報酬の付与対象を特定することが必要であるとの意見が、本タスクフォース において示された。  また、システムの普及の促進の観点から、診療報酬以外に税制、補助金等についても支援措置の候補とし て考えられる。税制、補助金等の制度については、必ずしも医療的なアウトカムが政策目的ではなく、例えば 地域住民が安心して暮らすことができる医療提供体制の充実等の政策目的の観点から、他の政策と比較し た優先順位を踏まえて、適切な制度の検討を行うことが有効と考えられる。 日本病院団体協議会は2011年2月4日、2012年度 の診療報酬改定に向けて、電子カルテなどITに対す る報酬加算などの要望書を厚生労働省保険局に提 出した。

情報連携システム自身に対する診療報酬等について

情報連携システム自身に対する診療報酬等について

(21)

0 10 20 30 40 50 60 70  国民健康保険財政の安定化等の観点から、疾病の悪化抑制の実施は自治体にもメリットがあると考えられる。 当該メリットを目指して自治体が補助制度を導入することに妥当性がある。補助制度は、制度上可能であれば システムの持続的運用を支援するものが望ましい。受けるメリットの大きさ、制度の創設のし易さ、予算の確保 のし易さ等の観点から、都道府県や国民健康保険を運営する市町村は、各地域の特性に応じて、補助制度を 検討していくことが有効である。

自治体に対する

メリットの例

施策を講じなかった場合の透析に係る保険料 の推移 施策を講じた場合の透析 に係る保険料の推移 施策の導入効果 ※透析への移行の抑止によ る保険料の適正化効果等 糖尿病の例 透析に係る保険料の推移のイメージ図

自治体によるインセンティブ

の付与方法の比較

制度創設の 容易さ △ ②疾病の悪化抑制に係るシステムの運用費用の補助 (メリット:運用費用の捻出に苦労しているユーザにとって効果的。) ユーザの メリット ○ ○ △ ①疾病の悪化抑制に係るシステムの導入補助 (メリット:単年度予算獲得など制度創設は相対的に容易。)

ITシステム導入等に対する自治体等の補助制度について

ITシステム導入等に対する自治体等の補助制度について

(22)
(23)

在宅医療・介護において共有することが有効な情報 基本情報 ◆ 在宅医療・介護において共有することが有効な情報は、在宅医療・介護が開始される段階の初 期情報(在宅サービス開始時の初期情報)と、在宅医療・介護の開始後に状況・状態が変化する情報 (在宅医療・介護サービス中の状況・状態情報)とに分類できる。

在宅医療・介護で共有することが有効な情報は何か

診療∑治療記録 生活状況∑状態 情報 サービス提供者 関連情報 生活状況∑状態 情報 診療∑治療記録 診療∑治療記録 基本情報 生活状況∑状態 情報 サービス提供者 関連情報 在宅医療・介護サービス中の 状況・状態情報 (在宅医療・介護サービス開始後に 状況・状態が変化する情報) 在宅移行時の初期情報 (基本情報、入退院、入退所、 ケアプラン作成時の患者の初期状態)

(24)

◆ 前述の、「在宅移行時の初期情報」と「在宅医療・介護サービス中の状況・状態情報」の 詳細は以下の通り。

生活状況∑状態情報

診療∑治療記録

※1 ADL:日常生活動作(Activities of Daily Living)の略で、食事、排泄、 着脱衣、入浴、移動、寝起きなど、日常の生活を送るために 必要な基本動作のこと ※2 要介護状態区分:いわゆる「要介護度」を指す。 基本情報 診療∑治療記録(身体状況∑状態情報を含む) 生活状況∑状態情報 サービス提供者関連情報 在宅医療・介護サービス中の 状況・状態情報 在宅移行時の初期情報

在宅医療・介護で共有することが有効な情報は何か(参考:詳細情報)

(25)

在宅医療・介護の流れと発生する情報との関係

患者の退院時・在宅への移行時 → 在宅療養計画の作成 ケアプランの作成 ケアマネ ジャー 退院前に治療に あたった病院等の 医師・歯科医師等 生活情報や動作状態の情報、 診療情報等各種情報の発生 理学療法士・ 作業療法士等 訪問看護師 在宅診療を 行う医師・ 歯科医師 ◆ 患者が、在院治療と在宅医療・介護の間を移動する流れの中で、関与する医療・介護関 係者と、発生する情報の関係の概要は以下の通り。 「在宅移行時の初期情報」の 受け渡し 「在宅医療・介護サービス中の 状況・状態情報」の記録・共有 家族 (必要に応じ情 報共有に参加) 再入院 「在宅移行時の初期情報」、「在宅医 療・介護サービス中の状況・状態情 報」等から、シームレスな医療を提供 訪問 薬剤師 歯科衛生士 ケアマネ ジャー 社会福祉士 施設嘱託医 社会福祉士

入院時

在宅療養時

病院看護師 施設看護師 ショートステイの 利用時 食事介助 外出介助 入浴介助 リハビリ 介助 ・・・・・・ ヘルパー等

(26)

・診療・治療記録(身体状況・状態情報)や生活状況・状態情報 の把握により、その処置が必要な理由を理解した上での処置が 可能になり、より患者の状態に応じたリハビリを行える。 ・基本情報 ・生活状況・状態情報 ・診療・治療記録

「在宅移行時の初期情報」を共有するメリット

情報の参照者

主に参照する情報

メリット

◆ 「在宅移行時の初期情報」を共有することにより、関係者は以下のようなメリットを受け ると考えられる。 在宅医療を 行う医師 歯科医師 ケア マネジャー 理学療法士、 作業療法士等 ヘルパー等 ・基本情報 ・生活状況・状態情報 ・診療・治療記録 ・基本情報 ・生活状況・状態情報 ・診療・治療記録 ・基本情報 ・生活状況・状態情報 ・診療・治療記録の参照により、患者の基礎的な情報を総 合的に把握することが可能になり、診療計画の立案に資 する。 ・すべての情報に沿って適切なケアプランを作成すること ができる。 ・診療・治療記録(身体状況・状態情報)の把握により、その処 置が必要な理由を理解した上での処置が可能になる。 ・患者の状態を総合的に判断し、医師への相談を行える。 ・生活状況・状態情報の参照により、ケアを行う際の最適な対応 が可能になる。 ・生活状況・状態情報の把握により、要介護者の状態の総合的な 把握、起こりうる変化の把握をすることで適切なケア、状態悪 化の防止に役立てることができる。 訪問看護師 ・基本情報 ・生活状況・状態情報 ・診療・治療記録 ・サービス提供者関連情報 訪問薬剤師 ・基本情報 ・生活状況・状態情報 ・診療・治療記録 ・診療・治療記録(身体状況・状態情報)や生活状況・状 態情報、診療・治療記録の把握により、より患者の状態 に応じた薬学的管理を行うことができる。 多 職 種 の 情 報 へ の ア ク セ シ ビ リ テ ィ の 向 上

(27)

「在宅移行時の初期情報」のうち医師等が提供することが有効な情報

行動 (記録する情報)発生情報 発生情報の詳細 関係者 診療の実施 退院前の病院 等で治療に あたった医 師・歯科医師 (要介護認定時)主 治医意見書の作成 退院・退所情報提供書 に関する情報の提供 診療∑治療記録 退院前の病院等 で治療に あたった看護師 医療処置等の 実施 生活状況∑状態 情報  したがって、退院前の病院等での治療及び通院中に治療にあたった医師・歯科医師は、診療 の実施に伴う「診療・治療記録」等を提供し、退院前の病院等での看護師、病院薬剤師、歯 科衛生士、理学療法士、作業療法士等は医療処置の実施に伴う「生活状況・状態情報」「診 療・治療記録」を提供することが有意義と考えられる。 退院前の病院 等で治療にあ たった理学療 法士、作業療 法士等 その他関係職種 診療∑治療記録

病院薬剤師等 診療∑治療記録(身体状況∑ 状態情報を含む) 生活状況∑状態情報

(28)

ケアマネジャー 行動 (記録する情報)発生情報 発生情報の詳細 関係者 退院・退所情報 提供書の作成 ケアプランの作成 サービス提供者 関連情報 基本情報 診療∑治療記録  また、ケアマネジャーは、ケアプランの作成に際して収集・作成する「基本情報」「サービ ス提供者関連情報」、及び退院・退所情報提供書の作成に際して収集する「診療・治療記 録」を提供することが有意義である。

「在宅移行時の初期情報」のうち

ケアマネジャーが提供することが有効な情報

サービス提供者関連情報 基本情報 診療∑治療記録(身体状況∑ 状態情報を含む)

(29)

「在宅医療・介護サービス中の状況・状態情報」を共有するメリット

 「在宅医療・介護サービス中の状況・状態情報」の共有により、関係者は以下のようなメ リットを受けると考えられる。 在宅医療を 行う医師 歯科医師 ケア マネジャー 理学療法士、 作業療法士等 ヘルパー等 ・生活状況・状態 情報 ・診療・治療記録 ・生活状況・状態 情報 ・診療・治療記録 ・生活状況・状態 情報 ・診療・治療記録 ・生活状況・状態情報の時系列的な参照により、患者の状態の変化か ら病気の重篤化防止や生活不活発病の予防措置を検討できる。患者 や家族に対して限られた時間で的を絞った質問や会話が可能になる。 ・診療・治療記録の時系列的な参照により、患者の病状・体調変化を 早期に把握し、対策をとることが可能になる。 ・生活状況・状態情報および診療・治療記録の時系列的な参照により、 要介護者の状況・状態に対する判断をより正確に行い、ケアプラン の更新や再作成を行うことができる。 ・要介護者が入院する際の「医療連携加算」の情報提供に利用できる。 ・生活状況・状態情報や診療・治療記録の時系列的な参照により、患 者の状態を総合的に判断し、医師への相談を行える。 ・診療・治療記録の参照により、診療・治療内容や、その処置が必要 な理由を理解した上での処置が可能になる。 ・生活状況・状態情報や身体状況・状態情報の参照により、患者の状 態を総合的に判断し、より患者の状況・状態に応じたケアを行うこ とができる。 ・生活状況・状態情報ならびに診療・治療記録の時系列的な参照によ り、患者の状態を総合的に判断し、医師への相談を行ったり、より 患者の状況・状態に応じたリハビリを行うことができる。 訪問看護師 ・生活状況・状態 情報 ・診療・治療記録

情報の参照者

主に参照する情報

メリット

訪問薬剤師 ・生活状況・状態情報・診療・治療記録 ・生活状況・状態情報診療・治療記録の参照により、患者の状況・状 態に応じたより質の高い薬学的管理や、医師等多職種への情報提 多 職 種 の 情 報 へ の ア ク セ シ ビ リ テ ィ の 向 上 ・生活状況・状態 情報

(30)

「在宅医療・介護サービス中の状況・状態情報」のうち 医師・看護師等が提供することが有意義な情報 在宅医療を行う 医師・歯科医師 生活状況∑状態 情報 診療∑治療記録 理学療法士・ 作業療法士等 診療∑治療記録 診療の実施 医療処置の実施 生活介助・指導 病状観察 在宅リハビリ 行動 (記録する情報)発生情報 発生情報の詳細 関係者 訪問看護師 生活状況∑状態 情報  したがって、在宅医療を行う医師・歯科医師は、「診療・治療記録」を、訪問看護師は「診療・治療記 録」「生活状況・状態情報」を、歯科衛生士は「診療・治療記録」を、理学療法士・作業療法士等は「生 活状況・状態情報」、「診療・治療記録」を提供することが有意義と考えられる。 診療∑治療記録 生活状況∑状態情報 診療∑治療記録

(31)

「在宅医療・介護サービス中の状況・状態情報」のうち ヘルパー等・家族・在宅系薬剤師が提供することが有意義な情報 ヘルパー等 清潔 睡眠 生活状況∑状態 情報 食事∑栄養 排泄 身体介護 食事介助 清拭・入浴 排泄介助 起床・就寝介助 行動 (記録する情報)発生情報 発生情報の詳細 関係者 家事援助 (例)身体介護を行う ヘルパー等 服薬介助 生活状況∑状態 情報 服薬状況 A D L 状 態 の ア セ ス メ ン ト 情 報  同様に、ヘルパーや家族等は、身体介護や家事援助の際に、それぞれ自分が実施するケアに関する 「生活状況・状態情報」を提供することが有意義と考えられる。  また、訪問薬剤師等の在宅系薬剤師は、薬学的管理の際の情報として収集できる「生活状況・状態 情報」、「診療・治療記録」を提供することが有意義と考えられる。 家族(状況 に応じ) 訪問薬剤師 生活状況∑状態 情報 薬学的管理 診療∑治療記録 生活状況∑状態情報 診療∑治療記録

(32)

在宅医療・介護における円滑な情報共有を行うための課題

 在宅医療・介護における円滑な情報共有を行うための課題を克服するためには、共有する 情報を可能な限り標準化するとともに、入力を簡素化することが必要である。 ◎ 医療提供者に有用な情報とケア提供者に有用な情報が 違う。 ◎ 医療提供者は要介護者がどんなケアを受けているか、 ケア提供者は要介護者の病気の段階や予想される経過 がわからない場合がある。 ◎ 提供される情報の言葉の意味等がお互いにわからない 場合がある。 情報の認識 タスクフォースで指摘された課題 解決法 ◎ ADL情報が重要という認識が(医療側に)ない場合が あり、生活不活発病に結び付くことがある。 ◎ ADL状態の時系列的把握等が難しい。 ◎ ADL評価を行う人により評価のばらつきが存在。 ADL情報の ばらつき ◎ 生活記録の情報について、記録者により粒度が異なっ たり、必要とされる情報が異なっている。 生活記録情報が まちまち ◎ 個人によって情報機器等の取扱いの習熟度が違い、誰 でも使えるような仕組みである必要がある。 関係者のIT リテラシーに ばらつきが存在 ◎ 医療従事者の多忙や、介護サービス従事者の気おくれ等により、介護側から医療情報を取りに行き づらい。多職種間でのヒューマンネットワークの構築を促す仕組みが必須。 ◎ 介護の性質、要介護者の状況に応じた情報共有を検討すべき。 ◎ 医療者の免責や認知症患者の後見人制度等、関連した法制度を同時に整備すべき。 ◎ 責任範囲の明確化等の前提として、改ざんへの対応を考えるべき その他

共有する情報の

標準化

入力の簡素化、

定型化

(33)

(参考) 各種指導料や医療連携加算の対象情報

 医療保険、介護保険の報酬が与えられる情報連携として、以下のものが存在する。 退院・退所情報提供書の様式例 (厚生労働省 老振発第0313001号 平成21年3月13日にて提示されているもの) (介護保険) 医療連携加算(指定書式なし) 病院または診療所に入院する利用者につき、当該病院又は診療所の職員に対 して、利用者に関する必要な情報を提供した場合に算定。 退院・退所加算(Ⅰ、Ⅱ)(厚生労働省から様式例の提示あり) 退院・退所に当たって、病院等の職員と面談を行い、利用者に関する必要な情 報の提供を求めることその他の連携を行った場合に算定。 要介護認定の際の主治医意見書(厚生労働省から様式の提示あり) 主治医が申請者の状況についての意見を記し、要介護認定を行う際の資料等 に用いられる。 居宅療養管理指導料(指定書式なし) 居宅介護支援事業者に対する、居宅サービス計画作成等に必要な情報提供、 利用者及び家族等に対する、居宅サービスを利用する上での留意点、介護方法 等についての指導・助言 (医療保険) 介護支援連携指導料(指定書式なし) 入院の原因となった疾患・障害や入院時に行った患者の心身の状況等の総合 的な評価の結果を踏まえ、退院後に介護サービスを導入することが適当であると 考えられ、また、本人も介護サービスの導入を望んでいる患者が、退院後により 適切な介護サービスを受けられるよう、入院中から居宅介護支援事業者等の介 護支援専門員(ケアマネジャー)と連携し退院後の介護サービス計画(ケアプラン) 作成につなげることを評価するもの。 各種指導料・医療連携加算

(34)

ADL評価の枠組み・方法 評価方法 利用している制度等 機能的自立度評価法(FIM) 1~7段階で分類 介護負担度の評価が可能。リハビリの分野などで幅広く活用されている。リハビリテー ション実施計画書作成時に使用する指標の候補。 バーサルインデックス(BI) 2~4段階で分類 リハビリテーション実施計画書作成時に使用する指標の候補。 日常生活機能評価 3段階 看護必要度から派生した指標。 計画管理病院からの転院時及び連携医療機関からの退院時に用いる。地域医療連携・地 域包括ケアにおける急性期~回復期~維持期において連続的に評価するための指標。 慢性期病棟の病態別評価区分 B評価:日常生活活動(ADL)評価 3段階 日本慢性期医療協会が一般病床や回リハ病棟のB評価のADL基準より抜粋し、 他の診 療報酬区分との整合性を調整し作成したもの 基本診療料の算定に係る評価指標 0~2点で分類 基本診療料の算定に係る評価指標で、「ハイケアユニット 重症度・看護必要度に係る 評価票」「7対1、10対1入院基本料 一般病棟用の重症度・看護必要度に係る評価票」 「特定集中治療管理料 重症度に係る評価票」「回復期リハビリテーション病棟 日常 生活機能評価票」等が存在する。上記各評価票では、評価項目にばらつきが存在するが、 評価法は同一。 新全老健版ケアマネジメント方式 R4システム 5段階 ICFレベルをアセスメントする。イラストベースの簡単な共通指標を用いて、関係者のだ れもがADLを評価でき、評価者によるブレのない評価を行うものとして期待される。  介護においては医療従事者、介護サービス従事者をはじめ多職種の異なる視点が存在し、患者の行動等を評価する類似の指 標が複数存在する。このため、介護関係者の負担が増えている。患者の状態を多くの関係者で共有するためには、記入する 情報量を極力減らすことが必要であり、その観点で共有する情報の標準化が重要である。  例えば、ADL評価においては、目的や分野によって複数の異なる方式・方法が存在する。関係者間での認識を共有する観 点からは、評価指標をできる限り標準化し、共通の指標でADL状態を評価することが重要である。なお、すでに特定のA DL評価指標が使われている場合があることから、標準化にあたっては地域において目的や分野を吟味しながら時間をかけ て検討を行い、ADL評価に対する各関係者の共通認識を醸成することが必要である。 ※ ICF:2001年5月、世界保健機関において採択された、 人間の生活機能と障害の分類法 アセスメント (ADLのレベル) 状態の イメージイラスト

共有情報の標準化について

(35)

(参考)

FIM、BI等によるADL測定項目の比較

(36)

入浴可否、方法、 頻度

共有情報の入力の簡素化について

清潔 喜びや感情、関心 の対象、状況 運動量、運動内容 (屋外移動可否、 自宅内移動) 方法、場所、頻度、 状態等 接種方法、内容、 量、栄養状態等 食事・栄養 排泄 移動 喜び・感情 時間、中途覚醒の 有無、昼夜逆転の 有無、薬剤の有無 睡眠 治療に関する各種 指示が守られてい るか 治療に関する 指示の順守 ◎ 非定型情報を入力。 ◎ 情報のリアルタイムな共有 ◎ 共有情報の入力・閲覧 (情報は端末内には蓄積 されない) 現場での情報入力端末 医師∑看護師等の情報入力 ADL状態のアセス メント情報 ADL状態の アセスメント情報 何をいつどれだけ 服薬したか 服薬 患者∑要介護者状態の見える化 ADLの時系列比較 ○山 △男 様 ADLが下がっているからリハビリの内容 を変更しよう! ◎ 時系列で状態変化を表示(グラフ等)、 システムの活用で状態の変化を見える化。  情報共有を持続的に実現するためには、情報入力の負担を極力低減することが重要である。そのためには、必要とさ れる情報を、システムの利用者が短時間で的確に入力できる環境の整備が必要である  例えば、ヘルパー等による情報入力の仕組みについては、持続的な入力を促進するため、可能な限り、適切な範囲で の共有する情報の絞り込みや選択式での入力の検討、スマートフォン等の入力が容易な端末の活用やコールセンター による入力支援等を検討することが望ましい。その際、選択式だけではなく、不定形の情報を共有するニーズもあるこ とが考えられ、その場合は自由記述欄を設ける等、ケースごとの柔軟な方法とすることが重要である。 生活状況・状態 情報例 選択式で 簡単な入力 3段階選択等、単純で負 担のかかりにくい仕組み 共有 すべ き情報 を 絞り 込み 容易に 入 力で きるよ う に 選 択式に

(37)
(38)

広域情報連携システム (都道府県単位等 広域で構築・運営) 病院 診療所 病院 病院 これまで地域連携に参画していなかった 域内の医療機関も新たに情報共有 中核病院 診療所 診療所 診療所 中核病院を中心とした役割分担のネットワークで活用 診療所 診療所 ◆地域の中核病院等を中心とした既存の二次医療圏内ネットワークでは、システムの維持費用を捻出すること が難しいなど、当該ネットワークを持続的に運用していくための課題は多い。現状、診療録等の外部保存に 関わる要件の緩和や、クラウドコンピューティングをはじめとする情報通信技術の発達と普及等、地域医療 連携ネットワークを効率化できる環境が整いつつあることから、都道府県単位等でできるだけ効率的に管内 の情報連携が行える環境を将来に亘って整備することが重要である。 ◆以上のことから、都道府県レベルで地域連携ネットワークの構築を推進するため、医療情報連携に係る地域 協議会(以下、地域協議会)を都道府県単位で設置することが有効である。 ・都道府県下の各医療機関の情報 連携の取り組み支援 ・各種サービスの提供による取り組 みの充実 ・都道府県を超えた連携への貢献

これまで中核病院 単位で管理してい たデータベースを 集中化 ・管内の医療機関の診療情報 共有を、共通番号を利用して 効率的に実施しつつ、救急医 療、コホート研究等へ活用。 中核病院を中心とした役割分担のネットワーク 診療所はシンクライアントのみ用意

二次医療圏を超えた地域連携ネットワーク(地域協議会の設置)

地域協議会

(39)

◆地域協議会は、まず、管内の二次医療圏内での情報連携ネットワークが、将来の情報連携 の範囲拡大に円滑に対応できるよう支援することが重要である。さらに、対応可能な地域 協議会から、都道府県内での医療連携ネットワークの一層の効率化を図る等、自らの取り 組み内容を充実していくことが重要である。この際、既存の二次医療圏内での医療情報連 携ネットワークとの連携を図るため、既存資源を有効活用することが必要である。 ◆なお、シームレスな地域連携医療の実現の観点から、地域協議会では医療情報だけの連携 にとどまらず、医療・介護で共有することが有効な情報を含めた連携や、個人の健康情報 を含めた連携を支援することも検討することが必要である。

医療情報連携に係る地域協議会

構築・運営に関する検討事項 地域協議会の構成メンバーについて 地域協議会の当面の取り組みについて 地域協議会の取り組み内容の 充実について 都道府県を超えた医療情報連携の 実現に向けて 協議会が提供することが有効なサービスのイメージ

地域協議会の取り組みの概要

地域協議会の目指す セキュリティについて

(40)

◆地域協議会の構成メンバーは、地域における医療機関間のヒューマンネットワークの構築等を 支援する観点から、都道府県医師会等が関与することが有効である。また、高齢化の進展に伴 う地域の課題(慢性疾患の患者数や要介護者の増加等)への対応の観点から関連する機関の構 成員が含まれていることが望ましい。例えば、自治体や国民健康保険組合等が関与して、地域 での疾病管理や在宅医療・介護における地域の医療情報の安全な管理を推進することが有効で ある。また、地域医療の構成員である薬剤師等の関与も重要である。 ◆さらに、地域協議会の設置にあたっては、都道府県の医療計画と整合を図る必要性があること から、都道府県の医療審議会と緊密な連携をとることが肝要である。

都道府県医師会・地域の医療機関

(ヒューマンネットワーク)

自治体

国民健康保険組合・介護保険の保険者

救急

在宅医療・

介護

疾病管理

(電子版糖尿病手 帳の活用等)

地域協議会のイメージ

N P O 団 体 等 を 構 成 し、 医 療 情 報 連 携 に 係 る 地 域 協 議 会 を 運 営

地域協議会の構成メンバーについて

(41)

◆地域協議会は、都道府県下の各医療機関等の情報連携の取り組みを支援するため、当面、二 次医療圏内の情報連携ネットワークにおいて、将来の情報連携の範囲拡大に円滑に対応でき るよう標準インターフェースを備えた情報連携リポジトリ/レジストリの整備が促進される よう支援を行うことが必要である。 ◆なお、後述する「標準的なアーキテクチャ」が国レベルで決定された際には、管内における 普及等を推進することが重要である。ただし、既に運用を行っている連携ネットワークに対 しては、インターフェースの実装支援等合理的な対策をとることが必要である。

地域協議会の当面の取り組みについて(1)

(42)

2010年1月のIT戦略本部「医療評価委員会」による地域医療再生計画への提言(外部との情 報連携のための機能付加についての記述箇所)を一部改変して抜粋

(43)

◆地域協議会は、上記支援を行うに当たり、人的資源の確保、管内の医療機関等と

のヒューマンネットワークの構築、管内の情報連携システムへのセキュリティ監査

や相互運用性の担保(例えば、標準的アーキテクチャの採用等)等の課題に対応す

ることが必要である。

地域協議会の当面の取り組みにおける課題

複数の関係機関をとりまとめ、円滑に調整することができる人材が必要。 人的資源の確保 連携の前提はヒューマンネットワークであり、その構築ができていることが必要。また、地域内の多くの医療機関 等が地域協議会に参画するための方策の検討が必要。 ヒューマンネットワークの構築 セキュリティ監査や、相互運用性の担保(例えば、標準的アーキテクチャの採用等)への対応が可能であり、かつ 情報の取り扱いに対して責任を持てる、継続性のある組織体とするため、自治体・地域医師会の関与が必要。 セキュリティ監査や相互運用性の担保

地域協議会の当面の取り組みについて(2)

(44)

地域協議会は、都道府県下のシームレスな地域連携医療をさらに促進するために、各医療機関等に存 在する医療情報を相互に参照できるサービス(連携のハブ機能)の提供や、場合により当該情報の保管 サービスの提供を検討することが有効である。 その際には、医療情報だけの連携にとどまらず、在宅医療を中心として介護情報を含めた連携や、個人 の健康情報を含んだ連携に対する支援も検討することが有効である。

患者DB 参照権限DB 認証DB 地域連携パスDB 診療情報 提供書DB 地域医療連携情報 個人収集 情報DB 電子署名 共通データ

データベース

ハードウェア及びネットワーク

共通基本機能(例)

参照権限管理 職員認証 監査証跡 患者ID管理 シングルサインオン データベース管理 診療情報DB (リンクデータ) 個人医療健康情報管理 (例)どこでもMY病院、在宅医療・ 介護、疾病管理 データベースの一部にて、個人が収 集する情報を格納するデータベース を設けて、例えば国保と共同で「どこ でもMY病院」のサービス提供者とな ることも想定し得る。 地域協議会の提供する機能は県単 位で整備し、連携の実施は、例えば データベースを二次医療圏単位もし くは市町村ごとに分けて行う等、地 域連携の実情に応じて柔軟に検討 することが有効である。 A二次医療圏 B二次医療圏 C二次医療圏 A二次医療圏 B二次医療圏 C二次医療圏 A二次医療圏 B二次医療圏 C二次医療圏 A二次医療圏 B二次医療圏 C二次医療圏 A二次医療圏 B二次医療圏 C二次医療圏 A二次医療圏 B二次医療圏 C二次医療圏 A二次医療圏 B二次医療圏 C二次医療圏

地域協議会の取り組み内容の充実について(1)

(45)

地域協議会の取組内容の充実を実現する方法としては、各地域での医療情報連携で

既に活用されているサービスを応用する方法と、都道府県単位または近隣の都道府

県と協力してセンターを構築する方法とが考えられる。継続性の観点等から慎重に

検討し、地域の実情に応じた最適な方法を選定することが望ましい。

地域協議会の取組内容の充実を実現する方法の比較

方法 メリット デメリット 都道府県単位ですで に活用されているサー ビス等を一括契約して 提供 ・初期構築費用が小さい ・運用費用の見通しが立てやす い ・サービスの提供が中止されるこ とがある ・提供サービスの組み合わせや 拡張のフレキシビリティが小さい 都道府県単位もしくは 近隣の都道府県と協 力して共通の医療情 報センターを新たに構 築しで運営 ・都道府県が運営に関与する場 合、事業の継続性の心配がない ・提供サービスの組み合わせや 拡張のフレキシビリティが大きい ・初期構築費用が大きい ・運用費用の見通しが立てにくい

地域協議会の取り組み内容の充実について(2)

(46)

◆地域協議会の取り組み内容の充実に当たり、地域協議会においては当該サービス提

供に係る費用負担のルール作成、管内で共通の個人情報保護ルールの作成が必要で

ある。

地域協議会の取り組み内容の充実について(3)

地域協議会の取り組み内容の充実における課題

連携を行う複数の機関でそれぞれ異なる個人情報保護ルールが存在するた

め、それぞれのルールがバラバラであるケースでは連携のためのルール作り

を徹底させる必要がある。

共通の個人情報保護ルールの作成

初期費用が大きく、負担の仕組みを作る必要がある。運用を継続させられるよ

うに、運用費用の負担の在り方を定める必要がある。

費用負担ルールの策定

(47)

連携のハブ機能として

提供する基本機能

地域医療連携の際の 基本機能を提供 連携するデータは、 各医療機関で分散して管理

連携のハブ機能を具体的に検討していく事が望ましい。検討内容としては、「連携医療機

関の患者IDの紐付け及び地域内統一IDの発行・管理」、「職員認証・電子署名機能」、

「参照権限管理機能」等が挙げられるが、IDの発行・管理の責務は非常に重く、具体的な

取り扱いに関しては慎重な検討が必要である。

(イメージ)

地域協議会におけるハブ機能の検討について(1)

(48)

病院A ○山×彦さんの患者ID: 111111 病院B ○山×彦さんの患者ID: 222222 診療所C ○山×彦さんの患者ID: 333333 病院A 患者ID:111111 病院B 患者ID:222222 診療所C 患者ID:333333

地域協議会の提供サービス

00000001

将来共通番号ができた際に、共通番 号を追加したり、置換できるようにす ることが望ましい。

○山×彦さんに、全国で

重複しない患者

IDを付与・管理

(希望する個人のみを対象とする) 他都道府県との番号の混同を防 ぐため、先頭に都道府県番号を付 与(この場合、「13県(東京都:JIS X 0401に準拠の場合)」であること を示す)。

A

13

都道府県内の二次 医療圏にそれぞれ アルファベットを付与 し、地域で一意の患 者IDに組み込む 二次医療圏における場合と同様に、他の病院と新たに患者情報の連携をする場合には、両病院で利 用している既存の患者ID(診察券番号など)を紐付けて活用することとなるが、都道府県内で一意の患 者IDを発行することが、効率的な連携を行う観点から重要である。 その際、他都道府県等のIDと重複をきたすことがないような検討(例えば、一意の患者IDの定位置へ の都道府県番号や二次医療圏記号の付与の検討)を進めていくことが求められる。 また、将来、社会保障・税に関わる番号制度において検討されている共通番号 が付番された際に、共 通番号(または共通番号から発生した番号)を追加できる(置換できる)よう準備しておく必要がある。 地域内で重複しない、 患者個人のID (都道府県ごとに8桁 (一億人以内)で設定) 都道府県毎に 決まった番号 協議会が付与する 地域で一意の患者ID

地域協議会におけるハブ機能の検討について(2)

(49)

【参考】医療情報ネットワークの 国際標準

XDS (Cross-Enterprise Document Sharing) は、施設間で共有する医療ドキュメントを、互い の施設から参照可能なリポジトリに格納し、各 ドキュメントのありか情報をレジストリに登録。 施設間でドキュメントの交換が必要になった際 に、該当するドキュメントをレジストリを検索す ることで、格納されているリポジトリから取り出 し参照できる

PIX (Patient Identifier Cross-referencing) /PDQ(Patient Demographics Query)は、患 者の識別のための仕組みで、各施設で管理さ れている患者IDと同時に地域で一意なIDを発 行管理する仕組。 レジストリ A病院 公開用 リポジトリ B病院 公開用 リポジトリ C病院 公開用 リポジトリ ①登録 ①登録 ①登録 ドキュメントの所在情報を管理 (患者データがどこの病院にあ りどんな情報があるか) ②検索 ③取得 利用者 患者ID簿 各施設で管理されている患者 IDを相互参照 001 Aさん

検査結果A 002 Aさん検査結果B 003 Aさん検査結果C 0001 Aさん 001 002 003 Aさん A病院 検査結果A

Aさん B病院 検査結果B Aさん C病院 検査結果C 地域で一意のID レジストリには将来 統一番号ができた際 に追加できるように しておくことが望まし い 他の病院と新たに患者情報の連携をする場合、両病院で利用している患者のID(診察券番号など)を紐付 けする必要がある。 その際、紐付けしたIDに対して、地域で患者に1つのIDを付番することが重要(患者の求めに応じて、患者 の地域内での診療情報をワンストップで提供することが可能となる)。 さらに、将来的に統一番号ができた際に統一番号を追加できる(置換できる)ようにしておくことが望ましい。

2010年1月のIT戦略本部「医療評価委員会」による地域医療再生計画への提言

(情報連携主体による患者IDの紐付けの記述箇所)を抜粋

(参考)

2010年1月「地域医療再生計画」への提言における

患者

ID紐付けの考え方

(50)

共通的な機能として、例えば患者の同意に合わせて参照権限を設定できる機能や、

シングルサインオンのような利便性の向上のための機能を検討することが望ましい。

参照権限管理

C病院

地域連携 パ ス 診療 情報提供書 個人 収集情報 病院 認証

シングルサインオン

シングルサインオン 地域協議会の提供するサービスにアクセ スする際、一度認証を行えば許可されて いるすべての範囲の機能が利用可能に。 この例では、一度の認証で許可されてい る「地域連携パス」、「診療情報提供 書」へのアクセスが可能になるが、アク セス権限のない「個人情報収集」へはア クセスできない。 参照権限管理例えば、ある患者自らの診療情報をA病 院で登録したが、情報の共有範囲として B病院を認め、C病院を認めない場合、 B病院への参照権限の付与、C病院の参 照を禁止する管理を行う。 A病院 患者による 診療情報の 共有の同意 (同意書等) B病院 地域協議会の 提供するサービス 地域協議会の 提供するサービス

地域協議会におけるハブ機能の検討について(3)

(51)

地域連携パス、診療情報提供書、 場合により個人医療健康情報管 理情報を、地域協議会で保管 (個々の医療機関に対する電子カ ルテの情報の保存まで含むとは限 らない)。 連携対象のデータを保管し、連携機関が参照す ることを可能にすることで、 ・医療機関のデータ管理負担が軽減される ・24時間365日のデータアクセスが可能に 地域協議会が今後提供を検討する機能として、上述した連携のハブ機能の提供に加えて、診療情報 提供書等のデータを各医療機関等に代わって保管するサービスが考えられる。 大規模データを取り扱う場合、情報流出等の事故の発生リスクがあり、予め情報事故の際の責任範囲 等に係るルールの検討が必要とされる。 また、既存のサービスを利用して当該サービスを提供する場合、サービスを提供する業者の変更等を 行った場合でも、蓄積された情報を引き続き支障なく利用できるような機能を契約前に検討し、契約内 容として盛り込む事が必要である。

地域協議会におけるデータ保管機能の検討について

(52)

薬局 システム 医師の オフィス 電子カルテ EHR ビューワ 薬剤師 医師 サービス提供者 医師 サービス提供者 患者 ポータル 住民 経時的記録サービス 医療情報アクセスレイヤ レジストリ データ、 サービス データウェア ハウス EHRデータ、 サービス 補助的データ、 サービス EHR インフォストラクチャ 薬局 システム 医師の オフィス 電子カルテ EHR ビューワ 薬剤師 医師 サービス提供者 医師 サービス提供者 患者 ポータル 住民 経時的記録サービス レジストリ データ、 サービス データウェア ハウス EHRデータ、 サービス 補助的データ、 サービス 医療情報アクセスレイヤ 他の州と医療情報 アクセスレイヤで 接続が可能※

(例)Canada Health Infoway の示す医療情報連携アーキテクチャ

(カナダにおいては、基本的なアーキテクチャを13存在する州が共有しており、技術的には各州のミドルウェアでリンクすることが可能である) 州BのEHR ソリューション EHR インフォストラクチャ 州AのEHR ソリューション

都道府県を超えた医療情報連携の実現に向けて(1)

地域協議会は、一義的には管内の医療情報連携が効率的に行われるような取り組みを行うものである が、将来的に都道府県を超えてシームレスな医療情報の連携がなされることに貢献することが望ましい。 都道府県を超えた連携の実現のためには、将来的に各地域協議会のネットワーク同士が連携を行うこ とを想定して地域協議会のシステム設計を行うことが有効である。このシステム検討の際に地域協議会 が守るべき共通的なルール及び標準的なアーキテクチャの検討を国レベルで行い、各地域に示すことが 必要である。

(53)

既存の地域医療連携での利用技術(道南Medikaの例)

都道府県を超えた医療情報連携の実現に向けて(2)

概念図 Infowayの 投資分野の 機能の 実装可否

標準的なアーキテクチャの検討に当たっては、将来的な拡張の妨げとならない事を留意しつ

つ、例えば厚生労働省標準規格やID-WSFのような標準的な規格や既に地域医療連携で

利用の進んでいる技術を活用することを検討することが必要である。

IDの 紐付方法

(54)

◆地域協議会は、県内の情報連携の推進と並行して、他の都道府県の地域協議会と将来的に連携する ことを可能にするため、県内の情報連携とは独立した情報連携リポジトリ/レジストリの設置を検討 することが有効である。 ◆また、他の地域協議会と連携する情報の優先順位などの検討と合わせて、当該アーキテクチャの活 用を念頭に置くことが必要である。なお、都道府県を超えた連携の際においても重複を起こさない ように付番された上述の患者IDは、当該アーキテクチャの一部となることが考えられる。 独立した都道府県同士の連携ネットワーク (共通のルールが適用される) 標準I/F 標準インタフェース、標準フォーマット、 標準マスタに対応した、他県との連携の ためのレジストリもしくはリポジトリ (各県のネットワークにおける共通レジ ストリもしくは共通リポジトリと同一の 場合も存在) A県の地域協議会の提供するネットワーク (他県のネットワークとは独立) B県の地域協議会の 提供するネットワーク C県の地域協議会の 提供するネットワーク 標準I/F 標準I/F

都道府県を超えた医療情報連携の実現に向けて(3)

参照

関連したドキュメント

○公立病院改革プランまたは公 的医療機関等2025プラン対象病 院のうち、地域医療構想調整会

医療保険制度では,医療の提供に関わる保険給

健学科の基礎を築いた。医療短大部の4年制 大学への昇格は文部省の方針により,医学部

0742-27-1132 0742-27-8565 平日・土日祝  24時間 奈良県庁. -

0742-27-1132 0742-27-8565 平日・土日祝  24時間 奈良県庁. -

15762例目 10代 男性 下市町 学生 (県内) 軽症 県内感染者と接触 15761例目 10代 男性 天理市 学生 (県内)

全国の緩和ケア病棟は200施設4000床に届こうとしており, がん診療連携拠点病院をはじめ多くの病院での

17 委員 石原 美千代 北区保健所長 18 委員 菊池 誠樹 健康福祉課長 19 委員 飯窪 英一 健康推進課長 20 委員 岩田 直子 高齢福祉課長