• 検索結果がありません。

資料 4-3 新興 再興感染症の克服に向けた研究環境整備 大阪大学微生物病研究所飯田哲也 長崎大学熱帯医学研究所金子修

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "資料 4-3 新興 再興感染症の克服に向けた研究環境整備 大阪大学微生物病研究所飯田哲也 長崎大学熱帯医学研究所金子修"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

新興・再興感染症の克服に向けた研究環境整備

大阪大学微生物病研究所

飯田

哲也

長崎大学熱帯医学研究所

金子

(2)

2005年アンゴラ マールブルグ出血熱 363人 死亡 1976年コンゴ民主共和国 エボラ出血熱 2001年~コンゴ共和国,ガボン エボラ出血熱 185人 死亡 2003年~アジア,アフリカ H5N1インフルエンザウイルス感染症 2003年中国,香港他 SARS 813人 死亡 2001年~アメリカ合衆国,カナダ ウエストナイル熱 256人 死亡 1998年マレーシア ニパウイルス脳炎 105人 死亡 1918年 全世界 スペインインフルエンザ 全世界で 3000万人以上死亡 日本で 50万人以上死亡 279人 死亡 600人以上 死亡 1940年代 旧満州 腎症候性出血熱 3000人 死亡 1986年イギリス プリオン病 死亡者数 未知 1991年~ベネズエラ ベネズエラ出血熱 30人 死亡 1993年~アメリカ合衆国,カナダ ハンタウイルス肺症候群 100人以上 死亡 2001年~アフリカ全域 リフトバレー熱 1000人以上 死亡 2007年ウガンダ エボラ出血熱 22人 死亡 2001年ウガンダ エボラ出血熱 170人 死亡 2009年~メキシコ発

ブタ由来H1N1インフルエンザ

人類と社会の安全保障の破綻

ー新興・再興感染症の脅威ー

18,000人以上死亡

(3)

4研究所の特徴とポテンシャル

16大学の連携

○人獣共通感染症の出現機構の研究 ○附属病院を持つ基礎・臨床応用 医学研究 ○感染と宿主応答の解析研究 ○熱帯感染症の疫学研究 北海道大学 人獣共通感染症 リサーチセンター 東京大学 医科学研究所 大阪大学 微生物病研究所 長崎大学 熱帯医学研究所 人獣感染症研究クラスター 北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター 東北大学、鳥取大学、岐阜大学、滋賀医科大学、 宮崎大学 インフルエンザウイルス株ライブラリーの構築、 ワクチンの試製と評価、 人獣共通感染症の疫学研究、 新規診断法の開発と普及 臨床医学・疫学研究クラスター 長崎大学熱帯医学研究所 熊本大学、千葉大学、琉球大学 熱帯医学及び国際保健における先導的研究 基礎・応用医学研究クラスター 東京大学医科学研究所 経口粘膜ワクチンの開発、 インフルエンザウイルスの人工合成 大阪大学微生物病研究所 感染と宿主応答の解析研究、アジュバントの開発、 マラリアワクチンの開発と臨床試験 九州大学、京都大学、帯広畜産大学、愛媛大学

アジアの頭脳循環

に貢献

育成された研究者が各国で活躍 (タイ、中国、インドネシア等 10カ国30名) アジア各国からの女性・若手研究者 の受入れ (5年間で約200名) アジア・アフリカを中心として世界21カ国50機関から500名の研究者が参画

(4)

北海道大学 人獣共通感染症 リサーチセンター 長崎大学 熱帯医学研究所 東京大学 医科学研究所 大阪大学 微生物病研究所 理化学研究所 (文部科学省) 国立感染症研究所 (厚生労働省) 動物衛生研究所 (農林水産省) 警察庁科学警察研究所 (警察庁) 国立遺伝学研究所 (文部科学省) 医薬基盤研究所 (厚生労働省) 国立国際医療センター (厚生労働省)

人材育成

若手・女性研究者の結集

病原体の生態・伝播経路

発生予測と流行防止

宿主応答

感染症分子イメージング

外国人研究者の参画

未知病原体の探索

4研究所と他の研究機関との連携

(5)

CDC (USA) WHO (Switzerland) URO (Uruguay) Autonomous Metropolitan University (Mexico) St. Jude Children’s Research Hospital (USA) University of Wisconsin (USA) Institute of Epidemiology and Microbiology (Russia) Ministry of Nature Protection (Republic of Sakha) Khabarovsk Anti-Plague Station (Russia)

US Fish and Wildlife Service (USA)

UNZA (Zambia)

China Agricultural University Zhejiang University (China) NIH,NIAH,NIHE (Thailand、VietNam) Institüt für Geflügelkrankheiten der Justus-Liebig-Universität (Germany) Institute of Virology (Russia) UHK (Hong Kong) National Microbiology Laboratory (Canada) NICID (India) TDC (Indonesia)

魅力ある研究環境基盤による世界の諸研究機関との連携強化

NIH

Rocky Mountain Lab. (USA)

大阪大学海外拠点

タイ国立予防衛生研究所 OIE (France) FAO (Italy)

既にアジア・アフリカを中心として世界21カ国50機関から500名の研究者が参画

本事業により、若手研究者約150名および女性研究者約60名、

先進諸国から一流の外国人研究者約80名が新たに集結することが予想

Noguchi Memorial Institute (Ghana) RITM (Philippines)

長崎大学海外拠点

ベトナム国立衛生疫学研究所 ケニア中央医学研究所 MRI (SriLanka)

北海道大学海外拠点

ザンビア大学獣医学部、 ザンビア国保健省、中国農業大学、 タイ国立動物衛生研究所

東京大学海外拠点

中国科学院生物物理研究所、微生物 研究所、農業科学院獣医研究所

感染症研究国際ネット ワーク推進プログラム

(6)

無菌動物飼育維持設備

網羅的病原体解析システム

感染症分子イメージング基盤システム

各研究所の特性を生かした若手研究者中心の連携体制

東京大学(國澤純)

感染動物での免疫系との

相互作用

大阪大学(飯田哲也、朝長啓造)

未知の病原体の網羅的探索、

感染症の発生予測と流行防止

長崎大学(金子修)

病原体の生態・伝播経路の解明

(ケニア、ベトナム)、

収集した病原体等の管理、

感染動物体内・細胞内における

病原体・病理応答の定量的解析

ゲノム解析高速コンピュータシステム

データベース HAの塩基・アミノ酸 配列を取得 抗原変異のパターンの解析 将来起こるHA上の アミノ酸置換を予測 E50K D188Y 1969197019711972197319741975197619771978197919801981198219831984198519861987198819891990199119921993199419951996199719981999200020012002200320042005

北海道大学(高田礼人、伊藤公人)

病原体の生態・伝播経路の解明(ザンビア、タイ、中国)、

未知の病原体の網羅的探索、

感染症の発生予測と流行防止

4研究所の結束による革新的な感染症対策技術の創出促進

(7)

ハイスループット

シーケンシング

配列データ解析

感染患者

患者検体より

核酸を抽出

検出!!

網羅的病原体解析システムによる未知病原体の探索

病原体不明疾患の検知、患者検体入手、核酸抽出、発送

北海道大学(高田礼人、伊藤公人)、長崎大学(金子修)

大規模塩基配列、バイオインフォマティクス

大阪大学(飯田哲也、朝長啓造)

次々世代ゲノムシークエンサー

高速コンピュータシステム

病原体管理システム

連携事業例

参照

関連したドキュメント

東北大学大学院医学系研究科の運動学分野門間陽樹講師、早稲田大学の川上

【対応者】 :David M Ingram 教授(エディンバラ大学工学部 エネルギーシステム研究所). Alistair G。L。 Borthwick

【 大学共 同研究 】 【個人特 別研究 】 【受託 研究】 【学 外共同 研究】 【寄 付研究 】.

話題提供者: 河﨑佳子 神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 話題提供者: 酒井邦嘉# 東京大学大学院 総合文化研究科 話題提供者: 武居渡 金沢大学

関西学院大学産業研究所×日本貿易振興機構(JETRO)×産経新聞

向井 康夫 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 牧野 渡 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 占部 城太郎 :

山階鳥類研究所 研究員 山崎 剛史 立教大学 教授 上田 恵介 東京大学総合研究博物館 助教 松原 始 動物研究部脊椎動物研究グループ 研究主幹 篠原

Doi, N., 2010, “IPR-Standardization Interaction in Japanese Firms: Evidence from Questionnaire Survey,” Working Paper, Kwansei