• 検索結果がありません。

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

医業継続に係る相続税・贈与税の

納税猶予制度

福田和仁

相談部 東京相談室 国内の医療法人の多くは、出資持分のある医療法人です。医療法人の出資者に相続が 発生したときは出資持分に対して相続税が課税され、また、一部の出資者が持分を放 棄するなど一定の場合は他の出資者に贈与税が課税されます。ただ、医療法人の財政 状態によっては納税額が多額に上ることがあり得るなど、その負担により医療活動の 安定的な継続に影響を与えかねないといった懸念が示されていました。 今回は、こうした懸念に対応するため、平成26年度税制改正により創設された「医業継 続に係る相続税・贈与税の納税猶予制度」について解説します。

1. 制度創設の背景

国内の医療法人の多くは、出資者による出資割合(持分)に応じて所有される「持分の定めのある 医療法人」(以下「持分あり医療法人」)です。「持分あり医療法人」では、出資者の相続発生時に、医 療法人の財政状態によっては多額の相続税の負担が生じることがあり得るなど、課税上の理由から医 業の安定的な継続が困難となり、地域医療の確保などに影響を与えかねないといった問題が指摘され ていました。このような問題に対応するため、平成 18 年6月の医療法改正(第5次・平成 19 年4月 施行)では、医療法人の新設は、残余財産の帰属先を国または地方公共団体に限定して出資者には分 配できない「持分の定めのない医療法人」(以下「持分なし医療法人」)のみに認める一方、既存の「持 分あり医療法人」については、その存続を認めるものの、「持分なし医療法人」への自主的な移行の取 り組みを促すこととされました。 しかしながら、改正法施行後も既存の「持分あり医療法人」による「持分なし医療法人」への移行 が進まないことから、平成 26 年6月の医療法改正(第6次・同年 10 月施行)により、「持分なし医療 法人」への移行を促進するため、厚生労働大臣による移行計画の認定制度が創設されました。この制 度による税制面での支援措置として、平成 26 年度税制改正により、「持分なし医療法人」への移行時 に生じる相続税や贈与税について、納税を猶予する制度が創設されました。 2015.10.1

V

iew

P

oint

(2)

2015.10.1

V

iew

P

oint

2. 制度の概要

この制度は、「非上場株式等の相続税・贈与税の納税猶予制度」とは異なり、自社株式に相当する出 資持分の承継の取り扱いではなく、医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最 終的に免除することにより、「持分なし医療法人」に移行を促進する制度です。 具体的には、「持分なし医療法人」への移行計画について、厚生労働大臣の認定を受けた医療法人(以 下「認定医療法人」)は、①「持分あり医療法人」の出資者が出資持分を放棄したことにより、他の出 資者の持分の価額が増加することで、贈与を受けたものとみなされて他の出資者に贈与税が課される こととなるときは、その納税を移行計画の期間満了まで猶予、②相続人が「持分あり医療法人」の持 分を相続または遺贈により取得した場合は、相続税の納税を移行期間の期限満了まで猶予――とする 制度です。いずれも、移行期限までに持分を放棄した場合は、猶予税額が免除されます。認定制度の 大まかな流れは下図のとおりです。 なお、「基金拠出型医療法人」へ移行するケースで一定の場合も、納税猶予制度が適用されますが、 ここでは解説を省略します。 移行計画の認定制度の実施期間は、平成 26 年 10 月1日から平成 29 年9月 30 日までの間の3年間 です。「持分なし医療法人」への移行を検討する医療法人は、この期間内に移行計画を厚生労働省へ申 請し、認定を受ける必要があります。移行計画の認定を受けた医療機関は、認定の日から3年以内に 「持分なし医療法人」に移行することになります。

3. 移行計画の流れ(主な手続き)

「持分あり医療法人」が厚生労働省に移行計画の申請を行い、認定を受けてから「持分なし医療法 人」へ移行するまでの手続きは次ページ図のとおりとなります。 資料:厚生労働省「『持分なし医療法人』への移行促進策のご案内」 (http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/igyou/dl/ikousokushin.pdf)

(3)

2015.10.1

V

iew

P

oint

[1]移行計画の認定

①移行計画の申請について、社員総会で議決を得ます。 ②厚生労働大臣宛に移行計画の申請を行います(移行計画認定申請書、社員総会議事録などを提出)。

[2]定款変更

①移行計画の認定医療法人である旨を記載した定款変更について、社員総会で議決を得ます。 ②厚生労働省から移行計画の認定通知書を受理後、速やかに都道府県知事宛に定款変更の申請を行 います。 ③定款変更の認可後、厚生労働大臣宛に報告を行います(実施状況報告)。

[3]移行計画の認定が取り消しとなるケース

(猶予税額および利子税の納付義務が発生) ①「持分なし医療法人」への移行に向けた取り組みを行っていないとき(持分の譲渡、払戻など)。 ②移行計画の認定を受けた日から3カ月以内に、移行計画の認定を受けた旨の定款変更の認可を受 けなかった場合。 資料:厚生労働省「『持分なし医療法人』への移行促進策のご案内」に、筆者一部加筆し作成 厚生労働大臣への実施状況報告書の提出義務(※) [1] [2]

(4)

2015.10.1

V

iew

P

oint

③認定医療法人が合併以外の理由で解散したときや、他の医療法人と合併し消滅したとき。 ④移行計画が、偽りその他の不正行為により作成されたことが判明した場合。 ⑤認定医療法人が移行計画の変更について、厚生労働大臣の認定を受けなかったとき。 ⑥移行計画の実施状況について、厚生労働大臣に報告を怠ったときや虚偽の報告をしたとき。 ⑦移行計画の認定から移行期限(3年を上限)までに、「持分なし医療法人」に移行しなかった場合。

4. 相続税の納税猶予制度

[1]制度内容

相続人が「持分あり医療法人」の出資持分を相続または遺贈により取得した場合、その医療法人 が相続税の申告期限において認定医療法人であるときは、担保の提供を条件(注1)に相続人が納付 すべき相続税額のうち、出資持分に係る課税価格に対応する納税猶予分の相続税額については、移 行計画に記載された期間満了まで納税が猶予されます。また、相続人等が有しているすべての持分 を放棄するなど一定の場合は、一定の猶予税額が免除(注2)されます。ただし、移行計画の認定が 取消となった場合は、相続税の猶予税額と利子税の納付が必要となります。 注1:相続税の納税猶予を受ける相続人は、相続税の申告期限までに、所定の書類を添付した申告書を提出し、猶 予税額と利子税に見合う担保を提供する必要があります(出資持分を担保として提供することも可)。 注2:税務署宛に免除届出書と一定の書類を提出し、担保権の解除手続きを行うことで、免除されます。

[2]猶予される税額の計算例

(相続税の納税猶予のケース) 【設例】 ○医療法人の出資者である被相続人の出資持分 2億円 ○その他の財産 1億円 ○法定相続人 1名 合計3億円の相続財産のうち、認定医療法人の出資持分である2億円をすべて放棄 し、移行期限までに「持分なし医療法人」に移行(基礎控除や税率などは、平成 27 年1月1日以降の相続にかかるものとする)。 ※ 厚生労働大臣への実施状況報告書の提出義務 認定医療法人となった以降は、厚生労働大臣に対して以下の実施状況報告が必要となります。 ・移行計画認定となった場合、認定医療法人であることを記載した定款変更について、都道府県 知事の認可を受けたこと。 ・認定を受けてから2年間、認定を受けた日から1年を経過するごとの移行の進捗状況。 ・放棄、払戻、譲渡、相続、贈与などによる出資持分の処分が生じたこと(納税猶予の特例適用 者が死亡した場合、相続人が権利を承継する場合も該当)。 ・「持分なし医療法人」への移行の定款変更について、都道府県知事の認可を受けたこと。 注:移行計画に合併等の変更があった場合は、厚労大臣宛に変更認定申請が必要となります。

(5)

2015.10.1

V

iew

P

oint

【計算手順】① 通常の相続税額の計算を行い、持分を取得した相続人の相続税額を算出。 課税遺産総額 3億円 -(3,000 万円 + 600 万円 × 1名)= 2億 6,400 万円 税額算出 2億 6,400 万円 × 45% - 2,700 万円 = 9,180 万円(a) ② 認定医療法人の出資持分(2億円)のみを取得したとして相続税額を算出。 課税遺産総額 2億円 -(3,000 万円 + 600 万円 × 1名)= 1億 6,400 万円 猶予税額算出 1億 6,400 万円 × 40% - 1,700 万円 = 4,860 万円(b) ③ 納付税額を算出。 (a)9,180 万円 - (b)4,860 万円 = 4,320 万円

5. 贈与税の納税猶予制度

認定医療法人の一部の出資者が持分を放棄すれば、他の出資者の出資持分の価額が増加することで、 贈与を受けたものとみなして他の出資者に贈与税が課される場合、贈与税の納税猶予制度の適用を受 けられ、移行期限までに全ての出資者が持分を放棄した場合は猶予税額が免除されます。 贈与税の納税猶予は、原則として相続税の場合と同様の制度ですが、出資者による持分の放棄時に おいて、その医療法人が、すでに認定医療法人である必要がある点で異なります。 みずほ総合研究所 相談部東京相談室 03-3591-7077 / 大阪相談室 06-6226-1701 http://www.mizuho-ri.co.jp/service/membership/advice/ 本情報は、法律、会計、税務等の一般的な説明です。個別具体的な法律上、会計上、税務上等の判断や対策などについては専門家(弁 護士、公認会計士、税理士等)にご相談ください。また、本情報の全部または一部を無断で複写・複製(コピー)することは著作権法上で の例外を除き、禁じられています。 内容は2015年3月24日時点の情報に基づいて作成されたものです。

参照

関連したドキュメント

(15) 特定口座を開設している金融機関に、NISA口座(少額投資非課税制度における非

医療保険制度では,医療の提供に関わる保険給

がん化学療法に十分な知識・経験を持つ医師のもとで、本剤の投与が適切と判断さ

 所得税法9条1項16号は「相続…により取 得するもの」については所得税を課さない旨

 そして,我が国の通説は,租税回避を上記 のとおり定義した上で,租税回避がなされた

3  治療を継続することの正当性 されないことが重要な出発点である︒

場会社の従業員持株制度の場合︑会社から奨励金等が支出されている場合は少ないように思われ︑このような場合に

  支払の完了していない株式についての配当はその買手にとって非課税とされるべ きである。