近世農林社会における農民の身分関係と経済生活 : 農村資料を基礎として 2
28
0
0
全文
(2) . 第7巻. 第 2号. 北海道学芸大学紀要 (第一部). 昭和31年12月. 近世農村就会における農民の身分関 係とその経済生 活 …… (一農 村資料を基礎として-……) (第二). 石. 撒. 沢 旭川分校 史学研究室. T6ru lsH・ZAWA :. Socio‐Economic Status of Pesants in. Agrarian Com muni i t ly Modern Age of Japan esi n the Ear. - from 1660 to 1870 -. 目. 次. 序. 三、 「村方質入証女」 の研究. 一、 農民の身分関係 二、 村民の経済生活 (以上前号). 四、 講についての研究 (以上本号). 三、 「村方質入証文」 の研究 村方質入証文の研究によって、 村民の経済生活の状況や金融について知る事が出来る 最も古い 。 資料では、 寛女、 貞享、 元禄年間のものが、 各資料の間に散在 している 。 資料十六、 深川村と市原村との出入 (寛女四年十二月) 、 今度市原村と深川町三郎左ヱ門同留兵ヱと田地之儀二付出入御座候而殿様江申上候処ニ我等共 罷出候テ、 御家老中へ得御意双方異見仕相済申候事、 本物返し田地之事、. 請願 四石五斗 一、 本高壱石四斗弐升六合. 字三角、 八十郎田 此版殿様毛付免ニ而御納所可被成候、 役米之隣ノ ・此田二弐斗五升、 其上浜出可被成候、 其外 ・何 ・ 二而モ懸り申間敷候、 右之田請之時ハ右之元米四石五斗請版田地ノ 、八十郎方へ可在御返候 元米不 参候間はいつま でも御作可被成候。 寛女四年辰ノ極月廿三日. 八幅山仲屋町 永原町 深川市場 同. 深川市場 三郎左ヱ門 殿 同. 留. 兵. ヱ. 殿. ) 資料十七、 乍恐言上返答書 (寛女九年十二月、 (註、 先の資料 と関係がある。). 31 - 一1. 増 兵 ヱ ◎. 新次郎 作左ヱ門 ◎ 十 兵 ヱ ◎.
(3) . 石. 沢. 撤. 、 深川町留兵ヱ御目安被指上候二付 御裏判双載、 八ヶ年以前丑ノ春御上納銀二詰り田地家屋敷 其上質物ニ事欠迷惑仕森尻村と立合之上質物ニ入留兵ヱ三郎左ヱ門ニ銀子百六拾八匁借用仕候。 一、 丑ノ年暮二銀子弐拾弐匁弐分四厘之外二百八匁 嘉右ヱ門指次同三拾目弐分四厘鎧二渡シ右之 利銀相済申候御事、 一、 寅之年利銀ノ ・三郎左ヱ門留兵ヱ方ヨリ此方二参候、 御年貢弐斗壱升 一、 卯ノ年之利銀も右同断 被為 御覧 可被 下候御事、. 納所不被致候御事、 御年貢米壱石九斗六升納所不被致候処 寅卵両年之名寄帳持参仕候、. 右両年之御年貢右之期間二引次不被致御済候ノ ・バ右之河原請可申候. 度々申遣候へとも御年貢ノ ・. 押江納所不致剰去ル巳ノ年公事をたくみ小堀仁右ヱ門様江御目安指上ヶ御裏判付被申候. 以外儀驚. 入別御返答書致双方罷出対談仕候へとも熔をノ ・不被仰付重而御見分之上可被仰付候と被仰渡双方罷 立候 右川原之儀森尻村立合河原二而御座候故、 其節森尻村之者共八幡江御訴訟罷候や、 右之河原 ・往古より森尻村と市原村立合之草場 二而御座候 故、 市原村斗として裁判仕所二無御座候へとも市 ノ 原村之儀ノ ・殊之外かじけはて、 田畑ハ大形質物二入置其上丑ノ 春御上納銀ニ詰り候こと仕候へとも 右銀相調不申候故立合之地を掠. 留兵ヱ方へしらし置申候. 然所ニ手形ニこの旨御座候故この旨の. ・いかか可在御座候やと思案仕候へとも深川村と私とも村とならひの郷、 其上数年留 兵ヱ 通仕候而ノ とは心安申合候二付、 加様之儀可被懸申とはゆめゆめ不存其上当分御上納銀之才覚不罷成迷惑仕候. ・不調法故仕り 二付、 前後之わきまへも無御座留兵ヱ好之通手形仕置至只今迷惑仕候 尤手形之儀ノ ・命二もかへ申事二而、 永代売 行キ当テ後懐仕候へとも共甲斐無御座候、 併百姓之地を重宝仕候段ノ ・無御座候、 此段御了簡被遊 可 被 下 候 渡申事と御座候ハ・大分之名を百 目か弐百匁に売申物 二而ノ. ・隣郷之衆も具二可被存候 御 事、 右之通毛頭偽り不申上候 右之川原森尻村と 立合 二而御座候段ノ 尋被成可被下候、 尤森尻村之納所御蔵入とも二被召出御尋被遊被仰付下候ハ・ 難在添 可 奉 存 候、 市原 村庄や. 以上. 徳 イ. 兵. ヱ. 惣. 百. 姓. 百. 姓. 寛女九年酉ノ十二月 進上. 御奉行様. 資料十八、 乍恐言上返答書之事、. 江州甲賀郡市原村 惣. 一、 深川市場村留兵ヱ御目安差上ヶ被申候ニ付、 御裏判頂 戴仕候 -、 市原 村領之田地字新がい高壱石六斗三合之処 深川町留 兵ヱに本物返し二売置申候、 然所二廿 - 五年以前辰ノ年小堀仁右ヱ門様御代二少申分出来仕候二付、 八まん町仲屋町増兵ヱ永原町新次郎深 川町作兵ヱ森尻村十兵ヱ罷出双方江異見申相済シ被申候. 其年 暮より異見状之通り免割之節. 留兵. ヱと立合為役米弐斗五升、 外二御蔵払欠掛り被申浜出し弐升三合之筈二留兵ヱと相対仕 去々年寅 ノ年暮迄廿四年之間何之申分も無御座勘定相済シ来候処二旧冬不儀ヲ工勘定二相違御座候杯と無駄. 成簾ヲ申掛三分壱銀差上ヶ不被申迷惑千万二奉存土山御屋敷御手代衆へ段々御断申上候得者留 兵ヱ ヲ被召寄御吟味被成三分壱銀差上ヶ候様二被仰付候得共、 留兵ヱ御請不被申候二付、 乍恐殿様江御. ・其村と留 兵ヱと出入之俵我々 訴訟申上候筈二用意仕候処二深川町庄屋金右ヱ門方より以使被申候ノ 下二而唖双方江異見可申候間、 先大津へ罷上り候 儀待可被申候。 土山町与右ヱ門方よりも昨晩我ら. 方江手紙越し願申候下二而両方へ異見可申、 双方版留候様二と被申越候 右刻 留兵ヱも此方より 版留申候間、 先其村もとまり候様二と度々被申候二付留 り候様ニ下二而爵明可申候間我々二相任セ 32一 ー1.
(4) . 近世農村社会に於ける農民の身分関係とその経済生活 様二と連而順申候、 誠二御上納銀之儀相任セ候儀如何ニ奉存任セ不申候得共其内留兵ヱ方より者、 任セ状出し被申請坂申候 其村より任セ不申候ハ・其段御公儀江御断可申上申被申候、 右三分壱銀. とノ ・申なからわつかの儀御公儀様御答書 二罷成候段、 迷惑二奉存仲人衆へ相任セ申候 土山町与右 ヱ門深川町十大夫金右ヱ門双方口上之趣承届異見状相渡 し被申候二付、 市原村ニ者無是非右三人之. 異見状之通相守り罷在候処ニ留兵ヱ方二者勝ニのり公事ヲ工. 数年免割節御下札見セ不申候杯と申 掛三分壱銀掛不被申迷惑千万仕候、 廿五年以前辰ノ 年より去々年寅ノ年迄、 廿四年之間何之申分も. 無御座相済来候御事、. 一、 去卯ノ年ニモ是迄之通立合免割仕米分八斗皆済被申候得とも1 日冬押詰より当春ニ至而算用ニ相 違御座候杯と無鉢成髄ヲ申掛候二付 迷惑千万仕候 是迄立合相対之上済来候通二勘定仕三分壱銀 掛被申候様ニ被為仰付候ノ ・ノ ・難有可率存候. 以上. 貞享五年戊辰卯月日 市原村庄や. 孫太夫. 肝煎. 久 兵 ヱ 四郎兵ヱ. 〃 惣. 百. 姓. 御奉行様 資料十九、 乍恐謹而言上御訴訟、 一 深川町留兵ヱ去己ノ年御年貢米三分壱拾匁壱共二相済シ被申罷ニ請版申候 高役入用之俵少も 、 、 済し不被申候 二付、 永之儀ニ御座候得者、 地下百姓共何共迷惑千万二率存候 市原村古検役高二五 、 八石余之内田荒八反高八石之処留兵ヱ之支配仕セ内四石三升フ 合ノ・開放 シ残 りノ 永荒ニ而所持仕如 此地おば留兵ヱ二支配仕セ高役入用ノ ・地下よりまかない留兵ヱ御年貢相立申前にも何角と村之苦労 ニ仕候処ニ、 是上長 々無役ニ而支配仕セ候鍍永之儀 ニ御座候得者、 何共迷惑千万ニ奉存御訴訟申上 候、 御慈悲と思召被下高役入用共に相済し被申候様ニ被為仰付被下候ノリ・難在添可奉存侯 己上 。, 、. 江州甲賀郡市原村. 元禄三年 御. 庄屋. 八 兵 ヱ. ⑩. 年寄. 久 太 夫. ◎. 肝煎. 勘左ヱ門. ⑩. 午ノ九月六日 奉 行. 様. 資料二十、 手形事. 一、 市原村之内新かい谷 善八郎之田右之うけ料弐百七拾五匁能ニたゞ今譜取貝 =右之田貴殿へわた し申候 作可被成候 本手形出し次第ニ此手形とりかわせ可申候、 為其如此候、 以上. ふかわ町 添. 留 兵 ヱ. ◎. 亥正月 廿八日. 元禄弐年. 市原村庄屋. 孫 太 夫殿. 肝煎. 利左ヱ門殿. 〃. 久 太 夫殿. 資料十六は、 市原村八十郎の田地を、 八十郎が四石五斗分 (本高壱石四斗二升六合) 深川町三郎. 左ヱ門と留兵ヱからの借用金の質物に入れていた。 然るに彼らはその田地に附物の領主や村への役 米を納めてないので、 市原村より訴訟をしたのである。 そこで八幡山仲屋町増兵ヱ、 永原町新次郎 33- 一1.
(5) . 石. 沢. 徹. 十郎から請取った が仲に入って、 役米弐斗五升 その外浜 出費用を 出すべき事、 元米四石 五斗を八 と云う ・異見 ら八十郎へ田地を返却すべき事、 但し、 元米返却なきときは何時までも作してよろしい. 状をもって事を修めている。 ってい 資料十七は、 先の問題が解決 しなかつたものとみえ、 五年後の寛女 九年に再 び問題と な 借 し、 森 用 る。 上納銀 に 詰り、 深川町の留 兵ヱと三郎左ヱ門 から寛女元年 丑年に、 銀百六拾八匁を 三郎 尻村と共同支配の土地を質物に 入れた。 丑年の暮には元銀 と利銀を返却した。 次年の寅年には 卯の年の 左ヱ門 と留兵ヱの方から此方に利銀をもってきた が、 その年貢弐斗壱升を納 めていない。 利銀も同じくもってきたが御年貢米壱石九斗六升を納めていない。 年貢を納 めないのであれば、 そ の河原を請取ると申せしにも拘らず、 彼らは奉行所の力によって永久に自分の田地としようとして いる。 当時、 上納銀に差支え、 前後をわきまえず、 留兵ヱとは親しい間柄でもあるので、 留兵ヱの 墓のま に 「永代売渡申事」 と云う女句に捺印したのであるが、 百姓は田地には命にかえても守り 抜くものなのであって、 決 して永代売渡すと云う ようなつもりで捺印したのではない と奉行所に返 答 して い る。. 資料十八では、 市原村領田地新がい、 高壱石六 斗三合の地を、 先の八幡町の増兵ヱと永原町新次 郎らの仲介で深川の留兵ヱに役米弐斗五升、 その外の諸役、 浜 出し等出すように話をつけて、 廿四 年間も勘定を済し来ったのに、 旧冬に不義をたくらみ、 勘定に相違ありとして、 三 分 壱 銀 (上納 銀) を納めないので、 訴訟申上げる用意をしていた処、 深川町庄屋より便にて訴訟せずにお互の間 で話合で済ますことにしようと云う。 上納銀のことであるから仲介にまかせられないと は 思 っ た. が、 僅かの金子のことでお上を醸すのをはゞかり仲人衆に任せた。 仲人役により双方へ申波があっ たので、 市原はその異見状の如くに守ってきたのであるが、留兵ヱ方は勝にのって、免割 (年貢割) の際、 御下札をみせなかっ たからと云って三分壱銀を上納しないと申すので、 甚だ迷惑している。 故に三分壱銀を掛けるように仰付られたいと申しているのである。 恐らく は留 兵ヱは、 彼の預る田 地は河原地であるから、 実際は検地帳には上納な どの義務はない のであろうと考えているか、 或は 年貢割当には不当に彼に重く課しているであろうと云う疑をもったものであると推測される。 然るに次の資料十 九をみると、 留兵ヱは年貢米三分の一と、 拾匁壱分の銀は納めたが、 高 受入用 は 少しも納めないので、 市原村がそれを負担して迷惑している。 古検の田荒八反高八石の処を留兵 ヱに支配させ、 内四石三升六合はすでに開発 し、 残りは永荒で所持せし田地を留 兵ヱに支配させ、 その高役入用は地下より賄って、 留兵ヱには長々無役のま 支配させておくのは迷惑であるので、 高役入用共に済すように申付られたいと云うのである。. 資料二十は、 先の留兵ヱが、 うけ料弐百七拾五匁を受取ったので、 新がいの田地を返却するから 何時でも耕作してくれと云う証文である。 資料二十一、 異検状之事、 一、 今度去ル未ノ帳尻銀米年々返上年々未進去ル申年利足 ヲ加算大分之鱗二罷成候二付 各々方未 進方己に 検儀ニ罷成候処 我々罷出当方委細 間届ヶ此儀申請候。 ・之程、 依活品贋不仕順 各々返上銀 返上米未進方二在之候ヲ未進方年数延□人二相応二見立 L. 路と存切銀切米二定各々返上銀、 返上米高二ならし割荷仕帳ニ書記了簡仕候て只今帳面共二相渡し 申候御事、 一、 右年々返上銀合壱貫三百五拾三匁四分弐リン年々返上米合弐拾四石七斗七合五勺在之候内銀弐 ・拾年切、 ・五年切、 銀弐百 三匁弐分五 厘ノ ・七年切、 銀三百弐拾四匁六分五厘ノ 百四十四匁五分四厘ノ. ・拾弐年切、 米方之内五石壱 斗七升四合六勺ハ五年切、 五斗三升八合弐勺七 銀五百八拾目 九分九厘ノ ・拾年切、 拾四石四合七勺ノ ・拾弐年切、 米〆弐拾四石七斗七合五勺、 銀〆 年切、 四石九斗 九升壱合ノ 34- -1.
(6) . 近世農村社会に於ける農民の身分 関係とその経済生活. 右之切銀切米其年々二未進方より返済被致候、 割荷之通各々返上方ニ ならし年 々割荷帳面二書記相渡し申通、 未進方より毎年十一月中に急度返済被致候筈二御座候、 其 節其年之庄屋肝煎年寄相添版立相渡し可申候、 前之未進方之人潰 し所、 逐電仕候者御座候ハバ其分 壱貫三百五拾 三匁四分弐厘. ・高方より弁急度返済可仕候事、 ・かなわ方、 八歩ノ 地下之内弐歩ノ 銀切米二 右之通我々罷出 ,各 々方未進方両方より此儀申請依情品贋不仕未進方人々相応二見立テ切 定了簡仕候間、 其割各銀高米高ニならし割荷仕右帳面之通 未進方より各々方へ毎年無相違十一月中 ・ゞ其年之庄屋肝煎年寄相添 へ坂立各々 に不残急度返済被致候筈二御座候、 若し相違 之儀、 御座候ノ 方へ相渡し可申候、 然上 ・各々方未進方両 方平二少しも申分御座在間敷候、 若し此帳面 之内不足之 儀御座候ノ ・ゞ我々申請候、 為後日之異検状価而如件、 元禄六年酉 三月廿一日 八 兵 ヱ 庄屋 仲人 市原村 仲人. 久 太 夫. 同. 仲人. 与右 ヱ 門. 同村年寄. 仲人. 久左ヱ門. 同. 仲人. 作 左ヱ門. 同. 仲人. 四郎兵ヱ. 同 村. 肝煎. 同村 返上方中 訟. 書. この資料は、 年貢未進が累増してきた時に、 年貢皆済者の側より不平が出て、 村方に訴訟するに 至り、 利息も相当に重むに至ったので、 未進方も返済方の簡 易化を訴うるに至った。 それで村方の 申渡 圧屋、 年寄らが仲人となって、 この未進米、 未進銀の返済方を、 年限を切って返上する ,ように し た の で ある。. 資料二十二、 預り申銀子之事、. 西願寺本堂修覆料三内. 一、 銀百五十匁目 元銀也、 右之銀子 龍二預り. 御地頭様江御上納仕候処実正也、 右返済之義者、 何時成共御入用次第ニ年ニ壱割三歩 之利足相懸 ”之者より急度相立テ可申候。 為後日 じ ヶ急度元利共返済可申候、 万一本人不得御座候ハ、組身寄加さ. 預り証女優而如件、. 当村. 吉 兵 ヱ. ⑩. 寄. 弥 兵 ヱ. ◎. 頭. 藤右ヱ門. ◎. , 武 右 ヱ門. ⑩. 預り主. ,身. 組 同. 昭和五年子ノ三月日 世話人 庄 屋 藤 助 殿 この資料は西 願寺本堂修覆料の中より銀百五十匁を年壱割三歩の利足で借用し、 上納した云う借 用証女で、 当村資料として最も古い借用証女である。 上述の資料の外に、 「村方質入証女写」 十九冊が保存されている。 第一冊 安永六年十月五日 --天明二年の初め , 天明三年二月 -- 寛政四年三月 寛政四年三月. 、 ‐--寛政八年二月 35- -1.
(7) . 石. 沢. 徹. 四. 文化十三年六月 三日--文政六年十一月. 五. 女 政 七 年 二月. 天保三年十一月. ÷文政十一年三月 --天保七年五月. 七. 天保九年七月. -- 天保十一年十二月. 天 保十 四 年 八月 ・. ÷÷天保十五年十二月. 八. 九. 弘化二年正月. 十. 嘉永二年以後. ・. --弘化四年十二月. 十一. 嘉永五年以後. 十二 十三. 嘉永七年十一月 嘉氷七年十二月. --安政二年十二月 --安政四年二月. 十四. 安政四年二月. --安政四年極月. 十五. 安政五年十一月. 一一万延二年. 十六. 安 政 四 年 十 二月. 十八. 元治元年以後. 安 政 五 年 十 一月. ,. 十九 明治三年五月 --六年 三月 幕府は土地売買永代禁止をしていたが、 延享元年に、 土地売買禁止の処罰を全般的に軽減してい. る。. 「右永代売ノ ・従前々御停止ニ候. 是ノ ・容易に田畑売払せ不申様にとの御事と相見候。 百姓差詰り 候得者田畑質地に差入流地にいたし申事に候。 元来所持之田畑ニ放れ申度ものノ ・無之候得共 年貢. 等不納無拠儀ニ而御停止を致忘却たる事二候。 然者向後所 払ニハ不及過料ノ ・可申付」 と布告してし. る。 売主の所 払も過料に変え、 買主、 証人の罪も変えられた。 「田畑永代売買井隠地いたし候もの 御仕置の事 延享元年 極. 一、 田畑永代に売候もの 当人 過料 加判之名主 証人. 役鏡坂上. 叱. 同 一、 同買候もの 従前々の例. 永代売之田畑坂上. 一、 高請無之開発新田畑 其外浪人特等所持之田畑 永代売無1 茜 延亭元年 極 -、 質に坂候者作版にして質置主年貢諸役勤候分、 質置主. 過料. 質に坂候もの 地面坂上過料 とあり、 全般的には過料処分に軽減されている。 今 「村方質入証文写」 の各冊について、 概略注意さるべ き点について述 べることにする。. 第一冊 (安 く六年十月 五日より天明二年の初まで) 第一に、 上納のため銀子弐 百 匁 借 用、 預り 主、 彦七とある。 宛名は御連中様とある。 「右ハ市左ヱ門順母子満会仕候」 と記され、 毎年五月五 日と十月五日に両度、 銀拾匁づゞ掛け 戻で、 銀子弐百匁に対する質物としては上田高弐石八斗の所 と書かれている。 第二より第九までは同様性質 のものである。 安永八年十月、 安永九年二月の御年 36- -1.
(8) . 近世農村社会に於ける農民の身分関係とその経済生活 貢講証女もあるが、 最初のものと同様のものであろう。 宛名は御連中様となっている。 五十貫女、 質物、 中田、 七畝拾弐歩、 高八斗一升、 上田 三反壱畝八歩、 高三十石四斗三升、 とある。. 外に飯道寺岩本院の頼母子 (安永七年三月) の質物証女二件ある。 柚中村講本 幸八殿、 庄や平 兵ヱ殿、 御連中様と云宛名で、 借主藤ヱ門のものと、 同じ頃の柚中村講本甚介殿、 庄屋平兵ヱ殿と 云う宛名のものもある。 譜本とは講世話主の名 で、 廻り特に したのであろうか。 資料二十三、 安永六年酉十月五日 預り申銀子之事. 一、 銀子弐百目槌ニ預り申則御上納相立申所実正也 此質物字ふけ頭上田高弐石八升之所入置候 然上は毎年五月五日 十月五日銀拾目宛年々両度かけ戻し申候 安永六年酉十月五日 預り主. 彦. 請. 人. 善四郎. 年. 寄. 七. 治 兵 ヱ. 藤二郎 庄 屋. 藤. 助. 御連中様 第二冊 (天明三年二月より寛政四年三月の分まで) 新宮上野村運営方道具会銀高の講があり、 こ の道具会銀子五百弐拾弐匁弐分を市原村治兵ヱが借用 し、 壱年両度の払とし、 水口鍵町桝屋五郎、. 深川町油屋仁助、 新宮上野村全兵ヱの添書による保証が加えられている。 更に市原村の庄屋、 年寄 の保証も加えられている (天明三年二月) こ には中村小八頼母子や塩 野小前次額母子の質物があ. る。 中村小八頼母子講は宛名柚中村庄屋彦四郎殿とあり、 塩野村小前次頼母子講のは宛名御連中様 とある。 この頃の講には、 一般に桐堂講や灯寵譜があって、 その講によって得られる利足は、 桐堂. の建設や維持費、 灯龍の建設、 維持費に用いられるのであるが、 この 小八や小前次と云う名のある 講は、 その講の行われる場を借す家の名で、 恐らくは村の人達によってその家を維持し援助するた めに起されたものであろうと考えられる。 この外に市原村の村額母子と云うのもあり、 村が世話し て行われる講 で、 その利をもって村の維持に宛てたもので、 後に出てくる村相続講として出てくる ものと同一のものであろう。 尚、 個人名の頼母子には市左ヱ門順母子、 村中谷右ヱ門頼母子、 藤兵 ヱ頼母子、 杉谷岩次郎頗母子、 清左ヱ門頼母子、 八兵ヱ頗母子等があるが、 その家を援助し維持す. るために、 身寄によって行われたものであろうか。 その外に、 天明五年十月の村方相続誌の質物の 証女がある。 郷蔵頗母子、 御年貢譜、 観音講などがある。 尚、 土山宿助成金なるものがあって、 市原村治兵ヱが質物を入れて金子を借用 している証文 (天. 明五年十月) や善兵ヱなるものが西願寺和尚から銀百匁借用している証女 (天明六年) 小兵ヱなる ものが三大寺村の利右ヱ門から五百目を借用 した証文もみられる。 (天明六年十二月) 以 上 の 安. 永、 天明頃の質物証女には比較的に個人名の講が多い。 講の世話人や発企人の名を示すものもある であろうが、 個人の家を救済するために企てられた相互扶助的なものが多かったと考えてよい。 か る個人名の講の外に、 桐堂講、 燈寵講、 飯道寺頼母子、 村相続謎がみられる。 寺院の維持や村の 経営費をつくるために 行われたものであろう。 西順寺 (市原村) 御桐堂銀なるものがあるが、 年八. 分で貸付を行っている。 これはながく幕末に至るまで行われ、 寺が村の金融機関の役目を 果 し て い た。. 資料二十四、 村方相続謙 一、 此質物字北川原下田五畝七歩高五斗弐升三合 -1 37「.
(9) . 石. 沢. ・五月五日、 十月 五日年 々両度宛五匁掛 戻候 右ノ 天明六年十月十五日. 借 ・主. 伊右ヱ門. 請. 人. 仁右ヱ門. 請. 人. 四郎兵ヱ. 年. 寄. 藤 次 郎. 庄. 屋. 徳 兵 ヱ. 宇 ヱ 門. 第三冊 (寛政四年三月より八年二月ま で) 村頼母子、 村相続譜の証女は前の如く多くみられる。 特に寛政五年五月の 「主なし頼母子」 と云 うのがあるが、 これはある個人の家の救済と云うでもなく、 相互の納米等の便宜のために行われた ものであろう。 村藤兵ヱ頼母子と云うのがあるが、 藤兵ヱは村の年寄 であり、 後に庄屋等をもつと めている家であるから貧窮のためその家を救済する目的で行われたと云ぅよりも、 村の顔役として 講の世話人となっているのであろう。 深川市場 の市右ヱ門頼母子講があるが、 市原村の栄治郎が市. 右ヱ門から銀百五拾匁を借用 しているのをみると、 市右ヱ門家相続や維持のためと云う目的の講で はなく、 金持の市右ヱ門 が世話人となって行っている講 で、 当時の農村的富者が銀行業的営利を目 的として行っているものと考えられる。 その外、 多くの個人名の頗母子があるが、 多くは相互扶助 の 目 的 を も っ て 行 われ て い る も の で あ ろ う。. 資料二十五 一、 字落合下田畝字庄屋帳面之通り入高 字北谷中田廿五歩高九升弐合所 右弐ヶ所入置申候 預り主. 源 四 郎. 組請人 田主 藤右ヱ門 市右ヱ門 寄. 徳 兵 ヱ. 庄 屋. 治 郎 助. 年 寛政四年子ノ 十月五日 主なし頼母子入. 第四冊 (文化十 三年六月三日より女政六年十一月まで) 金融機関として頼母子 講が盛に行われて いることが知られる。 仙蕨頼母子講、 道日講、 地蔵燈龍講、 塩野村宇兵ヱ講、 石部村相続講、 市原 村講、 (当村講) 西願寺御桐堂譜、 粗-中村福量寺御桐堂米誌、 山上村地蔵燈龍講と云うように、 当 村内での講のみでなく、 広く他村で行われる寺院 の燈龍や桐堂の建立や維持と云う意味で、 その檀 徒の発企によって講が行われている。 掛金は毎年銀四十匁、 年二回のものとか、 或は納米で掛ける. 柚F 福量寺御桐堂米講の如きものがある。 これらの譜は殆んど御上納のためと云う目的で落札され ている が、 勿論名目だけの意味であるのもあるであろうが、 御上納完納のためと云う事で、 広範囲 にわたる講によって金融が行われている。. 他に、 純金貸業叉は高利貸業的なものからの金融が次第にふえてきているのが注目される。 安土 浄厳院御 本堂銀年八朱、 御相続謡仕舞銀利子年六朱、 西順寺御桐堂銀の内、 利子年壱割、 山上村地 蔵院檀那衆中の金貸、 高野村永源寺御桐堂金中、 利子年八朱、 個人的な金貸からとしては、 袖中村. 平作よ り月壱割、 伊勢玉滝村川崎藤五郎より利足七朱、 寺庄村薬屋伊兵ヱ門より六朱、 深川大工九 -138-.
(10) . 近世農村社 :会に於ける農民の身分関係とその経済生活. 兵ヱより月壱割、 柚中村平治郎より月壱割、 当村治兵ヱより年壱割での借用証女 がある。 野州郡江 頭 村飴屋治郎兵ヱから月壱歩の割での借用証女があるが、 これは寺庄、 市原、 三大寺、 八夫村が地 頭所御賄金のための借用で、 年々収納米五百俵を渡すと云う約束で、 借用している。 (文政四年正. 月、) また、 坂下宿よりの借用金は、 坂下宿御伝馬賃銭壱割溜り金の内、 合金弐百両を、 松平八十 郎知行所三大寺、 市原、 寺庄、 野州郡八夫村四ヶ村での当知行所村々入用に付、 懇意をもっての融 通であり、 元利支払は信楽御役所御貸附金をもって拝借返済するものであるとあり、 宛名は信楽長 野村西田喜内殿並に坂下宿御役人中とし、 その金は村々高割で坂立てるとある。 奥印として松平八. 十郎内望月左太郎、 望月三平とあり、 文政二年極月の日付である。 高野村永源寺御桐堂金の内、 弐 拾両 (女化十四年十二月) 利息年八朱、 預り主は松平玄審殿知行所八夫村、 市原、 三大寺、 寺庄村 四ヶ村の庄屋以下で、 地頭役所要用とある。 これらの金子借用は地頭所要用 (領主役所の費用) の ためであるが、 その他の個人的金貸からの借用は、 多くは 「無拠要用」 のためであると記されてい. る。 個人的金貸は、 月壱割の利足をとっているものが多いようである。 また金貸業者的とみられる ものには、 大工、 薬屋、 飴屋等と記されているものがみられる。 この頃になると金の融通も頼母子 講からのみでなく、 個人的な金貸からの借用証女 が増 してきている。 資料二十六、 預り申金子之事 一、 金子拾三両壱分也. ”御地頭様へ御上納相立申候処実正也、 為此質物 右之金子仙蔵頗母子落金之内、 只今髄ニ預申 貝 トシテ我等持地之内字薬師寺上田壱反拾五歩高壱石三斗六升五合字上川原八畝歩究高二 斗之処、 右. 弐ヶ所差入置申候、 来ル子ノ八月 より金子二分宛年二両度急度相掛可申候、 若シ掛金滞候ヘハ請人 被出急度爵明其元様へ小茂御損相懸申間敷候、 為後之預り証女優而如件 金子預り主 清 兵 ヱ 年. 寄. 治. 助. 文化十三年子ノ六月三日. 右之通り少茂相違無之庄屋年寄奥印仕候. 野尻 村. 仙. 蔵. 庄 屋. 藤 兵 ヱ. 年 寄. 伊右ヱ門. 殿. 資料 二十七、 預り申銀子之事 一、 銀子 弐百五拾三匁三分也 右之銀子龍 二預り御上納ニ相立申候処実正也。 此質物として、 字古屋敷中畑 弐拾壱歩四厘、 高 五升七合字同所中畑壱畝弐拾歩壱斗三升 三合 預り主. 西 之坊. 身 寄. 伊右ヱ門. 組 文化十三年子五月日 ,道日講御連中様 資料 二十八、 預り申銀子之事. 一、 銀子四百九匁八厘也 ・ 御上納ニ相立申候処実正也. 預り主 女化十三年子五月日 39- -1. 西 之 坊.
(11) . 石. 沢. 撤. 地蔵燈龍講御連中様 資料二十九、 借用申金子之事. 一、 金拾両也、 但 シ利足月壱割之定之 右之金子無拠要用ニ付、 貴殿相頼申候而借用仕候処実正明白ニ御座候、 然ル処質物として、 ′ 字ふ で原 一、 下田九畝拾七歩 字吸付. 高九斗四升弐合. 一、 下田五畝拾九歩 高五斗六升三合 字田所 一、 下々田四畝歩 高弐升弐合 字落合 一、 下々田壱反八畝歩 高壱石七 斗九升 畝歩合. 高合. 三反七畝. 三石三斗二升壱合. 此直米. 三石六斗七升四合. 右之質物差入置候処実正ニ御座候、 此質地二付、 何方より違乱妨申者無御座候、 尤金子返済之義 ・来 ル丑ノ五月切二急度返済可仕候、 若万々一 日限及連滞候ノ ノ ・・右質地印形之者共引請本人二不 拘急度返済可仕候、 其時ノ ・何之御断申間敷候、 為後日借用証女傷而如件 文化十三年子七月 日. 市原村借用主 身. 寄. 治 兵 ヱ 治 郎兵ヱ. ″ 組. 仙中村. 庄右ヱ門. 与 平 治. 年. 寄. 伊 太 郎. 庄. 屋. 藤 兵 ヱ. 平治殿. 資料三十、 借用申銀子之事 一、 銀子三拾三匁 三分八厘 利足之儀ノ ・年六朱積御座候. 右ノ ・石部 二而相勤メ候御相続講仕舞之徳用銀之内私此度甚難渋仕皆済差麦候二付、 右之銀子億二. 借用仕御上納ニ相立申候処実正 ニ御座候. 市原村. 借用主. 久 兵 ヱ. 文化十三年子霜月 (文政十一年子春相済) 当村. 御役人中. 資料 三十一、 借用金証女之事. 一、 合金弐百両也 右者貴殿御取締先. 東海道坂下宿御伝馬賃銭壱割溜り金之内書面之金高当知行所村々入用二付御. 1 懇意を以御融通被下候様御願入候処格別之御働を以御繰合被下髄二入手仕候、 貝 i村高ニ割合要用二 相立候実正御座候、 尤返納之錠者来ル辰年中ニ信楽御役所御貸附金之内 拝借仕候、 繰替元利取揃柳 無滞急度返済可仕候、 為後日村々連 印証文例而如件. 松平八十郎知行所. 江州甲賀郡三大寺村 -140一.
(12) . 近世農村社会に於ける農民の身分開係とその経済生活 庄 屋. 惣右ヱ門. 年 寄. 清右ヱ門. 同 郡. 市原村. 同・. 寺庄村. 同野州郡八央村 庄. 文政二卯年極月 日. 屋. 吉 兵 ヱ. 信楽長野 村 西田喜内殿 坂下宿. 御役人 中. 前書之通相違無之候. 万一相滞銭有之候ハハ村々高割を以版立為 致堅済可申候 勿論 御大切之金 子ニ候ノ一 少茂粗略之販斗為仕申間敷候 為 其奥印いた し置候 以上 松平八十郎内 望 月. 左 五 郎. 望. 三. 月. 年. 資料三十二、 g ) 鱗説証女之事 於当村ニ月々金子入用之儀有之候得共、 調兼候 二付 無余儀其元殿御頼申上候処御 承知被下則別 、 紙通ひを以御取引被成下候段恭仕合奉存候。 然ル上′ 右通 ・ 帳面江書下之頭村より月々請版相記置候 金高二月壱歩之利足相添元利都合無相違急度返済 可仕候 為後 日儀読証文僻而如件 、 ◎ 添証文之事 一、 此度地頭所御賄金御仕送被下候二附 御議定証女被差出候通相違無御座候 右年限後御借 、 財相 、 添候迄 年々御収納米五百俵宛無滞急度相渡可申候 為後日添証文例而如件 、. 松平八十郎知行所. 甲賀郡 三大寺 庄 屋. 惣右ヱ門. 市原村 庄. 屋. 藤 兵 ヱ. 寺庄村 庄 屋. 権 兵 ヱ. 庄 屋. 吉 兵 ヱ. 野州村八夫村 野州郡江頭村 飴屋. 治郎 兵ヱ殿. 資料三十三、 譲り申一札之事 一、 字三角上田七畝廿壱歩 高壱石壱合 此度貴殿依御所望ニ相譲り申候 貝 、 =為樽代金子三両壱歩 (金相場六十五匁三分) 被下置龍二受納仕御上納二相立申候 処実正也、 右田地二付異乱申者万々一 御座候ハ・印形 者被出急度 ・時明貴殿へ少茂苦労相掛ヶ申間敷候、 為後日僻而譲り一札如件 譲り主 年. 女化十三年子十二月日 当村. 喜兵ヱ殿 一141-. 寄. 仁右ヱ門.
(13) . 石. 沢 ・. 徹. 資料三十四、 売渡申畑証女之事 一、 此度伊右ヱ門屋敷四畝弐拾弐歩 高四斗七升三合之所、 右代金三両二而、 永代売渡申所実正 明 ・ より違乱申入御座候ノ 白也、 然ル上者、 貴殿特高二畝歩高共ニ御組 入御支配可被下候、 右畝二付外 渡シ証女価而如件 ・ 加印之者被出急度爵明貴殿二少茂御苦労相懸申間 敷依為後日売 伊右ヱ門 市原村 売 主 身. 寄. 藤右ヱ門. 組. 代. 喜太郎. 年. 寄. 孫 兵 ヱ. 庄 屋. 藤 兵 ヱ. 女政三年庚辰正月 日 与兵ヱ殿. く うにとの契約にな (註、 この資料をみると屋 敷を売払い買主の特高に組入れて支配 して れるよ. つ て い る。). 資料三十五、 女政二年十二月 借用申銀子之事. 一、 銀子 百目也 地之内字ふ 右之銀子鑓ニ借用 仕候而御上納ニ御立申候処実 正二御座候、 然ル上此質物として私所 畑壱畝歩高八升 右三ヶ所 角 けの頭下田四歩高 九合、 字野畑中畑壱畝拾壱歩高壱斗九合、 字名 弱口中 ・加 仕候、 万一本人不時仕候得′ 指入置可申候、 御返済 之儀者其元様御入用 之節元利共相添御返済可 印之者共右質物売払急度御上納可仕候、 為後日証女例而如件 作 兵 ュ 市原村借用主. 女政二年卯十二月. 身. 寄. 伊左ヱ門. 請. 人. 組請人. 権 治 郎 五 兵 ヱ. 年. 寄. 藤 治 郎. 庄. 屋. 藤 兵 ヱ. 右之通相違無御座候 深川大工. 九 九兵ヱ殿. 第五冊 (女政七年二月より十一年三月まで) 奉加銀、 山 各種頼母子講の借用証女の外に、 西願寺御桐堂銀 (利足年壱割) 池普講請銀、 阿弥陀 ヱ殿) 上村地蔵院販立銀の借用証女、 或は柚中村福量寺桐堂米の内の借用証女・ 個人 (例えば安兵 . 直 より月壱割の利 息での借用証女がある。 特に面白いのは、 米拾四人謎と云うので、 上納米のため 示す一札もあ , 接に米を掛ける講で、 その御年貢手当の積米の内の借用である。 尚領主の財政 困難を る。. 資料三十六、 一札. 昔上候処、 郷中相続講金之内御相談之上、 御借上二相成候段、 一統 一、 御地頭様近年御勝手向及堅1 憐情を割渡し相調候様 ・ 承知仕候、 然ル上′ 、 右識満会之節、 不残郷印を以仕度候間其節各様方以御 奉頭上候、 為後日之奉差上 証札例雨如件 文政十亥十一月廿七日. 郷 -142-. 中.
(14) . 近世農村社会に於ける農民の身分関係とその経済生活 庄. 屋. 年. 寄. 惣. 代. 望月七兵ヱ様 望月与三治様 前書之通り相違無御座候、 傷而奥印如件. 遠藤吉兵ヱ. 大庄屋. ◎. 資料三十七、 女政九成二月日. 本物売渡証女之事. 新 開 一、 下々田 同 所. 八畝廿四歩. 高七斗四合. 一、 下 々畑. 廿五歩. 高 四 斗 弐合. つぶれ池 一、 中田. 高四斗九升九合. 四畝拾六歩. 上川原. 一、 下 を畑 拾五歩 右四ヶ所. ・. 高二升五合. 代金 拾六両 右之田地御年貢金二差つま り難儀仕候ニ付、 当成年より十ヶ年之間、 本物ニ差入代金槌二受取御 上納二相立申候処実正也、 右者年限相過候えは、 未年暮二元銀相立申候ハ右之田地戻 し可被下候、 若其節請不申候者、 永々御支配被成候其時壱部之御断申間敷候、 此田地ニ付違乱申立無之候、 万一 六ヶ敷儀申者御座候者、 加印之者罷出急度時明少も御苦労相掛申間敷候、 為後日之本物証文傷而如. . 女政九戊二月日 売. 主. 重左ヱ門. 身. 寄. 治 兵 ヱ 伊 左ヱ門. 組. 当村. 年. 寄. 新右ヱ門. 庄. 屋. 五 兵 ヱ. 安 兵ヱ 殿. (天保弐年ぅ二月返金相済) この 「本物売渡証文之事」 によると、 高合計約壱 石七斗の地を代金拾六両で、 当成年より十ヶ年. 間、 本物に差入れ、 元銀を返したらば、 十ヶ年先に田地を返却するようにと云う売渡証文である。 年貢金に差つまりやむなく十ヶ年間の売渡証文である。 天保二年二月返金相済と附記されているの. をみると、 返却されたものと考えられる。 外に田地売渡証文二札ある。 第六冊 (天保三年十一月より天保七年五月まで). 天保四年は殊のほかの凶作であったために、 古来まれな米価高となり、 世間一般に不景気で、 農 業の合間の稼もなく、 やむなく作食米の拝借をしている証女がある。 資料三十八、 天保四年己正月、 一、 此度至而凶作二付 世上一統飢鐘故. 則御殿様より御救米弐石八斗被下 置有難頂戴仕難渋之百 一143一.
(15) . 石. 沢. 撒. 姓へ見斗らいニ 拝当致候、 右拝当人. 拾四人. 残り米ノ ・鉄輪番足へ出ス、 右者四ヶ村一統二御下ヶ被成下候故、 御請書ハ村々差上申候. 年. 寄. 治郎兵ヱ 文右 ヱ 門. 同. 庄. 屋. 治 兵 ヱ. 御地頭様御役所 これによれば、 この凶作に殿様より御救米弐石八斗が下 され、 十四人に配当した。 二斗づつ配れ ば残りはなくなるが、 いくらか残 り米をつくって鉄輪番足に出したものとみえる。. 資料三十九、 乍恐奉願上拝借米之事. 一、 御納米 壱俵也 右ノ ・去ル巳年 (天保四年) 殊之タ ト凶作二付 甚難渋之上、 古来希成米価高直ニ候故、 世上一統不 景気 ニ而農業合之稼等も無之 国元版続難出来 依之無拠作食米拝借奉願上候処実正 ニ 御 座 候。 且、 返米之儀は当秋新穀ニ而出来次第或ノ ・不作仕候共元足米相特急度奉御上納候。 万一本人不時仕候ハ・請人之者共より相弁前書之通り無遅滞急度御収納可奉申上候。 傷而如件。 天 保 五 午 七月. 甲 賀 郡 市原 村. 拝借人 身. 寄. 組. 頭. 御地頭様御役所様 資料四十、 御拝借米之事、 一、 御納米 壱俵也. 右者比度坂続飯米二差支無拠御願申上借用申候実処実正也、 然ル処返納之儀は来ル八月御囲米御 払之節、 落礼直段二而代金御上納 可仕候、 若限月延引仕候 ハ・御利足差上可申勿論本人不時仕候ノ ・ ・請印之者より引請元利相弁無遅滞急度相立御役人中様へ少し茂御苦労相掛申間敷右連印拝借米価. 而如件 天保五午七月. 拝借人 身. 寄. 組. 頭. 御地頭様 御役人中様. (註、 この一つの資料には拝借人等の名前がない。 名前を写しをく を省いたと云うよりも、 書類. の書 き方 の モ デ ル と して 書 い た も の で あ ろ う。). 資料四十一、 天保五年四月 売渡し申畑之事 字正貞屋敷. 一、 上畑四畝廿九歩 高四斗九升七合 代金三両也 右代金槌二請坂御上納ニ相立申処実正也、 然ル上ノ ・右之畑二付、 何之申分無御座候間貴殿村高へ 44苧 一1.
(16) . 近世農村社会に於ける農民の身分関係とその経済生活 組入永作可成候、 為後日之売渡し証女伽而如件 天保五年午四月 日. 右之通無相違奥印仕候. 売り主. 清右ヱ門. 身. 寄. 与左ヱ門. 組. 頭. 佐 兵 ヱ. 庄 屋. 治 兵 ヱ. 年. 女左ヱ門. 寄. ◎ ⑩ ⑩ ⑩. ◎. 同村 安兵ヱ殿 清右ヱ門なるものは、 かくの如く天保五年四月に畑地四 畝廿九歩を売却 し 天保六年二月には 、 、 村内で農業して生活してゆけぬとて、 一家打連れ他所稼に出るから宗門帳から除籍 してく れるよう. に願出し、 天保六年八月には、 太々講銀を銀弐百九拾五匁 借用 している。 これらの事情より綜合し て、 他所稼に出たからとて、 家、 屋敷を全部売却して出たものではなく、 彼の田畑の幾分 を売却し て、 他所稼 したものと考えられる。 また伊右ヱ門なる人は、 天保七年正月に西願寺御桐堂銀の内よ り銀百五十匁 (利足年壱割) を借. 用、 同 じ月に壱石五斗八升七合の田地を弐拾両で当 村長兵ヱに、 同年六月には壱石八 斗四升五合の 百匁で女右ヱ門に、 下田五畝七歩高五斗弐升三合の田地を村方安兵ヱに銀子三百拾弐 田地を銀子七- 匁五分で譲り、 中田三畝廿歩高四斗三合の地を銀子三百拾三匁八分八厘で安兵ヱに、 高四斗六升七 合の田地を平右ヱ門に、 中畑壱畝高八升の田地を銀子百廿六匁で与兵ヱに譲っている。 伊 右 ヱ 門 は、 天保七年六月までに、 全部の田畑を売却して他職に転業したものであるうと察せられる。 他に 宇太ヱ門なるものも村方安兵ヱに田を売っている。 安兵ヱは村方の有力者の一 人であったようだ。. 然し大地主になったと云うわけではない。 全国的な趨勢から云えば、 貢租の累積 から土地を手放す ものが増加し、 租税負担にたえ得ず故郷をすてる欠落百姓が多く なっていると云われている 清右 。 ヱ門や伊右ヱ門の場合はそれにあてはまるものであろうが、 然し田地を売却 して村を出 た か らと , て、 それをもって直ちに、 プロレタリアートに没落したと速断 してはならない。 僅かの田地を耕作 して高租諸役を負担するよりも、 より有利な商工業や交通関係業、 職人奉公等の仕事を、 東海道筋 や京、 大阪に近い 村々では得る機会が多かったからである。 実際、 藤兵ヱ倖藤肋は多額の金を借用 して、 肥灰燐の商売を始めているのが、 後の資料にみられる。. 尚、 領主役所が財政困難から各方面から金を借用 しているのを示す資料が残されている 天保八 。 年四月の日付で、 大久保村西 田喜太郎から、 寺庄 八夫 市原 三大寺の庄屋 年寄 百姓代連印 、 、 、 、 、 で御役所拝借金と して百両を借用 し、 領主役所の望月四郎兵ヱと望月 与惣治 望月七平らが奥印し 、 ている。 外に江頭村弥左ヱ門から金五拾両を、 同上四ヶ村が御役所拝借金として借用 している 次 。 の資料は領主の財政窮迫より、 その支配領地に対 して賄金を差出すように申付けたるに対して 四 、 ケ村では連印で、 その断りの願書を しているのである。. 資料四十二、 乍恐奉願上口書 一、 今般 田嶋伝造様御出役被遊私シ共御召 出し被仰付候義者 当時江戸表ニおゐて早急差掛り 御借入ニ相成候金子此度御返済二 相成候ニ付、 右金子色々合而三百両為御臨時以他借上納可仕旨被 仰付候二付、 四ヶ村組頭之者迄夫々及相談候処、 当酉正月より七月迄之下シ金七百拾弐両之内五百. 両ハ諾々方御名目拝借致上納仕来り候、 尤古借去ル申年暮迄年尻三百弐拾両余り候儀も信楽京都両. 御役所金拝借仕候事故、 此上ノ ・御臨時郷印証女を以拝借いた し上納候義は難相成に付、 御断奉申上 候処、 無左も候 ハ・百両二而茂調達可致候様別而被仰出御尤之御義ニ奉存候得共 郷中 ニ お い て 、 茂、 昨E 同年格別之凶作二而高百姓より水呑以下迄夫食等 に差支銘々他借いたし且者御救米御借米等 一14 5-.
(17) . 石. 沢. 撒. 之御蔭二而漸坂続き来り候程之義二御座候故 中, 々以難出来此段厚ク御賢察被成下様奉願上候、 猶. 叉、 八月より十二月迄 五ヶ月御賄金凡三百廿五両三ヶ月分御飯米代増金六拾両都合三百八拾五両 此義無相違調達致候との趣被仰聞奉恐入候義ニ御座候得共、 是等も前女之始末ニ而難出来此義も壱 ・・五ヶ月分都合百六拾五両無 ヶ月分之御賄金御臨時共三拾三両二而御飯続き被成下候義ニ御座候ノ 相違差下し可申上候間. 右ニ而御坂続き被為成下候様可奉 願上候. ・・一統難有仕合可奉存候、 何卒右之始末能々被為聞 し何分御憐悪を以願之通御聞済被成下候ノ 以 上、. 御知行所江州甲賀郡市原村 庄. 屋. 治 兵 ヱ. 同郡寺庄 村 庄 ・屋 権 兵 ヱ 同国野洲郡八夫村 庄 屋 同郡. 大庄屋. 重江ェ門 同村. 遠藤吉兵ズ. 天保八丁酉七月廿 九日 御地頭様. 御役所. この資料の要旨は、 田嶋伝造様が村へ出役され、 大庄屋、 四ヶ村庄屋を呼び出し、 江戸表で早急 の差がかりのために借入れたろ金子三百両の借があるので、 その返済のために、 他借して御臨時上 七月ま 納金三百両を上納せよと云われた。 それで四ヶ村の組頭ま でも相談したが、 当酉の正月より での下シ金七百拾弐両の内、 五百両は諸々の名目で拝借して上納した。 尤も古借申年暮迄、 年尻三 百弐拾両余りも信楽、 京都御役所金を拝借しているので、 此の上、 郷印証文をもって拝借して上納 昨今は することはむつかしいので御断り申上げる。 百両 でも調達せよとの仰出であるが、 郷中でも 格別の凶作で、 高百姓から水呑百姓に至るまで、 夫食にも差支 える程であるので、 皆銘 々 に 他 借 し、 御救米御借米で漸く版続けている有様で、 中々調達はむつ かしいので御賢察を乞う。 叉、 八月 より十二月迄五ヶ月 分の御賄金三百廿五両と三ヶ月分御飯米代増金六拾両都合三百八拾五両を調達. するように申されるが、 前女の始末であるから出来かねる。 それで壱ヶ自 分の御賄金と御臨時共で 三拾三両で御飯続き下 さったならば、 五ヶ月分都合百六拾五両は相違なく差下し申上げると云うの である。 これよりみると、 領主役所は領民に対して賄金とか御臨時入用金とか御飯米代増金とか称 して上納 せしめ、 その財政窮乏を補わんとしてい る様子が知られる。 村方 の方では、 色々と借財し て日をつなぎ、 借入金で上納し、 困窮者は御救米、 御借米などで生活をつゞけている様子が知られ る。. 資料四十三、 御陣屋より廻善之写 出 廻書を以申入候 秋冷之初弥御無事慶賀ノ 至ニ存 候。 然は先般御用向ニ付、 田嶋伝造殿義 郷 之処、 於道中川支 役被仰付候処兼而一統承知之通 金談不調不得止事御用済二相成 去月湖日発足 之御趣 有之漸くiH明キ去ル十 九日帰国之由 右二付其節差被出候御用書、 此頃到着拝見致候処再応 候 意有之其訳ヶ柄同様金子才覚致拙者共壱人庄屋召運早則出府可致旨被仰出依之請書差出置 。 故今以金子 一統呼出し可申候処寺庄村庄屋呼寄一通相談致見候処兼而先達中郷中難渋申立居候事 ]沙汰も可有之候間、 其節 才覚火急ニ相調兼候段断申居候故但今之処但其意含置候得共、 何れ追而御 可申達候、 .何れも其得心二而可罷居候。 46- -1.
(18) . 近世農村社会に於ける農民の身分関係とその経済生活. 一、 此度 殿様御簾若年寄様方より御達二付、 去ル廿五日御登城被成候処、 布衣被仰付候旨、 御老中脇坂中 務大輔様被仰渡難有仕合二恩召一同奉恐悦候、 右ニ付九月二日 将軍御宣下御大礼之節、 御布衣被成着申候二付、 右御入用金万端併来ル十月御定用金共都合五拾 両出金可被致候、 即左ニ割合申遣候 来ル十日迄ニ無相違出金持参相願入候 一金 弐拾両 八 夫 村 一金 拾 両 寺 庄 村 一金 拾 一金 拾 〆. 両 両. 市 原 村 三大寺村. 五拾両. 右之通無相違出金可有之候 酉 九月 六 日. 寺 庄村. 役所. ◎. 寺 庄 村 庄屋. 権 兵 ヱ 殿. 市原 村 庄 屋. 治 兵 ヱ 殿. 八 夫村 庄屋. 半左ヱ 門 殿. 同 村大 庄屋. 遠藤吉兵ヱ殿. この資料によれと ま、 領主が将軍宣下の儀式の布衣に仰付けられ、 その支度金を要するので、 その , 入用金と十月御定金と併せて五拾両を差出すべしと云うのである。. 第七冊 (天保九年七月より天保十一年十二月まで) 「反物田地証女之事」「反物売渡し田地之事」 と云う証女写がある。 先に本物と称 したものが、 こ では反物となっている。 質入の田畑や譲り田. 畑を反物と云っている。 この第七冊の資料の中 で、 特に注目すべきは、 藤兵ヱ俸なる藤助が、 肥灰 焼商売を始める基手と して柚中村の平治郎から金百両を借用 している。 然るにその藤助は天保十一 年十一月には、 勢州-志津領分榊原村へ引越し湯元商売をやるからと云うので 「送り手形之事」 な る一札を残 しているのをみると、 肥灰焼もうまく ゆかず、 遂に他郷へ転出し湯屋をやるようになっ. たことが知られ、 天保十二年三月には年貢に差つまり、 田地宛米弐石フ 斗分を四拾八両で、 当丑年 より成年ま で本物に売渡すとて安兵ヱに渡し、 第八冊目の資料にも、 天保十四年十一月には組頭藤. 助の田地売渡 し証文やその組のものによる銀子の借用、 田地売渡が多く出ている。 天保十四年十一 月より天保十五年十二月にかけて、 売買や借用金やらで、 この藤助の組の内のものが合計金廿一両. 二分と銀三百七拾八匁と永銭二十貫女を得ている。 同じ藤助と思われるも のが弘化四年十一月には 頗母子の講元となっており、 嘉永二年には寺庄村東福寺相続金の内より、 屋輔を質入して五両を借 り、 叉、 同一のものから上田一反十一畝を質入して十五両を借用している。 彼は村の政治で問題と なって出てくる、 庄屋役までもつとめた村の勢力家であると推察される。 然らざれば、 かくの如く 後までも金銭借用の能力をもっているとは考えられぬ。 この資料の天保九、 十、 十一年 頃 に な る. と、 田地譲り証文が増加し、 家屋輔を上納のために譲り渡す証文が増している。 伊右ヱ門も喜右ヱ 門も八ヱ門も当村安兵ヱに田地、 家屋輔を譲渡している。 この安兵ヱの家は慶応四年三月 吉日の人 口家屋数高銘々所持改帳 では、 安兵ヱは三十八才で五人家族、 高拾石三斗六升九合二勺で、 村高で は最高であるが、 売地を買入れてやっと高十石余、 中田‐ 一石一斗の割として一町数反にすぎない。 大した階級分化とも云えない。 資料四十四、 借用申金 子之事. 一金. 百両也. 利足 月 壱. 右者我シ肥灰焼商売基手ニ無拠借用申処実正也、 此引宛として我等当所持之内居屋 敷上畑七畝拾 -147-.
(19) . 石. 沢. 撒. 四歩高七斗四升七合併家共附ヶ土蔵弐間三間弐ヶ所建物不残差入可申尤右金子返済之儀は来ル当十 二月・廿日限り元利共返済可仕候、 万一本人不時仕候就右引宛被成事有之候ハ・右引宛請人之者へ引 請金子相弁急度皆済可仕候、 貴殿江少しも御難相掛ヶ不申其時一言申間敷後日為念之請印証女例而. 如件. 助. 借 り主. 藤. 身. 寄. 杢 之 助. 組. 講. 与 兵 ヱ. 年. 寄. 安 兵 ヱ. 庄. 屋. 治 兵 ヱ. 天保十年亥九月 日 (是ノ ・功替ニ相成り) 柚中村. 平治郎殿. 第八冊 (天保十四年八月 以後) 十四年十一月に藤助の田地売渡し証文、 その組内のもの与兵ヱの田地譲り渡し証女、 同組内の九 兵ヱの桐堂銀借用等 の金 策で、 十四年十一月より十五年十二月にかけて金二十一両二分、 銀三百七. 拾八匁、 永二十貫女を得ている。 第九冊 (弘化二年正月より弘化四年十二月 まで) こ. には多くの講銀借用 の証女が残されている。 弘化四年十一月には藤肋は講元となっている。. ま た 太々 講 金 を 借用 して い る。. 資料四十五、 弘化二年四月日 借用申金子之事 一、 金拾両也 利足八朱 毎年八月十六日立 右者太々謝金之内 我等無拠要用二付借用申候処実正明白御塵候 若叉金子入用之節急度返済可 仕候、 共為引当我等持地之内西町下田壱反五畝分高壱石五斗右之田地書入置候上者万一本人相滞儀 御座候ハ・右質物受人方へ引請一言之御断不申急度返納可仕候、 為後日加印証文傷而如件 弘化二年己四月 日 借用 主. 藤. 助. 身. 寄. 杢 之 助. 組. 受. 与 兵 ヱ. 庄. 屋. 茂 兵 ヱ. 太々講 御世話人. 中. 第十冊 (嘉永二酉年) 藤肋は屋輔を質入して五両、 上田弐反十一畝を質入して利息年壱割で拾五両を、 寺庄村東福寺相 続金の内より借用 している。 河原開キ壱反歩を質に桐堂金拾両を借りている。 この頃になると一層 に田地譲り証女が増している。 第十一 冊 (嘉 く五年). 譲り渡し証文や売渡し証女が一層増加している。 嘉氷五年三月から嘉氷七年十一月までの借用と 売渡しの総件数二十五件の中、 借用十二件、 譲渡、 売渡十三件で、 半数以上が売渡、 譲渡の証女で. ある。 試みに、 先の安永六年十月から天明二年の間の二十二件の内で、 検討してみると、 すべて講 からの借用銀であって、 譲渡、 売渡は一件もない。 天明三年二月より寛政四年三月までの八十四件 8一 -14.
(20) . 近世農村社会に於ける農民の身分関係とその経済生活 の内では、 すべて講金の借用である。 それが文化十三年の分をみると八十九件の内 色々の借用証 、 女が八十五件、 売渡、 譲渡が四となっている。 文政七年になると六十三件の内 借用六十件 売渡 、 、 三件 と な っ て いる。 と こ ろ が 嘉 く五年三月より嘉永七年十一月までの二十五件の中 借用十二件 、 、 譲渡、 売渡十三件 で譲渡、 売渡が半数以上に達 している 即ち 安永 天明 寛政の頃には売譲渡 。 、 、 、 の証文 をみず、 皆、 頼母子講の借用銀であり 個人からの借用金もみられない 然るに文 化、 文政 、 。 年間の頃より個人的金貸 (大工、 飴屋 米屋 薬屋 其の他) からの借用や売渡田地の萌芽がみら 、 、 、 れる。 このことは、 幕府が百姓の田地売買 譲渡を厳禁していたるに 貨幣経済の発達 商品経済 、 、 、 の浸透により、 農民の生活は向上 し 領主の諸費もかさみ諸税を増 してきたのに伴って 農民は 、 年 、 貢を収め生活費を獲得するためには、 従来の如く頼母子講の利用などでは間に合わず 田地を売渡 、 して年 貢を納め、 幕府も之を厳禁することが出来ず緩和 したことにもよ り 次第に増加 してきたと 、 考えられる。 金銭の融通も頼母子講の利用だけでは間に合わず 個人的金貸から月壱割の高 利でで 、 も 「無拠所要用」 のためとて、 借用せねばならず その担保に田地を質入れ し その累 積 で 田 地 、 、 も、 家 屋 輔も売 払わねばならなくなったものもあると考えられる 然し 単に生活困窮からと云 。 、 う理由のみで説明するのは正しくない。 先にも述べたように、 貢租の重い 諸役の多く 課せられる 、 農民生活よりも、 商工業や交通関係業、 或は奉公人 的仕事と云う より有利な華美な職業をみつけ 、 て転職するものが多くなり、 家屋輔に高二、 三 斗位の田地を残して家族の生活の根拠と し 他所稼 、 他国稼するものが増 したと考える方が、 今日 でも甲賀郡各村にみられる現象から推察して 最も合 、 理的な考え方であると思われる。 かくして土地の兼併がみられる筈であるが 当村に関する限りの 、 階級分化は微々たるものである事は先に述べた通りであり 村を出て他所稼 他国稼 しているもの 、 、 の方がより有利な生活をしていたと断言して誤でないと思う。 第十二冊 (嘉永七年十一月より安政二年極月まで) こ では 借用金 売渡金額は 最少四両一人 六両一人 九両一人 廿八両 、 一人で、 他は拾両 、 、 、 、 、 で、 十一件中、 拾両以上が八件ある。 売渡は十一件中、 二件で、 多くは拾両講金の借用である 特 。 に注意されることは、 先に銀何匁と云う借用 が多かったのに、 こ では皆、 金何両となっているの をみると、 物価騰貴から銀貨幣の使用価値が減少 していると推定される 。 第十三冊 (嘉永七年十二月より安政四年二月まで) 十九件の内、 売渡、 譲渡証文は六件、 約三分の一であり 金何両何分と しているもの十二件 銀 、 、 何匁とあるは七件である。 資料四十六、 三ヶ年賦証文之事. 借用主. 平七分. 一、 銀六拾八匁弐分七厘 此度助郷守馬共借財御買候二付、 必至難渋仕役馬雑相勤候二付 助郷村々御一統様へ右借財仕法 、 御 顔 之 議 願出候処、 助郷村々御相続之上願之通 り御聞済被成候 難有奉存候則返却之儀は当卯ノ 極月より来ル己ノ極月迄三ヶ年之間弐拾弐匁七分六厘宛以成崩シ迄村方江引受本人二不拘急度返却 可仕候、 為後日連 印一札例而如件 安 政 二 卯 六月. 日. 一、 銀 首拾三匁七分八厘 内 四拾五匁五分壱厘 右四割引 残り 六拾八匁弐分七厘 是は 三 ヶ年賦切. 市原村 49一 一1.
(21) . 石. 助郷 (この借用人. 沢. 徴 庄. 屋. 年. 寄. ~兵ヱ 1 ‐多良 七 孫. 惣. 代. 六 兵 ヱ. 年番衆中 ) 平七の借用証女は次の資料である。. 資料四十七、. 預り申伝馬人足金賃銭之事. 一、 金 三両也 右者水口宿人足勤賃銭先銀鎧預り申候処実正也、 然ル処 返納之儀は当己年人足勤賃銭二而返納 可仕候、 万一人足銭等 之儀二付、 故障仕候、 或不勤 ニ相成候節は、 先方二不拘私共方より相弁急度 皆済可仕候、 為後日預り手形依而如件. 預り主. 平. 七. 安政四年己正月 御役人衆中. この資料は助郷馬維持のため宿より援助資金が貸与されるものとみえ、 市原村平七なるものが、 市原村助郷分援助資金の中より、 助郷年番から六十八匁二分一厘を借用 し、 三ヶ年の年賦払契約の 証文である。 この平 ヒは人足 勤賃銭を三両先銀で信用し、 それを当巳年の人足 勤で支払うとあるの をみると、 平七は市原村助郷 の勤分を人足賃としてもらって勤めていたことが知られる。 その正月 の当初に、 共の年の分の人足勤賃を先借りしているのである。 彼の雲助的稼業も楽でなかった事が 知られる。 第十四冊 (安政四己年二月より四年 十二月まで、). 十六件 中、 借用七件、 譲状九件となっている。 借用分をみると、 相続講より一件、 個人より借用 六件で、 個人よりの借用は年壱割の利足で借りている。 いずれにせよ個人金貸業からの借用 が増加 して い る。. 第十五冊 (安政四年十二月より安政五年十一月まで、) この資料の中には、 金子壱両弐歩を借用 し、 この借用の質物として、 「郷内融通講毎日掛ヶ差入 置するに よりて」 なる証文で、 郷内融通譜を毎 日掛ヶ金することを質物としてみとめられている。 或は御地頭講を毎日掛けると云う ことで、 金五両 を借用している。 叉、 弐両弐分の借用に、 郷融通 譜と村 譜との両 講を質物としているのも ある。 田畑を質物とせず毎日掛ヶ金とすると云う事で講金 を借用 せしめて いるのは全くの信用貸である。. 資料四十八、 安政四年巳ノ極月 日、 信用申金之事 一、 金子壱両弐歩也、 但し利足 年壱割 右之金子能ニ借用仕御上納 ニ相立申候処実正明白ニ御座候 日掛差入置申候. 然ル上者此質物として郷内融通講毎. 何時二不寄相当り候ハ・其時利足共急度御返納可仕候、 為後日之借用証女依而如. 件 安政四年. 巳ノ極月 借用 主. 御役人衆中. 勇. 肋. 第十六冊 (安政五年十一月より万延二年まで、) 十八件の内、 十四件は譲り状であり、 個人よりの借用 二件、 多少公共的なものからの 借 用 二 件 -150 -.
(22) . 近世農村社会に於ける農民の身分関係とその経済生活 で、 講よりの借用はない。 生活の窮迫の状が察せられる。 第十七冊 (女久元年七月より十二月まで、) 十八件中、 個人よりの借用三件。 村方立銀、 村講金、 桐堂銀の中よりの借用七件で、 講掛ヶによ. る落札が二件、 売渡証女が六件である。 第十八冊 (元治元年、). 二十六件中、 譲り証文十一件、 村よりの借用三件、 大女講より借用三件、 個人よりの 借 用 九 件 で、 売渡、 譲渡が多くなり、 個人からの借用も多くなっている事がわかる。 第十九冊 (明治三年五月より六年三月まで、) 三十件の中、 二十二件が売渡証女であり、 八件は個人よりの借用金で、 講の利用はない。 明治政 府の土地売買の自由の政策で、 農民は解放されたように土地を売買 しているのがみられる。 更に村 これまでの分に比して遥かに増大 民の出入が激しくなっている。 送り状が七件、 入籍が二件あり、’ している。 農民の移転の自由の政策は、 すでに他所稼、 他国稼 していた人々の籍を移動せしめる結 果を生んだものと推察される。. 四、 講についての研究 A. 資. 料. 1 . 安永六年酉七月 2 . 安永九年子十二月 3 . 寛政九年巳二月. 4 . 享和四年子ノ二月日 5 . 文化元年十二月 6 . 文化七年二月 7 . 文化七年二月 8 . 女化八年末十一月 9 . 女化十年酉 三月日. 1 0 . 女化十 五年成寅正月日 1 1 . 天保十一年庚子ノ二月日. 郷蔵御講仲間帳 金銀預り帳 (庄屋藤助) 四ケ村相続講帳 新宮講元. 所退講仕法帳 金銀預り帳. 庄屋治兵ヱ. 日牌講善人会 (西願寺世話人) , 相続講仕方帳 (講元八夫村、) 日牌諸金銀借用帳. 石部野尻村額母講会帳、 金銀頚帳 庄屋藤兵ヱ. 相続誌仕方帳、 村方相続講仕方帳、 同日のもの他に二部あり. 12 . 天保十一年子三月廿一日 上棟入仏並誌勘定帳 桐堂金銀控帳 1 3 . 弘化五年正月吉日 三月 仕法帳 (三大寺村) 14 三 安政 年辰 . 1 5 相続講 仕法帳、 四ヶ村役人同一のもの他に六部あり . 安政五年午 16 . 安政五年午十二月 1 7 . 女久弐成年二月. 1 8 . 女久二年成十二月日 1 9 . 女久二年成十二 .月. 2 0 . 元治元年甲子三月 2 1 .月改之 . 慶応二年寅十二 22 . 明治七成 八月吉日之改、. 桐堂金貸附帳. 善人会仕法帳安土金勝山知事 庄屋 六兵ヱ. 桐堂金改貸附帳. 高改借用覚勘定帳. 庄屋. 六兵ヱ. 好ミ講仕方帳. 杉谷村北村世話方. 右輔様融通講. 仕方帳. 「村方成助金貸附 帳」. 23 , 年月不 明 当月落札覚、 24 . 相続講仕方帳 (年月 不明) 25 . 仕法帳 (卯九月) 【151一.
(23) . 石. 26 . 仕方帳. 沢. 撒. 講元 (泉村) 年月不明. 27 . 通一 札. B. 講を結ぶ目的と仕方について、 1 . 郷蔵御講仲間帳 (安永六年酉七月) によれば、 郷蕨譜とは、 明かに郷蔵普請のための講であ って、 毎年二回づ 一回銀六匁づ 掛け、 三 十人でやると云う定めであって、 田畑質物証女を入れ て落札者に貸すと云うものである。. 資料四十九、 郷蔵御講仲間帳 (安永六年酉七月、 ) 淀. 書. -、 近年郷蔵及普請候得共、 困窮之村方 ニ付、 当年迄相延置候所 先年より家並割ニテ 出 来 候 得 、 共、 此度は殊之外右難渋ニ付、 相談之上、 銀六匁宛御年貢講として人数三十人右就 掛銀合百八十匁. 郷蕨普請入用二仕候. 右御年貢講当酉年より来ル子年迄十六ヶ年之間二年々両度宛、 正月十五日、 七月十五日ニ相務可申候。. 右講入札之儀は、 壱分ニ而も下り札二落札と可仕候。 落札方より田畑質物証女 二而講銀相渡 シ可 申候。 右之講掛銀之鋲は、 講相済候迄当日ニ急度無間違相掛ヶ可被申候。 万二一本人不時二御座候. 得は、其五人組より急度取替当日ニ講相済候迄相掛ヶ可被申候。 右謡造用之儀は、村方家並割 二而、 相勤可申筈二候。 例而右講淀書如件。 安永六年酉七月. 嘉兵治. ⑩ 版. 以下三十一人が版とある。 2 寛政九己二 「 月 四ヶ村相続講 によりば 帳 」 四ヶ村とは松平幸三郎知行所三大寺 . 、 、 寺庄、 市 原、 八夫村の四ヶ村役人が講世話人となり四ヶ村の維持経営 のために企てられた詣である。 講の仕 方について詳細な規則が示されている。 資料五十、 寛政九己二月. 四ヶ村相続話帳. 捉. 一、 人数 三十人、 初会 壱人前 銀百目づ 、 二会目より三匁づ ふ滅候事 一、 初会 振園、 弐会目入札壱会更り 尤壱ヶ年二壱会づ. 一、 初会 目より銀子御貸附ニ相成候事 尤利足年壱割 、 一、 花詞 銀弐匁づ 拾人へ会毎: 相渡し可申候、 尤御出会無之御方ノ ・脚版相除可申事、 、 会日前 以及御案内可申候。 正九ッ時ニ御集会ニ成可被下候。 麓飯用意進め申候。 尤振圃入札共落札銀当 日相波シ可申候。 掛銀当日御持参可被成候。 尤御持参無之方ノ ・振脚相除キ可申候事 一、 入札之制同様之札有之候ハ・先開キ落札銀相波シ可申候事 謂世話人. 八夫村年寄. 元方 庄屋. 三大寺 惣百姓代、. -、 初 一、 弐 一、 三. 会 振醐. 三百日. 会 入札. 掛銀. 会 振園. 市原村惣百姓代、 寺庄村惣百姓代、. 掛銀百匁. 九十七匁 ・匁 掛銀九十四匁 三百五‐ 1 52- -1. 年寄、 年寄、 年寄、. 庄屋、 庄屋、 庄屋、.
(24) . 近世農村社会に於ける農民の身分関係とその経済生活. 一、 四 会 入札 掛銀 九十一匁 一、 五 会 振観 五百五十匁 掛銀八十八匁. 一、 六 一、 七 一、 八. 会 入札. 掛銀. 八十五匁. 会. 振調 七百五十匁. 会. 入札 掛銀. 掛銀八十二匁. 七十九匁. 一、 九 会 振脚 九百五十匁 掛銀七十六匁 一、 十 会 入札 掛銀 七十三匁 一、 十一会 振間 壱貫百匁 掛銀七十匁 一、 十二会 入札 掛銀 六十七匁 一、 十三会 振間 壱貫三百匁 掛銀 一、 十四会 入札 掛銀 六十一匁 ・五会 振閉 壱貫五百匁 掛銀 一、‐ 1. 六十四匁 五十八匁. 掛銀〆 壱貫百八十五匁 就人数 銀. 十五人 壱 貫 七百 目 づ. 配分之事. 3 . 日牌講善人会 (文化七午年二月日) この謎が企てられた趣旨は、 西願寺本堂が大破 したが、 小檀家の力に及ばぬので、 本院の安土浄 厳院の許可を得て謎をするものである。 講銀は御本寺から御入講の方へ年八朱の利足で村の役印を もって、 御借付下され、 金銀は本寺の支配である。 当寺建立のための講であるから、 入講の方には 老の戒名一霊に付. 銀百匁宛御寄附下されば、 永代日脚 .四句を与える。 御本寺の差図によって行っ. て い る 講 で あ る か ら、 寄 進 の つ も り で 入講 して も らい た い、 と。. 資料五十一、 日}禅講善人会、 文化七午年二月日 一、 西願寺本堂及大破少檀ニテ自力二難叶、 依之此度安土浄厳院表江難渋之趣、 御願申上候処、 委 細御尋之上御聞済、 御許容被成下難有仕合二奉存候、 右御役者より会合 御差図二而毎年会之節ノ ・御 役者御出被下金銀取引等被成下謎銀者皆御本寺より御入講之方へ年八朱之利足 二而其村々之役印を 情渦・被成下候、 金銀取引者御本寺之御支配ニ御座候 御●. 以. 一、 当寺建立之儀二御座候得者御入講被下候人之老之戒霊ニ付 銀百匁宛御寄附被下候得者 永代日 牌四句可仕候。 従御本寺之任御差 図二仕方仕居候、 何卒乍御苦労御寄進被思召御入講被下様偏ニ奉 希候 。. 以上. 一、 初会より壱人前ニ銀子百匁づ 、 二会より三匁っ 減候事 初会振樽二会目入札、 尤壱ヶ年二一会づ 。 書. 定. 初 会. 銀 百匁. 御壱人掛銀. 同二百匁. 本クジ当人江波. 同二十匁. 花クジ 拾本. 銀九十七匁 弐. 会 同二百五十匁 同二拾匁 銀九十四匁. 三. 会 同三百五十匁 同二十匁. 御壱人. 掛銀. 入札 花 クジ拾本 御壱人 掛銀 本ク ジ当人江相渡 花ク ジ 拾本 -153-.
(25) . 石. 銀九十一匁 四. 御壱人. 花ク ジ 拾本. 同二十匁. 御壱人. 銀八十八匁 五. 花クジ 拾本 御壱人. 銀八十五匁 会. 花ク ジ 拾本. 銀八十 二匁 会. 同七百五十匁. 会. 銀七十九匁 同七百五十匁. 同二十匁 八. 御壱人. 本クジ当人江渡 花ク ジ 拾本 御壱人 掛銀 入札 御壱人 掛銀 本ク ジ当人江渡. 銀七十六匁 同九百五十匁. 会. 花ク ジ 拾本. 同二十匁 銀七十三匁 拾. 掛銀. 花クジ 拾本. 同二十匁 九. 掛銀. 入札. 同五百五十匁 同二十匁. 七. 掛銀. 本ク ジ当人江波. 会璽同五百 五十匁 同二十匁. 六. 掛銀. 入札. 同三百五十匁. 会. 沢. 御壱人. 掛銀. 会 同九百 五十匁. 入札. 同二十匁. 花クジ 拾本. 拾壱会. 御壱人 掛銀 銀七十匁 本ク ジ当人江渡 同壱貫二百匁 花ク ジ 拾本. 同二十匁. 御壱人 掛銀 銀六十七匁 入札 三百匁 拾二会 同壱貫 花クジ 拾本 同二十匁 御壱人 掛銀 銀六十四匁 本ク ジ当人江渡. 同壱貫三百匁. 拾三会. 花ク ジ 拾本 御壱人 掛銀. 同二十匁 銀六十壱匁. 入札. 同壱貫五百匁. 拾四会. 花クジ 拾本. 同二十匁 銀五十八匁. 拾五会 同壱貫五百匁 同二十匁. 掛銀 拾六会. 〆. 御壱人. 掛銀. 本ク ジ当人江波 花ク ジ. 拾本. 、. 壱貫百八十五匁. 休年 御壱人前銀壱貫六百目割波 シ申候. 差引. 四百拾五匁御壱人前利足 文化七年二月 日 54- -1. 撒.
関連したドキュメント
〇七年版では︑農村部︑農民︑農 村雇用︑ 教育︑ 保健︑
雑誌名年月日巻・号記事名執筆者内容 風俗画報189012.10女力士無記名興行
下記の 〈資料 10〉 は段階 2 における話し合いの意見の一部であり、 〈資料 9〉 中、 (1)(2). に関わるものである。ここでは〈資料
このように,先行研究において日・中両母語話
[r]
In this paper, X-FEM eXtended FEM proposed by Belytschko et alw, Mose et al2is modified by means of a relative discontinuous displacement on the crack surface .In comparison with
にする。 前掲の資料からも窺えるように、農民は白巾(白い鉢巻)をしめ、
定可能性は大前提とした上で、どの程度の時間で、どの程度のメモリを用いれば計