• 検索結果がありません。

[講演要旨] 歴史地震データによる確率的地震危険度モデルの評価

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "[講演要旨] 歴史地震データによる確率的地震危険度モデルの評価"

Copied!
1
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

歴史地震 第18 号(2002) 15 頁 受付日2003/1/10

[講演要旨]歴史地震データによる確率的地震危険度モデルの評価

島崎 邦彦1, ワヒュー・トゥリヨソ2, 塚越 芳樹1 1 東京大学地震研究所, 2バンドン工科大学 地震活動、地殻歪み、活断層などの情報にも とづいて、様々な地震ハザードのモデルが提案 されている。例えば、カリフォルニアの地震確 率ワークキンググループのモデルは測地学、地 質学、および地震学の情報を総合したものと言 われている。しかし、これらのモデルを評価す るには今後数十年(場合によっては数百年)を 待たねばならず、果たして将来の地震活動を適 切に表現し得ているかどうかの検討はほとんど されていない。ここでは、時間に依存せず、地 震の発生がポアソン過程に従うとする地震ハザ ードモデルを取り上げ、これらを日本の陸域で 発生した歴史地震のカタログを用いて評価する ことを試みた。時間に依存しない場合には、必 ずしも将来のデータを待つ必要はなく、過去の データ(歴史地震)を用いて評価することがで きる。震源を特定せず、地震の発生確率が空間 の連続的な分布として扱われている場合を対象 とする。 基本的仮定は、(1) 既に述べたように地震の 発生は時間に依存せず、ポアソン過程に従う。 (2) 規模別頻度分布は、グーテンベルグ・リヒ ター則に従い、特に上限は定めない。また、b 値は地域によらず一定(b=0.85)とする。実際 には後に述べるように、空間パターンのみを問 題として活動度のレベルは歴史地震のデータに 合わせるので、b 値は正値であれば、どのよう に設定しても結果は変わらない。ここで対象と する領域は、北海道を除く陸域で、浅い地震を 対象とする。モデルでは単に浅い地震として、 深さを考慮していない。 評価に用いた歴史地震は M>=6.8 の陸域で発 生した地震である。歴史地震のマグニチュード は宇佐美(1996)によった。なお、M>=6.8 とし たが、少数点以下第二位を四捨五入したので、 実際は M>=63/4 である。マグニチュードの上限 下限が示されている場合には、それらの平均値 を用いた。歴史地震には取りこぼしがあること を考慮すると、活動の絶対値をモデルから予測 することは難しいと考えられる。このため、評 価対象は地震活動の空間分布のみとした。すな わち前述のように、絶対的なレベルはパラメタ ーとして最尤推定し、それを用いた。評価は AIC に基づくこととする。また、モデルから模擬地 震データを作成し、このデータに対して求めら れた AIC の分布と歴史地震データの AIC との比 較もモデルの評価に用いた。 評価に用いる歴史地震の期間については、注 意が必要である。なぜならば、その情報が地震 ハザードモデルに反映される場合には、評価結 果が良くなるからである。例えば、1980-1997 年の微小地震データを用いたモデルの場合、こ の期間(1980 -1997 年)の地震を評価に用いる と、良い評価結果が得られる。このため、評価 に用いる歴史地震カタログの期間は、地震ハザ ードモデル作成に用いたデータの期間と重なら ないようにした。 評価には上記条件を満たすように 1596-1925 年に発生した陸域の歴史地震から、関東地震の 余震や震源が深いと思われる地震を除き、40 個 の地震をモデルの評価に用いた。取りこぼしの 影響をみるために、40 個から 1 個を除いた 40 組のデータセットを作り、モデルに対する AIC の値のばらつきを求めた。AIC の差で 2 は統計 的に有意とされるが、取りこぼしも考慮すると、 今回の評価では有意な違いとは言えないことが わかった。 評価の結果、微小地震データに基づくモデル は、過去約 200 年間の歴史地震のデータをよく 説明する。すなわち、かなり長期的に余震的な 活動が見られる。GPS に基づくモデルも同様で あり、広義の余効変動の存在が見いだされた。 モデルの中にはバックグランドモデル(どこも 同じ発生率)よりも低い評価となるものがあっ た。すなわち裏目となるモデルである。広く使 われていても無批判にモデルを使用することは 危険ではないかと思われる。

参照

関連したドキュメント

活断層の評価 中越沖地震の 知見の反映 地質調査.

Using the CMT analysis for aftershocks (M j >3.0) of 2004 Mid Niigata earthquake (M j 6.8) carried out by National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention

2 次元 FEM 解析モデルを添図 2-1 に示す。なお,2 次元 FEM 解析モデルには,地震 観測時点の建屋の質量状態を反映させる。.

原子炉建屋の 3 次元 FEM モデルを構築する。モデル化の範囲は,原子炉建屋,鉄筋コンク リート製原子炉格納容器(以下, 「RCCV」という。 )及び基礎とする。建屋 3

報告書見直し( 08/09/22 ) 点検 地震応答解析. 設備点検 地震応答解析

[r]

本検討では,2.2 で示した地震応答解析モデルを用いて,基準地震動 Ss による地震応答 解析を実施し,

Iwata(2009):Source Rupture Process of the 2004 Chuetsu, Mid-Niigata Prefecture, Japan, Earthquake Inferred from Waveform Inversion with Dense Strong-Motion Data, Bulletin of