• 検索結果がありません。

万葉時代のグリーンケミストリーへの序―万葉時代の政治的・文化的背景―

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "万葉時代のグリーンケミストリーへの序―万葉時代の政治的・文化的背景―"

Copied!
37
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

万葉時代のグリーンケミストリーへの序

―万葉時代の政治的・文化的背景―

杉山一男

Introduction to Green Chemistry in the Manyo Era

—Political and cultural background of Manyo era—

Kazuo SUGIYAMA Synopsis

The Manyo Era is characterized by 4516 waka poems that were written and recorded in a famous Japanese ancient anthology, Manyoshu. In those days, much of Japanese culture and civilization had been developed within Japan; however, there was also cultural enlightenment, owing to the foreign products and technologies brought by people from overseas. It was thought that the reform of strengthening new industries and military in the era was comparable to that of the Meiji Restoration. Although chemical industry contributes to making life more convenient, it also has a negative impact on the human body and environment. Chemical technology that has less impact on the environment is called green chemistry. In the present study, we will sequentially discuss the following points: 1) the definition of the Manyo Era and green chemistry, 2) persons who came from overseas and significantly contributed to the development of chemical technology in ancient Japan, and 3) the political and cultural background of the period of each emperor (Okimi and Tennou) in the Manyo Era. Along with the discussion, I will introduce a Manyo waka poem that is relevant to each event.

近 畿 大 学 名 誉 教 授

Professor Emeritus at Kinki University

杉山 一男

(2)

1. はじめに 18 世 紀 中 葉 に イ ギ リ ス で 起 っ た 産 業 革 命 は 19 世 紀 に は ヨ ー ロ ッ パ 諸 国 に 波 及 し 、 そ の 頃 か ら 特 定 の 地 域 で 水 質 汚 染 ・ 大 気 汚 染 ・ 土 壌 汚 染 な ど 環 境 汚 染 の 被 害 が 顕 在 化 し 始 め 、 工 業 化 の 進 展 と と も に 世 界 中 に 波 及 し た 。 日 本 に お い て も 、 足 尾 鉱 毒 事 件 (1890 年 頃 )・ イ タ イ イ タ イ 病 (1910 年 頃 )・ 水 俣 病 (1956 年 頃 )・四 日 市 ぜ ん そ く (1960 年 頃 )な ど の 公 害 事 件 が 起 こ っ て い る 。し か し 環 境 に 起 き て い る 汚 染 問 題 と そ の 結 果 に つ い て 広 く 認 識 さ れ る の は R. Carson が 1962 年に発表した「沈黙の春 Silent Spring」以降であろう1)「 こ

の 地 上 に 生 命 が 誕 生 し て 以 来 、 生 命 と 環 境 と い う 二 つ の も の が 、 互 い に 力 を 及 ぼ し あ い な が ら 、 生 命 の 歴 史 を お り な し て き た 。 と い っ て も 、 た い て い 環 境 の 方 が 、 植 物 、 動 物 の 形 態 や 習 性 を つ く り あ げ て き た 。 地 球 が 誕 生 し て か ら 過 ぎ 去 っ た 時 の 流 れ を 見 渡 し て も 、 生 物 が 環 境 を 変 え る と い う 逆 の 力 は 、 ご く 小 さ な も の に す ぎ な い 。 だ が 、 二 十 世 紀 と い う わ ず か の あ い だ に 、 人 間 と い う 一 族 が 恐 る べ き 力 を 手 に 入 れ て 、 自 然 を 変 え よ う と し て い る 。 た だ 自 然 の 秩 序 を か き 乱 す の で は な い 。・・・暴 力 で 自 然 が 破 壊 さ れ て ゆ く 」と 彼 女 は 初 め て 環 境 汚 染 に 警 告 を 発 し た 。 食 糧 増 産 の た め 防 疫 剤 や 殺 虫 剤 な ど の 農 薬 (例 え ば 、DDT:ジクロロジフェニルトリクロロエタン)を撒き過ぎたため に 虫 が い な く な り 、 そ れ を 餌 と す る 鳥 が い な く な る だ ろ う と い う 。 1996 年 、 T. Colborn、D. Dumanoski、J. P. Myers らは「奪われし未来 Our Stolen Future」において、ある種の化成品が内分泌撹乱物質(環境ホルモン)として 極 め て 有 害 で あ る と 警 告 し た 2)D. Cadbury もまた「メス化する自然 The Feminization of Nature」で同様の警告をしている3) 一 方 、 環 境 そ の も の や 天 然 物 も 人 体 に 有 害 な も の が あ る 。 危 険 な 放 射 線 を 出 す 岩 石 が あ り 、 す べ て の 生 命 の エ ネ ル ギ ー 源 で あ る 太 陽 光 線 す ら 短 波 放 射 線 が 含 ま れ て い て 生 命 を 傷 つ け る 。 有 機 ・ 無 機 に か か わ ら ず 天 然 物 も 多 く の 毒 物 が 存 在 す る 。 重 金 属 に つ い て 言 え ば 、 足 尾 鉱 毒 事 件 の 銅 、 イ タ イ イ タ イ 病 の カ ド ミ ウ ム の ほ か 、 水 銀 、 鉛 、 砒 素 、 ク ロ ム は 健 康 被 害 を も た ら す 有 害 金 属 の 代 表 格 で あ る 。 水 俣 病 は 有 機 水 銀 が 原 因 物 質 で あ る 。 奈 良 時 代 、 聖 武 天 皇 は 仏 教 に よ る 鎮 護 国 家 ・ 五 穀 豊 穣 を 祈 願 し て 奈 良 の 大 仏 を 造 立 し た 。 大 仏 は 金 メ ッ キ が 施 さ れ た 金 銅 仏 で あ る 。 古 代 、 金 メ ッ キ は ア マ ル ガ ム 法4)を 採 用 し て い た 。金 を 常 温 で 液 体 の 金 属 で あ る 水 銀 に 溶 か し て ア マ ル ガ ム と し 、 銅 像 の 表 面 に 塗 布 し た 後 、 火 で あ ぶ る と 水 銀 が 蒸 発 し て 金 メ ッ キ が 完 成 す る 。 こ の と き 大 量 の 水 銀 蒸 気 が 大 気 中 に 放 出 さ れ る の で 、 作 業 者 の 多 く が 水 銀 中 毒 に な っ た の で は な い か と 考 え ら れ る 。 奈 良 時 代 の 大 規 模 公 害 で あ る 。 筆 者 が 大 仏 を 含 む 当 時 の 多 く の 金 銅 仏 に 用 い ら れ た 危 険 な

(3)

メ ッ キ 法 に 注 目 し た こ と が 万 葉 時 代 の グ リ ー ン ケ ミ ス ト リ ー の 研 究 に 取 り か か る 端 緒 と な っ た 。 本 論 文 で は 、 グ リ ー ン ケ ミ ス ト リ ー の 立 場 か ら 見 た 古 代 日 本 の 文 化 ・ 文 明 の オ リ ジ ン の 研 究 の 端 緒 と し て 、1)万 葉 時 代 と グ リ ー ン ケ ミ ス ト リ ー の 定 義 、 2)古 代 日 本 の 文 化・文 明 に 大 き く 寄 与 し た 渡 来 人 に つ い て 、そ し て 3)万 葉 時 代 の 政 治 的 ・ 文 化 的 背 景 を 天 皇 ご と に 編 年 的 に 述 べ る 。 こ の と き 、 関 連 す る 万 葉 集 の 歌 が 登 場 す る 。 別 稿 で 述 べ る 古 代 日 本 の グ リ ー ン ケ ミ ス ト リ ー の 各 論 に は 、 製 錬 ・ 金 メ ッ キ 法 、 醸 造 ・ 染 色 ・ 薬 草 の 化 学 な ど が 含 ま れ る こ と に な る 。 2. 万葉集と万葉時代 成 立 時 期 が は っ き り 分 か ら な い 万 葉 集5)は 、多 く (万 )の 詩 華 (葉 )を 集 め た (集 )も の の 意 で あ ろ う 。 万 葉 集 は や ま と 言 葉 を 万 葉 仮 名 と 呼 ば れ る 漢 字 で 書 き 表 し て い る 。 日 本 書 紀6)に よ る と 、 5 世 紀 前 後 の 応 神 天 皇 (15 代 : ホ ム タ ワ ケ 大 王 )の 時 代 、百 済く だ らか ら 王わ仁にが 来 朝 し て「 論 語 」と「 千 字 文 」を も た ら し た と あ る が 、漢 字 の 伝 来 は も っ と 早 い 時 期 で あ ろ う 。 倭わ・やまと(日 本 )は 、古 く か ら 、 中 国 や 朝 鮮 半 島 と 通 交 が あ り 、 国 家 間 の 公 式 な 文 書 に は 漢 字 が 用 い ら れ て お り 、 渡 来 人 や そ の 末 裔 が 通 訳 あ る い は 尚 書 と し て 漢 字 文 を 理 解 し 、 や ま と 言 葉 に 翻 訳 で き た と 考 え ら れ る 。 秦 始 皇 帝 の 時 代 (前 221 年 ~ 前 206 年 )、 国 を 追 わ れ た 人 々 は 流 亡 し 始 め 、 難 民 と し て 日 本 列 島 に 渡 来 し て 、 稲 作 文 明 と と も に 漢 字 を も た ら し た で あ ろ う 。西 暦 57 年 、倭 奴 国 が 後 漢 光 武 帝 に 奉 献 朝 賀 し て「 漢 委 奴 國 王 印 」と 印 刻 し た 金 印 を 与 え ら れ て い る 。後 漢 書 に は「 建 武 中 元 二 年 倭 奴 国 貢 を 奉 じ て 朝 賀 す 使 人 自 ら 大 夫 と 称 す 倭 国 の 極 南 の 界 な り 光 武 印 綬 を 以 て 賜 う 」 と あ る 。 ま た 、 永 初 元 年 (107 年 )に は 、 倭 国 王 の 帥す いしょう升が 後 漢 安 帝 に 生せ い口こ う(奴 隷 )160 人 を 献 上 し て い る 。更 に 、景 初 3 年 (239 年:ま た は 景 初 2 年 )、邪 馬 台 国 の 卑 弥 呼ひ み こは 魏 に 難 升な し米めを 派 遣 し 、皇 帝 曹 叡そ う え い か ら 「 親 魏 倭 王 」 の 金 印 と 銅 鏡 100 枚 が 与 え ら れ て い る 。 万 葉 仮 名 は 、 漢 字 文 で は 言 い 表 せ な い や ま と 言 葉 の 細 か な ニ ュ ア ン ス を 表 現 す る た め に 考 案 さ れ 、 5 世 紀 後 半 に は ほ ぼ 確 立 し て い た と 考 え ら れ る 。 例 え ば 、 埼 玉さ き た ま稲 荷 山 古 墳 か ら 出 土 し た 辛 亥し ん が い年 (471 年 )製 作 の 鉄 剣 に 倭 の 五 王7) の 武ぶと 比 定 さ れ る ワ カ タ ケ ル 大 王お お き み(雄 略 天 皇:21 代 )と 被 葬 者 ヲ ワ ケ が そ れ ぞ れ 「 獲わ加か多た支け鹵る」 と 「 乎を獲わ居け」 と 万 葉 仮 名 で 金 象 嵌 さ れ て い る 。 古 代 日 本 人 の 英 知 の 成 果 で あ る 万 葉 仮 名 の 解 読 (訓 )に は 、「 万 葉 集 考 」の 著 者 賀 茂 真 淵 も 「 古 事 記 伝 」 を 著 し た 本 居 宣 長 も 苦 労 し た こ と で あ ろ う 。 万 葉 仮 名 の 訓 に つ い て は 佐 佐 木 の 解 説 が あ る8 )

(4)

万 葉 仮 名 は や ま と 言 葉 の 音 を 漢 字 で 表 わ し て い る 。 漢 字 の 意 味 と は 無 関 係 に 表 音 (発 音 )だ け を 借 り て 書 き 表 す 仮 借 法 で 綴 っ た り 、 漢 字 と 同 じ 意 味 の 単 語 が あ れ ば 訓 読 み し て 用 い る 。 例 え ば 、 額 田ぬ か た のおおきみ王 が 天 智 天 皇 を 慕 っ た 歌 (488 番 )と 天 智 天 皇 に 召 さ れ 寵 愛 さ れ た が 後 に 中 臣 (藤 原 )鎌 足 の 嫡 室 と な っ た 鏡 かがみの 王 女 お ほ き み が 鎌 足 の 薨 後 に 詠 っ た 歌 (489 番 )は 万 葉 仮 名 で は 次 の よ う に 綴 ら れ て い る 。 君 き み 待 ま つ 登と 五わ が戀こ ひ居お れ者ば 我わ が屋や戸ど之の 簾すだれうごか動之し 秋あきの風か ぜ吹ふ く ( 488 番 ) 風 か ぜ 乎を太だ尒に 戀こ ふ流る波は乏と も之し 風か ぜ小お谷だ に 将 来こ む登と時しま た待者ば 何な に香か将 嘆な げ か む ( 489 番 ) 額 田 王 の 歌 は 、「 君 待 つ と わ が 恋 ひ を れ ば わ が 屋 戸 の す だ れ 動 か し 秋 の 風 吹 く 」と 解 され 、「 あ な た を 待 っ て 恋 し く 思 っ て い る と 我 が 家 の 簾 を 動 か し て 秋 風 が 音 を 立 て る の よ 」 と の 意 で あ る 。 風 は 人 が 訪 れ る 予 兆 な の だ 。 鏡 王 女 の 歌 は 、「 風 を だ に 恋 ふ る は 羨 と も し 風 を だ に 来 む と し 待 た ば 何 か 嘆 か む 」と訓 じ 、「 風 に も 恋 心 を 動 か す あ な た が 羨 ま し い 訪 れ る 人 と て な い 私 は 風 だ け で も 来 る か と 待 っ て い る の に 風 す ら 吹 い て こ な い わ 」 と 鎌 足 を 偲 ん で い る 。 ま た 、 壬 申じ ん し んの 乱 に 勝 利 し た 天 武て ん む天 皇 の 政 治 哲 学 で あ ろ う 歌 は よ き 人 の よ し と よ く 見 て よ し と 言 ひ し 吉 野 よ く 見 よ よ き 人 よ く 見 つ( 27 番 ) と 解 さ れ る が 万 葉 仮 名 で は 、「淑よ き人 乃 良よ し跡 吉よ く見 而 好よ し常 言 師 芳よ し野 吉よ く見 与 良 よ き 人 四 来よ く三 」と記 さ れ、よ し (よ く )の 用字 を 6 種 (淑よ き・良よ し・吉よ く・好よ し・芳よ し・四 来よ く) 用 い て い る 。「 立 派 な 先 人 が よ い 処 と し て よ く 見 て『 よ し (の )』と い っ た こ の 吉 野 を よ く 見 る が よ い の だ 」 と 多 く の よ い こ と を 経 験 し て 自 分 で 判 断 し 、 立 派 な 行 い の 人 と 多 く 接 し て よ く 見 習 う と よ い の だ と 自 説 を 開 陳 し て い る 。 さ て 万 葉 集 の 歌 の 採 録 ・ 編 集 作 業 に は 、 天 武 ・ 持 統 ・ 文 武 朝 に 仕 え た 宮 廷 歌 人 の 柿 本 人 麻 呂 と 万 葉 後 期 を 代 表 す る 官 僚 歌 人 で 聖 武・孝 謙・称 徳・光 仁 ・ 桓 武 朝 に 仕 え た 大 伴 家 持 (717? ~ 785)が 大 き な 役 割 を 果 た し た 。 な お 、 天 皇 (大 王 )の 呼 び 名 は 奈 良 時 代 の 大 学 頭 で あ っ た 淡お う海み の三 船み ふ ねが 選 定 し た 漢 風 諡 号し ご うに 従 っ て 表 記 す る 。 ま た 、 天 皇 ・ 皇 族 ・ 貴 族 の 系 図 を 図 1、 3 に 示 す 。 万 葉 集 は 全 20 巻 で 4516 首 の 歌 が 採 録 さ れ て い る 。 第 1 巻 、 冒 頭 の 歌 は 雄 略 天 皇 (ワ カ タ ケ ル 大 王 )の 作 で あ る 。 籠こも よ み 籠 持こ もち 掘ふ串く しも よ み 堀ふ串く し持 ち こ の 岳お かに 菜な摘つま す 児 家 聞 か な 名 告のら さ ね そ ら み つ 大 和や ま との 国 は お し な べ て わ れ こ そ 居をれ し き な べ て わ れ こ そ 座ませ わ れ こ そ は 告のら め 家 を も 名 を も ( 1 番 ) 大 王 は 、 赤 い 裳も(ス カ ー ト )を 穿はき 、 籠か ごと ヘ ラ を も っ て 若 菜 を 摘 ん で い る 美 貌 の 乙 女 に 、「 美 し い カ ゴ を 持 っ て 美 し い ヘ ラ を 手 に し て こ の 丘 で 若 菜 を 摘 む 娘 さ ん よ あ な た は ど こ の 家 の 娘 さ ん か ね 名 は 何 と い う の か ね 大 空 い

(5)

っ ぱ い に 広 が る 大 和 の 国 は す べ て 私 が 支 配 し て い る の だ よ 私 こ そ 明 か そ う 家 柄 も 名 を も 」 と 声 を 掛 け て い る 。 武 と い う 名 の 剛 胆 な 大 王 ら し く 高 揚 感 が あ ふ れ て い る 。 女 性 の 名 前 と 家 柄 を 尋 ね る こ と は 求 婚 の 常 と う 手 段 で あ る 。 早 春 の 若 菜 摘 み は 、 行 楽 の 一 つ で 雪 間 か ら 萌 え 出 て き た 生 命 力 旺 盛 な 若 菜 を 摘 ん で 食 べ る と 、 そ の 生 気 が 身 に 浸 み 込 み 、 厄 災 や 万 病 を 取 り 除 い て く れ る と 考 え ら れ て い た 行 事 で あ っ た 。 現 代 も 正 月 7 日 の 七 草 粥 と し て 伝 承 さ れ て い る 。 こ の 万 葉 集 1 番 の 雄 略 天 皇 の 歌 よ り 遡 っ た 時 代 の 歌 が あ る 。 倭 の 五 王 の う ち 、5 世 紀 前 半 の 讃さ んま た は 珍ち んに 比 定 さ れ る 仁 徳 天 皇 (16 代:オ オ サ ザ キ 大 王 ) の 皇 后 石 之い わ の日 売ひ め のみこと命( 磐いわの姫ひ め)が 大 王 を 慕 っ て 詠 ん だ と 伝 承 さ れ る 4 首 で あ る 。 君 が 行 き 日け長 く な り ぬ 山 た づ ね 迎 へ か 行 か む 待 ち に か 待 た む ( 85 番 ) か く ば か り 恋 ひ つ つ あ ら ず は 高 山 の 磐 根い わ ねし 枕まき て 死 な ま し も の を( 86 番 ) あ り つ つ も 君 を ば 待 た む 打 ち 靡な びく わ が 黒 髪 に 霜 の 置 く ま で ( 87 番 ) 秋 の 田 の 穂 の 上へに 霧きら ふ 朝 霞 何 処い つ辺への 方か たに わ が 恋 ひ 止 ま む ( 88 番 ) 「 あ な た が お い で に な っ て か ら 日 数 も た ち ま し た ね 山 路 を 訪 ね て 迎 え に 行 き ま し ょ う か そ れ と も 待 ち 続 け て い ま し ょ う か 」 と 先 ず は 健 気 な 心 情 を 綴 っ て い る 。次 い で 、「 こ ん な に 恋 し く 苦 し ん で い る ば か り で な く 高 い 山 の 岩 を 枕 に 死 ん で し ま い た い も の だ わ 」 と 仁 徳 天 皇 を 脅 迫 し て い る 。 で も 死 ね な い の で 、「 座 り 続 け て あ な た を 待 っ て い ま し ょ う 長 く 靡な びく 私 の こ の 黒 髪 に 霜 が 置 く よ う に な る ま で で も 」 と 白 髪 に な る ま で 待 ち ま す わ よ と 激 し い 愛 を 歌 い あ げ て い る 。そ し て 、「 秋 の 田 の 稲 穂 の 上 に か か る 朝 霞 の よ う に 、わ だ か ま っ て 動 か な い 私 の 恋 心 が 晴 れ る 場 所 は ど こ に も な い の で す 」 と 本 音 を 詠 っ て い る 。 こ れ ら 4 首 の 歌 は 、 起 承 転 結 を 思 わ せ る よ う に 連 続 し て い て い る の は 漢 詩 の 影 響 で あ ろ う 。 こ の 皇 后 磐 姫 の 4 首 が 万 葉 集 に 採 録 さ れ た 歌 の 中 で 最 も 初 期 の も の で あ る 。 そ こ で 万 葉 時 代 の 始 ま り を 仁 徳 天 皇 の 頃 と す る 。 万 葉 集 の 最 後 に 採 録 さ れ た の は 、 藤 原 仲 麻 呂 が 恵 美 押え み の お し勝か つの 美 称 を 賜 り 、 権 勢 を ふ る っ て い た 頃 の 天 平 宝 字 3 年 (759 年 )、 大 伴 家 持 が 作 っ た 歌 で あ る 。 新 あらた し き 年 の 始 め の 初 春 の 今 日 降 る 雪 の い や 重しけ 吉 事よ ご と (4516 番 ) 雪 は 吉 祥 で あ っ た こ と か ら 、「 新 し い 年 の 初 め の 新 春 の 今 日 降 り し き る 雪 の よ う に い っ そ う 重 な れ よ き こ と を 」 の 意 で あ る 。 以 上 の よ う に 、 万 葉 集 は 神 話 を 含 む 時 代 か ら 口 誦 さ れ て い た 歌 を 採 録 し た も の で 、 5 世 紀 前 半 か ら 8 世 紀 中 葉 ま で 、 即 ち 古 墳 時 代 後 半 か ら 奈 良 時 代 に 亘 っ て 詠 ま れ た 長 歌 ・ 短 歌 ・ 旋 頭 歌 ・ 東 歌 ・ 防 人 歌 な ど を 拾 遺 し た ア ン ソ ロ ジ ー で あ る 。し た が っ て 、万 葉 時 代 を 大 和 時 代 (古 墳 時 代 )後 半 か ら 奈 良 時 代 、 す な わ ち 磐 媛 の 歌 か ら 大 伴 家 持 の 歌 ま で の 約 350 年 間 と す る 。 し か し 、 万 葉

(6)

集 の 成 立 時 期 を 約 30 年 ご と に 四 期 に 分 け 、 1) 初 期 万 葉 : 大 化 の 改 新 (645 年 )~ 壬 申 の 乱 (672 年 )ま で の 時 代 。 2) 白 鳳 万 葉:柿 本 人 麻 呂 を 代 表 格 歌 人 と す る 天 武・持 統・文 武 天 皇 ら の 治 世 で 、 持 統 太 政 天 皇 が 崩 御 (702 年 )す る ま で の 時 代 。 3)平 城 万 葉:710 年 の 平 城 遷 都 を 含 み 、遣 唐 使 が も た ら し た 唐 文 明 が も て は や さ れ た 頃 で 天 平 元 年 (729 年 )に 長 屋 王 が 自 死 す る ま で の 時 代 。 4) 天 平 万 葉:聖 武 天 皇 が 君 臨 し 、大 伴 旅 人 、山 上 憶 良 、山 部 赤 人 、大 伴 家 持 (~ 785 年 )、 そ し て 家 持 の 叔 母 坂 上さかのうえ郎 女い ら つ めら が 活 躍 し た 時 代 。 と 分 画 し て 考 え る こ と も あ る 。 こ の 場 合 、 万 葉 時 代 は ほ ぼ 120 年 と な る 。 3. グ リ ー ン ケ ミ ス ト リ ー 3.1 グ リ ー ン に つ い て 五 行 説 に よ る と 色 に は 意 味 が あ り 、 四 季 に 色 が あ る 。 青 春 、 朱 夏 、 白 秋 、 黒 (玄 )冬 で あ る が 、 こ の 季 節 の 色 分 け は 東 洋 人 の 感 性 を し て 如 何 に も と 思 わ せ る 。五 行 思 想 の 五 色 は 四 季 の 青 (緑 )、赤 (朱 )、白 、黒 (紫 )に 黄 色 が 加 わ る 。 仏 教 で 五 色 は 青 、黄 、赤 、白 、紫 で あ り 、そ れ ぞ れ 如 来 の 毛 髪 、身 体 、血 液 、 歯 お よ び 袈 裟 の 色 と さ れ る 。 古 来 、 人 間 は 象 徴 色 と し て 緑 に は 安 ら ぎ や 生 命 力 、 赤 に は 情 熱 や 危 険 、 青 に は 涼 し さ や 理 知 、 白 に は 潔 癖 さ や 無 限 、 そ し て 黒 に は 厳 粛 さ や 孤 独 や 死 を 感 じ て き た 。 ま た 、 紫 は 神 秘 の 象 徴 で あ り 、 中 国 で は 黄 色 は 皇 帝 の 色 で あ っ た9)。 春 は 始 ま り の 季 節 。 大 地 は 約 束 通 り 今 年 も 花 を 咲 か せ 、木 々 の 葉 が 繁 茂 し 始 め る 。緑 は 命 輝 く 若 葉 色 で あ る 。東 洋 で は 、 情 熱 の 赤 と 安 ら ぎ の 緑 (青 )の 組 み 合 わ せ が 好 ま れ た よ う だ 。 実 は 赤 と 青 緑 は 補 色 の 関 係 に あ り 、 補 色 同 士 の 組 み 合 わ せ は 互 い の 色 を 引 き 立 て あ う 相 乗 効 果 が あ る 。 あ を に よ し 寧な楽らの 京 師み や こは 咲 く 花 の 薫に ほふ が 如 く 今 盛 り な り ( 328 番 ) 大 伴 旅 人 が 大 宰 府 の 長お さだ っ た こ ろ 、 次 官 と し て 天 平 文 化 の 花 開 く 平 城 京 か ら 九 州 へ 転 勤 に な っ た 小 野お の の老お ゆが 鄙 へ の 都 落 ち に シ ョ ッ ク を 受 け 、「 奈 良 の 都 で な く っ ち ゃ 」 と 嘆 い て 詠 ん だ 歌 で あ る 。 こ こ に 、 あ を に よ し と は 青 丹 よ し で あ る 。 青 は 緑 色 で 、 丹 は 赤 色 。 緑 の 山 並 み に 映 え る 朱 塗 り 柱 の 宮 城 や 朱 雀 門 が 目 に 浮 か ぶ 。 持 統 天 皇 が 藤 原 宮 に 遷 っ た と き に 詠 ま れ た 長 歌 に ・ ・ 大 和 の 青 あ お 香か具ぐ山 は 日 の 経た ての 大 御 門 に 春 山 と 繁し みさ び 立 て り 畝 傍う ね びの こ の 瑞 山み ず や まは 日 の 緯よ この 大 御 門 に 瑞 山 と 山 さ び い ま す 耳み み成な しの 青 あ お 菅 山 す が や ま は ・ ・ ( 52 番 ) 「 ・ ・ 大 和 の 青 々 と し た 香 具 山 は 東 の 御 門 (宮 殿 )に 向 か っ て 春 の 山 と

(7)

し て う っ そ う と 茂 っ た 姿 を 見 せ て い る 畝 傍 の こ の 瑞 々 し い 山 は 西 の 御 門 (宮 殿 )に 対 し て 瑞 祥 と し て の 山 の 姿 を 見 せ て い る 耳 成 の 青 菅 に 囲 ま れ た 山 は ・ ・ 」 青 は も ち ろ ん 緑 で あ る 。 藤 原 宮 と 大 和 三 山 の 位 置 関 係 は 図 2 参 照 。 3.2 グ リ ー ン ケ ミ ス ト リ ー と 緑 の 党 グ リ ー ン ケ ミ ス ト リ ー (緑 の 化 学 )と は 、 旧 来 の 高 効 率 ・ 低 コ ス ト を 優 先 す る 化 学 技 術 に 対 し て 製 品 の 生 産 か ら 廃 棄 ま で の 全 サ イ ク ル に お い て 、 生 態 系 に 与 え る 影 響 を 最 小 限 に し 、 か つ 経 済 的 に 効 率 性 を 向 上 さ せ よ う と す る 化 学 工 業 の 改 革 運 動 の こ と で あ る 。 ま た 、 サ ス テ ィ ナ ブ ル ケ ミ ス ト リ ー と い う 言 葉 が あ る 。 こ れ は 化 学 製 品 が 生 態 系 に 与 え る 環 境 負 荷 を 軽 減 し 、 か つ リ サ イ ク ル に よ る 省 資 源 化 を 通 じ て 持 続 成 長 可 能 な 産 業 の 在 り 方 を 提 案 す る も の で あ る 。 さ ら に 、 両 者 を 合 わ せ た 、 グ リ ー ン ・ サ ス テ ナ ブ ル ・ ケ ミ ス ト リ ー と い う 言 葉 も あ る 。 一 方 、 1970 年 代 か ら 緑 が 象 徴 す る 安 ら ぎ や 生 命 力 に ち な ん だ 「 緑 の 党 (緑 の 人 々 )」運 動 と い わ れ る 社 会 運 動 が ヨ ー ロ ッ パ を 中 心 に 世 界 各 国 で 台 頭 し て き た 。 こ れ は エ コ ロ ジ ー (自 然 保 護 )・ 反 原 発 ・ 反 戦 ・ 人 種 差 別 撤 廃 ・ 社 会 的 弱 者 の 人 権 ・ 消 費 者 保 護 ・ フ ェ ミ ニ ズ ム 等 の 幅 広 い テ ー マ に つ い て 問 題 を 提 起 ・ 解 決 し よ う と す る 政 治 勢 力 で あ る 。 グ リ ー ン ケ ミ ス ト リ ー の 各 論 は 別 稿 に 譲 り 、こ こ で は 、社 会 的 弱 者 の 人 権 の 観 点 か ら 万 葉 時 代 を 見 る に と ど め る 。 4. 渡来人による文化・文明の伝来 古 代 日 本 の 精 神 的 生 活 に か か わ る 文 化 と 技 術 的 ・ 物 質 的 所 産 で あ る 文 明 、 そ し て 政 治 体 制 の 形 成 に 果 た し た 渡 来 人 (帰 化 人 )の 役 割 は 大 き い 。本 節 で は 、 渡 来 人 が 、 い つ 頃 、 ど こ か ら 来 て 、 何 を も た ら し た か に つ い て 概 観 す る 。 渡 来 人 は 、 紀 元 前 の 弥 生 時 代 か ら 7 世 紀 ご ろ ま で に 、 中 国 の 易 姓え き せ い革 命10) や 朝 鮮 半 島 の 動 乱 か ら 逃 れ 、難 民 と な っ て 陸 続 と し て 我 が 国 に 移 住 し て い る 。 渡 来 人 は 、 稲 作 の 農 耕 、 灌 漑 や 都 市 計 画 を 含 む 土 木 建 築 、 武 器 や 農 耕 具 を 作 る た め の 製 鉄 ・ 金 属 加 工 、 養 蚕 と 機 織 り な ど の 技 術 と と も に 、 漢 字 と 仏 教 、 医 薬 の 知 識 、 政 治 手 法 な ど の 知 識 を 我 が 国 に も た ら し た 。 渡 来 人 が 我 が 国 に 及 ぼ し た 影 響 は 、 南 北 ア メ リ カ 大 陸 、 ア フ リ カ 大 陸 そ し て オ ー ス ト ラ リ ア 地 域 に 渡 来 し た ヨ ー ロ ッ パ 人 が ネ イ テ ィ ヴ に 与 え た も の と は 異 な る 。 即 ち 、 そ れ ら の 地 域 の 国 々 で は 、 ヨ ー ロ ッ パ 人 が 征 服 者 と な り 、 英 語 ・ ス ペ イ ン 語 ・ ポ ル ト ガ ル 語 ・ フ ラ ン ス 語 が そ れ ぞ れ 国 語 (共 通 語 )と な っ て し ま っ た が 、 我 が 国 の 場 合 は 、 渡 来 人 に よ る 支 配 は 受 け ず 、 漢 語 (中 国 語 )や 朝 鮮 半 島 の 言 葉 に は な ら ず に 漢 字 文 化 圏 に 属 し て い る も の の 日 本 固 有 の や ま と 言 葉 が 使 わ れ

(8)

続 け て い る 。 4.1 秦 氏 と 漢 氏 渡 来 人 は 倭 に 定 住 す る に あ た り 氏 族 と し て グ ル ー プ 化 し た 。 代 表 的 な グ ル ー プ と し て 秦は た氏う じと 漢あ や氏う じが 知 ら れ て い る 。 秦 氏 は 、 多 分 に 伝 説 を 含 む が 、 3 世 紀 後 半 か ら 5 世 紀 頃 に 秦 始 皇 帝 の 子 孫 で 朝 鮮 半 島 の 百 済 を 経 由 し て 渡 来 し た 弓ゆ月づ き氏 を 祖 と す る グ ル ー プ で あ り 、 畿 内 各 地 に 土 着 し た 。 彼 ら は 土 木 技 術 や 農 業 技 術 を 有 し て い た の で 土 地 の 開 墾 を 進 め た ほ か 、 養 蚕 ・ 機 織 り ・ 酒 造 ・ 金 工 等 の 技 術 を 発 揮 し た 。 漢 氏 は 秦 氏 よ り 少 し 遅 れ て 応 神 天 皇 の 時 代 に 渡 来 し た 後 漢 霊 帝 の 曾 孫 と も い わ れ た 阿 智 使あ ち の主お みを 祖 と す る グ ル ー プ で あ る 。「 漢 」 を 「 あ や 」 と 呼 ぶ こ と か ら 織 物 工 芸 に 長 け て い た こ と が 窺 え る 。 漢 氏 は さ ら に 東やまとの漢あ や氏う じ( 倭 漢 氏 : 東 文やまとのふみ氏う じ) と 西 漢かわちのあや氏う じ( 河 内 漢 氏 : 西かわちの文ふ み氏う じ) の 2 つ の グ ル ー プ に 分 け ら れ る 。 東 漢 氏 の グ ル ー プ は 飛 鳥 地 方 に 居 住 し て 製 鉄 ・ 武 器 生 産 ・ 須 恵 器 の 生 産 技 術 で 貢 献 す る と と も に 文 書 の 作 成 と 記 録 ・ 外 交 ・ 財 政 な ど を 担 当 し 、 や ま と 政 権 に 密 着 し て 活 動 し た 。 飛 鳥 時 代 、 蘇 我 氏 は 軍 事 力 に も 優 れ た 東 文 氏 と 繋 が る こ と で 国 際 的 な 視 野 を 持 ち 、 朝 廷 に お け る 権 力 の 掌 握 が で き た 。 一 方 、 西 漢 氏 は 論 語 や 千 字 文 を 伝 え た 百 済 の 王わ仁にを 祖 と し 大 阪 府 下 河 内 地 方 を 本 拠 地 と す る グ ル ー プ で 文 筆 に 優 れ て い た の で 記 録 や 出 納 を 担 当 し た 。 両 漢 氏 は い ず れ も 後 漢 か ら 朝 鮮 半 島 の 帯 方 郡 、 さ ら に 百 済 を 経 由 し て 大 和 や 河 内 に 渡 来 し た と 伝 え ら れ る が 根 拠 は な い 。 4.2 半 島 の 三 国 時 代 と 倭 万 葉 時 代 の 倭 の 文 化 ・ 文 明 の 発 達 は 渡 来 人 お よ び 朝 鮮 半 島 に 居 住 す る 倭 人 の 往 来 に 拠 る と こ ろ を 多 と す る の で 彼 ら の 主 た る 源 流 と し て の 朝 鮮 半 島 と 我 が 国 の 関 わ り 合 い に つ い て 概 観 す る 。 4~ 7 世 紀 の 朝 鮮 は 三 国 時 代 と い わ れ 、 百 済く だ ら・ 新 羅し ら ぎ・ 高 句こ う く麗りの 3 国 が 鼎 立 し て お り 、 互 い に 連 携 と 抗 争 を 繰 り 返 し て い た 。 古 代 朝 鮮 半 島 の 南 部 に は 馬ば韓か ん・ 辰し ん韓か ん・ 弁べ ん韓か んの 三 韓 が あ り 、 そ れ ぞ れ は い く つ か の 部 族 の 集 合 体 国 家 で あ っ た 。 馬 韓 は 百 済 に よ っ て 統 一 さ れ 、 辰 韓 が 新 羅 に 発 展 し 、 弁 韓 は 伽 耶 (日 本 名 は 任 那み ま な)諸 国 と な り 最 終 的 に は 新 羅 に 併 呑 さ れ た 。 最 近 、 百 済 ・ 伽 耶か や・ 新 羅 地 方 で 倭 に 特 徴 的 な 前 方 後 円 墳 が 発 見 さ れ て い る こ と か ら 一 定 数 の 倭 (日 本 )人 が 朝 鮮 半 島 に 居 住 し て い た と 考 え ら れ る 。 任 那 に は 倭 に よ る 南 朝 鮮 経 営 の た め 日 本 府 が 置 か れ て い た 。 三 国 時 代 に は 、 周 辺 国 を 巻 き 込 ん だ 動 乱 か ら 逃 れ 、 半 島 か ら 渡 来 し た 人 々 が 隋 ・ 唐 を 含 む 諸 国 の 最 先 端 の 知 識 ・ 技 術 ・ 仏 教 な ど を 倭 に も た ら し た 。

(9)

4.2.1 百 済 百 済 (? ~ 660 年 )の 建 国 時 期 は よ く 分 か ら な い が 夫 余プ ヨ族 (ツ ン グ ー ス 系 )の 高 句 麗 の 始 祖 朱 蒙チ ュ モ ンの 子 が 建 国 し た と さ れ 、 4 世 紀 中 頃 か ら 国 際 的 に 知 ら れ る よ う に な っ た 。 夫 余 人 ・ 新 羅 人 ・ 高 句 麗 人 ・ 倭 人 が 住 ん で い た が 夫 余 族 が 支 配 層 と 見 ら れ て い る 。 百 済 は 同 根 で あ る 高 句 麗 と し ば し ば 軍 事 衝 突 し 、 高 句 麗 19 代 広こ う開 土か い ど王お う(好 太 王 )や 息 子 の 長 寿 王 の 時 代 に 高 句 麗 が 優 勢 と な っ た 。そ こ で 劣 勢 の 百 済 肖 古 王 は 倭 と 倭 - 百 済 同 盟 を 結 び 、そ の 証あかしあ る い は 軍 事 的 援 助 の 謝 礼 と し て 神 功 皇 后 (名:オ キ ナ ガ タ ラ シ ヒ メ 、14 代 仲 哀 天 皇 の 后 )の 時 代 の 4 世 紀 後 半 、 倭 に 七 支 刀 を 贈 っ て い る6)。 こ の 剣 は 、 泰 和 四 年 (369 年 ) の 文 字 が 金 で 象 嵌 さ れ て お り 、 ナ ナ サ ヤ ノ タ チ と 呼 ば れ る 鉄 製 両 派 の 剣 で 左 右 交 互 に 3 本 の 小 枝 を 出 し 、切 っ 先 と 合 わ せ て 七 枝 と な る 儀 礼 用 で 、石いその上か み神 宮 (天 理 市 )所 蔵 の 国 宝 と な っ て い る 。 5 世 紀 末 に な る と 百 済 は 新 羅 と 百 済 - 新 羅 同 盟 を 結 び 高 句 麗 に 侵 攻 し た が 、 高 句 麗 は 外 交 努 力 で 百 済 に 近 づ き 、 逆 に 百 済 - 高 句 麗 同 盟 が 成 立 し て 新 羅 に 対 峙 し た 。 そ し て 、 新 羅 が 百 済 の 領 土 を 脅 か す よ う に な っ た の で 倭 -百 済 同 盟 を 強 固 な も の と す る た め 、 聖せ い明め い王 (在 位:523~ 554 年 )は 欽 明 天 皇 (名:ア メ ク ニ オ シ ハ ラ キ ヒ ロ ニ ワ:29 代:~ 571 年 )に い ろ ん な 分 野 の 博 士 た ち を 派 遣 す る と と も に 仏 像 ・ 仏 典 を 献 じ て い る 。 し か し 、 660 年 、 唐 - 新 羅 同 盟 の 攻 撃 に よ っ て 百 済 は 遂 に 降 伏 し て 百 済 人 は 各 地 に 逃 げ た 。 と こ ろ が 、 唐 軍 が 撤 退 す る と 百 済 の 遺 臣 が 故 国 に 戻 り 、 反 乱 を 起 こ し た の で 、662 年 、倭 は 同 盟 国 で あ る 百 済 の 復 興 を 期 し て 阿 倍 比 羅 夫ひ ら ふを 征 新 羅 将 軍 と す る 百 済 救 援 軍 を 派 遣 し た 。 斉 明 天 皇 は 陣 頭 指 揮 の た め 筑 紫 国 朝 倉 宮 に 遷う つっ た が 現 地 で 崩 御 し て し ま う 。 663 年 、 中 大 兄な か の お お え皇 子 は 倭 水 軍 を 再 び 朝 鮮 半 島 に 送 り 、百 済 再 興 を 図 っ た が「 白は く村 江そ ん こ うの 戦 い 」で 唐 -新 羅 同 盟 軍 に 大 敗 し た た め 百 済 は 完 全 に 滅 亡 し 、 大 量 の 難 民 が 渡 来 し て 奈 良 や 琵 琶 湖 周 辺 に 居 住 し た 。 倭 は 九 州 北 部 に 水み ず城きの 築 造 や 防 人さ き も りの 増 強 な ど を し て 、 唐 - 新 羅 同 盟 軍 の 侵 攻 に 備 え た 。 4.2.2 新 羅 新 羅 (前 57 頃 ~ 935 年 )は 、 3 世 紀 頃 に あ っ た 辰し ん韓か ん十 二 国 の 一 つ で 慶 州 に 建 て た 斯 蘆シ ロ国 が 発 展 し 、 4 世 紀 中 頃 に 国 家 の 態 を な し た が 小 国 で あ っ た た め 百 済 や 倭 が 脅 威 で あ っ た 。 新 羅 は 高 句 麗 の 属 国 と な っ て い た 5 世 紀 中 頃 か ら 独 立 を 目 指 し て 百 済 - 新 羅 同 盟 を 結 び 高 句 麗 と 戦 っ た 。 し か し 、 伽 耶 の 領 有 を め ぐ っ て 百 済 に 対 抗 し た の で 百 済 - 新 羅 同 盟 は 解 消 す る 。 こ の と き 、 百 済 - 高 句 麗 同 盟 が 結 ば れ た た め 、 新 羅 は 隋 に 続 い て 興 っ た 唐 と 唐 - 新 羅 同 盟 を 結 び 、 百 済 - 高 句 麗 同 盟 に 対 抗 し た 。

(10)

663 年 、 百 済 が 白 村 江 の 戦 い に 敗 れ て 滅 亡 し 、 次 い で 668 年 、 高 句 麗 も 唐 軍 に よ っ て 滅 亡 し た の で 新 羅 は 朝 鮮 半 島 全 域 を 手 中 に 収 め た 。 倭 は 壬 申 の 乱 (672 年 )に 勝 利 し た 大 海 人お お あ ま皇 子 (天 武て ん む天 皇 )が 親 新 羅 政 策 を 取 り 、 続 く 持 統 天 皇 も 新 羅 か ら の 朝 貢 を 受 け 入 れ た 。 孝 謙 天 皇 の 天 平 勝 宝 4 年 (752 年 )、 新 羅 か ら の 朝 貢 品 に は 奈 良 の 大 仏 建 立 に 必 要 な 大 量 の 金 が 含 ま れ て い た と 推 定 さ れ て い る 。 8 世 紀 中 頃 、 新 羅 は 飢 饉 や 疫 病 の た め 社 会 が 疲 弊 し た の で 多 く の 新 羅 人 が 倭 に 渡 来 し た 。 や ま と 王 権 は 彼 ら を 帰 化 さ せ 、 下 野 国 や 武 蔵 国 な ど 東 北 地 方 や 美 濃 国 に 居 住 さ せ た 。 8 世 紀 終 盤 に も 新 羅 国 内 が 混 乱 し た の で 、 さ ら に 多 数 の 難 民 が 日 本 列 島 に 渡 来 ・ 帰 化 し て い る 。 記 紀6,12)に は 、 天 之あ め のほ こ(天 日 槍 )伝 説 が あ る 。古 事 記 で は 応 神 天 皇 の 項 (天 之あ め の日ひ矛ほ こ)、日 本 書 紀 で は 垂 仁 天 皇 の 項 (天 日 槍 )に 述 べ ら れ て い る が ス ト ー リ ー は 若 干 異 な る 。 天 日 槍 は 、 新 羅 の 王 子 で あ っ た が 、 祀 る べ き 神 と し て も ら っ た 白 い 石 が 変 化 し て 出 て き た 乙 女 (妻 )が 倭 の 方 向 に 逃 げ 帰 っ て し ま っ た の で 、 王 位 を 弟 に 譲 っ て 倭 に 来 て 帰 化 し 、 但 馬 (兵 庫 県 豊 岡 )の 太ふ と耳み みの 娘 麻ま多 烏た をを 娶 っ て 土 着 し た と い う 。 4.2.3 高 句 麗 高 句 麗 (前 37~ 668 年 )は 中 国 東 北 部 南 部 か ら 朝 鮮 半 島 の 北 中 部 に あ っ た ツ ン グ ー ス 系 民 族 の 夫 余プ ヨの 朱 蒙チ ュ モ ンが 建 て た 国 で 、後 漢 始 祖 光 武 帝 (在 位 25~ 57 年 )、 次 い で 曹 魏 に 朝 貢 し て お り 、 さ ら に 355 年 に は 五 胡 十 六 国 の 一 つ 前 燕 に 冊 封 さ れ て い る 。日 本 書 紀 に は 神 功 皇 后 が 新 羅 を 攻 略 し て 凱 旋 し た と い う 三 韓 (こ の 場 合 は 新 羅 ・ 百 済 ・ 高 麗 の 3 国 )征 伐 の 記 述 が あ る 。 三 韓 は 倭 に 降 伏 し て 、 「 西 蕃せ い ば ん(未 開 の 異 民 族 )と 称 し て 朝 貢 を 絶 や し ま せ ん 」と 述 べ た とい う 。こ の 記 述 は 伝 説 的 要 素 が 強 い 。 確 か ら し い の は 、 倭 は 391 年 、 朝 鮮 半 島 に 侵 攻 し て 百 済 と 新 羅 を 支 配 下 に 置 い た が 、 新 羅 が 高 句 麗 に 救 援 を 求 め た の で 、 400 年 に は 広 開 土 王 の 高 句 麗 軍 が 新 羅 と 共 に 百 済 に 進 軍 し て 倭 軍 を 撃 退 し た よ う だ 。 こ の 戦 功 が 広 開 土 王 碑 (414 年 建 立 : 中 国 吉 林 省 )に 記 さ れ て い る 。 我 が 国 で は 、 碑 文 の 一 部 を 、「 4 世 紀 末(391 年 )に 、倭 が 海 を 渡り (高 句麗 の )属 民 で あ り 朝 貢 し て い た 新 羅 や 百 済 を 攻 め 臣 民 と し て し ま っ た 」 と 解 釈す る が、 韓 国 ・ 北 朝 鮮 で は 、 倭 の 半 島 へ の 侵 攻 を 認 め ず 解 釈 が 異 な る 。 い ず れ に し て も 倭 は 渡 来 人 を 受 け 入 れ る だ け で な く 外 征 す る ほ ど の 国 力 を 持 っ て い た こ と が 分 か る 。高 句 麗 は 隋 (581~ 619 年 )の 4 度 に 亘 る 侵 攻 に 抵 抗 し て こ れ を 撃 退 し た 結 果 、隋 は 国 力 が 消 耗 し て 滅 び 、李り淵え ん(高 祖 )の 唐 (618~ 907 年 )が 興 っ た 。 白 村 江 の 戦 で 百 済 が 滅 亡 し た の で 百 済 -高 句 麗 同 盟 は 崩 壊 し て 高 句 麗 は 孤 立 し た 。唐 第 3 代 皇 帝 高 宗 の 668 年 、平 壌ヒ ゚ ョ ン ヤ ンに 都 を お い て い た 高 句 麗 は 唐 -新 羅 同

(11)

盟 軍 に 敗 れ 滅 亡 す る 。こ の と き 多 く の 遺 民 が 倭 に 逃 れ て 渡 来・定 住 し た の で 、 日 本 各 地 に 高 麗こ ま・ 巨 摩こ ま・ 狛こ まの 地 名 が 残 っ て い る 。 4.3 遣 隋 使 ・ 遣 唐 使 前 述 の よ う に 倭 と 中 国 大 陸 と の 通 行 は 古 く 、1 ~ 2 世 紀 の 倭 奴 国 と 後 漢 、3 世 紀 前 半 の 邪 馬 台 国 と 魏 の 通 交 を 経 て 、 5 世 紀 前 後 の 応 神 天 皇 ら 倭 の 五 王 に よ る 南 宋 へ の 朝 貢 以 来 、 約 100 年 ぶ り に 冊 封 を 受 け て い な い 独 立 国 倭 は 遣 隋 使 を 派 遣 し た 。 飛 鳥 時 代 の 推 古 15 年 (607 年 又 は 推 古 16 年 )、 推 古 天 皇 は 大 陸 の 文 化 ・ 技 術 ・ 制 度 の 吸 収 を 目 的 に 隋 の 皇 帝 煬よ う帝だ い宛 の 国 書 を 小 野お の の妹 子い も こに 持 た せ 、 留 学 生 の 高 向 玄 理たかむこのくろまろ、 旻み ん(僧 )、 南 淵 請 安みなみふちしょうあんら を 派 遣 し て 最 新 の 中 国 文 化 の 受 け 入 れ を 始 め た 。推 古 27 年 (619 年 )、隋 が 滅 び 、唐 が 建 っ た の で 遣 隋 使 は 舒 明 2 年 (630 年 )か ら 遣 唐 使 と な っ た 。初 回 の 遣 唐 大 使 は 、614 年 に 遣 隋 使 と し て 派 遣 さ れ た 経 験 を 持 つ 犬 上いぬかみの御 田 鍬み た す きで 留 学 生 ・ 乗 組 員 た ち 400~ 500 人 が 往 復 し た 。 こ の 復 路 で 遣 隋 使 で あ っ た 僧 旻 が 帰 国 し た が 、 高 向 玄 理 と 南 淵 請 安 は 32 年 間 、大 陸 に 滞 在 し て 隋 の 滅 亡 か ら 唐 の 建 国 の 過 程 を 見 聞 し 、舒 明 12 年 (640 年 )に 帰 国 し た 。 高 向 玄 理 は 僧 旻 と 共 に 国 博 士 と し て 大 化 の 改 新 の 政 策 立 案 に 携 わ っ て い る 。 白 村 江 の 戦 い の 後 も 倭 と 唐 の 関 係 修 復 を 目 的 に 遣 唐 使 は 派 遣 さ れ て い た が 、 壬 申 じ ん し ん の 乱 (672 年 )の 混 乱 と 律 令 国 家 確 立 に 専 念 し た た め 天 武 天 皇 の 時 代 に 途 絶 え た 。し か し 、文 武も ん む天 皇 の 大 宝 2 年 (702 年 )に 遣 唐 使 を 再 開 し て 山 上やまのうえの憶お く良ら を 送 っ て い る 。そ の 後 も 、元 正 天 皇 の 養 老 元 年 (717 年 )に は 阿 倍 仲 麻 呂・吉き備び の 真 備ま き び・ 玄 昉げ ん ぼ う(僧 )を 入 唐 さ せ 、 聖 武 天 皇 の 天 平 5 年 (733 年 )と 孝 謙 天 皇 の 天 平 勝 宝 4 年 (752 年 )に も 遣 唐 使 を 派 遣 し て い る 。 遣 隋 使 ・ 遣 唐 使 は 、 中 国 の 書 物 ・ 寺 院 の 設 計 図 ・ 墨 ・ 仏 像 ・ 農 産 物 な ど 多 様 な 文 物 の 輸 入 と 並 ん で 多 岐 に 亘 る 技 術 者 を 連 れ て き て い る 。 さ ら に 、 中 国 を 経 由 し て 西 域 や 遠 く ペ ル シ ャ や ギ リ シ ャ の 文 化 ・ 文 明 を 倭 に も た ら し た 。 そ の 結 果 、 倭 で は 産 業 が 興 る と と も に 、 政 治 形 態 の 変 革 に よ る 中 央 集 権 国 家 が 成 立 し た 。美 術 の 観 点 か ら 見 る と 、7 世 紀 末 ~ 8 世 紀 初 頭 の 貴 人 の 墓 で あ ろ う 高 松 塚 古 墳 や キ ト ラ 古 墳 に 描 か れ た 極 彩 色 の 美 人 像 、中 国 の 四 神 (天 の 四 方 を 司 る 霊 獣 で 、 北 方 玄 武 ・ 南 方 朱 雀 ・ 東 方 青 龍 ・ 西 方 白 虎 )、 そ し て 星 宿 (星 座 )の 壁 画 は 唐 文 化 の 移 入 の 証 拠 で あ る 。ま た 、7 世 紀 後 半 の 白 鳳 期 に 建 立 さ れ た 薬 師 寺 金 堂 の 薬 師 如 来 の 台 座 の 上 部 に は ギ リ シ ャ の 葡 萄 唐 草 文 様 と ペ ル シ ャ の 蓮 華 文 様 が 見 ら れ 、 下 部 に は 中 国 の 四 神 が 描 か れ て お り 、 支 え て い る の は イ ン ド の 神 々 で あ る 。 大 伴 家 持 が 遣 唐 使 に 捧 げ た 歌 が あ る 。

(12)

梳 く し も 見 じ 屋 中や ぬ ちも 掃はか じ 草 枕 旅 行 く 君 を 斎い はふ と 思もひ て ( 4263 番 ) 「 櫛 も 手 に す ま い 家 の 中 も 掃 く ま い 草 を 枕 に 旅 す る あ な た を (私 は )身 を 慎 ん で 祝 福 し よ う と 思 っ て 」 古 代 で は 、 旅 行 者 の 無 事 を 祈 っ て 、 関 係 者 は 身 な り を 整 え な い 、 肉 食 を し な い 、 女 性 と 交 わ ら な い こ と を 心 掛 け た と い う 。 5. 万 葉 時 代 概 観 本 章 で は 、 古 代 日 本 の グ リ ー ン ケ ミ ス ト リ ー を 論 じ る に 先 立 っ て 、 万 葉 時 代 を 大 和 時 代 、 飛 鳥 時 代 、 藤 原 京 時 代 、 奈 良 時 代 に 区 分 し 、 天 皇 (大 王 )ご と に 政 治 的 ・ 文 化 的 な 事 象 に つ い て 関 連 す る 万 葉 集 の 歌 と と も に 概 観 す る 。 5.1 大 和 時 代 前 方 後 円 墳 な ど 墳 丘 墓 が 造 ら れ 、 律 令 国 家 が 成 立 す る 以 前 の 大 和 お よ び 大 和 を 中 心 と す る 畿 内 を 本 拠 と す る や ま と 王 権 が 存 在 し た 250 年 頃 ~ 500 年 代 末 頃 ま で を 大 和 時 代 と す る 。 古 墳 時 代 と 重 な る こ の 時 代 は 、 農 耕 や 大 規 模 土 木 工 事 が 行 え る ぐ ら い に 鉄 製 工 具 (器 具 )が 普 及 し 、 鉄 製 武 具 に よ っ て 全 国 平 定 の た め 大 王 が 活 躍 し た 英 雄 の 時 代 で あ る 。 5.1.1 応 神 天 皇 350 年 頃 に は 、 や ま と 王 権 は 国 内 を 統 一 し た と さ れ る が 、 倭 は 大 王 を 中 心 と し た 各 地 の 豪 族 (各 地 の 王 )の 連 合 国 家 で あ り 、 氏 姓 制 度 で 秩 序 が 保 た れ て い た 。 応 神 天 皇 (名 : ホ ム タ ワ ケ 、 15 代 )は 、 4 世 紀 末 、 神 功 皇 后 が 新 羅 を 攻 略 し て 凱 旋 し た と き に 筑 紫 国 で 生 ん だ 皇 子 と さ れ る 実 在 し た で あ ろ う ホ ム タ ワ ケ 大 王 で あ る 。 神 功 皇 后 ・ 応 神 天 皇 の 頃 の 倭 と 百 済 ・ 新 羅 ・ 高 句 麗 と の 連 携 と 抗 争 が 広 開 土 王 碑 に 記 さ れ て い る の で あ る 。 5 世 紀 に は 倭 の 五 王 が 各 地 の 小 国 を 支 配 下 に 組 み 込 ん で い る 。 5.1.2 仁 徳 天 皇 古 事 記 の 仁 徳 天 皇 (名:オ オ サ ザ キ 、16 代:倭 の 五 王 の 讃 あ る い は 珍 )の 項 に よ る と 、 5 世 紀 前 半 に 存 在 し た で あ ろ う こ の 天 皇 は 、「 国の中う ちに 烟けむり発たた ず 国 皆み な貧 窮ま ずし 故か れ 今 よ り 三 年 に 至 る ま で ことごと悉 く 人 民おおみたからの 課 役え つ きを 除 け 」 と 社 会 的 弱 者 の 救 済 を 意 図 し た 仁 政 を 布 い た ほ か 、 日 本 最 初 の 大 規 模 土 木 事 業 と し て 難 波 津 の 整 備 、 低 地 で あ る 河 内 平 野 の 水 害 を 防 ぐ た め の 掘 削 と 茨 田ま っ た 堤 (寝 屋 川 市 )の 築 造 、 山や ま背し ろ(京 都 府 )地 方 の 灌 漑 用 水 路 の 掘 削 な ど の 公 共 事 業 を 行 っ て い る 。 仁 徳 天 皇 の 御 製 は 万 葉 集 に は な く て 古 事 記 に 採 録 さ れ て い る 。 天 皇 は 好 色

(13)

で 吉 備 の 海 部あまのべのあたい直の 娘 黒 日 売く ろ ひ めの 容 姿 が 気 に 入 っ て 召 し 上 げ 、妃 (皇 后 に 次 ぐ 地 位 の 女 性 )に し た も の の 、彼 女 は 皇 后 磐 姫 の 嫉 妬 に 耐 え ら れ ず 吉 備 に 帰 っ て し ま う 。 黒 日 売 が 乗 っ た 船 が 海 に 出 て 浮 か ん で い る の を 高 殿 か ら 遥 か に 見 や っ て 天 皇 が 詠 ん だ 歌 で は 、 沖 方お き へに は 小 船 連を ぶ ね つ らら く 黒 鞘 の ま さ づ 子 我わ ぎ妹も国 へ 下く だら す 「 沖 の 方 に は 小 船 が 並 ん で い る よ い と し い 私 の 妻 が 故 郷 の 国 へ 下 っ て 行 か れ る の だ 」 と 嘆 い て い る 。 そ し て 、 天 皇 は 未 練 断 ち 難 く 黒 比 売 へ の 思 慕 が 募 り 、 皇 后 を 騙 し て は る ば る 吉 備 ま で 行 幸 し た 。 再 会 を 果 た し た の ち 天 皇 が 大 和 に 還 幸 す る と き 、 黒 日 売 が 奉 じ た 歌 が 2 首 あ る 。 倭 方 や ま と へ に 西 吹 き 上 げ て 雲 離 れ 退そき 居 り と も 我 忘 れ め や 倭 方 に 行 く は 誰 が 夫つ ま隠こ もり 処づの 下し たよ 延はへ つ つ 行 く は 誰 が 夫 「 大 和 の 方 へ 西 風 が 吹 き 上 げ て 雲 が 離 れ 離 れ に な る よ う に 遠 く 隔 て て お り ま し ょ う と も 私 は 忘 れ な ど し ま せ ん 」と か 、「 大 和 の 方 に 帰 っ て い く の は ど な た の 夫 か し ら (離 れ て い て も )ひ そ か に 心 を 通 わ せ て 行 く の は 私 の 夫 な の 」 と 思 い を 通 わ せ て い る 。 と こ ろ が 、 多 情 な 仁 徳 天 皇 は 皇 后 が 紀 伊 国 に 行 啓 し て い る 間 に 天 皇 の 異 母 妹 で あ る 八 田 若 郎 女や た の わ か い ら つ め(八 田 皇 女 )を 娶 っ て し ま っ て い る 。皇 后 磐 姫 は 、上 掲 の 起 承 転 結 で 詠 ん だ 85~ 88 番 の 歌 で 吐 露 し た 天 皇 へ の 熱 い 思 い は 失 せ て 、 つ い に 堪 忍 袋 の 緒 が 切 れ た 。 つ ぎ ふ ね や 山 城や ま し ろ河が わを 宮 上の ぼり 我 が 上 れ ば あ を に よ し 奈 良 を 過 ぎ 小 楯を だ てやまと倭を 過 ぎ 我 が 見 が 欲ほし 国 は 葛 城 高 宮 我 家わ ぎ への 辺あたり 「 山 代や ま し ろ川 を 宮 を 通 り 過 ぎ て 遡 り 私 が 上 っ て 行 く と 奈 良 を 過 ぎ 大 和 を 過 ぎ 私 が 見 た い と 思 う 国 は そ の 先 に あ る 葛 城 の 高 宮 私 の 生 家 の あ た り な の 」 と 詠 ん で 、 里 に 帰 っ て し ま っ た 。 5.1.3 雄 略 天 皇 万 葉 集 の 冒 頭 の 歌 を 詠 ん だ 雄 略 天 皇 (名 : オ オ ハ ツ セ ワ カ タ ケ ル 、 21 代 : 倭 の 五 王 武 )は 、478 年 に 宗 主 国 で あ っ た 南 宋 へ 上 奏 文 を 送 っ て 冊 封 さ れ 、大 陸 か ら 多 く の 技 術 者 と と も に 最 新 の 文 化 ・ 技 術 ・ 資 源 を 輸 入 し て い る の で 、 こ の 時 代 は 明 治 維 新 に 相 当 す る「 万 葉 維 新 」の 時 代 と い っ て も 過 言 で は な い 。 昭 和 53 年 (1978 年 )、 獲 加 多 支 鹵わ か た け ると 金 象 嵌ぞ う が んさ れ た 鉄 剣 が 埼 玉さ き た ま稲 荷 山 古 墳 か ら 出 土 し て い る こ と は 、全 国 平 定 の た め に 鉄 を 輸 入 し て 韓か ら鍛 冶か じ(や ま と 王 権 に 仕 え た 渡 来 系 の 鍛 冶 集 団 )に 武 具 や 馬 具 を 製 作 さ せ て い た こ と を 示 し て い る 。 鉄 製 武 器 の 生 産 に 拍 車 が か か っ た 富 国 強 兵 の 時 代 で あ っ た 。 一 方 、 渡 来 系 の 機 織 り 技 術 者 で あ る 漢あ やはとり織や 呉く れはとり織を 招 へ い し て 養 蚕 業 を 奨 励 し て い る こ と は 、 明 治 5 年 に 群 馬 県 に 設 立 さ れ た 富 岡 製 糸 場 の 時 代 背 景 を 彷 彿 と さ せ る 。 こ の

(14)

よ う に 、 明 治 維 新 後 の 日 本 が 怒 涛 の 如 く 流 入 し た 西 洋 の 文 化 ・ 文 明 に よ っ て 変 革 し た よ う に 万 葉 時 代 初 期 は 先 進 的 な 大 陸 の 文 化 ・ 文 明 が 直 接 あ る い は 朝 鮮 半 島 を 経 て 輸 入 さ れ 、 急 速 に 文 明 開 化 ・ 殖 産 興 業 が 起 こ っ た 時 代 で あ る 。 5.1.4 継 体 ・ 欽 明 天 皇 527 年 、 継 体 天 皇 (名 : オ ホ ド 、 26 代 : 在 位 507?~ 531? 年 )の と き 、 新 羅 の 攻 撃 を 受 け た 百 済 (南 加 羅 な ど )を 救 援 の た め に 倭 軍 を 九 州 北 部 に 送 っ た が 、 新 羅 と 内 通 し た と も い わ れ る 筑 紫 国 の 国 造くにのみやつこ(国 の 御 奴 )の 磐い わ井い(石 井 )が 反 乱 を 起 こ し た 。 継 体 天 皇 は 物 部 麁あ ら鹿か火ひ大 連おおむらじを 派 遣 し て 反 乱 を 平 定 し て い る 。 継 体 天 皇 の 嫡 子 で あ る 欽 明 天 皇 (名:ア メ ク ニ オ シ ハ ラ キ ヒ ロ ニ ワ 、29 代 : 在 位 ? ~ 571 年 )の 538 年 (日 本 書 紀 で は 552 年 )に は 、新 羅 に 脅 か さ れ て い た 百 済 の 聖せ い明 王め い お うの 使 者 が 釈 迦 如 来 像 や 経 典 な ど を 献 上 し て 仏 教 が 公 伝 し て い る 。 金 ぴ か の 仏 像 を 伴 っ て 渡 来 し た 異 国 の 神 と 古 来 の 倭 の 自 然 信 仰 (原 始 神 道 )の 神 と の 文 化 ギ ャ ッ プ は 大 き か っ た よ う だ 。 渡 来 人 は 以 前 か ら 仏 教 を 信 奉 し て い た だ ろ う が 、 こ の 金 ぴ か の 仏 像 の 到 来 は 江 戸 幕 府 末 に 来 航 し た ペ リ ー の 黒 船 4 隻 に 匹 敵 す る 事 態 で あ っ た 。 そ し て 起 っ た や ま と 王 権 の 主 導 権 争 い が 絡 ん だ 崇 仏・廃 仏 論 争 は 、欽 明 天 皇 と 厩うまや戸ど皇 子 (聖 徳 太 子 )の 支 援 を 受 け た 崇 仏 派 の 蘇 我 (稲い な目め・ 馬 子う ま こ親 子 )氏 と 廃 仏 派 の 物 部も の の べ(尾お輿こ し・ 守 屋も り や親 子 )氏 の 天 下 を 揺 る が す 蘇 我 ・ 物 部 の 戦 争 の 発 端 と な っ た 。 5.2 飛 鳥 時 代11) 奈 良 盆 地 東 南 部 の 飛 鳥 地 方 は 、6 世 紀 末 か ら 平 城 京 遷 都 (710 年 )ま で た び た び 都 と な っ た 地 で あ る 。 飛 鳥 時 代 は 推 古 天 皇 が 豊 浦 宮と ゆ ら の み やで 即 位 し た 592 年 か ら 持 統 天 皇 が 藤 原 京 へ 遷 宮 し た 7 世 紀 末 ま で と す る 。飛 鳥 の 地 に は 、豊 浦 宮 (推 古 朝 )・小 墾お は り田だ宮 (推 古・皇 極 朝 )・岡 本 宮 (舒 明 朝 )・板い た蓋ぶ き宮 (皇 極・斉 明 朝 )・ 川 原 宮 (斉 明 朝 )・ 飛 鳥 浄き よ御 原み が は ら宮 (天 武 ・ 持 統 朝 )ほ か が 営 ま れ て い た 。 飛 鳥 時 代 は 我 が 国 の 行 政 機 構 の 整 備 や 税 制 度 の 確 立 な ど 生 活 の 基 本 が 整 っ た 時 代 で あ る 。 5.2.1 敏 達 ・ 用 明 ・ 崇 峻 ・ 推 古 天 皇 欽 明 天 皇 の 没 後 、彼 の 皇 子 が 敏び達だ つ天 皇 (名:オ サ ダ ノ ヌ ナ ク ラ ノ フ ト タ マ シ キ 、30 代:在 位 572~ 585 年 )と し て 即 位 し た 。皇 后 は 異 母 妹 の 額 田 部ぬ か た べのひめみこ皇 女(後 の 推 古 天 皇 )で あ る 。敏 達 天 皇 が 天 然 痘 で 崩 御 し た あ と 蘇 我そ が馬う ま子こが 推 す 敏 達 の 異 母 弟 が 用 明 天 皇 (名 : タ チ バ ナ ノ ト ヨ ヒ 、 31 代 : 在 位 585~ 587 年 )と し て 即 位 し た が 彼 も ま た 間 も な く 同 じ く 天 然 痘 で 崩 御 し て し ま っ た 。 用 明 天 皇 の

(15)

皇 后 は 穴あ な穂 部ほ べ の間は し人ひ とのひめみこ皇 女で 厩 戸 皇 子 (聖 徳 太 子 )を も う け て い る 。蘇 我 馬 子 は 次 期 天 皇 と し て 欽 明 天 皇 の 二 人 の 子 の 兄 の 泊は つ瀬 部せ べ皇 子 を 推 し 、 一 方 、 物 部 守 屋 は 弟 の 穴あ な穂 部ほ べ皇 子 を 推 挙 し た 。 兄 弟 に よ る 後 継 者 争 い で あ る 。 用 明 3 年 (587 年 )、蘇 我 馬 子 は 額 田 部 皇 女 や 厩 戸 皇 子 を 味 方 に 引 き 入 れ 、穴 穂 部 皇 子 を 殺 害 し 、物 部 氏 を 滅 ぼ し て し ま う 。こ の 戦 で 兄 の 泊 瀬 部 皇 子 が 崇 峻 天 皇 (名:ハ ツ セ ベ 、第 32 代:在 位 587~ 592 年 )と し て 即 位 し 、崇 仏 論 争 も 決 着 し た 。し か し 、 崇 峻 天 皇 は 政 治 の 実 権 が 蘇 我 馬 子 に 握 ら れ て い る こ と が 不 満 で 、 兵 を 招 集 し た が 逆 に 馬 子 側 に 暗 殺 さ れ て し ま う 。 蘇 我 馬 子 は 敏 達 天 皇 ・ 用 明 天 皇 ・ 崇 峻 天 皇 ・ 推 古 天 皇 の 4 代 に 仕 え 、 蘇 我 氏 の 全 盛 時 代 を 築 い た 。 蘇 我 稲 目い な めに 始 ま り 、 馬 子 、 蝦 夷え み し、 入い る鹿かと 続 く 蘇 我 氏 に つ い て は 遠 山 美 都 男 の 「 臣 、 罪 を 知 ら ず 蘇 我 氏 四 代 」 に 詳 し い13) 馬 子 は 崇 峻 天 皇 の 後 継 に 額 田 部 皇 女 を 推 古 天 皇 (名:ト ヨ ミ ケ カ シ キ ヤ ヒ メ 、 第 33 代:在 位 592~ 628 年 )と し て 豊 浦 宮 で 即 位 さ せ た 。推 古 天 皇 は 、小 墾 田 宮 に 遷 っ て 厩 戸 皇 子 を 摂 政 と し て 、1)冠 位 十 二 階 の 制 定 や 2)十 七 条 憲 法 の 作 成 な ど の 革 新 的 な 政 治 を 行 っ た ほ か 、 3)各 地 の 有 力 豪 族 ら を 国 造 と し て 地 方 行 政 の 確 立 を 図 っ た 。ま た 、4)「 仏 教 興 隆 の 詔みことのり」を 発 し て 、仏 教 信 仰 を 始 動 さ せ て い る 。 日 本 書 紀 に よ れ ば 、 用 明 2 年 (587 年 )、 蘇 我 馬 子 の 発 願 に よ っ て 我 が 国 初 の 1 塔 3 金 堂 を 備 え た 本 格 的 な 瓦 葺 き の 寺 院 で あ る 飛 鳥 寺 (法 興 寺 )の 造 営 が 始 ま っ て い る 。造 営 は 百 済 系 渡 来 人 が も た ら し た 最 新 の 建 築 技 術 に 拠 り 、 推 古 4 年 (596 年 )、 田 園 風 景 の 中 に 超 高 層 建 築 の 五 重 塔 が 完 成 し た11)。ま た 、厩 戸 皇 子 は 推 古 15 年 (607 年 )に 法 隆 寺 、623 年 頃 ま で に 四 天 王 寺 を 創 建 し て い る 。 鞍 作くらつくりの止と利りは 飛 鳥 寺 の 本 尊 の 釈 迦 如 来 座 像 (飛 鳥 大 仏 )や 法 隆 寺 金 堂 の 釈 迦 三 尊 像 を 作 っ て 納 め て い る 。外 交 面 で は 、推 古 15 年 、小 野 妹 子 を 隋 に 派 遣 し て 国 家 の 安 定 を 図 り な が ら 、 隋 の 先 進 的 な 文 化 ・ 文 明 の 導 入 に 大 い に 力 を 注 い だ ( 4.3 項 参 照 )。 5.2.2 舒 明 天 皇 36 年 間 の 長 期 に 在 位 し た 推 古 天 皇 の 崩 御 後 、蘇 我 蝦 夷 の 推 薦 で 敏 達 天 皇 の 皇 子 で あ る 押 坂 彦おしさかのひこ人ひ と大 兄お お え皇 子 の 第 1 皇 子 で あ る 田 村 皇 子 が 舒 明 天 皇 (名 : オ キ ナ ガ タ ラ シ ヒ ヒ ロ ヌ カ 、34 代:在 位 629~ 641 年 )と し て 飛 鳥 岡 本 宮 で 即 位 し た 。舒 明 朝 で は 外 交 面 で 見 る べ き も の が あ り 、隋 (581~ 619 年 )が 滅 ん で 唐 が 建 っ た の で 、 舒 明 2 年 (630 年 )、 犬 上いぬのかみ御 田 鍬の み た す きを 大 使 と す る 遣 唐 使 を 唐 に 派 遣 し て い る 。 遣 唐 使 に よ っ て 、 唐 風 文 化 の 輸 入 が 進 む と と も に 大 陸 お よ び 朝 鮮 半 島 か ら の 技 術 者 を 含 む 多 く の 渡 来 人 が 渡 っ て き た 。 蘇 我 蝦 夷 に 政 治 の 実 権 を 奪 わ れ な が ら も 頑 張 っ た 舒 明 天 皇 が 国 見 を し た と き 、 宮 廷 歌 人 が 詠 ん だ

(16)

国 褒 め の 長 歌 が あ る 。 大 和や ま とに は 群 山む ら や まあ れ ど と り よ ろ ふ 天あ まの 香か具 山ぐ や ま登 り 立 ち 国 見 を す れ ば 国 原 は 煙けぶり立 つ 立 つ 海 原う な ば らは 鷗かまめ立 つ 立 つ う ま し 国 そ 蜻 蛉あ き づ島し ま大 和 の 国 は ( 2 番 ) 「 大 和 に は 多 く の 山 が あ る が 草 木 が 繁 茂 し て 立 派 に 装 っ た 香 具 山 の 頂 上 に 上 り 国 見 を す る と 陸 地 に は 炊 煙 が し き り に 立 ち 上 り 海 上 に は 鷗 が 飛 び 続 け て い る 美 し い 国 だ な あ 蜻 蛉 島 大 和 に 国 は 」蜻 蛉と ん ぼは 豊 作 の 象 徴 で あ り 、 大 和 三 山 の 香 具 山 で は 豊 作 を 祈 願 す る 天 皇 の 国 見 が 行 わ れ て い た 。 5.2.3 皇 極 ・ 孝 徳 天 皇 舒 明 天 皇 の 崩 御 を 受 け て 、皇 后 宝 皇 女 が 皇 極 天 皇 (名:ア メ ト ヨ タ カ ラ イ カ シ ヒ タ ラ シ ヒ メ 、35 代:在 位 642~ 645 年 )と し て 即 位 し た 。こ の 時 代 も 蘇 我 蝦 夷 ・ 入 鹿 親 子 が 権 力 を 握 り 、 国 政 を 執 っ て い た が 、 皇 極 天 皇 は 従 来 の 政 治 を 踏 襲 し な が ら 百 済 大 寺 を 建 立 す る な ど 推 古 天 皇 が 始 動 し た 仏 教 興 隆 に 尽 く し た 。 蘇 我 氏 の 支 配 は 、 入 鹿 に 至 っ て 、 蘇 我 氏 系 の 古 人ふ る ひ と大 兄の お お え皇 子 を 皇 極 天 皇 の 後 継 と す る べ く 厩 戸 皇 子 の 子 山 背 大 兄や ま し ろ の お お え王 を 攻 め 斑 鳩い か る が寺 で 一 族 も ろ と も 自 殺 さ せ る な ど 横 暴 を 極 め た 。 し か し 、 そ の 栄 華 も 皇 極 4 年 (645 年 )、 飛 鳥 板 蓋 宮 で 中 大 兄な か の お お え皇 子 や 中 臣 鎌 足なかとみのかまたりら 起 こ し た ク ー デ タ ー「 乙 巳い っ しの 変 」で 入 鹿 が 暗 殺 さ れ 、 蝦 夷 も 自 刃 し て 終 焉 を 迎 え た 。 逆 賊 と さ れ た 蘇 我 宗 家 の 人 た ち の 歌 は 万 葉 集 に は な い 。 乙 巳 の 変 を 受 け て 皇 極 天 皇 は 同 母 弟 の 軽か る皇 子 に 譲 位 し て 孝 徳 天 皇 (名:ア メ ヨ ロ ズ ト ヨ ヒ 、36 代:在 位 645~ 654)が 誕 生 し た 。日 本 史 上 初 の 譲 位 で あ る 。 政 治 的 配 慮 か ら 皇 太 子 は 甥 の 中 大 兄 皇 子 と し 、 皇 后 は 姪 で 中 大 兄 皇 子 の 妹間は し 人 ひ と 皇 女 と し た 。ま た 、蘇 我 倉 山 田 石 川 麻 呂 の 娘 遠 智お ん ち のいらつめ娘 と 阿 倍 内 麻 呂 の 娘 阿 倍あ べ の 小 足 媛 お た ら し ひ め を 妃 と し て い る 。 阿 倍 小 足 媛 は 万 葉 時 代 の 悲 劇 の 主 人 公 で あ る 有 間 皇 子14)を も う け て い る 。 孝 徳 元 年 (645 年 )、初 め て 元 号「 大 化 」を 立 て 、大 化 2 年 に は「 改 新 の 詔 」 を 宣 し て 大 化 の 改 新 と 呼 ば れ る 各 分 野 で の 諸 改 革 を 行 い 、 中 央 集 権 制 の 確 立 を 目 指 し た 。 し か し 律 令 国 家 の 形 成 に は 次 代 の 天 武 ・ 持 統 両 朝 に お け る 改 革 が 必 要 で あ っ た 。「 改 新 の 詔 」 は 、 1) 私 有 地 ・ 私 有 民 の 廃 止 、 2 ) 国 ・ 郡 ・ 里 制 に よ る 地 方 行 政 権 の 朝 廷 へ の 集 中 、3)戸 籍 の 作 成 と 耕 地 の 調 査 に よ る 班 田 収 授 法 の 実 施 、4)租・庸・調 な ど の 税 制 の 統 一 の 4 項 目 か ら な る 。こ こ に 、 租 で あ る 米 は 、 国 衙こ く が(地 方 に あ る 国 の 役 所 )の 正 倉 に 蓄 え ら れ 地 方 の 主 要 な 財 源 と な っ た 。 庸 は 都 で の 労 役 の 代 納 物 と し て 納 め ら れ た 布 ・ 綿 ・ 米 ・ 塩 な ど を い い 一 種 の 人 頭 税 で あ る 。調 は 正 丁 (21~ 60 歳 の 男 )・次 丁 (61 歳 以 上 の 男 ) に 賦 課 さ れ た 現 物 納 租 税 で 繊 維 製 品 ・ 海 産 物 ・ 鉱 産 物 な ど 各 地 の 産 物 を 徴 収

(17)

26 28 27 29 32 31 33 30 35 34 36 ( 26~ 37 代 ( 泊 瀬 部 皇 子 ) ・37 ( 聖 徳 太 子 ) は 天 皇 ( 大 王 ) ( 額 田 部 皇 女 ) 継 体 舒 明 蘇 我 稲 目 馬 子 小 姉 君 堅 塩 媛 欽 明 石 姫 宣 化 安 閑 押 坂 彦 人 大 兄 皇 子 糠 手 姫 皇 女 崇 峻 穴 穂 部 皇 子 穴 穂 部 間 人 皇 女 用 明 推 古 敏 達 広 姫 菟 名 子 茅 渟 王 蝦 夷 刀 自 古 郎 女 厩 戸 皇 子 菟 道 貝 鮹 皇 女 竹 田 皇 子 中 大 兄 皇 子 入 鹿 法 提 郎 媛 皇 極 斉 明 孝 徳 有 間 皇 子 小 足 媛 古 人 大 兄 皇 子 山 背 大 兄 王 手 白 髪 皇 女 目 子 媛 大 海 人 皇 子 間 人 皇 女 図 1 飛 鳥 時 代 の 大 王 (天 皇 )家 等 系 図 し た 。 こ れ も 人 頭 税 で あ る 。 調 と 庸 は 都 に 運 ば れ 、 や ま と 王 権 の 財 源 と な っ た 。租 庸 調 以 外 に 、労 働 税 と も い う べ き 仕 丁・雑 徭・兵 役 が 課 せ ら れ て い る 。 白 は く 雉ち2 年 ( 651 年 )、 孝 徳 天 皇 は 難 波 長 柄 豊 碕 宮なにわのながえのとよさきのみやに 遷 宮 し た 。 白 雉 4 年 、 皇

(18)

太 子 (中 大 兄 皇 子 )は 飛 鳥 に 戻 る こ と を 進 言 し た が 孝 徳 天 皇 は そ れ を 拒 否 し た た め 、 皇 太 子 や 皇 后 間 人は し ひ とを 初 め 、 公 卿 ・ 百 官 が 飛 鳥 に 遷 っ て し ま う 事 態 に 到 り 、 天 皇 は 悲 嘆 の 内 に 654 年 、 崩 御 し た 。 5.2.4 斉 明 天 皇 孝 徳 天 皇 の 没 後 、 62 歳 の 皇 極 天 皇 が 重 祚ち ょ う そし て 斉 明 天 皇 (37 代 : 在 位 655~ 661 年 )と な っ た 。 彼 女 が 即 位 し た 飛 鳥 板 蓋 宮 が 石 敷 き の 王 宮 で あ り 、 3 平 方 キ ロ メ ー ト ル 程 度 の 都 に 酒 船 石 ・ 亀 石 ・ 須 弥 山 石 ・ 石 人 像 ・ マ ラ 石 ・ 猿 石 と 呼 ば れ る 石 の 構 造 物 を 配 置 し た こ と か ら「 石 の 女 帝 」と 呼 ば れ る 。須 弥 山 石 (高 さ 2.8 メ ー ト ル )や 石 人 像 (高 さ 1.7 メ ー ト ル )は 地 下 水 路 を 利 用 し た 噴 水 設 備 で あ る 。 宮 殿 の 庭 園 で 催 さ れ た 酒 宴 に は 、 や ま と 王 権 の 力 を 国 内 外 に ア ピ ー ル す る た め 、東 北 地 方 の 蝦 夷え み しや 九 州 南 部 の 隼 人は や ひ とな ど 異 民 族 視 さ れ た 倭 の 人 々 、 そ し て 外 国 か ら は 朝 鮮 半 島 ・ 中 国 ・ 中 央 ア ジ ア ・ イ ン ド か ら の 賓 客 が 招 か れ た こ と で あ ろ う 。 ま た 、 天 皇 は 石 で 護 岸 し た 水 路 を 造 成 す る な ど 盛 ん に 土 木 工 事 を 興 し た の で 「 狂たぶれごころ心の 天 皇 」 と も 言 わ れ た15) 飛 鳥 板 蓋 宮 と 同 様 の 石 敷 き の 宮 殿 は 、 百 済 の 都 で あ っ た 益 山イ ク サ ン市 (全 羅チ ョ ル ラ北 道 ) の 王 宮ワングンニ跡 に も あ り 、飛 鳥 で 見 る よ う な 石 造 物 (石 人 像 )も 残 さ れ て い る 。ま た 、 飛 鳥 で 発 掘 さ れ た 水 道 施 設 と し て の 土 管 が 百 済 遺 跡 か ら も 出 土 し て い る 。 こ の 飛 鳥 遺 跡 と 百 済 遺 跡 の 一 致 は 、斉 明 天 皇 が 百 済 か ら 渡 っ て き た 技 術 集 団 (石 工 達 )に 百 済 の 都 に 倣 っ て 寺 院 や 石 の 都 を 造 ら せ た 結 果 と 考 え ら れ る 。斉 明 天 皇 の 歌 を 挙 げ て お こ う 。 斉 明 4 年 (658 年 )紀 伊 国 の 牟 婁む ろ温 泉 に 行 幸 し た と き 君 が 代 も わ が 代 も 知 る や 磐 代い わ し ろの 岡 の 草 根く さ ねを い ざ 結 び て な (10 番 ) 「 あ な た の 命 も 私 の 命 も 支 配 し て い る こ と よ こ の 磐 代 の 岡 の 草 を さ あ 結 び ま し ょ う 」 と 詠 っ た 。 無 事 (寿 )を 祈 っ て 磐 代 の 岡 の 草 の 葉 を 結 ぶ 習 慣 ― 草 の 葉 を 結 ぶ 行 為 に そ の 人 の 命 が 結 び こ ま れ る と す る 古 代 信 仰 ― が あ っ た の で あ ろ う 。 こ の 歌 の 後 、 孝 徳 天 皇 の 子 の 有 馬 皇 子 は 次 期 天 皇 の 有 力 候 補 と 見 做 さ れ た た め に 謀 反 の 疑 い で 逮 捕 さ れ 、 牟 婁 温 泉 ま で 護 送 さ れ て い る 。 そ の 往 路 で 自 ら を 傷い たみ 、 磐 代い わ し ろの 浜 松 が 枝えを 引 き 結 び 真ま幸さ きく あ ら ば ま た 還か えり 見 む (141 番 ) 「 磐 代 の 浜 松 の 枝 を 結 び あ わ せ て 道 中 の 無 事 を 祈 る が も し (幸 い に も )命 が あ っ て 帰 路 に ま た 通 る こ と が あ れ ば こ の 松 を 見 た い も の だ 」 と 哀 感 を 込 め て 詠 ん だ が 、 中 大 兄 皇 子 の 厳 し い 尋 問 を 受 け 、 帰 途 、 藤 白 坂 で 絞 殺 さ れ て い る14) 皇 太 子 (中 大 兄 皇 子 )が 初 め て 漏 刻 (水 時 計 )を 作 っ た 斉 明 6 年 (660 年 )、 百

(19)

済 は 唐 - 新 羅 同 盟 軍 に よ っ て 滅 亡 し た 。 し か し 遺 臣 が 祖 国 再 興 を 期 し て 立 ち 上 が っ た の で 、翌 年 、68 歳 の 斉 明 天 皇 は 同 盟 国 百 済 再 興 を 支 援 す る た め 自 ら 倭 軍 を 西 に 進 め て 伊 予 国 の 熟に ぎ田 津た づに 至 っ た 。 朝 鮮 半 島 に 出 陣 す る 兵 士 に 向 け て 随 行 の 額 田 王 が 斉 明 天 皇 に 代 わ っ て 詠 ん だ と さ れ る 歌 が 、 塾 に ぎ 田 津た つに 船 乗 り せ む と 月 待 て ば 潮し ほも か な ひ ぬ 今 は 漕 ぎ 出いで な ( 8 番 ) で あ り 、「 塾 田 津 で 出 帆 し よ う と 月 を 待 っ て い る と 潮 目 も よ く な っ た さ あ 漕 ぎ 出 せ 」 と 全 軍 に 号 令 を か け 鼓 舞 し た 。 し か し 、 同 年 、 斉 明 天 皇 は 筑 紫 国 朝 倉 宮 で 崩 御 し て し ま う 。 5.2.5 天 智 天 皇 中 大 兄 皇 子 は 斉 明 天 皇 の 崩 御 を 受 け て 天 智て ん じ天 皇 (名:ア メ ミ コ ト ヒ ラ カ ス ワ ケ 、 38 代 : 在 位 668~ 671 年 )と し て 都 城 を 近 江 国 大 津 宮 に 移 し 、 即 位 し た 。 天 皇 在 位 は 3 年 間 に す ぎ な い が 、 蘇 我 氏 の 国 政 壟 断 を 阻 止 し た 乙 巳 の 変 後 に 即 位 し た 叔 父 の 孝 徳 天 皇 、 次 い で 母 の 斉 明 天 皇 の 皇 太 子 と な っ て 約 23 年 間 、 国 政 の 実 権 を 握 り 革 新 政 治 を 推 し 進 め た 。 斉 明 天 皇 が 筑 紫 で 崩 じ た た め 、 即 位 式 を 挙 げ な い ま ま 天 皇 と し て の 政 務 を と っ て い る 。こ れ を 称 制しょうせいと い う 。そ の た め 、天 智 元 年 は 斉 明 天 皇 崩 御 の 翌 年 の 662 年 と な る 。長 期 に 亘 る 皇 太 子・ 称 制 の 期 間 に 、 乙 巳 の 変 で 大 功 を 立 て た 股 肱 の 臣 中 臣 鎌 足 と と も に 、 1)日 本 初 の 戸 籍 で あ る 庚こ う午ご年ね んじゃく籍の 作 成 、2)近 江 令 の 制 定 、3)辺 境 の 東 北 地 方 に お け る 柵 (城 郭 )の 設 営 な ど 多 く の 業 績 を 残 し た 。 中 臣 鎌 足 が 天 智 天 皇 か ら 賜 っ た 鏡 皇 女 に 贈 っ た 歌 と 鎌 足 に 下 賜 さ れ た 采 女 を 娶 っ た と き に 、 喜 ん で 天 皇 に 奉 っ た 返 礼 歌 が あ る 。 玉 く し げ み む ま ど 山 の さ な 葛かづらさ 寝 ず は つ ひ に あ り か つ ま し じ(94 番) わ れ は も や 安 見 児や す み こ得えた り 皆 人 の 得 難え か てに す と い ふ 安 見 児 得 た り (95 番) 「 玉 く し げ を 明 け て み る み む ま ど 山 (三 室 戸 山 )の さ な 葛 の よ う な 共 寝 を し な い で い る こ と は 私 に は で き な い だ ろ う 」 鎌 足 が 鏡 皇 女 に 夜 這 い し た と き に 贈 っ た 歌 で あ る が 玉 は 美 称 、 く し げ は 櫛 (即 ち 大 切 な も の )を 入 れ る 箱 で あ る 。 ま た 、 采 女 は 郡 司 の 子 女 か ら 形 容か お端き ら正ぎ らし き 者 と し て 選 ば れ て 天 皇 の 後 宮 に 仕 え た 女 官 で 、 采 女 と の 結 婚 は 臣 下 に は 許 さ れ な か っ た の に 娶め とる こ と が で き た 。「 私 は 安 見 児 を 手 に 入 れ る こ と が で き た ぞ 宮 廷 の 人 た ち が 皆 思 い を か け て も 遂 げ ら れ な か っ た 安 見 児 を 娶 る こ と が で き た ぞ 」 と 嬉 し さ が 溢 れ て い る 。 天 智 8 年 (669 年 )、 天 智 天 皇 は 中 臣 鎌 足 の 死 に 臨 み 、 彼 の 功 績 を 讃 え て 藤 原 姓 を 与 え て い る 。 因ち なみ に 、 鎌 足 の 子 藤 原 不 比 等 の 母 は 、 天 智 天 皇 に 召 さ れ 寵 愛 さ れ た 後 に 下 賜 さ れ た 鏡 王 女 で あ る た め 、 不 比 等 に は 天 智 天 皇 実 父 説 が あ る 。 不 比 等 は 持 統 朝 以 後 の 皇 親 政 治 を 担 い 、 政 権 の 中 心 に 君 臨 す る

参照

関連したドキュメント

(Approximately 4,000 characters in Japanese, or 1,500 words in English. The Doctoral Thesis title, however, must be written in both Japanese and English.).. 博士論文審査委員会

図2 縄文時代の編物資料(図版出典は各発掘報告) 図2 縄文時代の編物資料(図版出典は各発掘報告)... 図3

変容過程と変化の要因を分析すべく、二つの事例を取り上げた。クリントン政 権時代 (1993年~2001年) と、W・ブッシュ政権

The fact that Japanese links inclusion and partial inclusion is hardly evidence that the IN/ON continuum is deeply relevant, since functional considerations naturally link the

(Please note that, because Japanese language proficiency is not required for admission to the Program, the letter of recommendation does not need to be written by a teacher of

年間寄付額は 1844 万円になった(前期 1231 万円) 。今期は災害等の臨時の寄付が多かった。本体への寄付よりとち コミへの寄付が 360

縄 文時 代の 遺跡と して 真脇 遺跡 や御 経塚遺 跡、 弥生 時代 の遺 跡とし て加 茂遺

第2期および第3期の法規部時代lこ至って日米問の時間的・空間的な隔りIま