• 検索結果がありません。

マリモの育て方

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "マリモの育て方"

Copied!
61
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)

【著作権について】

本書は著作権法で保護されている著作物です。本書の著作権は、著者の 「おのり」に属します。 本書の一部、または全部を、あらゆる媒体により複製、流用、転載、販 売(オークションを含む)することを禁じます。 本書に書かれた情報は、作成時点での著者の見解等です。著者は事前許 可を得ずに誤りの訂正、情報の最新化、見解の変更等を行う権利を有し ます。

【免責事項について】

本書の内容は、マリモ飼育をこれから始める方、あるいは既に飼育され ている方にとっても、一定の価値ある新しい情報を提供できると思い、著 者のこれまでの経験上得た知識をまとめたものですが、この内容により全 ての読者の利益を保証するものではありません。本書により、いかなる損 害が発生いたしましても、一切の責任を負いません。 本書で紹介したリンク先の利用に関しては自己責任でお願いいたしま す。利用によって不利益を被った場合でも、著者がその責任を負うもので はありません。リンク先におけるリンク切れや情報変更があった場合も、 同じくその責任を負うものではないことをご了承下さい。

(3)

はじめに

本書をダウンロードして頂き、ありがとうございます。本書の内容は、 マリモ飼育暦約一年

(2011

7

月時点での話

)

の著者が、独自の飼育環境 を作ろうと試行錯誤する中で、経験上得た知識のほぼ全てをまとめたもの です。はじめに断っておきますが、著者の飼っている

(

マリモは植物なの で、「飼う」とか「飼育」という言葉は適切ではないのかもしれませんが、 これ以降も気にせずこれらの言葉を使います。

)

マリモは、現在店頭で最 も多く販売され普及しているであろう、安価な養殖マリモです。天然マリ モ以外の人工的な作業を施すマリモは、様々な呼び方をされることがある ようですが、本書ではそれらを全て養殖マリモと呼ぶことにします。本書 の内容も養殖マリモに関するものであることはご了承ください。 この段落は主に初めてマリモを飼われる方向けのコメントです。植物を 販売している店やペットショップの熱帯魚のコーナー等で、小さな瓶に気 軽に売っているようなマリモは、ほぼ同様の養殖マリモだと思っていただ いて結構です。当然のことですが、有名な阿寒湖のマリモは国の特別天然 記念物であり、環境省のレッドリストで絶滅危惧種に指定されているよう なものですので、採取することはできません。国産として販売されている マリモは基本的には天然マリモではなく、養殖マリモであることはまずご 理解ください。養殖マリモと天然マリモの違いについては、

1.2

節で詳し く説明します。 本書の内容は、初めてマリモ飼育を行う方、あるいは本書の表紙画像に あるような著者の飼育水槽と同様の環境を整えたい方には、役立つ情報が あるものと自負しております。

(4)

著者以上に飼育暦の長い方にとっては、本書で公開される情報量に物足 りなさを感じることがあるかもしれません。しかし、他のマリモに関する サイトを調べる限りでは、著者が新しい情報だと思える箇所はいくつかあ ります。著者と同様のアイデアを思いついたり、実践したりしている方は 世の中にいるかもしれませんが、特に、水槽に敷くきれいな種類の石や模 型を沈めることによる楽しい環境の演出と、水温を低い状態に保つため の独自の工夫には注目してほしいです。

(

ファンを取り付けたり、高価な クーラーを使う等のよくある方法ではありません。

2.4.4

節でこの方法に ついて説明します。ただし、この方法は著者のような小型の水槽向けのも のなので、この点はご注意ください。この方法では、水温を低く保ったま ま、窓際で水槽を日光に当てるようなことさえ可能です。これをまねする かどうかについては、読者の皆様の判断にまかせます。

)

本書にその値段に値する情報が在るか否かについては、読者の皆様によ り意見が分かれるかもしれませんが、特に同様の飼育環境を整えたい方に とっては、ご自分で始めから何の知識もなしに道具をそろえるよりは、本 書のアドバイスを参考に道具をそろえた方が金銭的に安く済むことになる と思います。 金銭面に関しては、なるべく安価でマリモ飼育に必要な道具がそろうよ うに工夫しています。著者の飼育環境も、現在の形に落ち着くまでは様々 な試行錯誤があったため、金額もそれなりにかかったかもしれません。し かし、現在使用している道具は比較的安価な物ですので、初心者の方が手 を出せないような金額ではないと思います。 最後に本書とブログ

(URL: http://marimo-inner.seesaa.net/)

の 関係について述べておきます。基本的には、著者がマリモ飼育に関して得 ている知識を、最も詳しく書いているのは本書です。ブログでは、他のマ リモに関するサイトにも載っているような一般的知識をはじめとして、マ

(5)

リモ飼育に必要な最低限の情報は紹介するつもりです。ですから、特に著 者と同様の飼育環境を整える必要を感じない方にとっては、ブログの情報 だけでもマリモの飼育を始めるには十分だと思います。 本書とブログに載せる情報には重複する部分も多々ありますが、本書に はブログ以上に具体的でオリジナリティのある情報を載せることにしま す。(このようにした理由は、細かく説明しようとすると文章がどうして も長くなるため、ブログには向かないと思ったことや、本としての体裁の 方がブログよりも知識をまとめやすいということもあります。

)

本書は今後都合により、著者が新しい内容を加えたり、修正したりする ことは有り得ますので、ご理解ください。その場合は必要性を感じれば、 ブログに本書の変更箇所をお知らせすることもあります。ただし、些細な 変更に関してはこの限りではありません。 以上、少し前置きが長くなってしまいましたが、ここまで読んで頂いた 方には、本書の意図がある程度理解できたと思います。以下の章では具体 的なマリモ飼育の方法について説明していきます。初心者の方は、順番通 りに読んで頂いたほうが良いと思います。経験者の方は、良く知っている 箇所も多いかもしれませんので、お好きな所から読み進めて頂いて結構 です。

(6)

目次

はじめに

3

1

章 マリモとは

8

1.1

マリモの生態

. . . .

8

1.2

養殖マリモと天然マリモの違い

. . . .

10

2

章 マリモの飼育環境について

12

2.1

どんな水が良いか?

. . . .

12

2.2

マリモの手入れと健康面について

. . . .

13

2.3

水温について

. . . .

15

2.4

水温管理の方法

. . . .

16

2.4.1

冷却ファンについて

. . . .

16

2.4.2

水槽用クーラーについて

. . . .

17

2.4.3

冷蔵庫にマリモを入れる場合

. . . .

18

2.4.4

著者自身が実践している方法

. . . .

21

2.4.5

2.4.4

節の方法の水温変化のデータ

. . . .

31

2.5

光について

. . . .

35

3

章 飼育用具の揃え方

37

3.1

マリモの購入方法

. . . .

37

3.2

飼育用具図解

(

著者の場合

) . . . .

39

(7)

3.2.1

マリモの飼育水槽

(

小水槽

)

に関する道具

. . . .

39

3.2.2

2.4.4

節の方法に関する道具

. . . .

53

3.2.3

その他あると便利な道具

. . . .

56

あとがき

(

と著者への連絡先

)

59

(8)

1

マリモとは

この章では、マリモの正体やその生態について簡単に説明します。本書 の目的は、マリモの飼育方法についてお話することですから、この章の説 明は手短に済ませたいと思っていましたが、最低限知っておいた方が良い 知識はいくつかあります。少し長くなりますが、どうか我慢してお付き合 いください。

1.1

マリモの生態

まず「マリモ」という表記について断っておきます。「マリモ」という カタカナの表記は、学術的な標準和名です。

(

学術的にはこのようにカタ カナで表記するのが普通だということです。ちなみに難しい表記では、学 名で

Aegagropila linnaei

とも書きます。

)

他にも「まりも」や「毬藻」と いう表記をすることができますが、漢字は面倒ですし、ひらがなの「まり も」では文中に紛れるとかえって分かりづらいこともありますで、これ以 降もカタカナで「マリモ」と書くことにします。 次にマリモの正体について説明します。難しい言い方をすれば、マリモ は「シオグサ科の緑藻類」となりますが、用するに植物です。

(

こんな言

(9)

い方をするのは、植物ではなく、動物だと思っている方も少なからずいる かもしれないと警戒したからです。植物だと分かっている方も、動物だと 思っていた方も馬鹿にするつもりはありませんので、気を悪くしないでく ださい。

)

マリモと聞くと、おそらく多くの方は、阿寒湖に代表されるような球状 のものをイメージすると思いますが、実は、糸状体(しじょうたい)と呼 ばれる糸のような藻の一本が生物としての個体なのです。つまり、あの球 状のものは、実際はマリモの集合体だと言うことができます。更に言う と、マリモが生育している湖沼では、糸状体で生育するものが多数派で、 むしろ球状の集合体を作るのは少数派なのです。日本では、マリモが球状 の集合体で生育するのは、阿寒湖と小川原湖だけだそうです。なぜマリモ が球状の集合体を作ることがあるのかについては、同じマリモでも生育地 の違いで球状になるものとならないものがあることを考えれば、生育する 環境にいくつかの条件が整う必要があるのだと想像できますが、水の流れ があることが一つの重要な条件のようです。 ここまでマリモの正体について話をしましたが、マリモを飼育する上で 重要な要素は、むしろここからです。マリモは基本的には淡水で生育して います。

(

ただ、汽水域と呼ばれる海水と淡水の混ざった所でも、生育が 確認されているようです。

)

マリモを飼育する皆さんは、水について心配 される方もいると思いますが、普通の水道水で飼育していただいて結構で す。個人的にはきれいな水の方が良いだろうと思っていますが、水道水で も飼育には何ら問題はないようです。水については

2.1

節でも簡単に触れ ておきます。 マリモを飼育する上でもう一つ重要な要素は、水温です。憶えておいて ほしいのは、マリモは高温には弱く、低温には強いということです。様々 なサイトの意見をまとめると、大体

30

℃以上の高温がデッドラインのよ

(10)

うです。低温の状態については、実はマリモを冷蔵庫に入れてしまっても 大丈夫です。また、冷蔵庫に入れておいても良いという事実から、暗い所 にも長期間耐えられることが分かります。夏場の対策としてはこれは重要 な事実です。水温の管理についての話は重要ですから、

2.3

節と

2.4

節で、 理想的な水温や水温管理の具体的な方法について詳しく説明します。

1.2

養殖マリモと天然マリモの違い

この節では、はじめにで宣言した通り、養殖マリモと天然マリモの違い について説明します。現在、店頭やネットショップ等で購入できるマリモ は、基本的には養殖マリモです。(悲しいことに、密漁によって手に入れ られたマリモも存在するようなので、このような言い方になります。)外 国産の輸入物ならば、天然マリモを手に入れることはできます。では、こ こで言う養殖マリモとはどんなものでしょうか?実は、養殖とは言って も、球状にはなっていない糸状体のマリモを原料として採取し、これらを 人工的に球状に丸めたもののことを養殖マリモと言うのです。マリモの完 全養殖に向けての努力は行われていますが、現在の所は、本当の意味の養 殖である、増殖・培養によって育てたマリモは販売されていません。

(

ここ では、人工的に丸める作業をしないマリモのことを言っています。技術的 には成功している所はどうもありそうなのですが、まだ商品化にはいたっ ていないということのようです。

)

では、このような養殖マリモの原料はどこから採取されているのでしょ うか?はじめにでも言いましたが、有名な阿寒湖の天然マリモは国の特別 天然記念物であり、許可なくここでマリモを採取することはできません。

(

研究目的では許されることはあるでしょうが、もちろん販売業者は採取 することはできない、という意味です。

)

また、一部地域に限っては、環 境省のレッドリストで絶滅危惧種に指定されています。しかし、残念なこ とに、このレッドリストには法的拘束力は一切ないようです。以上の地域

(11)

も含めて、近年国内の各地でマリモの個体数は減少しているようです。こ のような事情から、例え非球状のマリモを原料として採取する場合でも、 国内に生育する天然マリモを採取することは、優良店ならば避けるはずで すが、法的に守られている地域も、そうでない地域も、完全に密漁を防ぐ ことはできていないのが現状です。 また、過去の話ですが、様々な店頭やお土産品として売られていた養殖 マリモの原料の多くが、北海道の釧路湿原国立公園内のシラルトロ湖とい う所で採取されていたという事実があります。シラルトロ湖のマリモは球 状ではありませんが、これほど大々的に採取が許されていたというのは、 奇妙な話です。この影響でシラルトロ湖のマリモは激減したため、現在は 条例で採取が禁止されています。現在でもシラルトロ湖のマリモが原料と して採取されていると思っている方は、結構いるようです。シラルトロ湖 のマリモ採取が禁止された当初は、その在庫を使用することはありました が、現在店頭やネットショップで売られている養殖マリモの原料は、基本 的には外国産の輸入物を使用していることになります。しかし、密漁に よって手に入れられたマリモも存在しますので、信頼できる販売店を探し た方が良いでしょう。(実際、密漁により手に入れたマリモを売る店に出 合ったとしても、見分けることは難しいかもしれませんが。)また、次の ことは

3.1

節で詳しく説明しますが、北海道のお土産店では、模造の繊維 のマリモが売られていることがあるようです。このような所でマリモを買 う場合には、確認を取った方が良いでしょう。 純粋な天然マリモを手に入れたいと思っている方は、外国産のものを購 入する手はあります。輸入先の国でも、天然マリモの数が減少しないため の対策が採られていれば良いのですが、このことについては申し訳ないの ですが、情報がありません。いずれにせよ、優れた養殖技術の発達で完全 養殖のマリモが登場する日を願うばかりです。

(12)

2

マリモの飼育環境について

この章では、マリモの飼育環境を整えるための知識と様々な手段を紹介 します。どこまでの環境作りを目指すかによって、必要な項目は変わる ので、必ずしも全てを真似する必要はありません。ただ、水温に関する知 識は重要なので、初心者の方は、最低限

2.3

節は読んでおいた方が良いで しょう。また、この章の知識は、

3

章で紹介する道具を取捨選択するとき の判断材料にはなります。

2.1

どんな水が良いか?

この節ではマリモを飼育する水について簡単に触れておきます。マリモ を飼育する水としてどれが最適かについては、様々な意見があるようで す。

1.1

節でも書いたように、水道水で飼育しても特に問題はないようで す。頻繁に水の入れ換えをしたい方や、お金をかけたくない方は水道水で 飼育しても良いと思います。自然の湖沼に生育しているマリモは、湖沼の 底に沈んで生育しており、光が届きやすいきれいな水の方がおそらく良い のだと思うのですが、家庭で飼育する場合には水深の低い水槽で育てるわ けですから、この心配はありません。

(13)

しかしながら、著者は飼育暦は長くなく、水に関しては確かなことは言 えませんが、きれいな水の方が良いのだろうと思っています。著者自身は 市販されているミネラルウォーターや、名水を安く手に入れられるスタン ド

(

そこは

10

リットル

100

円で水が買えます。

)

を利用したりしていま す。マリモを飼育している水槽が小さいことも、良い水を使うことを躊躇 しない理由ではあります。皆さんも市販のミネラルウォーターや、手に入 る状況ならば各地の名高い天然水などで、ある意味過保護

(?)

に育ててい ただいても良いわけです。

2.2

マリモの手入れと健康面について

マリモ自身の手入れとして、定期的に行ってほしいことがあります。そ れはマリモを洗うことです。水槽の水を入れ換えないような状態で、長期 間マリモを放置しておくと、表面にごみのようなものが付着している場合 があります。例えば、白いもやのようなものが付いていたり、表面が茶色 に汚れたようになっていたりします。マリモの健康状態が悪い場合には、 このような症状がより顕著に表れます。マリモの緑の色の発色が悪くなっ たり、茶色になった部分は汚れではなく、枯れてしまっている場合もあり ます。このような状態にまでなると、おそらく回復するのは難しいでしょ うが、適切な飼育環境で育てた場合は、ここまでひどくなることはないで しょう。もし、飼っているマリモに似たような症状が出ていても、あわて ずに、まずはマリモを洗ってみましょう。実際は水が汚れてきたことに よって、表面についたごみであることが大半だと思います。 では、その洗う方法ですが、水道水を優しくマリモに当てながら、手の ひらの上で転がす程度で十分です。水道の蛇口から出す水はかなり弱くし て、指で優しく転がしながら洗うと良いと思います。このとき、マリモの 形が球形から少し崩れてきたな、と思った場合は、丸く形を整えるのも結 構です。

(14)

この洗う作業のときに最も注意すべきことは、手をすべらせてマリモを そのまま排水溝に流してしまうような事態です。マリモを洗うときは、ま さかの事態を避けるために、ざるの上で洗ったり、排水溝にごみをキャッ チするフタをした状態で洗う、等の対策を取った方が良いかもしれませ ん。 以上のようなマリモを洗う作業をした後に、水槽に入れたマリモが水の 表面に浮いてくる場合があります。この場合、マリモの表面を見ると気泡 がたくさん付いた状態になっていることが多いので、マリモを洗うときに 空気が付着したためか、きれいになって光合成が活発になり、酸素を放出 しているかのいずれかだと著者は思います。マリモを洗ったときによく見 られる浮く現象は、特に健康面に影響を与えるものではありませんので、 安心してください。実際、自然界で生育しているマリモも、浮くことはあ るようです。 次は、マリモ以外の水槽で飼う生物にも言えることですが、水槽の水の 交換をすることです。具体的な水の交換時期は、飼育環境によって変わる ので言えませんが、水が汚れたと感じたら、なるべく交換した方が良いで す。著者の場合は、最大一カ月ぐらい水の交換を行わなかったこともあり ます。ただ、小さな入れ物の中で、かつ水道水で育てている場合には、毎 日水の交換をしても良いくらいだと思います。 マリモの健康を保つためには、以上のマリモを洗うことや時々の水の交 換も大事ですが、水温の上昇に弱いマリモにとっては、水温の管理も重要 です。これについては次節以降で詳しく説明します。これらの対策に加え て、更にマリモの健康を増進したい場合には、ミネラル鉱石を入れる等の 方法もあるようです。著者自身は、一定のミネラルを供給する目的で、麦 飯石を置いたりしています。マリモに対する健康上の効果は不明ですが、 麦飯石には水を浄化する作用もあるようです。マリモに使用する水も含め

(15)

て、どのような環境がマリモの健康にとってベストなのかは著者には分か りませんので、一般的な飼育時の注意は守った上で、各自飼育環境を工夫 していただくのも良いと思います。

2.3

水温について

水温については

1.1

節でも触れましたが、この節では理想的な水温に関 してお話します。マリモの飼育にとって重要な項目なので、

1.1

節で触れ たことをもう一度書きます。マリモは高温には弱く、低温には強い植物だ と言えます。大体水温が

30

℃以上を越えると、マリモにとっては危険な 状態になります。

(

短時間にこの水温を越えたからと言ってすぐさま影響 が出るわけではないでしょうが、

30

℃は越えないようにした方が良いで す。

)

一方、マリモは低温状態には強く、冷蔵庫に入れてしまっても問題 はありません。

(

念のため言っておきますが、間違っても冷凍庫には入れ ないでください。

)

ただ、冷蔵庫に入れている間は光が当たらないため、 光合成はできず、その間は成長もしないでしょう。

(

低温状態ではおそら く光があっても成長速度は鈍ると思います。

)

マリモをかなり長期間冷蔵庫に入れたあとの影響については、経験者で はないので何も確かなことは言えませんが、一か月程度は冷蔵庫に入れた ままにしておいても大丈夫なようです。

(

実際には、

1

年とかそれ以上の 記録もあるようですが。

)

著者も

2

3

日程度は冷蔵庫に入れたままにし た経験はあります。夏場は状況によっては、危険な

30

℃に近い水温に達 することがありますが、夏の間は冷蔵庫に入れたままにしておくというの も、一つの有効な対策です。 さて、以上を踏まえると、マリモを飼育するときの平常時の理想的な水 温はどのくらいなのでしょうか?多くのサイトの意見では、

15

20

℃だ と主張する方が多いようです。著者も普段なるべくこの範囲の水温になる

(16)

ように管理していますが、プラス

2

3

℃程度では何も影響はなさそうで す。特に寝ている間は何もしないので、理想の温度域を超えることはよく あります。おそらく

25

℃ぐらいまではマリモに健康上の影響が出る可能 性は低いと思います。

25

30

℃の水温になったとしても、長時間でなけ れば影響が出ることは少ないと思います。

15

20

℃の範囲を常に実現す るのは難しいこともありますから、

25

℃以下を維持するぐらいのつもり で十分だと思います。理想的な水温を実現する具体的な方法

(

妙案?

)

に ついては、

2.4.4

節で紹介します。

2.4

水温管理の方法

この節では、水温を理想的な状態に保つための方法についてお話しま す。著者自身が行っている方法については、同じようなことを考え、実践 されている方はどこかにいらっしゃるかもしれませんが、ネット上でいろ いろ見て回った限りでは、同様のことをしている方は見つからなかったの で、割とオリジナルの方法だと思います。また、当然のことではあります が、常に部屋の中でエアコンを運転させた状態にできるような方にとって は、水槽を低温状態に保つことに苦労はされないでしょうから、この節の 話は必ずしも読む必要はないかもしれません。エアコンを使わない間は、 冷蔵庫にマリモを非難させておくのも良いです。

2.4.1

冷却ファンについて

まずは、他のマリモを飼育している多くの方々も実践されているであろ う、低温状態を保つための一般的な方法について触れておきます。一つ目 はファンを設置する対策です。要するに、水槽に風を送って水温を下げよ うとする方法です。この手の冷却ファンは、マリモの飼育に限らず、他の 生物の水槽でもよく使われるものなので、ペットショップの熱帯魚のコー ナーなどにも小型で設置しやすいものがよく売られています。注意として

(17)

は、風は水面に向かって当てなければならないという点です。冷却ファン は風を水面に当てることによって水の蒸発を促し、蒸発するときの気化熱 によって水温を下げるからです。市販されている冷却ファンは、水面に向 けて風を送る構造になっているはずですから、この点について心配はない でしょう。ただ、わざわざファンを買わなくても扇風機の風を送れば良い と思っている方もいるでしょうから、そのような場合は水面に向けて風を 送ることを忘れないで下さい。 市販されている冷却ファンの説明によると、大体

4

℃程度は水温を下げ る効果があるようです。著者自身は、市販のファンは買わずに、デスクの 上に置けるような小型の扇風機の風を、水槽の上から当てるという対策を とったことはありますが、実際にはあまり水温を下げる効果は実感できま せんでしたし、

4

℃程度水温を下げる効果では足りないことがどうしても あります。また、冷却ファンの対策には欠点もあって、雨の日などの湿度 が高い日には、水が十分に蒸発しないために、気化熱によって水温を下げ る効果が期待できないことがあります。他の欠点としては、ファンが回る ときの音が気になる方もいるでしょう。以上の冷却ファンによる対策は、 個人的にはあまりおすすめできない方法です。マリモ以外の他の生物に とっては、十分な対策になることもあると思いますが、マリモ飼育の理想 的な水温の

15

20

℃を実現するためには、水温を下げる効果が

(

特に夏 場には

)

やはり足りないのです。

2.4.2

水槽用クーラーについて

次に、金銭面を気にかけない方にとっては、一番手間のかからない水温 管理の方法を紹介します。それは水槽用クーラーを使うことです。冷却 ファンと同様に、熱帯魚のコーナーなどによく売られているものですが、 かなり値段は張ります。結構価格に差はありますが、少なくとも

2

万円 以上はする感じです。

(

それより安く売られている場合もあるにはあるよ

(18)

うですが、性能面が心配です。オークションで安く買う方法もあります。) いろいろ比較して見た限りでは、安めの機種だと、マリモの理想的な水温 の

15

20

℃を実現しないものもあるようです。せっかく大枚をはたいた のに、大した性能がないということになったら残念ですので、水槽用クー ラーの購入を考えている方は、よく性能を調べてから買うべきです。 金額以外の欠点としては、

(

機種によるでしょうが、

)

電気代、クーラー からの廃熱、音がうるさいこと等が人によっては気になるようです。著者 自身は水槽用クーラーは持っていませんし、現在の小型の水槽には少し 大げさすぎる感じもします。

(

おそらく、今の水槽よりクーラーが大きい ということになりそう。

)

将来的には買うことを検討するかもしれません が、他の冷却の手段はありますし、今はその気にはならないといった感じ です。

2.4.3

冷蔵庫にマリモを入れる場合

次は、既に何度か触れましたが、冷蔵庫にマリモを入れる場合のことに ついて、もう少し具体的に説明しておきます。冷蔵庫にマリモを非難させ ておく対策は、特に夏場に長期間家を留守にする場合には、かかせない手 段と言えます。このとき、マリモを飼育している水槽ごと冷蔵庫に入れる ことが可能ならば、一番手間はかからないでしょう。かなり小型の水槽な らば、不可能ではないと思います。しかし、物理的には水槽ごと入れるス ペースが存在していても、他の食材等が邪魔になって入らないという家庭 の方が多いと思います。著者自身も水槽を入れるスペースを確保できない 立場ですので、冷蔵庫に入れるときは、水槽よりも小さい、蓋のついたビ ンの中にマリモを入れ換えています。例えば、著者自身は図

2.1

のような ビンを使っています。このようなビンは、

100

円ショップに売られている ようなもので十分だと思います。ただし、冷蔵庫に入るようなサイズのも のを選ぶことだけは、注意してください。マリモを飼い始めた当初は、図

(19)

2.1

とまったく同じ環境で飼育したりしていました。また、このようなビ ンですが、普段マリモを入れていないときも、冷蔵庫の中にビンを入れた ままにしておくことをおすすめします。中の水が悪くならないようにする ためです。(良い水を使っている場合はこのようなことが気になるのです が、水道水を毎回入れ換えるつもりならば、気にするようなことではない のですが。) 図 2.1 冷蔵庫にマリモを避難させるときは、このような小さいビンに 入れ換えています。ちなみにビンの底に敷いた砂は、マリモを飼い始 めた当初に使っていた麦飯石の砂です。(100円ショップの金魚のコー ナーで売っていました。) 以下はついでの情報ですが、このようなビンを利用する場合は、メイン の水槽に残した水が気になることがあります。長期間家を留守にする場合 には、この水槽の水を管理することができずに、結果的に高温の状態で放 置することになったりします。水道水を使っている場合には、水を入れ換 えれば良いので気にならないとは思いますが、良い水を使っている場合に は、まだ利用したいときもあります。そんなときは、図

2.2

のような手動 の給油ポンプを使って水を移動させておくのも一つの手です。これは

100

円ショップにも売っていたりしますし、同様の水の入れ替え機能を発揮す るちゃんとしたポンプも、熱帯魚のコーナー等に売っていたりします。当 然のことですが、図

2.2

のものを新たに買ってくるならば良いのですが、

(20)

一度灯油等が通過したポンプは、決して使わないでください。著者は、長 期の留守の場合には、図

2.2

のポンプを使って水槽の水をペットボトルに 移し、それを冷蔵庫に入れておきます。ただし、水槽の底の方の水は、敷 いた砂などが邪魔になって吸い出しにくいので、捨ててしまった方が良い と思います。まあ、以上の方法は、著者のような小型の水槽だからこそや る気になる方法なので、面倒だと思う人も含めて、必ずしも真似する必要 はないと思います。 図2.2 100円ショップに売っている給油ポンプ

(21)

2.4.4

著者自身が実践している方法

ここでは、著者オリジナルの水温管理の方法について説明します。ただ しこの方法は、著者の水槽のような小型の水槽向けのものであること、そ して日光に当てる場合には水温の観察が必要であること

(

マリモにとって デッドラインは

30

℃以上、理想の水温は

15

20

℃でした。

)

は始めに お伝えしておきます。また、この節で紹介するような方法を使わないとき は、直射日光に当てると水温が上昇してマリモの健康を害するので、決し て直射日光には当てないでください。この節で紹介する方法は、水温を低 い状態に保ったまま、外から日光を当てることが可能な、ある意味掟破り な方法です。 まずこの方法に必要な道具について言うと、マリモを飼育している水槽 が入るような、更に大きな水槽と、水温を観察する必要があるので水温計

(

水温計については

3.2.1

節で詳しく説明します。値段はそれほどかかり ません。

)

、食材や飲み物を低温で保存するためによく使われる保冷材で す。保冷材と聞いて、ちょっと期待はずれでがっかりしたな、と思うマリ モ飼育経験者の方もいるかもしれませんが、ある環境下で使うと、意外に 強力な手段となることが後で理解できると思います。ただし、この方法で マリモの水槽を日光に当てる場合には、デメリットもあります。このこと については、この節の最後にコメントしておきますが、最初に読んでおく のも良いかもしれません。 確かに保冷材という手段自体は、夏場の対策として試してみた方は少な くないと思います。その場合、保冷材を水槽の外のガラス面に接触させる か、あるいは直接水の中に投入して水温を下げようとした方が大半だと 思います。しかし、これらの方法をとっても、おそらく短時間しか水温低 下の効果を実感できなかったはずです。

(

たぶん、

30

分と持たなかったで

(22)

しょう。

)

なぜこのような結果になるかというと、一時的には保冷材によ る水温低下の効果を得られても、外から侵入する熱による、保冷材の能力 の低下と水温上昇が勝ってしまうからです。至極当然のことを今言いまし たが、それならば、外からの熱の侵入をなるべく防ぐ構造を作れば良い、 と著者は考えました。その働きをするものが、マリモを飼育している水槽 が入るような、更に大きな水槽なのです。面倒なのでこれ以降は、マリモ を飼育する水槽を小水槽、この小水槽を中に入れる水槽を大水槽、と呼ぶ ことにします。実は、著者が実践している方法というのは、大水槽に小水 槽を入れ、その中に凍らせた保冷材を一緒に入れることで水温を低下さ せ、かつ、できるだけその低い水温の状態を保とうとする方法のことです。 実際は、小水槽を閉じ込める容器は、大水槽と同じ機能を果たせば良い ので、必ずしも水槽でなくてもかまいません。しかし、水温は低く保った ままで、外から光も取り入れられるものが良いので、小水槽を密閉する機 能は果たし、かつ、光を取り入れる窓のある容器が条件だと著者は思いま す。 著者自身がマリモを飼い始めた当初は、小さなビンの中でマリモを飼っ ていましたが、小型のクーラーボックス

(100

円ショップに売っていた銀 色の小さなものです。

)

に穴を空けて窓を取り付けたものを作って、その 中にビンと保冷材を一緒に入れたりしました。このような構造でも十分長 い時間、水温を低い状態に保てましたし、同時に人工の光や日光さえも当 てることができました。 皆さんもあまりお金をかけたくない場合は、各自いろいろな材料を使っ て、大水槽と同様の機能を果たす容器を作るのも良いと思います。例え ば、よくある発泡スチロール製のクーラーボックスならば、加工もしやす いかもしれません。他には、アクリルやプラスチック製の透明の容器が あれば、それを利用するのも良いと思います。ちなみに、著者は発泡スチ

(23)

ロール製のクーラーボックスを、水槽に光を当てる必要のないときに使う ことはあります。

(

2.3

のようなものです。

)

例えば、出かけるときには マリモは冷蔵庫に入れ、水槽は保冷材と一緒にクーラーボックスに入れた りします。寝ている間にもこれを使うのは有効で、保冷材を多めに入れて おけば、朝まで水温が

20

℃を越えないようにすることもできます。素材 から言えば、大水槽よりも発泡スチロール製の物の方が、当然保温能力は あります。 図 2.3 発泡スチロール製のクーラーバック。利用しているマリモ飼育 経験者の方もいると思います。 これらの材料を使って工作するのが面倒な方は、著者と同様に大水槽を 買ってしまった方が早いです。買ってきた大水槽のフタ等に隙間があると きは、十分な水温低下の効果を得るために、このような隙間はなるべくふ さいでください。水槽は全面がガラスか、あるいはアクリル張りなので、 大水槽には多くの角度から光が入ることになります。このような状況下で 水温を低く保てるのか、と心配になる方はいると思いますが、意外に外の 熱を遮断し、中の冷気は逃がさないことが実践してみると分かります。 著者自身はこの方法で、窓際の日光が当たる所に水槽を置いたりしま す。通常の飼育方法では、これは水温が上がってしまうためタブーとされ

(24)

ているはずですが、著者は、「要するに、光が当たっても、水温が上昇し ないようにすれば良いのだろう。」と考えて、この方法を実践しています。

1

年の飼育暦の中でこの方法を行ってきましたが、今の所マリモの健康状 態に悪い影響を与えた形跡はないように思います。あまり長時間日光に当 てる必要はないのかもしれませんが、マリモの成長にどんな影響を与える のか興味深いので、この日光に当てる育て方は、今後も続けようと思い ます。この小水槽と大水槽、そして保冷材を使う構造の効果については、

2.4.5

節に水温のデータを提供して説明しますので、効果の程を判断して みてください。 次に、著者の使っている道具について、図を交えながら具体的に説明し ます。著者が使っている、大水槽に小水槽と保冷材を入れる構造は、図

2.4

の通りです。青色の物体が保冷材です。保冷材は、内容量が

1kg

で、凍ら せても硬くならないタイプのものを使っています。保冷材としては最大級 のものだと思いますが、このぐらい大きいものの方が効き目があります。 凍らせても硬くならないタイプが良い理由は、保冷材を小水槽の外側のガ ラス面にぴったり接触させる形で使うからです。小水槽の底がガラスの場 合は、小水槽の下に保冷材を敷くという手もあります。いずれにしても、 凍らせると硬くなってしまうタイプの保冷材は使いづらく、いろいろ不都 合が起きますので、おすすめしません。

(

冷却能力は硬くなるタイプの保 冷材の方があるとは思いますが。

)

この点はよく憶えておいてください。

(25)

図2.4 大きな水槽にマリモの水槽を入れる。青い物体が保冷材。 著者の使っている

1kg

の保冷材ですが、この大きさで凍らせても硬く ならないタイプのものは、単独では、なかなか見つからないかもしれませ ん。しかし、ある用途で使われているものの中には、この大きさの保冷材 が入っていることが多いです。それは「アイスまくら」です。夏の寝苦し い時期の安眠グッズとして売られているもので、ご存知の方もいるでしょ う。通常はドラッグストア等で売っていることが多いと思いますが、夏の 時期でしたら、普通のスーパーでも割と安く売られていることがあると 思います。アイスまくらの外側のカバーの部分は外して使った方が良い でしょう。このアイスまくらの中に入っている保冷材が、だいたい内容 量

1kg

のことが多く、マリモの水槽を冷やすのに十分な能力を発揮する 大きさです。保冷材の大きさは、水槽の大きさに合わせて各自の判断で決 めてもらってかまわないのですが、著者の水槽の場合は、

1kg

の保冷材が 少なくとも三つぐらいあるのが望ましいです。これらの保冷材をローテー ションで使うときに困らないぐらいの量だからです。ただし、これは夏の 間の話なので、涼しくなってきたら保冷材の個数と量を減らすことは可能 です。

(26)

もうひとつ肝心な点がありますが、それは、保冷材を小水槽の側面に密 着させる方法です。著者の場合は、図

2.5

の写真のような、

100

円ショッ プに売っているブックスタンド

(

金属製の硬いもの

)

を二つ買ってきて、 これと小水槽の間で保冷材を挟み込む形で密着させるようにしています。 保冷材は小水槽のガラス面に密着させる形で使わないと、十分な冷却能力 を発揮できません。密着させる方法は、各自で考えていただいても結構 です。 図 2.5 写真のようなブックスタンドを使って、保冷材を小水槽に密着 させている。

(27)

次に、著者の使っている水槽を具体的にお教えします。ちょうど良いサ イズの大水槽と小水槽を探すのは、結構てこずるかもしれないからです。 まず小水槽は、

NISSO(

ニッソー

)

というメーカーの「アクアリウムタン ク

CU-MINI 150

」という商品です。楽天市場で検索をかけると、価格は

1180

1300

円程

(2011

8

23

日時点

)

のようです。著者自身はイン テリアとしてはこのくらいのサイズがちょうど良いと感じますし、これだ けしっかりした水槽でこの価格のものは少ないと思います。サイズは「幅

160

x奥行

160

x高さ

155mm

」や、「幅

157

x奥行

157

x高さ

157mm

」 とも書いているサイトがありましたが、メーカーに問い合わせたところ、 水槽本体のサイズは昔から変えていないということなので、安心して買っ て良いと思います。

(

前者のサイズがメーカーのサイトに載っていますの で、こちらが正式でしょう。) 大水槽の方は、

GEX(

ジェックス

)

というメーカーの「金魚のお部屋ホ ワイト

S

(

サイズは幅

315

×奥行

185

×高さ

244mm)

という商品で、価 格は楽天市場で

999

2,570

(2011

8

23

日時点

)

とまちまちの値段 でしたが、このサイズとしてはおそらく店頭でも一番安く売られているも ので、

1000

円台前半で手に入ることもあると思います。この水槽は手軽 に金魚の飼育を始めることを意図した商品のようですが、ありがたいこと にエアーポンプとフィルターまで入っているかなりお得なセットです。た だ、このセットのフィルターはマリモの小水槽としては大きいので、著者 は使っていません。以上の水槽について一つだけ注意があって、小水槽と 大水槽の奥行のサイズが近いため少し入れにくいとは思いますが、小水槽 を斜めに傾けながら入れると中に入ります。小水槽を中から取り出すとき も、同様にしてください。 「金魚のお部屋ホワイト

S

」と同じシリーズに、もう一つ小さいサイズの 「金魚のお部屋ミニ」という商品もありますが、プラスチック部分に「ア クアリウムタンク

CU-MINI 150

」が引っかかって、非常に出し入れしに

(28)

くい状態になりますから、「アクアリウムタンク

CU-MINI 150

」の大水 槽としては、おすすめしません。著者はプラスチック部分を削って入るよ うにはしましたが、著者が使っている保冷材

(

内容量

1kg

のもの

)

は一つ しか入りません。ただ、著者の小水槽よりも小さい水槽を使う場合には、 大水槽としてはコンパクトなので、十分利用価値はあるかもしれません。 ちなみに、セットになっているフィルターは、著者愛用の「ロカボーイ コ ンパクト」という商品です。 大水槽の候補はもう一つあります。

NISSO(

ニッソー

)

というメーカー の「クリアメイト

200

(

サイズは幅

200

×奥行

200

×高さ

200mm)

と いう水槽です。図

2.6

がそれです。価格は楽天市場で大体

1980

2491

(2011

8

23

日時点

)

のようですが、著者は店頭でもっと安く手に入 れました。小水槽を端に寄せれば、著者の使っている保冷材

(

内容量

1kg)

が二つ入ります。この水槽の場合、著者と同じ小水槽を使うときは、

1kg

の保冷材を密着させるためにブックスタンドは必要ありません。ただ、図

2.6

のように、小水槽と大水槽の間に保冷材を挟む形で使う場合は、保冷 材を挟んでいる大水槽のガラスの外の面に、結露がよく発生します。水槽 の下を濡らしたくない場合は、何か受け皿となるものを水槽の下に置くと 良いと思います。 この水槽に関しては、小水槽を大水槽から出し入れすることが、幅が狭 いために少し難しいです。手をすべらせて小水槽を落とさないようにして ください。また、大水槽の中で小水槽を引きずると、大水槽の底にキズが つくことがあるので、大水槽の底には何かシートとなるものを敷いた方が 良いと思います。著者はキズがついても良いように、透明のアクリル板

(100

円ショップに

200

円で売っていたもの。アクリル板を切るときはア クリルカッターというものがあると便利です。

)

を大水槽の底に敷いてい ます。水槽のフタもアクリル板で自作しました。

(29)

図 2.6 こちらの水槽も大水槽として使えます。フタの使い勝手が良く なかったで、自分でアクリル板を切って新しいフタを作りました。右の 写真は結露が発生している様子。 以上の水槽は価格はお手頃ですが、「ちょっとダサいぞ」という風に思 う方は、自己責任で探して頂いて良いのですが、大水槽と小水槽のサイズ はよく調べて買ってください。また、保冷材が入るように、大水槽と小水 槽のサイズの差は、ある程度余裕があった方が良いと思います。 最後に、この節の方法でマリモの水槽を日光に当てる場合のデメリット について説明しておきます。マリモ以外の生物を飼う場合でも言えること だと思いますが、日光に当てることによって、水の濁りは多少早くなるよ うな感じはします。また、日光に当てることは、マリモ以外の生物・植物 の生命活動を促進させることがありますから、例えば、水槽内に緑色のア オコのようなものを発生させる原因にもなるでしょう。

(

著者も実際アオ コの発生は経験しています。長い間水を換えていない場合には、特に顕著 でしょう。少量ではありますが、フィルター、麦飯石

(3.2.1

節参照

)

、水槽 の砂等に付着します。人によっては気にならない程度の量かもしれません が、景観を損ねることは確かです。

)

どのような水槽環境を作るかによっ て変わりますが、もう一つデメリットはあります。

3.2.1

節で詳しく説明 しますが、水槽の底に敷く砂として天然石を使った場合は、日光によって 変色する可能性のある石も存在しますので、心配な方は、そのような種類

(30)

の石は使わない方が良いかもしれません。 これらのデメリットを避けるためには、日光に当てるときだけ、別の容 器に移すという対策をするのも良いかもしれません。例えば、図

2.7

のよ うなビンに移してから、日光に当てるのも良いでしょう。図

2.7

はこの 節で紹介した方法を取っています。大水槽として、上で少しコメントし た

GEX(

ジェックス

)

というメーカーの「金魚のお部屋ミニ」

(

サイズは幅

235

×奥行

185

×高さ

172mm

。価格は楽天市場

(2011

9

13

日時点

)

で、

1405

1772

円。店頭ではもっと安い場合もあると思います。

)

を使っ ています。ビンの背が低い場合には、図

2.7

のように保冷材を下に敷くこ ともできます。ただし、背の低いビンの中に水温計を入れる場合は、小さ いサイズの水温計しか入らないので、この点は注意しましょう。日光に当 てることによって、水が濁ることや、アオコが発生することを避けたい方 にとっては、図

2.7

のようにすることは現実的な方法かもしれません。最 後に、この節で紹介した水温管理の方法は、日光に当てない場合でも、低 い水温を保つために有効であることは強調しておきます。 図 2.7 マリモを小さなビンに入れて日光に当てる場合。この場合、 保冷材は一つでも十分なようです。(保冷材を下に敷くこともできま した。)

(31)

2.4.5

2.4.4

節の方法の水温変化のデータ

読者の参考のために、先程の

2.4.4

節の方法を行ったときの水温変化 のデータを取りましたので、お見せします。まず、もう一度同じ図を載 せて、条件を確認しておきます。図

2.8

のように、大水槽

(

「金魚のお部 屋ホワイト

S

」、サイズは幅

315

×奥行

185

×高さ

244mm

)

に小水槽

(

「アクアリウムタンク

CU-MINI 150

」、サイズは幅

160

x奥行

160

x高 さ

155mm

)

を入れ、保冷材

(

内容量

1kg)

を二つ、ブックスタンドで小 水槽の側面に密着させる形で使います。

2.4.4

節でも言いましたが、やは り保冷材は水槽に密着させる形で使わなければ、効果は期待できません。 図

2.8

の小水槽の左端に写っている四角い物体は、フィルター兼エアーポ ンプです。これを作動させた状態にします。エアーポンプから泡が出て水 の流れを起こすので、何もしないときよりも早く水温計の目盛は下がりま す。

(

吸盤

(

キスゴム

)

でガラス面の真ん中に張り付けているものが水温計 です。

)

水がかき混ぜられて、全体の水温が早く下がるということでしょ う。水槽は、それなりに日光が射しこむ窓際に置いています。図

2.8

で は、外の景色から著者の自宅の場所を特定されると困るので

(

そんな可能 性は低いでしょうけど。

)

閉め切っていますが、実験では窓は開けて、網 戸を閉めた状態です。 重要な要素である外の気温ですが、家にあった温度計を水槽の傍に置き ました。この実験中、目盛は

33

±

1

℃を指していました。気温はほぼ変 化なしといった感じです。実験は、

2011

7

25

日の正午ぐらいから 行いました。当日の天気について言うと、

Yahoo!

天気情報では、この地 域は、

12

時は天気曇り、気温

32

℃で、

15

時は天気晴れ、気温

32

℃でし た。

(18

時は天気弱雨、気温

30

℃でした。

)

自分の家から見ると、正午か ら

15

時ぐらいまではほぼ晴れと言って良いような天気で、

15

時ぐらいか らゆっくりと曇ってきたように感じました。

(32)

図 2.8 大水槽の中に小水槽を入れ、保冷材二つを、ブックスタンドを 使って小水槽に密着させる。(写真では、日光が射しこまない状態です が、実験時は後ろの窓を開けています。障子を開けてしまうと、外の景 色が分かってしまいますので、あしからず。)

(33)

それでは、実際に観測された水温変化のデータをお見せします。図

2.9

のように、グラフを書いてみました。グラフの中の文字が少し見辛くて申 し訳ないですが、横軸が実験開始時からの経過時間で、縦軸が水温を表し ています。既にお伝えしたように、実験中の外の気温は、ほぼ

33

±

1

℃ でした。実験開始時の水温は、少し高めの

27

℃で、マリモにとっての理 想的な水温は

15

20

℃ですが、

20

℃に達するまでに

45

分かかりました。 この間に、日光に当てずに日陰で水温が下がるのを待てば、もう少し早く 理想の水温に達すると思います。実験開始から

1

時間半までは、

5

分ごと に水温のデータを取りました。

1

時間半の時点で、最低水温である

18

℃ に到達しました。これ以降は温度変化がゆるやかになると思い、

15

分ご とに水温を記録しました。

45

分で理想の水温に達してから、その

3

時間

15

分経過後の

4

時間の時点まで、マリモにとっての理想の水温の範囲に 留まることができました。 図 2.9 水温変化のデータ。横軸が経過時間(1目盛5 分)、縦軸が水温 (℃)を表す。

(34)

以上の結果を見て、読者のみなさんはどんな感想を持つでしょうか?著 者自身は、日光を終始当てた状態で、これだけ長い時間低い水温を保つ方 法は、なかなかないと思います。得られる水温のデータは、いろいろな条 件によって変わります。実験開始時の

27

℃が少し高かったのですが、現 在は、前節で紹介した図

2.3

のような発泡スチロール製のクーラーバッグ を使って、朝まで

20

℃前後の水温に抑えることも出来ています。また、 冷却開始時の水温が高い場合は、理想の水温に下がるまでは、水槽を日陰 に置いた方が良いかもしれません。 今回使った小水槽よりも、更に小さい水槽やビンを使った場合には、 もっと速やかに水温は下がります。水槽が小さい場合

(

つまり水の量が少 ない場合

)

には、水温は下がりやすく、上がりやすいと言えます。一方、 水槽が大きい場合

(

つまり水の量が多い場合

)

には、水温は下がりにくく、 上がりにくいと言えます。この点は憶えておいても損はないと思います。 大水槽に関しては、大きい方が中の冷気は逃げにくいと思います。ま た、前節で紹介した大水槽

(

2.6)

のように保冷材が大水槽のガラス面に 接触している場合は、結露が発生しやすいですし、保冷材の冷却能力も少 し削がれるでしょう。必要な保冷材の量は、天候によっても変わりますの で、

1kg

の保冷材一つで済む場合もあります。日光に当てずに人工の光を 当てている場合は、この傾向があります。 著者は、家に滞在できる場合はなるべく日光に当てるようにしています が、マリモの育て方としては一般的な方法ではないので、不安を感じる方 は、無理に日光には当てずに、人工の光を当てながら前節とこの節で紹介 した方法を取れば良いと思います。その場合は、更に長時間、理想の水温 を保つことができるはずです。著者自身は、日光には人工の光にはない良 さがあると思うので、これからもこの育て方は続けていくつもりです。

(35)

2.5

光について

ここは前節の内容と少し関係しますが、マリモに当てるべき光の量につ いて少しだけコメントしておきます。とは言ったものの、マリモの生育 上、どのような光をどれだけの時間当てるのがベストなのかについては、 著者自身の経験値も少ないため、よく分からないのが現状です。 一般的なマリモの育て方としては、基本的に直射日光には当てないこと を勧める方が多いです。これは水温の上昇を恐れての発言だと思います が、著者自身の経験によれば、

2.4.4

節や

2.4.5

節で紹介した方法を取れ ば、日光に当てていても水温の上昇を抑えられるので、マリモの生育には 問題がないように思えます。時間としては、最大正午から午後6時ごろ、 あるいは外が暗くなるまで、保冷材を入れ換えながら日光に当てているこ ともあるのですが、もっと日光に当てる時間は短くしても良いのかもしれ ません。また、日光に当てることには、

2.4.4

節の最後にコメントしたよ うに、デメリットもあるでしょう。それは、水の濁りを早くしたり、アオ コの発生を促したりするということでした。 自然界にいるマリモは、それほど光は届かないであろう、水の底に沈ん で生育しているため、マリモの健康を保つことだけを考えるならば、少々 薄暗い所で育てても十分なのだと思います。しかし、マリモの成長速度を 最大にすることを目的とした場合には、もはや素人である著者には、最適 な時間は判断できません。そもそも著者には、日光がその他様々な人工の 光に勝るのかどうかもよく分かりません。 おそらく、研究室レベルでマリモを育てている方も、多くは人工の光を 当てているのだと思いますし、人工の光だけで育てても、マリモは十分育 つようです。本当の所は、常に安定した光量を保てる人工の光で育てた方

(36)

が、速く成長するのかもしれません。著者自身も、日光に当てない時間帯 は、なるべく水槽の上からライトを当てるようにしています。

(

水槽用の ライトは買っていません。デスクの上のライトをそのまま利用していま す。

)

ちなみに、マリモに日光や人工の光を当てたときに、マリモが水の表面 に浮いてくることがあります。

2.2

節で説明したように、マリモを洗った 場合にもよく見られる現象なのですが、長く光に当てた場合も、光合成を 活発にして酸素を放出し、マリモを浮きやすくするのだと思います。 この節は不確定情報ばかりで申し訳ないですが、ここで終わりにしま す。もし、マリモを本格的に研究している方やその他の方からも、何かご 意見をいただけたら、ありがたく思います。

(37)

3

飼育用具の揃え方

この章では、具体的な飼育用具と金額面についてお話したいと思いま す。もう少し前の章で紹介しても良かったかもしれませんが、マリモの生 態と環境作りについて知った後の方が、必要な道具とそうでない物の区別 がつきやすいと思いましたので、最後の章としました。

3.1

マリモの購入方法

まずは、マリモ自身の購入方法について話をしないと始まらないので、 少しだけコメントしておきます。既にマリモを手に入れている方は、この 節は読まなくても結構です。 まずは店頭で購入する場合について。本格的なペットショップで熱帯魚 のコーナーを取り扱っているような場所なら、マリモを売っている場合も あるでしょうし、熱帯魚、金魚の専門店等でも同様です。また、マリモは 植物ですから、植物を取り扱っている店舗で、マリモが売られている場合 もあります。他には、阿寒湖周辺のような観光地のお土産品として買うこ ともできるでしょう。意外な場所では、

100

円ショップに

300

円ぐらいで 売っていることもありました。

(

ダイソーという有名な店舗です。

100

(38)

ショップではここだけかもしれませんね。現在取り扱っているかどうかは 分かりません。

)

著者が実際見かけたり、思い付いたりするような場所は 以上ですが、もちろんこの種のお店で必ずマリモが売っていることを保証 するものではありません。むしろこの種の店の中でも、マリモを取り扱っ ていない店舗の方が多数派だと思います。これらの店舗でビンの中に売ら れているようなマリモはほとんど養殖マリモです。著者の飼っているマリ モは、全て養殖マリモです。著者の近所では、天然マリモを取り扱ってい るような店は見かけていません。マリモの具体的な金額については、大き さにもよるので、言えません。小さいものなら、

1000

円以下

(

もちろん養 殖

)

で売っていることもあります。 ここで、被害者を増やさないために、北海道のお土産店でマリモを購入 する際の、重大な注意点についてお話しておきます。驚くべきことに、生 きているマリモの棚の中にうまく混ぜて、偽物の模造の繊維マリモが売ら れている場合があるようです。おそらく、店員に尋ねれば正直に答えると は思いますが、知らずに買ってしまう人がいたら、やはり気の毒としか言 いようがありません。お土産店でマリモを買う場合は、このことについて 確認を取った方が良いでしょう。それでも不安が残る場合は、無理に買わ ない方が良いかもしれません。 店頭以外で手に入れる方法となると、ネットショップがあります。近所 に売っている場所がないという方は、ネットで購入した方が早いでしょ う。検索して信頼できそうな所を見つけて、購入していただければ良いと 思います。ただ、夏場の暑い時期は、マリモの健康状態を保ちながら輸送 することが難しくなる場合もあり、遠方への発送を受け付けていないお店 もありますので、この点は調べてから購入してください。ネットショップ の場合は、本格的な所では、天然マリモを扱っている場合もあります。も ちろん、外国産ですが。

(39)

店頭とネットショップを含めて、様々な大きさのマリモが売られていま すが、小さいマリモから育てた方が大きくする楽しみもありますし、個 人的には、大きすぎない方がマリモ自身のかわいさが出るような気はし ます。

(

大きなマリモを飼う場合には、水槽もそれなりの大きさのものを 用意しないと、かわいそうな気もしますし。

)

また、どんなお店でも縁が あった所で買っていただけたら良いのですが、養殖と天然の区別なく

(

生 物学的にはこれらの間に違いはありませんしね

)

、愛着を持って育ててほ しいと思います。

3.2

飼育用具図解

(

著者の場合

)

この節では、著者自身が使っている飼育用具について、一つずつ図を交 えながら解説していきます。おおよその金額も書いてあるので、同じよう な環境を作りたい方は、参考にしてください。以下では、マリモの飼育水 槽

(

小水槽

)

に関する道具と、

2.4.4

節の方法に関する道具について、二つ の小節に分けて説明します。そのあとの

3.2.3

節では、その他あると便利 な道具を紹介します。この節にも割と利用価値のある道具が紹介されてい ますので、一応見ておくことをお勧めします。

3.2.1

マリモの飼育水槽

(

小水槽

)

に関する道具

まずは、著者の水槽の全体図を載せることにします。図

3.1

を見てくだ さい。図

3.1

と本文中で、各飼育用具に番号を与えています。興味のある 飼育用具について、対応する箇所をお読みください。

(40)

図 3.1 著者が使っている水槽。それぞれの飼育用具に番号をふってい るので、本文中で知りたい飼育用具の番号の所を見てください。 ※以下は図

3.1

の説明です。値段は参考までに。

À

:水槽

(1180

1300

)

Á

:水槽用砂

(

天然石さざれ

3000

円強、購入 したメインの石は計

400g

。他に小さい貝殻が少量入っています。

)

Â

: 水温計

(100

円ショップにもあります。

)

Ã

:エアーポンプ兼フィルター

(

エアーポンプとフィルター、セットで

730

1390

)

Ä

:ガラス細工の 置物

(

一体

500

円前後

)

Å:

麦飯石

(300

円以下だったと思います。

)

À

水槽

 まずはマリモを飼育する水槽について。

2.4.4

2.4.5

節では、説明の関 係上、小水槽と呼んでいました。

2.4.4

節で詳しく説明しましたが、改め て名前やおおよその価格を載せます。水槽の名前は、

NISSO(

ニッソー

)

というメーカーの「アクアリウムタンク

CU-MINI 150

(

サイズは幅

160

x奥行

160

x高さ

155mm)

です。価格はもちろん買う所によって変わり ますが、楽天市場で検索をかけると、

1180

1300

円程

(2011

8

23

日 時点

)

のようです。著者も店頭でこのくらいの価格で購入しました。近く

図 2.4 大きな水槽にマリモの水槽を入れる。青い物体が保冷材。 著者の使っている 1kg の保冷材ですが、この大きさで凍らせても硬く ならないタイプのものは、単独では、なかなか見つからないかもしれませ ん。しかし、ある用途で使われているものの中には、この大きさの保冷材 が入っていることが多いです。それは「アイスまくら」です。 夏の寝苦し い時期の安眠グッズとして売られているもので、ご存知の方もいるでしょ う。通常はドラッグストア等で売っていることが多いと思いますが、夏の 時期でしたら、普通のスーパーでも割
図 2.6 こちらの水槽も大水槽として使えます。フタの使い勝手が良く なかったで、自分でアクリル板を切って新しいフタを作りました。右の 写真は結露が発生している様子。 以上の水槽は価格はお手頃ですが、「ちょっとダサいぞ」という風に思 う方は、自己責任で探して頂いて良いのですが、 大水槽と小水槽のサイズ はよく調べて買ってください。また、保冷材が入るように、大水槽と小水 槽のサイズの差は、ある程度余裕があった方が良いと思います。 最後に、この節の方法でマリモの水槽を日光に当てる場合のデメリット について説明し
図 2.8 大水槽の中に小水槽を入れ、保冷材二つを、ブックスタンドを 使って小水槽に密着させる。 ( 写真では、日光が射しこまない状態です が、実験時は後ろの窓を開けています。障子を開けてしまうと、外の景 色が分かってしまいますので、あしからず。 )
図 3.1 著者が使っている水槽。それぞれの飼育用具に番号をふってい るので、本文中で知りたい飼育用具の番号の所を見てください。 ※以下は図 3.1 の説明です。値段は参考までに。 À :水槽 (1180 ∼ 1300 円 ) 、 Á :水槽用砂 ( 天然石さざれ 3000 円強、購入 したメインの石は計 400g 。他に小さい貝殻が少量入っています。 ) 、 Â : 水温計 (100 円ショップにもあります。 ) 、 Ã :エアーポンプ兼フィルター ( エアーポンプとフィルター、セットで 730 ∼ 13
+3

参照

関連したドキュメント

しかし他方では,2003年度以降国と地方の協議で議論されてきた国保改革の

スライダは、Microchip アプリケーション ライブラリ で入手できる mTouch のフレームワークとライブラリ を使って実装できます。 また

この数字は 2021 年末と比較すると約 40%の減少となっています。しかしひと月当たりの攻撃 件数を見てみると、 2022 年 1 月は 149 件であったのが 2022 年 3

不明点がある場合は、「質問」機能を使って買い手へ確認してください。

② 特別な接種体制を確保した場合(通常診療とは別に、接種のための

2 E-LOCA を仮定した場合でも,ECCS 系による注水流量では足りないほどの原子炉冷却材の流出が考

東京都環境局では、平成 23 年 3 月の東日本大震災を契機とし、その後平成 24 年 4 月に出された都 の新たな被害想定を踏まえ、

・カメラには、日付 / 時刻などの設定を保持するためのリチ ウム充電池が内蔵されています。カメラにバッテリーを入