• 検索結果がありません。

柏山祐一郎:地層に眠 るクロロフィルの分子 「化石」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "柏山祐一郎:地層に眠 るクロロフィルの分子 「化石」"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

~~類Jpn. 1.Phyco .I(Sorui) 58:  9‑12, March 10,2010 

柏山祐一郎:地層 に眠 るクロロフィルの分子 「 化石」

ムラサキキャベツをすり鉢ですりつぶしてジャムの空き瓶に 入れ,マニキュアの除光液を注ぐ。これに染抜き用のベンジン と水道水を振り混ぜてしばらくテープ守ルの上に放っておくと,

紫色の懸樹液から践し3緑色の上澄みが分かれて

2 J

習になる。除 光液の主成分であるアセトンにより抽出された有機化合物のう ち,青緑色のクロロフィルαと黄色のカロテノイド類が,ベン ジン すなわちルヘキサン(=Benzeneではない !)  を主 成分とする上屈に分離されたのである。このことで,ムラサキ キャベツも間違いなくクロロフィルを使って光合成をしている ことが分かる。ちなみに,下層 (水とアセトン)は,アン卜シ アニンが抽出されて赤紫色を呈する。これは夏休みの自由研究 にもうってつけのカラフルな実験で、ある。磯で、採ってきた褐色 のワカメやホンダワラ,あるいは冬の日本海の珍味,黒色のイ ワノリ(少し高級だが一)のように緑色をしていない藻類でも,

ヨモギやピーマンと同じようにクロロフィルを持っていて,太 陽の光を使って光合成をしている植物であることが小学生にで も実感できるだろう。しかし,同じ実験を真っH音な深海底に降 り積もった泥で行うと,やはり緑色がかった上澄みが得られる。

これはどう説明すればよいのか?

ここから先は,小学生の実験で、は難しい。この黄緑色の有 機層を濃縮して高速液体クロマ卜グラフィー 仔IPLC)で分析 すると,確かにクロロフィルが深海底の泥に含まれていること が分かる。図lは, 北極海で採取された表層堆積物(つまり 深海底の泥)のアセ トン抽出物を分析したクロマトグラムであ る。クロロフィルαが検出されている。しかし, これは光の届 かない海の底に光合成を行う生物が活動しているという訳では ない。海洋の有光層で、光合成生物が生産したクロロフィルのほ とんどは,生物体の死後に光化学的あるいは熱的な分解・無機

800 

700 

)6

∞ 

U 3H 5

∞ 

ll

'

Ill. !llvh

1 15  20  25  保持時間(min)

30  35 

区1I 商事E海海洋表層堆積物のアセ トン抽出物の HPLCクロマトグラム。

化を受けるが, 一部はマリンスノー (プランクトンの遺骸や糞 粒などからなるマクロ懸濁粒子)と共に海底面まで重力沈降に より運ばれ,海底堆積物中に保存される。事実,これら海洋堆 積物は,クロロフィルの分解産物であるj様々なフェオ化合物(図 2) に富んでおり,クロロフィルはむしろごく僅かである(北 極海の堆積物は例外的にクロロフィルをよく保存している)。 つまり,深海底の泥の中には,海洋表層における光合成活動の なごりが記録されていることになる。例えば, Kashiyama 

e t  

al. (2008c)は,世界中の海洋や湖沼の表層堆積物中から少量 のクロロフィルdとその分解物を報告し,クロロフィルdを生 産する光合成生物が汎世界的に存在することを初めて笑証し た。

40 

ところで,水柱や堆積物中におけるクロロフィルのフェオ化 合物への変質には,主に生物的なれZ用が関わっていることが知 られている。例えば,ステリルクロリンエステル (SCE)と総 称されるフィ トールの代わりにステロール類が結合したフェオ 化合物は(医12)海洋表層堆積物中にかなり普遍的に見いだ されるが,このエステル交換反応は動物フ。ランクトンの消化管 内で、起こっていると考えられている(例えばHarradine

e t  a

. l 1996)。ただし,その生化学的な機構や生理学的な理由も含め て,詳細はまだ 分かっていない。このSCEとパイロフェオフィ チン (1豆12,共にクロロフィルからマグネシウムとメトキシカ ルボニル基が欠落したもの)は,堆積物中において化学的に 安定であり,数万年以上前の海底堆積物のボーリングコア中か らも見いだされる。また,シクロフェオフォルパイドαエノー ル (CPPaE)はクロロフィルの特徴であるexo5員環に接して exo7員慌を持つ奇妙なフェオ化合物であるが,これも動物プ ランク トンや高次捕食者の消化管内に濃集して見いだされるこ とがあり,彼らの生物作用によりクロロフィルGからつくられ ると考えられている (Goericke

e t  a l .  2 0 0 0 )

。このように,ク ロロフィルは次第に変質を受けながら堆積物中に保存されてい くのである。

さて,前置きが長くなったが,ここからが本題である。ク ロロフィル起源の化合物は 一体どのくらいの時間,堆積物中 に保存されるのだろうか?海洋底で形成された堆積物は,次 第に圧密を受けながら堆積岩となり, 一部は地上に露出する。

例えば,秋田県の男鹿半島一帯に露出する女川層と呼ばれる 珪質岩は,約 1000‑1200万年前(中期中新世)に,当時の 日本海沿岸の 卜ラフ状の海盆で形成された堆積物である。こ の石を粉末にしてアセ トンで、抽出を試みても,残念ながら緑 色の抽出液は得られないが,代わりに,より極性の低いジク ロロメタンとメタノールの混合溶媒 (7: 3, v/v)で抽出する と,赤褐色の抽出物が得られる。これをシリカゲルカラムク

(2)

10 

会ム 2.b!.早急塞

見匙むム注側

どそ穿ョ

¥安達ふ

図2 代表的なフェオ化合物と化石ポルフィリンの化学 構造とそれらの変性過程。

K a s h i y a m a

et al. 

( i n  p r e s s )  

より改変。

ロマトグラフィーなどでさらに分離すると,鮮やかな赤紫色 の化合物が得られる

(K

h i y a m a

et al. 

2 0 0 7 a )

。これはアル キルポルフィリンのパナジルオキサイド錯体であり,

HPLC 

でさらに分離すると,数多くの類似した化合物の混合物であ ることが分かる(図 3)。一つ一つを単離して単結晶を作り,

エックス線結晶構造解析を行うと,これらポルフィリンは,ク ロロフィルに特徴的なテトラピロール環を有する炭素骨格を 持っていることが分かる

(K

部副

y

na

et al.加

0 7 b

2 0 0 8 b )

。 地層中から見いだされるポルフィリンのうち最も代表的な De

o x o p h y l l o e r y

o e t i o p o

h y r i n(DPEP

,図

2 )

を例に説 明すると,テトラピロール環の右下の

5

員環から反時計回り に,メチル基,エチル基,メチル基,エチル基,メチル基,メ チル基,エチル基という順にアルキル基が配されており,これ らはクロロフィルから反応性の高い官能基を除いた構造に一致 する。その際だつた特徴である

e x o 5

員環は,図

3

のクロマト グラム中の主要なパナジルアルキルポルフィリン全てに共通す る構造である。これは,生物がつくる数あるポルフィリン化合 物の中でもクロロフィル類にのみ知られている構造であり,す なわち,これら地層中から見いだされるポルフィリンが,太古 の昔の光合成生物が生産したクロロフィル類を起源としている 決定的な証拠である

( B

ak:

e r &  P

a1m

e r  1 9 7 8

, 

B

ak:

e r   & 

Lo

u d a   1 9 8 6 ,  C

a1

1 0 t  

Ocampo  : 2 ∞ O , K

l y2 0 0 6 )

実際,この「化石ポルフイリン

( S e d

泊施

n

r yp o r p h y r i n )  

と呼ばれる化合物群一つまり過去の生物がつくったポル フィリン類の遺存物ーは,堆積物,堆積岩,オイルシエー ル,石油,石炭などさまざまな地質学的試料中から広く見出 される

( C a l l o t& Ocampo  ∞ ; 2 0 )

。その研究の歴史は古し

T r e i b s  

(1

9 3 4

, 

1 9 3 6 )

は,クロロフィルおよびへムのテトラピ

20  30  40 

保持時間 (min)

図3 中部中新統女川層の珪質泥岩中から得られた化 石ポルフィリン(パナジルアルキルポルフィリン)の

HPLC

クロマトグラム。

K a s h i y a m a

et al. 

( 2 0 0 8 b )  

より一部改変。

50 

ロール中心骨格に類似したポルフィリンを堆積岩中から報告 し(それぞれ

D e o x o p h y l l o e r y

r o e t i o p o r p h y r i n( D P E P )

E t i o p o r p h y r i n  I I I

,図

2 )

,これらが生物起源の分子化石(地 質科学の分野で「バイオマーカー」と呼ばれる)であることを 示唆した。以降,構造的に様々なバリエーションを持つ化石ポ ルフィリンが確認されてきている。例えば,前述の

CPP

aEと 一致する

e x o 5

員環と

e x o 7

員環を併せ持つ化石ポルフィリン もよく知られた構造である。これら地質試料中から見いださ れるポルフィリンは,主に酸化ノ号ナジウム (IV)やニッケル (ll)の錯体として存在する

( C

a1

1 o t

Ocampo  ∞ ; 2 0 )

。金属 錯体を形成しないものや,銅(ll),鉄

( I I I )

,ガリウム(皿),

亜鉛(ll)の錯体も知られる

( B o n n e t t

et al. 

1 9 8 3

, 

B o n n e t t   & 

C z e c h o w s k i  1 9 8 0

, 

J u n i u m  

et al. 2008)。化石ポルフィリンは 主に有機質に富む還元的な堆積岩に濃集してみられるが,クロ ロフィルに比べ遥かに化学的に安定な金属ポルフィリンは何億 年もの時聞を超えても保存され,古くは十数億年前の原生代の 堆積岩にも見いだされる。

さて,化石ポルフィリンには地球化学的な指標として二重 の価値がある。一つめは,いくつかの化石ポルフィリンの化学 構造が,起源分子の炭素骨格のユニークな特徴を保存してい ることを利用した,光合成生物を特定するバイオマーカーとし ての価値である。例えば,図

4

に示した化石ポルフィリンの構 造に見られるプロピル基やイソプチル基,ネオペンチル基と いった炭素数3以上のアルキル鎖は,緑色硫黄細菌などが持 つパクテリオクロロフィル

c

,d, 

e

にのみ知られている特徴 であり,絶対嫌気性光合成バクテリアの活動を示す証拠であ る

( G i b b i s o n

et al.  1995)。上記の女川層からはプロピル基や プチル基を持つ化石ポルフィリンが確認され,当時の表層水塊 に,緑色硫黄細菌が活動できるような硫化水素を伴う還元的 水塊が存在したことが示唆されている。このことから,当時の 日本海は,現在の黒海のように循環が停滞して密度成層し,無 酸素で還元的な深層水が有光層内部にまで拡大していたこと

(3)

11 

達し, 極域まで、Y11Idl長な気候が広がった時代である (Jeynset  a l.2004)。このH寺代には,「黒色頁岩」と呼ばれる有機物に非 常に富んだ地積岩が,断続的に全球的に形成され,これは「海 洋無酸素事変(OAE:Oceanic Anoxic Event) Jと呼ばれている。

従来は, OAEは当日寺の海洋において熱塩循環が停止し, 深層 水が無酸素状態になり有機物の分解が妨げられた現象である と解釈されてきた。筆者らは,そのような海洋環境においては,

生態系が大きく変化し,特に光合成一次生産を中心とした物質 循環のパターンが違っており,そのことが現在の海洋では全く 見られない黒色頁岩という異様な堆積岩の形成にとって決定 的に重要であったと考え, 化石ポルフィリンの安定同位体組成 の研究を試みた (Ohkollchiet a l.1997, KlIroda et al. 2005)。 図5は,黒色頁岩から単離精製された各種ポルフィ リンそれぞ れの窒素と炭素の同位体組成を示したものである (Kashiyama et al. 2008a, in  press)。ほとんどの化石ポルフィリンが,窒素 同位体比が‑53%0,炭素同位体比がー18:t 3 %0,という値 を示すことが分かる(それぞれδ値と呼ばれ,国際同位体標 準試料との聞の同位体組成の僅かな違いを千分率偏差,単位協 で表す)。結論として,これら化石ポルフィリンの窒素同位体 組成は窒素固定生物に典型的な値であり,当時の光合成生態 系が窒素固定経路を通した窒素の供給を直接的に受けていた ことを強く示唆するものである。さらに,この黒色頁岩中には,

クロロフィルαを起源とする化石ポルフィリン (DPEP,図2) が主要な構成要素として含まれていることから,窒素回定能と

4 2 0   3J

RZ

的 ︑ )

世gE2 

4

E 4 │ ニトロゲ、ナーゼ 反応

6

{!lI 

.8 

桝i 側10

誰のへムつ

ヘム起草を示唆する構造を持つ化石ポルフィリンの童 棄および民曹の同位体組躍はクロロフィル起草のそれ らと明瞭に異なる.

シアノバクテリアのクロロフィル?

(1)重量固定による光合成‑1):生産システムへの重 華町民給を示唆する宝章同位体組成苦情ち、かつ(2) ンアノパクテリアなどl二見られる車購基質的能動織迭を 示瞳する民軍同位体組躍を持つ.

が分かる (Kashiyamaet al.  2008b)。このほかにも,クロロ フィルbやクロロフィルC,あるいはジビニルクロロフィル類 に起源を持つと考えられている化石ポルフィリンがま[1られてい る(図 2,Chicar1li& Maxwell  1984, Verne‑Mismer et al.  1988, Kashiyama et a l.2007b, 2008b)。

二つめの仙値は,化石ポルフィリンの安定同位体組成であ る。化石ポルフィリンは炭素 水素だけでなく窒素原子を含 み,それらの同位体組成は,光合成生物に関する純粋な安定同 位体情報を直接的に保持している。これは,従来の堆積岩全 体の有機物の同位体分析では得られなかった高いレゾリュー ションを持つ古環境情報で、ある。光合成生物の作り出す有機 物の窒素同位体組成には,海洋表層における栄養状態を強く反 映する窒素サイクルに関する情報がダイレクトに刻み込まれる (Ohkollchi et al.  2006)。これは,一般的な炭化水素のバイオ マーカーにはない,化石ポルフィリンの際だった利点である。 また,その炭素同位体組成には,主に光合成生物の炭素同化 に関わる様々な生理的な情報が反映される (Kashiyamaet al.  2008a, Ohkollchi et al. 2008)。つまり,化石ポルフィリンには,

古海洋の光合成生態系が駆動した窒素循環や炭素循環の状態 についての情報が秘められているのである。さらには,上記の 化学構造に関する情報を加味し 個々の化石ポルフィリンごと に同位体組成を調べて各種光合成生物の状態を知ることで,当 時の光合成生態系を構造的に血判斤することも可能となる。

ただし,この画期的な地球生命史の研究手法も,化石ポル フィリンの化合物レベルで、の安定同位体組成分析の技術的な 困難さから,その有用性を認識されながらも,研究例は未だに 限定的である (Hayeset a. l1987, Chicarelli et a. l1993)。筆 者らの研究グループでは,HPLCを用いた化石ポルフィ リン の単離精製手法と, 数十ナノモルスケールというごく微量の窒 素・炭素量で安定同位体組成を決定する技術を開発して,様々 な堆積岩の炭素・窒素安定同位体比を詳細に研究している (Kashiyama et al. 2007a, Ogawa et al. in  press)。最後に, 筆 者らが行った白亜紀の黒色頁岩の研究例を簡単に紹介してこ の稿を閉じることにする。

白亜紀(1.5‑0.65億年前)は, lド生代の温室地球が極大に

. .昨師,

.30  .16 

炭素の安定同位体組成 (δ13C;%0) 

.12 

5 イタリア中部の総出する白血系ボナレリ庖(黒 色頁岩)からiI刊Itされた化石ポルフィリンの窒素及び 炭紫安定同位体組成。同一シンボルの点鮮は同一試

料(ある地質学な H寺r/'\~断面を代表する)から得られ

た複数の娯なる化学構造を持つ化石ポルフィリンそれ ぞれの同位体組成を示し,異なるシンボルは異なる試 料(地質学的に異なるH寺間断面を代表する)を表す。 Kashiyama eal. (in press)よりデータ使用。

O?C

、 、

Q‑Fernesyl

パクテリオクロロフィルd 化石ポルフィリン

4 緑色硫黄細菌のつくるパクテリオクロロフィル とそれらを起源とする化石ポルフィリンの化学椛造ー パクテリオクロロフィルdの一種を例として。

(4)

12 

クロロフィル

a

を用いた光合成能を併せ持つシアノバクテリア が当時の重要な構成要素であったと考えられた (Ohkouchi

e t   a l .  

2006, Kashiyama 

e t  a l .  

2008a)。しかし同時に,窒素固定 能を持たない真核藻類だけが作り出すクロロフィル

c

を起源と する化石ポルフィリン(17‑nor‑DPEP,図2)も,同様に窒素 固定生物様の窒素同位体組成を示すことから,現世の一部の珪 藻で知られているような真核藻類‑窒素固定シアノバクテリア 共生系 (Villareal1992, Carpenter 

e t  a

 l.1999)が当時の光合 成生態系の重要な構成要素であった可能性も提唱されてきて いる (Kashiyama

e t  a l .  

2008b

, 

in press)。

引用文献

Baker, E. R. & Palmer, S. E. 1978. Ge∞hemistry of Porph戸泊s.In: 001‑ phine D. (1札)百lePoh戸山,Vol. 1, pp. 486‑552. Academic Press,  NewYork. 

Baker, E. R.,  Corwin, A. H., Klesper, E. & Wei, P.  E. 1968. Deoxophyl‑ loery伽‑oetioporph戸n,1.臼EChem.33: 3144‑3148. 

Bonne ,ttR. & Czechowski, F. 1980. Gallium pohyrinsin bituminous  coa1. Nature 283: 465‑467. 

Bonnett, R.,  B'ke,P.  1 ,.Czechowski, F. & Reszk  A,a. 1983. Porph戸ins andmelloporphyrinsin coa1. Org. Ge

hem.6: 177‑182.  Carpenter, E. 1 ,.Montoy  1,a.  P ,.Bums,  ,.1Mulholland, M. R.,  Subranla'

am,A. & Capone, D. G. 1999. Extensive bloom of a Nrfing diatom / cyanobacteria1 association in the tropica1 Atlantic 0α

M低Ecol.酌og.Ser. 185: 273

283.

Callot, H. 1. & Ocampo, R. 2000. Geochemistry of porphyrins. In:  Kadish, K. M., Smith, K. M. & Guilard, R. (eds.)lePorphyrin  Handokぬ11.1, pp. 349‑398, Aωdemic Press, New York. 

Chicarelli, M. 1. & Maxwell, J.  R. 1984. A naturally occurring,  chlorophyll b related porph:戸血.Te位油.edronLett 25: 47014704.  Chicarelli, M. 1, Hayes, 1. M., Popp, B. N., Eckdt,C. B. & Maxwell, 

1.  R. 1993. Carbon and niogenisotopic compositions of alkyl  porphyrins from the Triassic Srpianooil  shale. Geochim.  Cosm

him. Acta 57: 1307‑1311. 

Gibbison, R.,  PeaknIan, T. M. & Maxwell, 1.  R. 1995. Novel porphyrins  as molecular fossils for anoxygenic photosynthesis. Tetralledron  Lett 36: 9057・卯印.

Goericke, R.,  Som.S. L. & Bell, M. A. 2α)(). Distribution and sources  ofcyclic phphorbidsin the environmen. tLimno .lOcenogr.45: 2∞之11.

Harradine, P. 1 ,.Harris, P. G., Hd,R. N., Harris, R. P. & Maxwell, 1.  R.  1996. Steryl chlorin esterseformed by zooplktonherbivory.  Gchim.Cosmochim. Actaω: 2265‑2270. 

Hayes, 1. M., T.igiku,R.,  Ocampo, R.,  CalIot, H. 1. & Albrecht, P. 1987.  Isotopic compositions and probable origins of organic molecules in  .eEoceneMselsha1es. Nature 329: 48‑51. 

Jenk戸lS,H. c.,  Forster, A.,  Schouten, S. & Sinninghe‑Damsぽ,1.S. 2α)4. 

High temperatures in the Late Cretaceous Arctic Ocean. Nature  432: 888‑892 

Junium, C. K.,  Mawson, D. H., Arthur, M. A.,  Freeman, K. H. & Keely,  B. 1. 2

8.  Unexpected occ山 花nceand significance of zinc a1kyl 

porph戸nsin Cenomanian ronianblack sh ofthe Demerara  Rise. Org. Geochem. 39: 10811087.

Kashiyama, Y., Kitazato, H. & Ohkouchi, N. 2007a. An improved  method for isolationdpurification of sedimenryporphyrins by  high‑performance liquid chromatography for compound‑specific  isoωpic ana1ysis. J. Chromatogr. A, 1138: 73‑83. 

Kashiyama, Y., Shiro, M., Tada, R. & Ohkouchi, N. 2007b. A novel 

vanadyl alkylporphyrins from geologica1鈎mpl<時apossible deriv‑ ative of divinylchlorophylls or bacteriochlorophyll a? Chem. Lett  36: 706‑707. 

Kashiyam  Y,a.,  Ogaw ,aN. 0., Kuro由, 1 ,.Kitazato, H. & Ohkouchi, N.  2

8a Diazotrophic cyanobacteria asemajor photoautotrophs 

during mid‑Cretaceous Oceanic Anoxic Events: Nitrogen and  carbon isotopic evidence from sedimentary porphyrins. Org. G chem. 39: 532‑549. 

Kashiyama, Y., Ogawa, N. 0., Tada, R.,  Kitazato, H. & Ohkouchi, N.  2

8b. &巴constructionof biog叙lChemisyand ecology of photoau

toophsbased on the nitrogen and carbon iωItopic compositions of  vanadyl porphyrins from Miocene siliωousdiments.Biogsci.5, 797‑816. 

Kashiyama, Y.,  Miyashita, H., Ohkubo, S., Ogaw ,aN.O., Chikaraishi,  Y., Tak0,., YSuga, H.,  Toyofuku, T., Nomi,H., Kitazato, H.,  Naga, taT. & Ohkouchi, N. 2∞8c. Evidence of globa1 chlorophyll d.  Science 321: 658‑658. 

Khiyna,Y.,  Ogawa, N. 0., Nomoto, S., Kitazato, H. 

Ohkouchi,  N. Nitrogen and carbon isotopic compositions of copper, nick1,

dv印 刷ylporphyrins in Cretaceous black sha1es. In: Ohkouchi,  N., Tayasu, 1. & Koba, K. (eds.) Earth,  Life and Isotopes. Kyoto  University Press.  in press. 

Keely, B. 1. 26.G伎lChemis町ofchlorophylls. In: Grimnl, B., PO汀a,R. 1

.

  Rudiger, W. 

Scheer, H. (eds.) Chlorophylls and Bacteri

hl

rophylls. pp 535561.Springer, Dorlecht.

Kuroda,  ,.1Ohkouchi, N., Ishii, T., Tokuyama, H. 

Taira, A. 2005.  Lamina‑scale variations indimentarycomponents in C陀 旬 印ous black shales by chemica1 

mpositional nIapping: Implications for  pa1eoenvironmen changesduring Oceanic Anoxic Events. Geo

chim. Cosmochim. Acta 69: 1479‑1494. 

Ohkouchi, N., Kawamura, K. & Taira, A. 1997. High abundances of  hopanolsdhopanoic acids in Cretaceous black sha1es. Ancient  Biomo. l1:  183‑192. 

Ohkouchi, N., Khiyam, Ya.,  Kurod  1,a ,.Ogaw ,aN. 0. & Kitazato, H.  2

6.leimpo口 組 問ofdiazotrophic cyanobacteria as primy

produωrs during Cretaceous 0αanic Anoxic Event 2. Biogl切 にi.3: 467478. 

Ohkouchi, N., Nakajima, Y., Ogawa, N. 0., Suga, H.,  Sakai, S. & 

Kitazato, H. 2008. Carbon isotopic composition of teapyrrole nucleus in chloropigments from a saline meromictic lak:A mechanistic view for interpreting isotopic signature of alkyl 

'rph戸山in geologica1 samples. Org. GαlChem. 39: 521‑531.  Ogawa N. 0., Nagata, T., Kitazato, H. & Ohkouchi, N. Ultra sensitive 

elemental analyzer/isotope ratio mass spectrometer for stable  nitrogen and carbon isotope ana1yses. In: Ohkouchi, N., Tayasu, . 1

& Koba, K.,  (eds.) Earth,  Life and Isotopes. Kyoto UversityPress.  mp陀 鉛 .

Treibs, A. 1934. Chlorophyll‑and hemin derivatives in bituminous  rocks,戸町oleum,minera1 waxes and aspha1ts. Anna1. Chem., 510:  42‑62. 

Treibs, A. 1936. Chlorophyll and hemin derivatives in organic maria1s. Angew. Chem. 49: 682‑686. 

Veme‑Mismer, J., Ocampo, R.,  Callot, H. 1. & Albrecht, P.  1988.  Molecular fossils of chlorophyll of the 17nor‑DPEPseries.  Structure determination, synthesis, geochmicalsignificance.  Te仕油e nLett.  29: 37374.

Villareal, T. A. 1992. Marine nitrogen‑fixing diatom‑cyanobacteria  symbioses. In: Carpenter, E. 1 ,.Capone, D. G. & Rueter, J.  G.  (eds.) Marine Pelagic Cyanobacteria: Trichodesmium and Other  Di位。Itrophs.pp. 163‑174. Kluwer Academic Publishers, Oordrech t. (海洋研究開発機構,日本学術振興会持別研究員PD)

参照

関連したドキュメント

医学部附属病院は1月10日,医療事故防止に 関する研修会の一環として,東京電力株式会社

笹川平和財団・海洋政策研究所では、持続可能な社会の実現に向けて必要な海洋政策に関する研究と して、2019 年度より

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア 経済研究所 / Institute of Developing.

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア 経済研究所 / Institute of Developing.

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア 経済研究所 / Institute of Developing.

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア 経済研究所 / Institute of Developing.

研究開発活動  は  ︑企業︵企業に所属する研究所  も  含む︶だけでなく︑各種の専門研究機関や大学  等においても実施 

(株)建設技術研究所  正会員○藤本  圭太郎        長崎県  壱岐地方局  非会員  片山  豊大  長崎県  壱岐地方局  非会員  山内  英樹