• 検索結果がありません。

2! 国立公文書館では 憲法をはじめとする歴史的に重要な公文書を常時 無料で展示しています 戦後七〇年にあたる本年 日本のあゆみをたどる公文書の世界へ どうぞ足をお運びください 特設展示特設展示基本展示

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2! 国立公文書館では 憲法をはじめとする歴史的に重要な公文書を常時 無料で展示しています 戦後七〇年にあたる本年 日本のあゆみをたどる公文書の世界へ どうぞ足をお運びください 特設展示特設展示基本展示"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

国立公文書館

ニュース

N A T I O N A L A R C H I V E S O F J A P A N N E W S

Vol.

2

2015

6

月−

8

月]

June, July a

nd August 2015



じつは常設展がおもしろい

憲法を見に行こう!



アーキビストの仕事にせまる!

第2回閲覧と見学─公文書館に来てできること

(利用担当:梅原康嗣)  ご質問にお答えします(館長加藤丈夫)  活動レポート・お知らせ

Special

特集

憲法

!

常設展

Special 特 集 Pickup Archivist Interview [国立公文書館:常設展展示]

(2)

憲法

こう

!

は、

重要な公文書を常時、

無料で展示しています。

年、

公文書の世界へ、

どうぞ足をお運びください。

る﹁

﹂、

る﹁

﹂の

て﹁

﹂の

﹂︵

︶を

特設展示

特設展示

基本展示

昭和

20

8

14

日、御前会議にて

ポツダム

宣言の受諾が決定され、同 宣言受諾に関する詔書が発せられることとなりました。

14

日の閣議に「終戦の詔書」案がかけられ、様々な修正が行なわれました。 「……残虐

ナル

爆弾

使用

しきり頻

無む辜こ

殺傷

〉惨害……」のような 吹き出しでの書き込みや、紙を削って書き直した「戦局必

スシモ

好轉

」などの修正の跡からは、当時の切迫した状況と、作成に関わった人た ちの苦悩の跡を垣間見ることができます。 「大日本帝国憲法」は、明治

22

2

11

日、天皇が「臣民」に与える「欽定憲法」という体裁で公 布され、翌年に施行されました。 国民主権、平和主義、基本的人権の尊重に基づく「日本国憲法」は、昭和

21

11

3

日に公布 され、翌年の

5

3

日に施行されました。 凡そ

60

年の歳月を隔てる両憲法を見比べれば、その間の激動の歴史をうかがうことができます。

だい

ほん

てい

こく

けん

ぽう 明治22年(1889)

だい

とう

せん

そう

しゅうけつ

かん

スル

しょう

しょ(終戦の詔書) 昭和20年(1945)

ほん

こく

けん

ぽう 昭和21年(1946)

開館中いつでも見られる!

Special

特集

大型 タ ッ チ パ ネ ル 大日本帝国憲法 日本国憲法

(3)

る﹁

﹂、

る﹁

﹂の

て﹁

﹂の

﹂︵

︶を

沿

基本展示

重要文化財でもある

「公

こう

ぶん

ぞく

の図

明治

5

5

月、品川̶横浜(現・桜木町)間に鉄道が仮開業しました。新 橋̶品川間も同年

7

月に路線敷設が完了し、新橋̶横浜間の鉄道が本 開業したのは

9

月のことでした。当時の両駅間は

29km

、所要時間は

53

分。 本図の含まれる「公文附属の図」は、平成

10

年に「公文録」とともに、国の 重要文化財に指定されました。原図

サイズ

は東西

193.2

×南北

38.6cm

。 左図は同資料の横浜駅付近を拡大したところです。 昭和

35

12

27

日、池田勇人内閣は、実質国民総生産を

10

年以内に

2

倍に することを目標とする「国民所得倍増計画」を閣議決定しました。実際はわずか

4

年でその目標を達成し、日本は劇的な高度経済成長を遂げました。 閣議で作成される文書には、今でも署名の代 わりに各大臣の花押が用いられています。 昭和

64

1

7

日、元号法の規定に基づいて元号を「平成」と改 める政令が閣議決定されました。同日、総理大臣官邸の記者 会見室において、竹下登内閣の小渕恵三官房長官が新元号 を国民に発表しました。本資料は、このとき掲げられた「平成」 の書です。竹下家より寄贈されました。

しん

ばし

よこ

はま

かん

てつ

どう

明治5年(1872

こく

みん

しょ

とく

ばい

ぞう

けい

かく

について

昭和35年(1960

へい

せい

げん

ごう

)の書

しょ 昭和64年・平成元年(1989)

閣議書に書かれた大臣の花

お う

貴重な寄贈・寄託文書

春・秋の特別展の会期を

除く期間に展示 !

(4)

閲覧

見学

Q でし ? A ま ず 、 一 階 で を 見 て い た だ く こ と が で き ま す 。 こ れ は 、 特 に 調 べ た い こ と や 目 的 が な く て も 気 軽 に 足 を 運 ん で い た だ け る も の だ と 思 い ま す 。 特 別 展 、 企 画 展 だ け で な く 、 新 旧 憲 法 を は じ め と す る 常 設 展 も あ り ま す 。   そ れ か ら 、 事 前 申 し 込 み 制 で 、 館 の に 参 加 い た だ け ま す 。 こ れ ま で も 地 方 公 共 団 体 の 方 々 や 教 育 関 係 の 団 体 向 け に ご 案 内 し て い た の で す が 、 も っ と 沢 山 の 方 に 来 て い た だ こ う と い う こ と で 、 こ こ 一 、二 年 、 こ の 取 り 組 み を 強 め て い ま す 。 閲 覧 室 だ け で な く 、 修 復 室 や 書 庫 な ど 、

バッ

の 様 子 を 職 員 が ご 案 内 し ま す 。 内 部 で ど ん な 仕 事 を し て い る の か を 見 て い た だ く こ と で 、 公 文 書 館 と 公 文 書 に 対 す る 理 解 が 深 ま る と 思 い ま す ︵ こ ち ら に 関 し て 詳 し く は 、 八

の ご 案 内 を ご 覧 く だ さ い ︶。   そ し て 、 ぜ ひ に も 来 て い た だ き た い で す ね 。 当 館

で 検 索 し て い た だ く

も あ り ま す が 、

上 に 画 像 が

さ れ て い な い 資 料 も 沢 山 あ り ま す し 、

も 可 能 で す か ら 。 ぜ ひ 、 閲 覧 室 に 来 て い た だ い て 、 い ろ い ろ な 調 べ 物 に お 役 立 て く だ さ る と 嬉 し い で す 。 Q 調 でし ? A

例 え ば 鉄 道 の こ と が 大 好 き な 方 は 、 非 常 に 熱 心 に 日 本 中 の 私 鉄 の 記 録 を 調 べ て い ら っ し ゃ る し 、 ご 自 身 の 出 身 大 学 の こ と を 調 べ た い と い う 方 も い ら っ し ゃ い ま す 。   他 に は 、 調 こ と で す ね 。 合 併 で 名 前 が 変 わ っ た と い う よ う な こ と が あ れ ば 公 文 書 と し て 残 っ て い ま す か ら 。 名 前 の 変 遷 だ け で な く 、 そ の 頃 ど ん な 建 物 が あ っ て 、 ど の く ら い の 人 口 だ っ た か 、 と い う こ と も わ か り ま す の で 、 面 白 い と 思 い ま す 。 お 誕 生 日 の 天 気 図 な ん か は ど う で す か 。 Q 使 A は い 。 裁 判 記 録 を 調 べ に い ら っ し ゃ っ た 方 も あ り ま し た ね 。 相 続 に 必 要 な 書 類 が ど う し て も 欲 し い と い う 方 も い ら っ し ゃ い ま し た 。 ご 先 祖 の 記 録 も 見 つ け ら れ る か も し れ ま せ ん よ 。   の で 、 具 体 的 に は 分 か ら な い の で す が 、﹁ こ ん な 使 い 方 が あ る ﹂と い う こ と は 引 き 続 き

し て 、

し て い き た い と は 思 っ て い ま す 。 そ う い う 情 報 を 蓄 積 し て 、 そ れ を 、﹁ 調 ﹂と

Archivist

Interview

閲覧室 資料はデジタルカメラによる撮影が可能です (照明や三脚の使用はご遠慮いただいております)

ーキビ

仕事

せまる

!

国立公文書館で働くアーキビストたちは、 日々どのようなことを考えて業務を行なっているのでしょうか ? 知られざるアーキビストの素顔を紹介するこのコーナー、 今回は利用担当者にせまります ! 第二回

(5)

で す 。 最 近﹁

ェル

﹂が い る 図 書 館 が あ り ま す よ ね 。 公 文 書 館 に も そ う い う 人 が い る よ う な 環 境 を 整 え て い け た ら と 思 っ て い ま す 。 Q ? A 一 階 で 展 示 を 見 た 際 、

ま ず は そ う い う と こ ろ か ら 資 料 に

し て み て く だ さ い 。   あ と は や は り 、 、 と い う こ と に 尽 き ま す 。 公 文 書 館 は 、 文 書 の 保 存 と 利 用 と い う 、 あ る 意 味 相 反 す る よ う に 見 え る 使 命 を も っ て い ま す か ら 、 両 方 を 推 進 す る こ と は 易 し い こ と で は あ り ま せ ん 。 け れ ど も 、 私 と し て は 、 保 存 と 利 用 の

を と り つ つ 、 で き る だ け 良 い 状 態 で 、 ﹁ あ な た も 使 っ た か ら 次 の 人 も 使 え る よ う に し よ う ね ﹂と い う こ と を 意 識 し て ほ し い 。﹁ 使 しか ﹂と い う こ と を 、 お ろ そ か に せ ず 伝 え て い き た い と 思 っ て い ま す 。   私 た ち が 小 さ い 頃 は 、 高 度 経 済 成 長 の 中 、 ど ん ど ん 景 気 が 良 く な る 一 方 で 、 環 境 へ の 配 慮 を お ろ そ か に し て い ま し た 。 で も 今 、 改 善 が 加 え ら れ て 、 都 会 で も ま た き れ い な 空 気 や 川 や 水 が 戻 っ て き た 。 そ れ と 同 じ よ う に 、 使

  以 前 、 調 べ た こ と が あ る の で す が 、 戦 時 中 の 昭 和 二 〇 年 に 、 。﹁ 誰 々 が ど こ へ 行 っ た ﹂と い う 出 張 の 記 録 が 残 っ て い た ん で す 。 な ぜ だ ろ う と 思 っ た ら 、 資 料 を 運 ぶ た め に 信 州 や 上 州 に も 行 っ て い た ん で す ね 。 そ う い う 努 力 が あ っ て 維 持 さ れ て き た も の を 、 し っ か り 守 っ て 次 の 世 代 に

し て い き た い で す 。 Q まし ーキ でし ? A さ し ず め 江 戸 時 代 な ら 書 物 奉 行 か 書 物 同 心 の よ う な も の で し ょ う か 。  

に は 、 様 々 な 側 面 が あ る と 思 い ま す 。 資 料 を 選 び 出 す 人 、 内 容 を 調 査 し て 展 示 と い う 形 で 国 民 に 還 元 す る 人 、 資 料 を 守 る 人 。 そ ん な 風 に か た ち は 違 っ て も 、い ろ い ろ な 形 で 資 料 を 管 理 し 、 提 供 す る 人 だ と 思 い ま す 。 私 も 、い 使 あと

も使

使

利用担当

梅原康嗣

修復室 書庫 公文書、和書、漢籍、洋書等、資料の種類ごとに収蔵されています(一般の方は入室不可)

(6)

Q

10代

A

示 会 に は﹁ 特 別 展 ﹂と ﹁ 企 画 展 ﹂が あ り ま す 。 特 別 展 の 場 合 、 木 ・ 金 曜 日 は

20

時 ま で 開 館 し て い ま す の で 、 学 校 帰 り で も お 越 し い た だ け る と 思 い ま す 。 特 別 展 ⋮ 期 間 中 無 休  

9

45

分 ∼

17

30

分 ︵ 木 、 金 曜 は

20

時 ま で ︶ 企 画 展 ⋮ 月 ∼ 土 曜日 ︵ 日 曜 ・ 祝日 休 ︶ 

9

15

分 ∼

17

時 詳 し く は 、 各 展 示 会 の 案 内 を ご 覧 く だ さ い 。

Q

、暗 50代 、女

A

媒 体 の 資 料 は 、 光 が 当 た る こ と に よ り 状 態 が 悪 く な る こ と が 知 ら れ て い ま す 。 特 に﹁

J

F

K

│ そ の 生 涯 と 遺 産 ﹂展 で は 、 貴 重 な 現 物 資 料 を お 借 り す る に あ た り 、 温 湿 度 等 の 展 示 環 境 、

面 に 加 え 、 照 度 に つ い て も

50ルク

以 下 と す る こ と が 条 件 で し た 。 貴 重 な 資 料 を 将 来 の 世 代 に 残 し て い く た め の 措 置 と し て 、 ご 理 解 い た だ き ま す よ う お 願 い い た し ま す 。

Q

60代

A

後 の 予 定 は﹁ 国 立 公 文 書 館

ニュ

﹂の ﹁ 展 覧 会 の ご 案 内 ﹂

に 掲 載 し て い き ま す 。 ま た 、 館

の﹁ 展 示 会 の ご 案 内 ﹂で 最 新 情 報 を お 知 ら せ し て い ま す 。

質問

にお

えします

Pick up

Q

60代

A

館 の 所 蔵 資 料 に つ い て は 、 当 館

で 検 索 い た だ け ま す 。 ご 利 用 に な り た い 資 料 の

等 で 検 索 を し 、﹁ 公 開 状 況 ﹂を ご 確 認 く だ さ い 。 公 開 状 況 が﹁ 公 開 ﹂又 は﹁ 部 分 公 開 ﹂ は 、 利 用 す る こ と が 可 能 で す 。 公 開 状 況 が﹁ 要 審 査 ﹂の 場 合 、 利 用 に つ い て の 審 査 を 行 な う た め 、 利 用 ま で に 一 定 の 時 間 が か か り ま す 。 ま た 、 一 部 の 資 料 は 、

画 像 を ご 覧 に な る こ と で き ま す 。 ま た 、 館

ムペ

で 公 開 中 の﹁ 公 文 書 に み る 日 本 の あ ゆ み ﹂で は 、 年 表 か ら 資 料 を み つ け る こ と が で き ま す 。

Q

40代

A

館 は 、 国 の 行 政 機 関 な ど か ら 移 管 を 受 け た 歴 史 資 料 と し て 重 要 な 公 文 書 等 を 保 存 管 理 す る 施 設 で す 。 実 は 、 当 館 で 行 な わ れ て い る 業 務 は 、 国 立 公 文 書 館 法 第

11

条 に よ っ て 定 め ら れ 、 特 定 歴 史 公 文 書 等 の 保 存 及 び 一 般 の 利 用 に 供 す る こ と や 、 そ れ ら に 関 す る 調 査 研 究 等 を 行 な っ て い ま す 。 ま た 、 申 し 込 み い た だ け れ ば 、 当 館 を 見 学 し て い た だ く こ と も で き ま す 。 ぜ ひ ご 利 用 く だ さ い 。

Q

いま 50代

A

25

年 度 か ら 、 夏 休 み の 間 、 小 学 生 や 中 高 生 向 け の 館 主 催 見 学 会 を 実 施 し て い ま す 。 見 学 会 で は 、 当 館 の 業 務 紹 介 や 施 設 の 見 学 等 を 行 な っ て い ま す 。 本 誌 8

﹁ 今 後 の 予 定 ﹂に も 、 見 学

の 概 要 を 掲 載 い た し ま し た 。 ぜ ひ ご 参 加 く だ さ い 。

Q

、特 にし 60代

A

館 の 取 り 組 み に 関 す る 広 報 活 動 は 、 最 も 重 要 な 業 務 の 一 つ で あ る と 考 え て い ま す 。﹁ 国 立 公 文 書 館

ニュ

﹂の 発 行 も 、 当 館 の 活 動 に つ い て も っ と 知 り た い と い う 皆 さ ま の ご 希 望 を 受 け て 、 発 行 し て お り ま す 。 今 後 も 、 工 夫 を 凝 ら し 、 当 館 に 関 す る 情 報 を 積 極 的 に 発 信 し て い く 予 定 で す 。 ●「公開状況」の表示 ●デジタル画像の有無の表示

(7)

活動レポート

お知らせ

3

6

日から

5

10

日にかけて「

JFK

─その生涯と遺産」展が開催されま した。開会式には太平洋戦争中に

ジョン

F

ケネディ

JFK

)が艇長を務めていた魚雷艇と 衝突した、駆逐艦天霧の故花見弘平艦長の 夫人和子氏もご出席され、

キャロライン

ケネディ

駐日大使と初めて対面されまし た。大使は和子氏に「お会いできてとても嬉 しい」と話しかけ、

JFK

大統領図書館・博物館 でこのほど存在が確認された、花見弘平氏 から

JFK

宛の書簡の写しを大使自ら手渡し ました。大使は着任以来、花見弘平氏のご遺 族との面会を望んでいたとのことで、

ブロ

に「和子夫人と会うことができ、深く感動した」と記しています。 展示会では、

JFK

大統領図書館・博物館の貴重な

コレクション

が、 我が国で初めて公開されました。天霧に衝突されたあと泳ぎ着いた 無人島で、助けを求める

メッセージ

を彫った椰子の実を加工した

ペーパーウエイト

や、海軍時代の

ドッグタグ

キューバ

危機を脱 した後に大統領が関係者に送った記念

カレンダー

、「平和の戦略」 演説読み原稿などが展示されました。 期間中、

4

万人を超える入場者がありました。多くの皆さまにご来場 いただき、ありがとうございました。

3

23

日、内閣府「国立公文書館の機能・ 施設の在り方等に関する調査検討会 議」において、新たな国立公文書館の建 設に向け、国民の積極的参画を促すた めに展示・学習機能の強化、立法・行政・ 司法の三権全ての公文書を保存・利用、新館建設は国会議事堂周辺に 立地し、その国を代表する建物であることなどの提言がありました。

3

26

日、超党派の国会議員による「世界に誇る国民本位の新たな 国立公文書館の建設を実現する議員連盟」(会長・谷垣禎一自民党幹事 長)の逢沢一郎副会長らは安倍晋三首相を訪ね、新館建設について要 請しました。

4

17

日、新館の建設地を与野党で協議する小委員会の設置が、衆議 院議院運営委員会において合意されました。同月

23

日、この小委員 会の開催後、候補地の視察が行なわれました。

6

9

日は「国際

アーカイブズ

の日」です。これは、

2007

年に国際公文 書館会議(ICA)(1948年6月9日、ユネスコの支援を得て発足)が設立

60

周 年を記念して定めたもので、今年で

8

回目となります。 文書や記録を残すこと、それは国や地方公共団体だけでなく、企業 や団体にとっても非常に大切なことです。この日をきっかけに、そ れぞれが作成、取得したいろいろな文書や記録を保存し、その利用 を図ることの大切さをもう一度考えましょう。 当館

デジタルアーカイブ

で提供し ている

デジタル

画像は、無料でご使 用いただけます。教材作りや出版等 にご利用ください。 国立公文書館

デジタルアーカイブ

http://www.digital.archives.go.jp/

国立公文書館では、絵はがき や一筆箋、過去の特別展展示 目録等を販売しております。

2015

4

月、行政機関及び最高裁判所から、 歴史資料として重要な公文書等の受入れを行 ないました。受入れ後、当館では、くん蒸、目 録の作成、排架等の作業を行ない、

2016

3

月末までに目録を公開する予定です。目録の公 開後、利用することができます。 本館

1

階に、見学・学習用 の大型

タッチパネル

を 設置しました。閲覧室の 利用方法や修復などの業 務、所蔵資料の説明及び

クイズ

などお好みの

コン

テンツ

画面を

タッチ

する ことでご覧いただけます。

「JFK ─その生涯と遺産」展が開催されました

歴史資料として重要な公文書等の受入れを行ないました

大型タッチパネルを設置しました

新しい国立公文書館建設の動き

国際アーカイブズの日

デジタル画像のご利用について

公文書館グッズ販売中!

顔∼

連載   吉 田 茂 の 花 押 は﹁ 茂 ﹂を 多 少 形 象 化 し た

な 花 押 で す 。 こ れ は 所 謂﹁ 一 字 体 ﹂と 呼 ば れ る 花 押 で す︵ 写 真 ① ︶。 一 字 体 は 特 定 一 人 を 示 す た め 、 実 名 あ る い は 特 定 の 一 字 を 使 う こ と が 基 本 で 、 名 字 を 使 う こ と は 非 常 に 稀 で す 。 ま た 吉 田 茂 は 一 字 体 の 他 に 、﹁ 茂 ﹂の 下 に 底 線 を 入 れ た 花 押 も 使 用 し て い ま し た︵ 写 真 ② ︶。 上 下 に 並 行 し た 横 線 を 二 本 書 き 、 中 間 に 図 案 を 入 れ た も の を﹁ 明 朝 体 ﹂と い い ま す 。 明 朝 体 は 明 の 太 祖 が こ の 形 式 の 花 押 を 用 い た こ と に 由 来 し 、 徳 川 家 康 が 採 用 し た こ と か ら 徳 川 将 軍 に 代 々 継 承 さ れ 、 徳 川 判 と も 呼 ば れ て い ま す 。 上 下 の 横 線 は 天 地 陰 陽 を 表 し て い る と 言 わ れ て い ま す が 、 吉 田 茂 の よ う に 上 下 で は な く 底 線 一 本 に ま と め た も の も 少 な く あ り ま せ ん で し た 。 吉田 茂(よしだ しげる) [1878-1967年] 東京生まれ。外務省に入り在天津総領事・外務次官を歴任後、1946 年 に日本自由党総裁となり、1954 年まで内閣総理大臣(第45、48〜51代) を務めた。1951年、サンフランシスコ平和条約、日米安全保障条約に調 印した。戦後日本の外交路線を決定付けた一人でもある。

主 要 参 考 文 献   佐 藤 進 一『 花 押 を 読む』 ( 平 凡 社 、一 九 八 八 年 ) 一筆箋 水族写真 (4デザイン16枚)300円 館で所蔵する一番古い文書 「播はり磨まの国くに某ぼうしょう荘園えんべっ別当とう沙しゃ弥み薬やく能のう解げ」 開会式における大使と和子夫人 展示風景 ① ②

(8)

国 立 公文書館 ニ ュ ー ス   2 号   平成 27年 6 月 1 日 発行 ( 年 4 回発行 )        編集/国 立 公文書館 ・ 美術出版社 デ ザ イ ン セ ン タ ー   制作/美術出版社 デ ザ イ ン セ ン タ ー   印刷/大 日 本印刷 発行/国 立 公文書館   〒 102 – 0 0 9 1 東京都千代 田 区北 の 丸公園 3 番 2 号   T E L 03 – 3214 – 0621 ( 代表 ) 

展覧会のご案内

今後の予定

Exhibitions

Schedule

平成27年度第1回企画展

「恋する王朝」

5

30

日(

)∼

7

11

日(

月曜∼土曜 

9:15

17:00

日曜・祝日休 入場無料  ※都合により、変更することがあります。 恋とはどんなものかしら? 平安時代に生きた貴族もきっ とそんな想いを巡らしたこと でしょう。 国風文化の花開いた平安時 代、「恋」は雅やかな

モチーフ

として様々な文学作品に描か れることになりました。 本展では、特に『伊勢物語』を中心に、千年以上の長きにわたり読 み継がれてきた、貴公子や姫君たちの物語をご紹介します。

平成27年度第2回企画展

「昭和20年─戦後70年の原点─」

7

25

日(

)∼

8

29

日(

月曜∼土曜 

9:15

17:00

  

日曜・祝日休 入場無料

先の大戦の終結から

70

年。当館では、昭和

20

年の出来事に関す る所蔵資料を展示し、終戦を境にして大きな転換期を迎えた我 が国の姿を振り返ります。

8

10

日(月)∼

15

日(土)には「終戦の詔書」原本を展示いたし ますので、この機会にぜひ、ご来館ください。

つくば分館夏の企画展

つくば分館では、夏休み期間中、つくば市が行なう「つくばち びっ子博士」に合わせて、夏の企画展を開催予定です。つくばち びっこ博士は、つくば市内の各 研究機関などで行なう展示や

ベント

を見学・体験する

スタン

プラリー

で、毎年、多くのお子 さんが参加しています。 展示内容等詳しくは、館

ホーム

ページ

で夏休み前にお知らせい たします。

館主催見学会

昨年に開催し、好評をいただいた館主催見学会を、今年も開催い たします。参加には、事前申込が必要です。申込方法等詳しくは、 館

ホームページ

http://www.archives.go.jp/

)を参照ください。 〈見学プログラム〉 ☞一般向けコース 普段は公開していない書庫や修復室の見学などを通して、当館の業務をご 説明します。 7月11日(土)午前の部(10:30 〜 12:30)、午後の部(14:00 〜 16:00) 定員各回30名 ☞小学生向けコース 小学生のための見学会です。当館に親しみやすさをもってもらうために、 タブレットを使用したゲームなどもご用意しています。 7月29日(水)、30日(木) 午前の部(10:00 〜 12:00)、午後の部(13:30 〜 15:30) 定員各回10名 ※保護者同伴 ☞中高生向けコース 中学生、高校生のための見学会です。当館の仕事について、修復室や書 庫等の館内の施設を実際にまわりながらご説明します。 8月18日(火)、19日(水)13:30 〜 15:30 定員各回15名 ☞教員向けコース 小学校、中学校、高等学校の教員向けの見学会です。当館所蔵資料の利 用方法を中心に、施設内をご案内いたします。 8月18日(火)、19日(水)10:00 〜 12:00 定員各回10名

本館

〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園3番2号 地下鉄東西線竹橋駅下車[1b出口]徒歩5分 開館時間 9:15 〜 17:00 (閲覧室への入室は、16:30まで)

つくば分館

〒300-4246 茨城県つくば市上沢6番6号 開館時間 9:15 〜 17:00 (閲覧室への入室は16:30まで) 休館日 土、日、祝日、年末年始 http://www.archives.go.jp/   ISSN 2189-3136    ギャラリー・トークのお知らせ 6月3日(水)14:00 〜 7月1日(水)14:00 〜 企画展の見どころを企画者が解説いたします。 事前申込不要です。当日、1階展示場にお集まりください。 宛先:〒102-0091東京都千代田区北の丸公園3番2号  国立公文書館総務課 見学担当宛 メール:kengaku@archives.go.jp メールの件名は、「国立公文書館見学ツアー参加希望(●●向け)」としてください。 6月15日(月)より受付開始 〈申込方法〉 メールまたは往復はがきで申込可能です。 以下の事項を記載の上、当館へ送付ください。 先着順の受付となります。 一般向け:必要事項 (1)お名前(ふりがな) (2)連絡先(電話番号、電子メールアドレス) (3)参加希望の開催回 小学生、中高生:必要事項 (1)お名前(ふりがな)、保護者の名前(ふりがな) (2)学校名・学年   (3)連絡先(電話番号、電子メールアドレス) (4)参加希望の開催日・回 教員向け:必要事項 (1)お名前(ふりがな) (2)学校名、担当教科、学年 (3)連絡先(電話番号、電子メールアドレス) (4)参加希望の開催日  [往信] [返信] (郵便往復はがき) 去年の見学会の様子 (郵便往復はがき) 〒 102-0091   東京都千代田区 北の丸公園 3-2 国立公文書館総務課  見学担当 国立公文書館見学ツアー 参加希望(●●向け) 参加を希望される方の 必要事項をご記入ください。 参加を希望される方の ・郵便番号       ・住所        ・お名前       こ の 面 に は 、 何 も 記 入 し な い で く だ さ い 。 ※変更となる場合があります。 この他、大学生向けの見学会も開催予定です。

参照

関連したドキュメント

  「教育とは,発達しつつある個人のなかに  主観的な文化を展開させようとする文化活動

噸狂歌の本質に基く視点としては小それが短歌形式をとる韻文であることが第一であるP三十一文字(原則として音節と対応する)を基本としへ内部が五七・五七七という文字(音節)数を持つ定形詩である。そ

の知的財産権について、本書により、明示、黙示、禁反言、またはその他によるかを問わず、いかな るライセンスも付与されないものとします。Samsung は、当該製品に関する

本アルゴリズムを、図 5.2.1 に示すメカニカルシールの各種故障モードを再現するために設 定した異常状態模擬試験に対して適用した結果、本書

「美を科学する」巡回展 日本財団助成事業 提供:

“〇~□までの数字を表示する”というプログラムを組み、micro:bit

とされている︒ところで︑医師法二 0

「光」について様々紹介や体験ができる展示物を制作しました。2018