• 検索結果がありません。

火災 1 火災の状況 平成 27 年中の日立市の火災は 61 件で平成 26 年に比べ 5 件減少しており おおむね 6 日に 1 件 火災が発生したことになります 火災種別は建物火災が 32 件 (52.5%) で最も多く 林野火災が 1 件 (1.6%) 車両火災が 8 件 (13.1%) その

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "火災 1 火災の状況 平成 27 年中の日立市の火災は 61 件で平成 26 年に比べ 5 件減少しており おおむね 6 日に 1 件 火災が発生したことになります 火災種別は建物火災が 32 件 (52.5%) で最も多く 林野火災が 1 件 (1.6%) 車両火災が 8 件 (13.1%) その"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第3章

火災と救急・救助の概要

(2)

【火 災】

1 火災の状況

平成 27 年中の日立市の火災は 61 件で平成 26 年に比べ 5 件減少しており、おおむね 6 日に 1 件 火災が発生したことになります。火災種別は建物火災が 32 件(52.5%)で最も多く、林野火災が 1 件(1.6%)、車両火災が 8 件(13.1%)、その他の火災が 20 件(32.8%)です。 (△は減) 年 区 分 平成 27 年 平成 26 年 比較増減 出火件数 合 計 61 66 △5 建 物 火 災 32 29 3 住 宅 17 17 0 林 野 火 災 1 5 △4 車 両 火 災 8 7 1 船 舶 火 災 その他の火災 20 25 △5 焼損棟数 合 計 56 54 2 全 焼 17 20 △3 半 焼 5 2 3 部 分 焼 17 11 6 ぼ や 17 21 △4 焼損面積 建物焼損面積(㎡) 3,663 1,164 2,499 林野焼損面積(a) 1 1,716 △1,715 死傷者数(人) 死 者 4 4 負 傷 者 28 6 22 り 災 人 員(人) 74 70 4 り災世帯数 合 計 35 29 6 全 損 8 10 △2 半 損 2 1 1 小 損 25 18 7 損 害 額 (千円) 合 計 460,907 111,916 348,991 建 物 火 災 453,431 108,312 345,119 林 野 火 災 612 △612 車 両 火 災 7,465 2,312 5,153 船 舶 火 災 その他の火災 11 680 △669

(3)
(4)

4 署別・町名別火災件数

平成 27 年(件) 日 立 署 管 内 全件数 うち建物 多 賀 署 管 内 全件数 うち建物 臨 港 署 管 内 全件数 うち建物 入 四 間 町 台 原 町 大 み か 町 3 1 東 河 内 町 東 金 沢 町 1 久 慈 町 1 下 深 荻 町 諏 訪 町 1 1 南 高 野 町 中 深 荻 町 鮎 川 町 石 名 坂 町 滑 川 町 桜 川 町 留 町 1 東 滑 川 町 1 1 国 分 町 1 茂 宮 町 滑 川 本 町 多 賀 町 1 1 大 和 田 町 1 1 本 宮 町 末 広 町 2 2 下 土 木 内 町 高 鈴 町 1 1 河 原 子 町 1 1 神 田 町 1 1 若 葉 町 1 1 東 多 賀 町 1 1 み な と 町 東 町 1 1 千 石 町 1 合 計 7 3 神 峰 町 大 久 保 町 2 宮 田 町 1 塙 山 町 北 部 署 管 内 全件数 うち建物 平 和 町 東 大 沼 町 相 田 町 助 川 町 4 2 み か の 原 町 砂 沢 町 相 賀 町 大 沼 町 2 1 折 笠 町 城 南 町 中 丸 町 川 尻 町 2 1 会 瀬 町 水 木 町 1 1 小 木 津 町 4 2 幸 町 2 1 金 沢 町 1 日 高 町 1 1 旭 町 森 山 町 1 十 王 町 高 原 3 鹿 島 町 1 1 合 計 16 8 十 王 町 友 部 3 弁 天 町 十 王 町 友 部 東 東 成 沢 町 1 十 王 町 山 部 1 中 成 沢 町 1 十 王 町 伊 師 2 2 西 成 沢 町 2 2 十王町伊師本郷 2 1 成 沢 町 十 王 町 黒 坂 白 銀 町 2 2 十 王 町 城 の 丘 田 尻 町 2 2 合 計 18 7 か み あ い 町 合 計 20 14 合 計 全件数 うち建物 61 32

5 曜日別火災発生件数

平成 27 年(件) 曜 日 日 月 火 水 木 金 土 不明 合計 全 火 災 11 7 7 14 8 6 8 61 建 物 火 災 4 5 2 8 5 4 4 32

(5)

6 月別火災発生件数

平成 27 年

7 過去 10 年間の火災発生状況

区分 年 件 数 焼 損 面 積 死 者 (人) 負傷者 (人) 損害額 (千円) 合 計 建物 林野 車両 船舶 そ の 他 建 物 床面積 (㎡) 建 物 表面積 (㎡) 林 野 (a) 平成 18 年 84 52 10 22 1,785 68 3 5 171,007 平成 19 年 71 43 1 7 20 1,039 33 5 13 130,984 平成 20 年 94 54 1 11 1 27 2,385 190 2 4 13 249,044 平成 21 年 60 35 1 7 17 879 118 2 14 82,548 平成 22 年 78 52 1 9 16 1,213 430 6 4 17 105,604 平成 23 年 69 45 1 13 10 1,509 122 13 123,157 平成 24 年 73 38 9 26 905 148 1 7 44,637 平成 25 年 57 28 5 24 1,205 87 4 14 50,246 平成 26 年 66 29 5 7 25 1,164 141 1,716 6 111,916 平成 27 年 61 32 1 8 20 3,663 127 1 4 28 460,907 区分 月 件 数 焼 損 棟 数 り 災 焼 損 面 積 死 者 負 傷 者 合 計 建 物 林 野 車 両 船 舶 そ の 他 合 計 全 焼 半 焼 部 分 焼 ぼ や 世 帯 人 員 建 物 床 面 積 建 物 表 面 積 林 野 火 災 (㎡) (㎡) (a) (人) (人) 1 6 5 1 12 3 3 6 8 20 371 7 1 2 2 8 8 17 8 4 5 8 20 850 13 1 1 3 6 3 1 2 3 1 1 1 2 5 24 1 4 4 1 2 1 1 1 2 2 25 1 15 5 5 2 1 2 3 2 1 1 3 87 2 1 6 4 2 2 4 1 1 1 1 4 5 189 5 3 7 3 3 1 8 7 2 1 4 2 1 1 2 3 1 1 9 5 2 2 1 2 1 1 1 2 1,800 1 2 10 6 2 1 1 2 3 1 1 1 2 5 176 38 1 1 11 3 2 1 2 2 1 2 1 1 1 12 4 3 1 7 3 3 1 4 7 141 58 合計 61 32 1 8 20 56 17 5 17 17 35 74 3,663 127 1 4 28

(6)

8 原因別火災発生件数

(件) 年 原 因 別 平成 27 年 平成 26 年 全件数 うち建物 全件数 うち建物 た ば こ 3 1 3 2 こ ん ろ 4 4 2 2 か ま ど 風 呂 か ま ど 炉 焼 却 炉 ス ト ー ブ 2 2 1 1 こ た つ ボ イ ラ ー 煙 突 ・ 煙 道 1 1 1 1 排 気 管 1 電 気 機 器 1 1 電 気 装 置 3 3 電 灯 ・ 電 話 等 の 配 線 2 3 内 燃 機 関 配 線 器 具 1 1 5 4 火 あ そ び 4 1 マ ッ チ ・ ラ イ タ ー 1 1 た き 火 7 1 8 2 溶 接 機 ・ 切 断 機 灯 火 1 1 火 花 1 取 灰 2 2 火 入 れ 2 1 3 放 火 14 4 12 4 放 火 の 疑 い 2 2 1 そ の 他 11 6 17 7 不 明 6 5 2 1 合 計 61 32 66 29 49

(7)

【救 急】

1 救急体制

高齢化社会の進展、市民意識及び疾病構造等の変化により救急業務が多種多様化し、救急出場 件数は、年々増加傾向にあり市民が救急に寄せる期待も大きなものとなってきています。 このような中、当本部では、大切な命を守る「救命の連鎖」が円滑に推進できるようメディカ ルコントロール体制の下、市民の早い通報と応急手当の指導、救急隊員の質の高い救命処置の提 供に取り組んでいます。 救急救命士の育成にあっては、平成 5 年から開始し 44 人の救急救命士が各消防署所で活動して います。 また、高規格救急車もすべての署所に配置され救急体制整備の充実が図られています。 平成 15 年には、県北地区にいち早くメディカルコントロール協議会を設立し、消防機関、医療 機関及び関係機関が連携を図りながら県北地区の救急医療体制の充実を推進しているところであ ります。メディカルコントロール協議会では、「地域住民に最高の救急医療を 24 時間提供する」 ことを目標に掲げ、救急隊員、看護師、救急担当医師の連携をより円滑化するためJPTEC(外 傷性救命処置)、BLS(一次救命処置)、ACLS(AHA二次救命処置)、ICLS(日本救急 医学会二次救命処置)、ISLS(日本救急医学会脳疾患二次救命処置)、PSLS(脳卒中病院 前救護)、MCLS(集団災害への対応研修)等の研修を積極的に取り入れ救急業務の高度化を図 るとともに、知識、技術の向上に努めています。 平成 16 年 1 月からは、救急医療体制の見直しを図り、災害拠点病院に救急ワークステーション として救急車を配置し、重篤な患者が発生した場合、医師が救急車に同乗するドクターカーの運 用とPA連携(ポンプ車と救急車の連携)により活動しています。 また、平成 22 年 7 月 1 日から茨城県ドクターヘリの運航が開始され、日立市内にある 32 カ所 のランデブーポイントで空のドクターヘリと陸の救急車が連携し、救命率の向上や後遺障害を軽 減することが期待できます。 平成28年4月からは、茨城県県北臨海3市(日立市・高萩市・北茨城市)の共同事業として、 ラピッド方式ドクターカーの運用を開始し、さらなる救命率の向上を目指します。 さらに、年々救急救命士の処置拡大が求められる状況から、気管挿管や薬剤投与、血糖測定・ ブドウ糖投与を実施する認定救命士の研修と時代に応じた隊員の技術研さんにも取り組んでいま す。

救急隊員の訓練

(8)

2 救急出場件数の状況

(件) 年 区 分 平成 27 年 平成 26 年 比較増減 出 場 件 数 8,357 8,240 117 搬 送 件 数 7,565 7,410 155 不 搬 送 件 数 792 830 △38 △は減

3 救急搬送人員の状況

(人) 年 区 分 平成 27 年 平成 26 年 比較増減 搬 送 人 員 7,678 7,506 172 死 亡 134 133 1 重 症 570 596 △26 中 等 症 2,955 2,664 291 軽 症 4,019 4,113 △94 △は減

4 事故種別救急出場の状況

(件) 年 事故種別 平成 27 年 平成 26 年 平成 25 年 平成 24 年 平成 23 年 急 病 5,451 5,245 5,131 5,229 5,136 交通事故 600 651 687 769 767 一般負傷 1,007 1,070 1,020 1,020 1,106 労働災害 66 72 64 49 63 加 害 24 30 39 45 48 運動競技 46 46 38 37 25 自損行為 55 73 86 76 103 火 災 78 69 36 38 47 自然災害 1 2 1 28 水 難 13 9 10 7 1 そ の 他 1,017 974 717 734 603 合 計 8,357 8,240 7,830 8,005 7,927

(9)

5 時間別救急出場件数

0 200 400 600 800 1,000 1,200 0~2 ~4 ~6 ~8 ~10 ~12 ~14 ~16 ~18 ~20 ~22 ~24 348 291 356 622 1,046 1,035 894 849 862 864 674 516 (件) (時) 救急出動件数 8,357 件

6 事故種別救急出場件数

救急出場件数

8,357 件

急病 5,451件 65.2% 一般負傷 1,007件 12.0% 交通事故 600件 7.2% 自損行為 55件 0.7% 火災 78件 0.9% 労働災害 66件 0.8% 加害 24件0.3% 運動競技 46件 0.6% 水難 13件 0.2% その他 1,017件 12.2% 52

(10)

7 月別救急出場件数

平成 27 年(件) 月 種別 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 合 計 急 病 579 426 409 402 440 399 487 491 433 441 446 498 5,451 交 通 42 49 53 45 60 47 54 55 51 41 55 48 600 一般負傷 94 82 86 81 83 88 91 77 75 82 78 90 1,007 労 災 1 8 6 2 6 9 6 3 8 4 8 5 66 加 害 2 4 1 3 3 2 2 1 3 2 1 24 運 動 1 2 5 7 6 5 4 9 2 2 3 46 自 損 5 1 9 4 5 8 5 2 3 4 4 5 55 火 災 8 7 11 8 6 4 7 2 6 11 2 6 78 自 然 0 水 難 3 1 1 1 1 2 2 1 1 13 そ の 他 88 73 92 87 82 78 93 81 78 89 76 100 1,017 合 計 820 653 670 638 693 642 752 718 667 677 672 755 8,357

8 月別救急搬送人員

平成 27 年(人) 月 種別 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 合計 急 病 544 402 395 380 412 373 455 455 421 419 417 459 5,132 交 通 51 52 58 44 64 50 62 56 53 41 61 58 650 一般負傷 87 76 82 80 81 83 88 76 72 80 73 82 960 労 災 1 8 6 2 6 8 5 3 8 4 8 5 64 加 害 2 4 1 3 2 1 1 3 2 1 20 運 動 1 2 5 8 7 5 4 9 2 2 3 48 自 損 3 8 3 4 5 4 1 3 3 4 2 40 火 災 2 1 15 1 1 1 2 2 1 26 自 然 0 水 難 2 2 1 5 その他 62 54 68 62 56 56 68 61 57 67 55 67 733 合 計 753 599 620 591 635 585 691 658 628 620 622 676 7,678 1 日あたり最多出場件数 12 月 31 日 42 件 1 ヶ月平均 696.4 件 1 日平均 23 件 53

(11)

9 高速道路救急出場件数

平成 27 年

10 応急手当の普及啓発活動状況

平成27年

11 保育器による新生児搬送

日立市では、茨城県内ではじめて昭和 58 年 4 月 1 日から、新生児死亡等及び心身障害児発生 防止を目的として日立市医師会、日立市、日立市消防本部、新生児医療施設及び日立保健所の 5 団体の協力体制による新生児搬送業務を実施しています。 年 平成 27 年 平成 26 年 平成 25 年 平成 24 年 平成 23 年 搬送件数 11 9 4 4 4

12 PA(ポンプ隊と救急隊)連携

13 ドクターカー

平成 16 年から病院にワークステーションを設置し、病院で救急隊が研修を受けながら指令室 からの重篤な患者等の救急要請に対し、医師が同乗し出場するドクターカーとして運用してい ます。平成 26 年 4 月から、夜間休日でも病院で医師をピックアップし出場する体制を整えるこ とで、24 時間対応可能なドクターカーのシステムにしました。 種別 出場件数(件) 搬送人員(人) 内 容 (人) 交通事故 27 33 中等症 10、軽症 23 急 病 12 10 重症 1、中等症 3、軽症 6 火 災 6 15 軽症 15 その他 3 火災(誤報)1、医師搬送 2 合 計 48 58 重症 1、中等症 13、軽症 44 種別 区分 回数 講習修了者(人) 新規講習者 再講習者 合 計 認定員 普 通 救 命 講 習 205 3,373 1,058 4,431 50,201 上 級 救 命 講 習 4 19 6 25 358 普 及 員 講 習 1 15 1 16 635 指 導 員 講 習 5 11 11 359 年 平成 27 年 平成 26 年 平成 25 年 平成 24 年 平成 23 年 連携件数 1,201 1,083 1,018 906 812 年 別 平成 27 年 平成 26 年 平成 25 年 平成 24 年 平成 23 年 出場件数 225 190 75 57 40

(12)

14 ドクターヘリ

救急医療に必要な機器を装備して救命センターに常駐し、消防機関・医療機関からの出場要 請に基づき、フライトドクター・ナースが同乗して救急現場に向かい、現場から適切な医療機 関に搬送するまでの間、患者に救命医療を行うことができる専用のヘリコプターです。 平成 22 年 7 月 1 日から水戸済生会病院と国立病院機構水戸医療センターが基地病院となり茨 城県ドクターヘリの運航が開始されました。 両病院は県の中心部に位置しているため、県内のどこ へでもおおむね 30 分以内に到着することが可能で、日立 市内には 15 分以内に到着可能です。これにより早期に専 門的な救急医療を施したうえで、容体に応じた適切な医 療機関に搬送することができるので、治療開始の差が救 命率向上と後遺症の軽減にとても大きな意味を持ってい ます。 (件) 年 別 平成 27 年 平成 26 年 出場件数 22 20 ランデブー ポイント 日立市消防拠点施設 20 日立市消防拠点施設 17 坂下広場 1 坂下広場 2 中里スポーツ広場 1 十王スポーツ広場 1

[ドクターヘリの出場の流れ(救急対応)

ランデブー ポイント 119 番 救急隊 消防本部 救急現場 出場要請 基地病院 ドクターヘリは、消防機関や医療機関からの要請により出場します。一般の方が直接、出 場要請することはできません。 学校のグランドや公園などランデブーポイントといわれる臨時の離着陸場に着陸します ので、危ないですから絶対に近づかないで下さい。 患者さんにドクターヘリの運航に要する費用はかかりませんが、フライトドクターが行っ た医療行為(基本料、処置料、往診料など)については、患者さんの負担となります。 救急事案 55

(13)

【 救 助 】

1 日立市救助隊

救助隊は、都市化の進展、社会経済の発展、市民の生活様式の変化等により、災害及び 事故の態様も複雑・多様化し、人命の危険性が増大するなかで、市民の安全・安心を確保 するため、総員 64 人で高度救助隊(16 人)・特別救助隊(34 人)・水難救助隊(14 人)を 編成し、各種災害に対応しています。 各隊の概要 ◇

高度救助隊

高度救助隊は、特別救助隊の中から専門的か つ高度な教育を受けた隊員 16 人で編成。救助工 作車に高度救助資機材を積載し、市内における 火災、救助、その他あらゆる災害に対応してい ます。また、緊急消防援助隊茨城県救助小隊へ 登録。他県で発生した大規模災害へも出場し活 動します。

◇ 特別救助隊

救助隊員は、常に社会の動向に注目し、各種 災害事象の推移を正しく分析して対応する方策 を研究し訓練に努めています。また、救助隊の 現場到着時間の短縮を図るために、救助工作車 と多機能型消防ポンプ車により市内を北側と南 側に区分して各種災害に対応しています。

◇ 水難救助隊

日立市は、長い海岸線を有しているため、救 助隊員の中から、潜水資格を有する隊員 14 人で 水難救助隊を編成し、救助艇、救命ボート及び 各種資機材を活用して、海・河川等で発生する 水難事故対応に努めています。また、平成 27 年 7 月から、津波・大規模風水害対策車が配備され、 水難事故対応の強化を図っています。

(14)

◇ 緊急消防援助隊

緊急消防援助隊は、平成 7 年 1 月 17 日に発 生した阪神・淡路大震災を教訓に、迅速かつ効 果的な消防の広域応援活動のために創設され ました。当消防本部においては、平成 8 年の救 助部隊登録にはじまり、現在では、緊急消防援 助隊茨城県代表機関代行を務め、茨城県大隊指 揮隊・消火小隊・救助小隊・救急小隊・後方支 援小隊・特殊小隊計 10 隊を登録しています。 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災 において福島県内での救急活動、また、平成 16 年 10 月に発生した新潟県中越地震では、東京消 防庁のハイパーレスキューとともに、道路崩壊 により埋没した車両の中から子供を助け出す活 動を行うなど、全国の大規模災害においても出 場し活動しています。 救助対策 ◇ 国民保護対策 平成 16 年 9 月に施行された、国民保護法における消防機関の責務に基づき、災害の実 態把握等を含めた、最先到着隊としての活動の必要性から、生物剤等を用いたテロ等の あらゆる災害に対応するため、「武力攻撃災害への対処(留意事項)」「生物剤等に起因す る災害発生時の消防活動要領」を作成し、迅速かつ円滑に対応できるよう隊員の訓練を 実施しています。

◇ NBC災害対策

NBC災害は、初期段階での原因を特定するこ とが困難な災害であり、市民生活の基盤を揺るが す大きな災害です。このため情報収集のあり方や 活動の方向性が円滑に行われるよう活動マニュア ルに沿った訓練を実施しています。また、活動に 必要な資機材の整備についても図っています。 「NBC災害」とは、放射性物質、毒劇物、病原 体、有毒ガスなど人体に有害な影響を与えるおそ れのある物質や細菌類を原因とする災害全般を指しています。NBCテロ災害や国民保 護法による緊急対処事態等は、これらの災害の一部分として位置付けています。 緊急消防援助隊旗

緊急消防援助隊合同訓練

(15)

2 過去 5 年間の救助出場件数

(件) 年 別 平成 27 年 平成 26 年 平成 25 年 平成 24 年 平成 23 年 件 数 120 104 77 55 87

3 救助活動の状況

平成27年 件 数 種 別 出 場 件 数(件) 現場活動件数(件) 救 助 人 員 (人) 合 計 120 106 34 火 災 27 25 4 交 通 事 故 41 38 11 水 難 事 故 7 5 1 自 然 災 害 機 械 に よ る 事 故 1 1 ガ ス 及 び 酸 欠 事 故 建築物等による事故 24 21 14 破 裂 事 故 そ の 他 の 事 故 20 16 4 58

特別救助隊腕章

高度救助隊腕章

水難救助隊腕章

参照

関連したドキュメント

非常用ガス処理系 プレフィルタ ガラス繊維 難燃性 HEPA フィルタ ガラス繊維 難燃性 高圧炉心注水ポンプ室空調機 給気フィルタ 不織布 難燃性

添付資料1 火災の影響軽減のための系統分離対策について 添付資料2 3時間耐火壁及び隔壁等の耐久試験について 添付資料3

ⅰ.計装ラック室,地震計室(6 号炉) ,感震器室(7 号炉) ,制御

水素を内包する設備を設置する場所 水素検出方法 直流 125V 蓄電池室 水素濃度検知器を設置 直流 250V・直流 125V(常用)・直流

原子炉建屋 高圧炉心注水系ポンプ 原子炉区域・タービン区域送排風機 原子炉建屋 残留熱除去系ポンプ 原子炉区域・タービン区域送排風機

⚙.大雪、地震、津波、台風、洪水等の自然災害、火災、停電、新型インフルエンザを含む感染症、その他

高崎市役所による『震災救護記録』には、震災 時に市役所、市民を挙げて救護活動を行った記録 が残されている。それによれば、2 日の午後 5

・大雪、地震、津波、台風、洪水等の自然災害、火災、停電、新型インフルエンザを含む感染症、その他不可抗