• 検索結果がありません。

目次 第 1 章保健事業実施計画 ( データヘルス計画 ) の基本的事項 1 1 背景 目的 1 計画の位置づけ 1 3 計画期間 5 4 関係者が果たすべき役割と連携 5 5 保険者努力支援制度 7 第 章第 期計画における健康課題の明確化 8 1 健康課題の明確化 8 分析結果と健康課題及び目標

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目次 第 1 章保健事業実施計画 ( データヘルス計画 ) の基本的事項 1 1 背景 目的 1 計画の位置づけ 1 3 計画期間 5 4 関係者が果たすべき役割と連携 5 5 保険者努力支援制度 7 第 章第 期計画における健康課題の明確化 8 1 健康課題の明確化 8 分析結果と健康課題及び目標"

Copied!
36
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

佐賀県建設国民健康保険組合

第 2 期保健事業実施計画(データヘルス計画)

平成 30 年 4 月

(2)

1

目次

第 1 章

保健事業実施計画(データヘルス計画)の基本的事項

1

1 背景・目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1

2 計画の位置づけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1

3 計画期間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5

4 関係者が果たすべき役割と連携・・・・・・・・・・・・・・・・

5

5 保険者努力支援制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7

第2章

第2期計画における健康課題の明確化

8

1 健康課題の明確化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

8

2 分析結果と健康課題及び目標値の設定・・・・・・・・・・・・・

18

第3章

特定健診・特定保健指導の実施(法定義務)

22

1 第三期特定健診等実施計画について・・・・・・・・・・・・・・

22

2 目標値の設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

22

3 対象者の見込み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

22

4 特定健診の実施・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

23

5 特定保健指導の実施・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

24

6 個人情報の保護・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

24

7 結果の報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

25

8 特定健康診査等実施計画の公表・周知・・・・・・・・・・・・・

26

第4章

保健事業の内容

25

1 現在行っている保健事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

25

2 今後の保健事業の方向性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

26

第5章

計画の評価・見直し

29

第6章

計画の公表・周知及び個人情報の取扱い

30

参考資料

31

(3)

2

第 1 章 保健事業実施計画(データヘルス計画)の基本的事項

1.背景・目的

近年、特定健康診査及び後期高齢者に対する健康診査(以下「特定健診等」という。) の実施や診療報酬明細書(以下「レセプト」という。)等の電子化の進展、市町村国保、 国保組合及び後期高齢者医療広域連合(以下「広域連合」という。)(以下「保険者等」 という。)が健康や医療に関する情報を活用して被保険者の健康課題の分析、保健事業 の評価等を行うための基盤整備が進んでいる。 こうした中、平成 25 年 6 月 14 日に閣議決定された「日本再興戦略」において、「全 ての健康保険組合に対し、レセプト等のデータの分析、それに基づく加入者の健康保持 増進のための事業計画として「計画」の作成、公表、事業実施、評価等を求めるととも に、保険者が同様の取組を行うことを推進する。」とされ、保険者はレセプト等を活用 した保健事業を推進することとされた。 また、医療保険加入者の予防・健康づくりを進め、ひいては医療費の適正を進めるた め、国民健康保険制度改革の中で公費による財政支援の拡充を行う一環として、平成 30 年度から新たなインセンティブ制度である保険者努力支援制度が創設されることと なった。 こうした背景を踏まえ、保健事業の実施等に関する指針(厚生労働省告示)(以下「国 指針」という。)の一部を改正する等により、保険者等は健康・医療情報を活用してP DCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を図るための保健事業の 実施計画(データヘルス計画)(以下「計画」という。)を策定したうえで、保健事業の 実施・評価・改善等を行うものとした。 本組合においては、国指針に基づき、「第 2 期保健事業実施計画(データヘルス計画)」 を定め、生活習慣病対策をはじめとする被保険者の健康増進

により、

医療費の適正化 及び保険者の財政基盤強化が図られることを目的とする。

2.計画の位置付け

第 2 期保健事業の実施計画(データヘルス計画)とは、被保険者の健康の保持増進に 資することを目的として、保険者等が効果的かつ効率的な保健事業の実施を図るため、 特定健診等の結果、レセプトデータ等の健康・医療情報を活用して、PDCAサイクル に沿って運用するものである。 計画は、健康増進法に基づく「基本的な方針」を踏まえるとともに、都道府県健康増 進計画や市町村健康増進計画、都道府県医療費適正化計画、介護保険事業計画と調和の

(4)

3 とれたものとする必要がある。(図表 1) データヘルス計画の目標は「健康寿命の延伸」で、短期目標としては特定健診受診者 を増やし、保健指導によりメタボ、高血圧、糖尿病、脂質異常症の改善を図る。中長期 的目標として脳血管疾患、虚血性心疾患、糖尿病性腎症による新規透析の減少を目標と する。(図表 2) 保健事業はPDCAサイクルで実施していく。(図表 3)

平成30年度に向けての構造図と法定計画等の位置づけ 2017.10.11  「健康日本21」計画 「特定健康診査等実施計画」 「データヘルス計画」 「介護保険事業(支援)計画」 法律 健康増進法  第8条、第9条     第6条 健康増進事業実施者※ 高齢者の医療の確保に関する法律 第19条 国民健康保険法 第82条 第116条、第117条、第118条介護保険法 高齢者の医療の確保に関する法律第9条  第30条医療法 基本的な指針 厚生労働省 健康局 平成24年6月 国民の健康の増進の総合的な 推進を図るための基本的な方針 厚生労働省 保険局 平成29年8月 特定健康診査及び特定保健指導の適切 かつ有効な実施を図るための基本的な指針 厚生労働省 保険局 平成28年6月 「国民健康保険法に基づく保健事業の 実施等に関する指針の一部改正」 厚生労働省 老健局 平成29年  介護保険事業に係る保険給付の円滑な 実施を確保するための基本的な指針 厚生労働省 保険局 平成28年3月 医療費適正化に関する施策 について基本指針 【全部改正】 厚生労働省 医政局 平成29年3月 医療提供体制の確保に関する基本指針 根拠・期間  法定  平成25~34年(第2次)  法定 平成30~35年(第3期)  指針 平成30~35年(第2期)  法定 平成30~32年(第7次)  法定 平成30~35年(第3期)  法定 平成30~35年(第7次) 都道府県:義務、市町村:努力義務 医療保険者 医療保険者 市町村:義務、都道府県:義務 都道府県:義務 都道府県:義務 「医療計画」 「医療費適正化計画」 ※  健康増進事業実施者 とは 健康保険法、国民健康保険法、共済組合法、労働安全衛生法、市町村(母子保健法、介護保険法)、学校保健法 健診・医療情報を活用して、費用対効果の観点も考慮 生活習慣の改善による糖尿病等の生活習慣病の予防 対策を進め、糖尿病等を予防することができれば、通院患 者を減らすことができ、さらには重症化や合併症の発症を 抑え、入院患者を減らすことができ、この結果、国民の生活 の質の維持および向上を図りながら医療の伸びの抑制を実 現することが可能となる。 特定健康診査は、糖尿病等の生活習慣病の発症や重症化 を予防することを目的として、メタボリックシンドロームに着 目し、生活習慣を改善するための特定保健指導を必要とす るものを、的確に抽出するために行うものである。 生活習慣病対策をはじめとして、被保険者の自主 的な健康増進及び疾病予防の取り組みについて、保 険者がその支援の中心となって、被保険者の特性を 踏まえた効果的かつ効率的な保健事業を展開するこ とを目指すものである。 被保険者の健康の保持増進により、医療費の適正化 及び保険者の財政基盤強化が図られることは保険者 自身にとっても重要である。 健康寿命の延伸及び健康格差の縮小の実現 に向けて、生活習慣病の発症予防や重症化予防 を図るとともに、社会生活を営むために必要な機 能の維持及び向上を目指し、その結果、社会保障 制度が維持可能なものとなるよう、生活習慣の改 善及び社会環境の整備に取り組むことを目標とす る。 メタボリックシンドローム 肥満 糖尿病 糖尿病性腎症 高血圧 脂質異常症 メタボリックシンドローム 肥満 糖尿病 糖尿性病腎症 高血圧 等 対象年齢 40歳~74歳 被保険者全員 特に高齢者の割合が最も高くなる時期に高齢期を迎 える現在の青年期・壮年期世代、小児期からの生活 習慣づくり ライフステージ(乳幼児期、青壮年期、高 齢期)に応じて 対象疾病 基本的な考え方 計画策定者 評 価 ①特定健診受診率②特定保健指導実施率 ⑩適正体重を維持している者の増加(肥満、やせの減少) ⑪適切な料と質の食事をとる ⑫日常生活における歩数 ⑬運動習慣者の割合 ⑭成人の喫煙率 ⑮飲酒している者 虚血性心疾患 脳血管疾患 慢性閉塞性肺疾患(COPD) がん 虚血性心疾患 脳血管疾患 メタボリックシンドローム 肥満 糖尿病 糖尿病性腎症 高血圧 虚血性心疾患 脳血管疾患 ロコモティブシンドローム 認知症 メンタルヘルス ①脳血管疾患・虚血性心疾患の年齢調整死亡率 ②合併症(糖尿病性腎症による年間新規透析導入患者数) ③治療継続者の割合 ④血糖コントロール指標におけるコントロール不良者 ⑤糖尿病有病者 ※53項目中 特定健診に関係する項目15項目 ⑥特定健診・特定保健指導の実施率 ⑦メタボ予備群・メタボ該当者 ⑧高血圧⑨脂質異常症 慢性閉塞性肺疾患(COPD) がん 糖尿病性腎症 糖尿病性神経障害 糖尿病性網膜症 慢性閉塞性肺疾患(COPD) がん末期 1号被保険者 65歳以上 2号被保険者 40~64歳 特定疾病 脳血管疾患 閉塞性動脈硬化症 メタボリックシンドローム 糖尿病 生活習慣病 すべて 国民皆保険を堅持し続けていくため、国民の 生活の質の維持及び向上を確保しつつ、医療費 が過度に増大しないようにしていくとともに、良質 かつ適切な医療を効果的に提供する体制の確 保を図っていく。 医療機能の分化・連携を推進することを 通じて、地域において切れ目のない医療の 提供を実現し、良質かつ適切な医療を効率 的に提供する体制の確保を図る すべて 糖尿病 心筋梗塞等の心血管疾患 脳卒中 がん 精神疾患 初老期の認知症、早老症 骨折+骨粗鬆症 パーキンソン病関連疾患 脊髄小脳変性証、脊柱管狭窄症 関節リウマチ、変形性関節症 多系統萎縮症、筋委縮性側索硬化症 後縦靭帯硬化症 高齢者がその有する能力に応じ自立した日常生活 を営むことができるように支援することや、要介護状 態または要支援状態となることの予防又は、要介護 状態等の軽減もしくは悪化の防止を理念としている 〇医療費適正化の取組 外来 ①一人あたり外来医療費の地域差の縮減 ②特定健診・特定保健指導の実施率の向上 ③メタボ該当者・予備群の減少 ③糖尿病重症化予防の推進 入院 病床機能分化・連携の推進 保険者協議会(事務局:国保連合会)を通じて、保険者との連携 その他 保健事業支援・評価委員会(事務局:国保連合会)による計画作成支援 ①5疾病・5事業 ②在宅医療連携体制 (地域の実状に応じて設定) (3)医療費等 ①医療費 ②介護費 (2) 健康診査等の受診率 ①特定健診率 ②特定保健指導率 ③健診結果の変化 ④生活習慣病の有病者・予備群 (1)生活習慣の状況(特定健診の質問票を参照する) ①食生活②日常生活における歩数 ③アルコー ル摂取量 ④喫煙 ①地域における自立した日常生活の支援 ②要介護状態の予防・軽減・悪化の防止 ③介護給付費の適正化 保険者努力支援制度 【保険者努力支援制度制度分】を減額し、保険料率決定 【図表 1】

(5)

4 標準的な健診・保健指導プログラム「30 年度版」より抜粋 標準的な健診・保健指導プログラム「30 年度版」より抜粋 【図表 2】 【図表 3】 短期目標 中長期目標

(6)

5

3.計画期間

計画期間については、保健事業実施指針第4の5において、「特定健康診査等実 施計画や健康増進計画との整合性を踏まえ、複数年とすること」としていること、 また、手引書において他の保健医療関係の法定計画との整合性を考慮するとして おり、都道府県における医療費適正化計画や医療計画とが平成 30 年度から平成 35 年度までを次期計画期間としていることから、これらとの整合性を図る観点か ら、計画期間を平成 30 年度から平成 35 年度の 6 年間とする。

4.関係者が果たすべき役割と連携

1)実施主体関係部局の役割

佐賀県建設国民健康保険組合は、本部と19の傘下支部組合によって構成され ている。傘下支部は手続きの窓口、健康保険料の納付、健康保険に関する情報発信 の役割を担っており、被保険者と密接に係っている。 このことから、傘下支部組合と十分連携することが望ましい。 さらに、計画期間を通じて PDCA サイクルに沿った確実な計画運用ができるよう、 傘下支部へ定期的な情報提供を行うとともに、担当者が異動する際には経過等を含 めて確実に引継ぎを行う等体制を整えることも重要である。(図表 4) 2) 外部有識者等の役割 計画の実効性を高めるためには、策定から評価までの一連のプロセスにおいて、 外部有識者等との連携・協力が重要となる。 外部有識者等とは、国民健康保険団体連合会(以下「国保連」という。)及び国 保連に設置される支援・評価委員会等のことをいう。 国保連に設置された支援・評価委員会は、委員の幅広い専門的知見を活用し、 保険者等への支援等を積極的に行っている。 国保連は、国保保険者の共同連合体として、データヘルス計画策定の際の健診 データやレセプトデータ等による課題抽出や、事業実施後の評価分析などにおい て、KDB の活用によってデータ分析や技術支援を行っており、保険者等の職員向 け研修の充実に努めている。 保険者等は、転職や加齢等による被保険者の往来が多いことから、他の医療保険 者との連携・協力、具体的には、健康・医療情報の分析結果の共有、保険者事業の 連携等に努めることが重要である。このためには、保険者協議会等を活用すること も有用である。

(7)

6 3) 被保険者の役割 計画は、被保険者の健康の保持増進が最終的な目的であり、その実効性を高め る上では、被保険者自身が状況を理解して主体的に積極的に取り組むことが重要 である。 【図表 4】 実施体制図 情報共有 情報共有 助言 佐賀県 相談 情報共有 佐賀県建設国民健康保険組合 佐賀県糖尿病対 策推進会議 地区医師会 情報共有 支援・評価 佐賀県医師会 連携 保健事業支援・評価委員会 保険者協議会 連携 佐賀県国保連合会 事業実施者 (企画・実施・評価) 傘下支部 本部 【図表 4】

(8)

7 4. 保険者努力支援制度 医療費適正化や健康づくりに取り組む自治体等へのインセンティブ制度として、 市町村国保では新たに保険者努力支援制度が創設され、平成 28 年度から、市町村 に対して特別調整交付金の一部を活用して前倒しで実施している。(平成 30 年度 から本格実施) 国は、保険者努力支援制度の評価指標について、毎年の実績や実施状況を見な がら進化発展させるとしており、現在は、糖尿病等の重症化予防や保険料収納率 の実施状況を高く評価している。(図表 5) 保険者努力支援制度 評価指標 H30 (参考) 総得点(満点)

850

共通 ① 特定健診受診率 50 特定保健指導実施率 50 メタボリックシンドローム該当者・予備群の減少率 50 共通 ② がん検診受診率 30 歯周疾患(病)検診の実施 25 共通③ 糖尿病などの重症化予防の取組の実施状況 50 固有① データヘルス計画策定状況 100 共通 ④ 個人への分かりやすい情報提供 25 個人インセンティブ提供 55 共通⑤ 重複服薬者に対する取組 35 共通 ⑥ 後発医薬品の促進 35 後発医薬品の使用割合 100 固有② 医療費通知の取組の実施状況 25 固有③ 第三者求償の取組の実施状況 35 固有④ 予防接種の実施状況 15 固有⑤ 健康・体力づくり事業に係る実施状況 70 固有⑥ 適正かつ健全な事業運営の実施状況 40 体制構築加点 60 【図表 5】

(9)

8

第2章

第 2 期計画における健康課題の明確化

1.健康課題の明確化

様式6-1 国・県・同規模平均と比べてみた建設国保の位置 実数 実数 実数 割合 実数 割合 実数 割合 736 1,082 80,173 39.1 12,461,613 38.2 2,310 2,165 69,731 34.0 10,946,712 33.6 2,330 2,625 55,261 26.9 9,179,541 28.2 23.7 24.5 9.7 4.9 10.3 10.9 13.8 11.0 13.5 12.2 15.7 22.8 466,427 22位 (13) 464,975 23位 (16) 509,610 18位 (14) 578,252 8位 (14) 392,860 23位 (12) 475,655 14位 (14) 512,482 21位 (13) 659,463 3位 (13) 517,148 15位 (11) 499,814 20位 (13) 756,438 2位 (12) 1,134,978 1位 (15) 県内順位 432,018 12位 (24) 485,056 4位 (24) 順位総数23 663,519 4位 (13) 574,664 21位 (14) 31,975 30,327 25,543 26,912 25,351 26,897 25,990 32,499 36,959 31,336 231,086 140,933 27,834 28,352 45,471 47,770 健診受診者 健診未受診者 健診受診者 健診未受診者 435 448 271,151 54.2 29,505 53.2 4,427,360 56.1 380 390 229,440 45.9 27,181 49.0 4,069,618 51.5 55 58 41,711 8.3 2,324 4.2 357,742 4.5 保険者 H25年度 H28年度 H28年度 データ元 (CSV) 割合 5,376 13.7 43.0 43.3 0.0 15,724 県内21位 同規模22位 13.0日 79,427,890 17位 27,488 6.7 KDB_NO.1 地域全体像の把握 医療機関受診率 48.3 医療機関非受診率 7.2 KDB_NO.3 健診・医療・介護 データからみる地域 10,962 7,853 13,153 12,339 4,425 5,874 悪性新生物 13位 8,148 6,742 33,773 32,474 33,935 35,459 1,420 3,158 2,346 KDB_NO.3 健診・医療・介護 データからみる地域 高血圧 脂質異常症 脳血管疾患

1

① 脳血管疾患 19位 心疾患 20位 腎不全 22位 精神 19位 心疾患 腎不全 精神 悪性新生物 入院の( )内 は在院日数 高血圧 19位 脂質異常症 8位 565.266 63.1 ⑥ 健診有無別 一人当たり 点数 健診対象者 一人当たり 1,436 生活習慣病対象者 一人当たり ⑦ 健診・レセ 突合 受診勧奨者 55.5 20位 21位 17位 23位 20位 2位 21位 1,496 8,543 4,814 53.0

2

⑤ 費用額 (1件あたり) 入 院 糖尿病 外 来 糖尿病 22位 46.3 15.6日 10.4 8.4 9.7 高血圧症 64,488,480 10.2 7.8 8.6 21.4 25.6 120,095,250 49,322,760 52,269,170 69,649,540 16.9 筋・骨格 133,614,590 KDB_NO.3 健診・医療・介護 データからみる地域 慢性腎不全(透析あり) 28,786,340 7.3 11.0 9.7 糖尿病 63,895,230 精神 15.7 15.2 68,432,910 ③ 医療費分析 生活習慣病に 占める割合 最大医療資源傷病 名(調剤含む) がん 143,337,310 31.2 費用の割合 39.3 32.7 44.4 ② 医療費の状況 71,148,410 8.4 23.2 1件あたり在院日数 12.8日 10.0日 18.0日 97.7 36.9 2.3 1.7 3.4 2.6 55.6 60.1 件数の割合 97.5 98.3 96.6 97.4 0.0 24.4 26.9 29,593 24,245 KDB_NO.3 健診・医療・介護 データからみる地域 の健康課題 KDB_NO.1 地域全体像の把握 同規模10位 受診率 602.421 520.767 762.714 686.286 外 来 一人当たり医療費 18,528 県内21位 13,630 費用の割合 60.7 67.3 入 院 39.9 件数の割合 2.5 県 国 割合 国保の状況 被保険者数 5,872 2,792,973 18.0 項目 同規模平均 205,165 32,587,866 KDB_NO.1 地域全体像の把握 KDB_NO.5 被保険者の状況 65~74歳 18.4 40~64歳 36.9 39歳以下 44.7 加入率 0.0 【図表 6】

(10)

9 平成 25 年と平成 28 年の入院件数・入院費用について、平成 28 年度は入院件数が 0.2 増加に対して、入院費用は 6.6 の増加であった。 さらに、同規模の健康保険と比較すると、費用割合が 6.6 も高い。同規模に比べて当 組合は入院件数、費用ともに高く、医療費の増加要因の一つとなっていることがわかる。 次に特定健診受診者と未受診者の医療費を比較すると、未受診者は健診受診者より ① ③ 34 23 4859 5.6 3,436 52.3 198,683 21.1 ④ 61 59 33,070 6.6 4,488 8.1 737,886 9.3 該当者 104 134 73,456 14.7 9,280 16.7 1,365,855 17.3  男性 83 105 61,060 21.6 6,218 25.3 940,335 27.5  女性 21 29 12,396 5.7 3,062 9.9 425,520 9.5 予備群 100 105 60,819 12.2 6,844 12.3 847,733 10.7  男性 78 88 50,304 17.8 4,523 18.4 588,308 17.2 県内順位  女性 22 17 10,515 4.8 2,321 7.5 259,425 5.8 ⑦ 順位総数23 総数 251 290 161,449 32.3 18,841 34.0 2,490,581 31.5 ⑧  男性 200 232 132,961 47.0 12,460 50.7 1,714,251 50.2 ⑨  女性 51 58 28,488 13.1 6,381 20.7 776,330 17.3 ⑩ 総数 24 26 22,051 4.4 2,217 4.0 372,685 4.7 ⑪  男性 5 10 6,902 2.4 355 1.4 59,615 1.7 ⑫  女性 19 16 15,149 7.0 1,862 6.0 313,070 7.0 ⑬ 8 9 4,182 0.8 589 1.1 52,296 0.7 ⑭ 53 65 39,475 7.9 4,444 8.0 587,214 7.4 ⑮ 39 31 17,162 3.4 1,811 3.3 208,214 2.6 ⑯ 15 20 12,774 2.6 1,587 2.9 212,002 2.7 ⑰ 10 12 4,770 1.0 668 1.2 75,032 0.9 ⑱ 56 79 36,345 7.3 4,414 8.0 663,512 8.4 ⑲ 23 23 19,567 3.9 2,611 4.7 415,310 5.3 178 213 104,330 20.9 18,238 32.9 2,650,283 33.6 38 41 24,356 4.9 4,910 8.9 589,711 7.5 49 82 58,009 11.6 12,593 22.7 1,861,221 23.6 7 7 8,011 1.7 627 1.6 246,252 3.3 4 8 14,977 3.2 862 2.2 417,378 5.5 4 6 1,466 0.3 305 0.8 39,184 0.5 27 22 44,147 9.5 3,369 8.4 761,573 10.2 ③ 212 205 122,328 24.5 7,948 14.3 1,122,649 14.2 ④ 81 97 64,849 14.4 4,718 8.7 585,344 8.7 ⑤ 77 83 66,011 14.6 6,241 11.6 803,966 11.9 ⑥ 88 127 114,442 25.4 6,220 11.5 1,054,516 15.5 ⑦ 270 259 139,002 30.8 15,290 28.3 1,755,597 26.0 ⑧ 253 269 158,251 35.2 17,904 33.2 2,192,264 32.1 ⑨ 663 619 336,004 74.3 34,141 63.3 4,026,105 58.8 ⑩ 617 561 263,625 58.4 25,251 49.1 3,209,187 47.0 ⑪ 452 394 156,104 34.7 12,262 25.5 1,698,104 25.1 ⑫ 374 357 168,745 36.4 13,463 24.9 1,886,293 25.6 ⑬ 137 137 113,332 24.5 11,094 20.5 1,628,466 22.1 228 251 166,860 48.6 14,219 53.7 3,333,836 64.0 200 209 106,884 31.1 8,870 33.5 1,245,341 23.9 86 78 51,846 15.1 2,720 10.3 486,491 9.3 15 17 18,076 5.3 645 2.4 142,733 2.7

3

特定健診の 状況 健診受診者 807 499,841 55,471 ⑤ メタボ 16.6 20.2 36.4 同規模142位 特定保健指導終了者(実施率) 18.0 非肥満高血糖 7.3 7,898,427 KDB_NO.3 健診・医療・介護 データからみる地域 の健康課題 KDB_NO.1 地域全体像の把握 ② 受診率 26.4 県内23位 37.7 40.6 全国16位 20.2 県内21位 同規模126位 25.0 7.4 12.7 15.9 7.0 12.2 15.0 7.3 30.6 38.4 17.0 BMI 3.2 1.9 5.6 血糖のみ 1.1 10.1 ⑥ 13.0 16.9 5.9 メ タ ボ 該 当 ・ 予 備 群 レ ベ ル 腹囲 35.9 44.6 血糖・脂質 1.5 血圧・脂質 9.8 血糖・血圧・脂質 2.9 血圧のみ 8.1 脂質のみ 3.8 血糖・血圧 2.5 ② 既 往 歴 脳卒中(脳出血・脳梗塞等) 0.9 心臓病(狭心症・心筋梗塞等) 2.8 21.7 4.6 6.0 0.9 0.5 0.5 3.3

4

① 生活習慣の 状況 服 薬 高血圧 26.4 1.0 腎不全 0.7 貧血 2.8 喫煙 25.4 週3回以上朝食を抜く 12.0 週3回以上食後間食 10.3 17.0 ⑭ 一 日 飲 酒 量 1合未満 45.2 1~2合 37.7 KDB_NO.1 地域全体像の把握 糖尿病 5.1 脂質異常症 10.2 1回30分以上運動習慣なし 76.7 1日1時間以上運動なし 70.0 睡眠不足 48.9 週3回以上就寝前夕食 15.7 食べる速度が速い 32.1 20歳時体重から10kg以上増加 33.4 2~3合 14.1 3合以上 3.1 毎日飲酒 44.2 時々飲酒 80.8 75.5 55.1 2.9 1.0 6.3 1.0 6.5 4.8 1.8 1.2 6.8 821 28.3 25.8 9.9 9.4 10.7 32.9 30.8 2.8 45.6 16.7 43.1 37.8 16.3

(11)

10 9,526 円高い。 また、特定健診未受診者の一人当たり医療費(生活習慣病)で、平成 28 年度は平成 25 年度より医療費が 6,285 円増加している。特定健診を受診しなかった結果、生活習 慣病が重症化し、病気が進行してから受診していることがわかる。(図表 6)

1)被保険者の状況

過去 4 年間の被保険者の推移によると傘下支部役職員並びに組合員の方々の活動に より、被保険者は毎年増加傾向にある。中でも 65 歳以上の方が除々に増加し、逆に 40 5,370 5,586 5,757 5,848 2,350 2,298 2,256 2,206 752 851 982 1,033 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度

被保険者の推移

被保険者 40歳~64歳 65歳以上 【図表 8】 【図表 7】

(12)

11 歳~64 歳の方は減少傾向にある。(図表 7) また、一人当たりの医療費と保険料を比較すると医療費の伸び率が保険料の伸び率を 超えている。(図表 8)

2)医療費の推移

(1)医療費の状況

平成 25 年度と平成 28 年度の医療費を比較すると、入院については 2.3%の

人数で 36.9%の医療費であった(H25 年度)が、2.5%の人数で 39.3%の医療

費を使うまでに増加している。

1 人あたり医療費は、平成 25 年度 15,724 円、

平成 28 年度 18,528 円と約 3,000

円増加している。同規模平均と比較しても高い。(図表 9)

高血圧、糖尿病等の基礎疾患の治療者の治療継続を管理し、中断者を防ぐこ

1 入院と入院外の件数・費用額の割合の比較

H25年度

外来 ★NO.1【医療】 件数 費用額 入院 ★NO.1【医療】 件数 費用額 一人あたり医療費 ★NO.3【医療】 保険者 同規模平均 県 国 15,724円 12,735円 27,057円 22,383円 97.7 63.1 2.3 36.9 0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0 1 入院と入院外の件数・費用額の割合の比較 H28年度 ○入院を重症化した結果としてとらえる 一人あたり医療費 ★NO.3【医療】 保険者 同規模平均 県 国 18,528円 13,630円 29,593円 24,245円 外来 ★NO.1【医療】 件数 費用額 入院 ★NO.1【医療】 件数 費用額 97.5 60.7 2.5 39.3 0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0 【図表 9】

(13)

12

とが、入院を必要とするような脳・心臓・腎臓に関する疾患の重症化予防につ

ながり、医療費削減において、効率的である。

年齢別に平成 28 年度の医療費を分析すると、60 代が外来・入院ともに医療費が最 も高いという結果になった。(図表 10・図表 11) また、一人当たりの医療費で被保険者全体では入院 92,530 円、外来 82,315 円とな り、65 歳以上の前期高齢者では入院 146,454 円、外来 147,731 円であった。 医療費と 65 歳以上の被保険者数は今後も増加が予想されるため、その手前で予防に 取り組む必要がある。しかし、40 歳代から 50 歳代の被保険者の特定健診受診が低い状 況のから、未受診者対策と一体的に実施していく必要がある。 0 20,000,000 40,000,000 60,000,000 80,000,000 100,000,000 120,000,000 140,000,000 160,000,000 180,000,000 200,000,000

年齢別 外来医療費

男(外来) 女(外来) 0 20,000,000 40,000,000 60,000,000 80,000,000 100,000,000 120,000,000 140,000,000 160,000,000 180,000,000 200,000,000

年齢別 入院医療費

男 女 【図表 10】 【図表 11】

(14)

13

(2)最大医療資源(中期的疾患及び短期的な疾患)

医療費全体に占める各疾病の割合では、筋骨格疾患と C 型肝炎の割合が増加

している。筋骨格疾患については建設業に従事している事による職業病である

と考えられる。

また、糖尿病、高血圧、脂質異常症に関して、割合は平成 25 年に比べて減少

しているが、医療費でみるとほぼ横ばいとなっている。(図表 12)

平成25 年度 1,010,770,750 5,376 15,724 21位 120,095,250 11.88% 68,432,910 6.77% 79,427,890 7.86% 15,452,970 1.53% 平成28 年度 1,296,325,800 5,872 18,528 21位 143,337,310 11.06% 71,148,410 5.49% 133,614,590 10.31% 68,409,220 5.28% 平成28 年度 佐賀県 74,614,050,150 205,165 29,593 - 8,976,805,790 12.03% 9,756,665,670 13.08% 6,581,048,520 8.82% 1,426,973,650 1.91% 精神 疾患 筋・ 骨疾患 新生物 C型肝炎 一人当たり医療費 金額 県内順位 総医療費 被保険 者数 佐賀県 建設国保 組合 平成25 年度 49,322,760 4.88% 1,540,800 0.15% 15,669,980 1.55% 13,305,570 1.32% 52,269,170 5.17% 69,649,540 6.89% 32,700,880 3.24% 234,458,70023.20% 平成28 年度 28,786,340 2.22% 3,686,810 0.28% 25,897,840 2.00% 12,876,530 0.99% 63,895,230 4.93% 64,488,480 4.97% 32,400,490 2.50% 232,031,72017.90% 平成28 年度 佐賀県 4,621,161,380 6.19% 202,532,070 0.27% 1,719,044,640 2.30% 976,817,510 1.31% 3,534,455,030 4.74%3,277,321,600 4.39% 2,150,814,810 2.88% 16,482,147,04022.09% 脂質 異常症 中長期目標疾患 短期目標疾患 糖尿病 高血圧 心 慢性腎不全 (透析有) 慢性腎不全 (透析無) 腎 (中長期・短期) 目標疾患医療費計 佐賀県 建設国保 組合 脳梗塞 脳出血 狭心症 心筋梗塞 脳 【図表 12】

(15)

14

(3)中長期的な疾患

平成25年度と平成28年度を比較してみると、脳血管疾患は121人から174人 と53人増加している。174人の併せ持つ疾患は、虚血性心疾患が52人(29.9%) 高血圧144人(82.8%)、糖尿病74人(42.5%)であった。 療養が長期にわたる人工透析を分析すると、60%の方が糖尿病の治療も受けている。 高血圧や糖尿病といった基礎疾患をきちんと治療することにより、このような大きな 疾病を予防することは可能である。 被保険者数(a) 人数(b) 割合(b/ a) 人数(c) 割合(c / b) 人数(d) 割合(d/ b) 人数( e) 割合(e / b) 人数(f) 割合(f/b) 人数(g) 割合(g/ b) 全体 5,270 155 2.9% 40 25.8% 5 3.2% 129 83.2% 74 47.7% 88 56.8% 64歳以下 4,617 82 1.8% 17 20.7% 3 3.7% 65 79.3% 37 45.1% 49 59.8% 65歳以上 653 73 11.2% 23 31.5% 2 2.7% 64 87.7% 37 50.7% 39 53.4% 全体 5,720 153 2.7% 52 34.0% 2 1.3% 131 85.6% 75 49.0% 97 63.4% 64歳以下 4,739 60 1.3% 18 30.0% 1 1.7% 49 81.7% 25 41.7% 39 65.0% 65歳以上 981 93 9.5% 34 36.6% 1 1.1% 82 88.2% 50 53.8% 58 62.4% 厚生労働省 様式3-5 中長期的な目標 短期的な目標 虚血性心疾患 併せ持つ疾患 併せ持つ疾患 脳血管疾患 人工透析 高血圧 糖尿病 脂質異常症 ・虚血性心疾患 H25 H28 被保険者数(a) 人数(b) 割合(b/ a) 人数(c) 割合(c / b) 人数(d) 割合(d/ b) 人数( e) 割合(e / b) 人数(f) 割合(f/b) 人数(g) 割合(g/ b) 全体 5,270 121 2.3% 40 33.1% 0 0.0% 102 84.3% 52 43.0% 73 60.3% 64歳以下 4,617 69 1.5% 17 24.6% 0 0.0% 54 78.3% 29 42.0% 43 62.3% 65歳以上 653 52 8.0% 23 44.2% 0 0.0% 48 92.3% 23 44.2% 30 57.7% 全体 5,720 174 3.0% 52 29.9% 2 1.1% 144 82.8% 74 42.5% 107 61.5% 64歳以下 4,739 71 1.5% 18 25.4% 1 1.4% 56 78.9% 23 32.4% 42 59.2% 65歳以上 981 103 10.5% 34 33.0% 1 1.0% 88 85.4% 51 49.5% 65 63.1% H25 H28 併せ持つ疾患 虚血性心疾患 人工透析 高血圧 糖尿病 脂質異常症 厚生労働省 様式3-6 中長期的な目標 短期的な目標 脳血管疾患 併せ持つ疾患 ・脳血管疾患 被保険者数(a) 人数(b) 割合(b/ a) 人数(c) 割合(c / b) 人数(d) 割合(d/ b) 人数( e ) 割合(e / b) 人数(f) 割合( f /b)人数(g) 割合(g/ b) 全体 5,270 9 0.2% 0 0.0% 5 55.6% 8 88.9% 4 44.4% 4 44.4% 64歳以下 4,617 6 0.1% 0 0.0% 3 50.0% 6 100.0% 3 50.0% 4 66.7% 65歳以上 653 3 0.5% 0 0.0% 2 66.7% 2 66.7% 1 33.3% 0 0.0% 全体 5,720 5 0.1% 2 40.0% 2 40.0% 5 100.0% 3 60.0% 4 80.0% 64歳以下 4,739 4 0.1% 1 25.0% 1 25.0% 4 100.0% 2 50.0% 4 100.0% 65歳以上 981 1 0.1% 1 100.0% 1 100.0% 1 100.0% 1 100.0% 0 0.0% ・人工透析 ※国保デ ー タ ベー ス(K D B )システ ム よ り、 H25.7月作成分、 H28.7月作成分にて作成 短期的な目標 人工透析 併せ持つ疾患 併せ持つ疾患 脳血管疾患 厚生労働省 様式3-7 中長期的な目標 H28 虚血性心疾患 高血圧 糖尿病 脂質異常症 H25 【図表 13】

(16)

15

(4)短期的な疾患

糖尿病治療者(様式 3-2)においては、糖尿病治療者、インスリン療法、糖尿病性腎症 の割合が増加していた。重症化すればいずれ人工透析が必要となることから、早期の受 診により重症化防止を行う必要がある。また、治療中断者がでないよう、郵送で受診勧 奨を行い、KDB システムで定期的に確認していく必要がある。(図表 14)

被保険者数(a)人数(b) 割合(b/a)人数(c) 割合(c/b)人数(d) 割合(d/b)人数( e)割合(e/b) 人数(f)割合(f/b)人数(g) 割合(g/b) 人数(h) 割合(h/b) 人数(i) 割合(i/b) 全体 5,270 358 6.8% 32 8.9% 255 71.2% 228 63.7% 74 20.7% 52 14.5% 4 1.1% 27 7.5% 64歳以下 4,617 227 4.9% 20 8.8% 154 67.8% 148 65.2% 37 16.3% 29 12.8% 3 1.3% 18 7.9% 65歳以上 653 131 20.1% 12 9.2% 101 77.1% 80 61.1% 37 28.2% 23 17.6% 1 0.8% 9 6.9% 全体 5,720 416 7.3% 38 9.1% 301 72.4% 272 65.4% 75 18.0% 74 17.8% 3 0.7% 31 7.5% 64歳以下 4,739 218 4.6% 17 7.8% 154 70.6% 133 61.0% 25 11.5% 23 10.6% 2 0.9% 12 5.5% 65歳以上 981 198 20.2% 21 10.6% 147 74.2% 139 70.2% 50 25.3% 51 25.8% 1 0.5% 19 9.6%

被保険者数(a)人数(b) 割合(b/a)人数(c) 割合(c/b)人数(d) 割合(d/b)人数( e)割合(e/b) 人数(f)割合(f/b)人数(g) 割合(g/b)

全体 5,270 733 13.9% 255 34.8% 360 49.1% 129 17.6% 102 13.9% 8 1.1% 64歳以下 4,617 466 10.1% 154 33.0% 227 48.7% 65 13.9% 54 11.6% 6 1.3% 65歳以上 653 267 40.9% 101 37.8% 133 49.8% 64 24.0% 48 18.0% 2 0.7% 全体 5,720 831 14.5% 301 36.2% 428 51.5% 131 15.8% 144 17.3% 5 0.6% 64歳以下 4,739 441 9.3% 154 34.9% 217 49.2% 49 11.1% 56 12.7% 4 0.9% 65歳以上 981 390 39.8% 147 37.7% 211 54.1% 82 21.0% 88 22.6% 1 0.3% ・糖尿病 ・高血圧 厚生労働省 様式3-2 短期的な目標 中長期的な目標 糖尿病 併せ持つ疾患 併せ持つ疾患 インスリン療法 高血圧 脂質異常症 虚血性心疾患 脳血管疾患 人工透析 糖尿病性腎症 中長期的な目標 高血圧 併せ持つ疾患 併せ持つ疾患 糖尿病 脂質異常症 虚血性心疾患 脳血管疾患 人工透析 H28 H25 H28 厚生労働省 様式3-3 短期的な目標 H25 【図表 14】

(17)

16

3)特定健診・特定保健指導

(1)

特定健診受診率・特定保健指導実施率

特定健診受診率、特定保健指導率ともに減少している。特定健診、特定保健指導の 案内は案内文を郵送しているが、受診勧奨をより強化しなければ増加が困難となってい ることがわかる。(図表 15) 重症化を予防していくためには、特定健診受診率の向上への取組が重要となってくる。 具体的な取組みとしては、土日健診の実施を佐賀県全域で行い、去年受診した方へは申 込確認の連絡を行う。 (2)

特定健診の未受診者の把握

平成 28 年度の特定健診対象者のうち、平成 25 年度から平成 27 年度の特定健診の受 診歴をみると、毎年必ず受けている人は全体の 11%程度であった。 未受診者で過去 3 年間のうち一回以上受けた方は全体の 15%という結果だった。受 診率の低さは一番の原因は前回受診し、次年度も受診する方が少ない点であった。(図 表 16) 毎年受診する必要があるという認識をさらに周知するとともに傘下支部の役職員と 協力し、直接該当者に受診勧奨を行う必要がある。リピーター率は、80%以上を目標 とする。(図表 17) 平成 27 年度・平成 28 年度継続受診者状況 ①平成 27 年度特定健診受診者数 867人 ②次年度(平成 28 年度)継続受診者数 617人 リピーター率(②/①) 71.2% 対象者数 受診者数 受診率 対象者数 受診者数 受診率 平成25年度

2,902

821

28.3%

136

54

39.7%

平成28年度

3,056

811

26.5%

129

34

26.4%

特定健診 特定保健指導 項目 受診者 未受診者 毎年(再掲) 受診歴有 受診歴無 平成28年度の 特定健診

3,056

811

346

2,245

466

1,387

対象者 項目 【図表 15】 【図表 17】 【図表 16】

(18)

17

2.分析結果と健康課題及び目標の設定

1)分析結果と健康課題

佐賀県建設国民健康保険組合の被保険者数は増加傾向にある。特に前期高齢者の伸び 率が高く、その年齢層の方の医療費が最も高い。 さらに、脳血管疾患などの中期的な疾患、慢性腎不全における透析費用の増加など新 たな課題も見えてきた。 適正な医療につなげるためには、被保険者自ら体の状態を確認できる場としての特定 健診は、重要であり、特定健診受診率向上は重要な取り組むべき課題である。 取組みとして手紙や機関誌等による周知では効果が低い為、傘下支部組合の役員に去 年受けた方の名簿を活用し、声かけなど実際に会うことで『毎年受診する必要がある』 と意識づけるよう活動を行っていく。 また、特定健診の結果で該当者へ治療勧奨を行うだけでなく、継続した治療ができて いるか、途中中断していないかなどの経過を KDB システムで確認するといった取り組 みも行う必要がある。 生活習慣病は自覚症状がないため、まずは健診の機会を提供し、状態に応じた保健指 導を実施することにより、生活習慣病の発症予防・重症化予防につながる。

(19)

18

(1)特定健診結果(H25 年度・H28 年度比較)

平成 25 年度・平成 28 年度の特定健診有所見者状況を比較してみると、HbA1c の値 (糖化ヘモグロビン値)5.6%以上(保健指導域以上の値)者が、男性平成 25 年度 295 人(56.6%)、平成 28 年度 321 人(61.1%)、女性平成 25 年度 173 人(57.7%)、平 成 28 年度 184 人(64.1%)といずれも増加している。(図表 18) 4 健診データのうち有所見者割合の高い項目や年代を把握する(厚生労働省様式6-2~6-7) ★NO.23(帳票) H25年度 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 6,429 28.3 10,861 47.8 5,657 24.9 4,500 19.8 1,964 8.7 7,261 32.0 13,422 59.1 4,871 21.5 9,551 42.1 4,036 17.8 11,107 48.9 406 1.8 合計 137 26.3 200 38.4 153 29.4 118 22.6 52 10.0 107 20.5 295 56.6 137 26.3 199 38.2 130 25.0 223 42.8 4 0.8 40-64 104 26.8 147 37.9 115 29.6 98 25.3 31 8.0 76 19.6 207 53.4 115 29.6 139 35.8 107 27.6 176 45.4 3 0.8 65-74 33 24.8 53 39.8 38 28.6 20 15.0 21 15.8 31 23.3 88 66.2 22 16.5 60 45.1 23 17.3 47 35.3 1 0.8 120以上 1.3以上 県 保 険 者 26.5 クレアチニン 25以上 85以上 150以上 31以上 40未満 100以上 5.6以上 7.0以上 130以上 空腹時血糖 HbA1c 尿酸 収縮期血圧 拡張期血圧 LDL-C 50.3 12.5 49.4 23.9 48.9 1.5 85以上 BMI 腹囲 中性脂肪 GPT HDL-C H 2 5 年 度 男性 全国 29.5 48.4 28.3 20.0 9.1 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 7,290 29.7 12,46050.7 6,294 25.6 4,816 19.6 2,016 8.2 8,174 33.2 16,75968.2 4,858 19.8 10,321 42.0 4,405 17.9 11,24345.7 480 2.0 合計 139 26.7 232 44.6 162 31.2 117 22.5 57 11.0 92 17.7 321 61.7 103 19.8 199 38.3 110 21.2 231 44.4 6 1.2 40-64 94 30.2 140 45.0 106 34.1 86 27.7 33 10.6 54 17.4 182 58.5 67 21.5 108 34.7 67 21.5 144 46.3 2 0.6 65-74 45 21.5 92 44.0 56 26.8 31 14.8 24 11.5 38 18.2 139 66.5 36 17.2 91 43.5 43 20.6 87 41.6 4 1.9 BMI 腹囲 中性脂肪 GPT HDL-C 男性 H 2 8 年 度 全国 30.6 50.2 28.2 20.5 8.6 28.3 クレアチニン 25以上 85以上 150以上 31以上 40未満 100以上 5.6以上 7.0以上 130以上 空腹時血糖 HbA1c 尿酸 収縮期血圧 拡張期血圧 LDL-C 55.7 13.8 49.4 24.1 47.5 1.8 85以上 120以上 1.3以上 県 保 険 者 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 6,213 21.0 5,742 19.4 3,980 13.4 2,561 8.6 684 2.3 5,767 19.5 18,891 63.8 697 2.4 10,35135.0 2,997 10.1 17,46059.0 67 0.2 合計 62 20.7 51 17.0 47 15.7 37 12.3 13 4.3 36 12.0 173 57.7 9 3.0 94 31.3 35 11.7 173 57.7 0 0.0 40-64 47 20.2 34 14.6 36 15.5 31 13.3 10 4.3 21 9.0 130 55.8 6 2.6 67 28.8 27 11.6 138 59.2 0 0.0 65-74 15 22.4 17 25.4 11 16.4 6 9.0 3 4.5 15 22.4 43 64.2 3 4.5 27 40.3 8 11.9 35 52.2 0 0.0 15.7 49.9 全国 20.3 17.2 16.4 8.6 58.9 0.2 県 保 険 者 1.5 42.7 14.4 拡張期血圧 LDL-C クレアチニン 25以上 90以上 150以上 31以上 40未満 100以上 5.6以上 GPT HDL-C 空腹時血糖 HbA1c 尿酸 収縮期血圧 7.0以上 130以上 85以上 120以上 1.3以上 BMI 腹囲 中性脂肪 女性 H 2 5 年 度 2.0 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 6,647 21.5 6,381 20.7 4,257 13.8 2,680 8.7 534 1.7 6,561 21.2 22,78973.8 737 2.4 11,017 35.7 3,251 10.5 17,58556.9 81 0.3 合計 65 22.6 58 20.2 44 15.3 36 12.5 12 4.2 28 9.8 184 64.1 7 2.4 75 26.1 25 8.7 177 61.7 1 0.3 40-64 39 21.5 37 20.4 23 12.7 24 13.3 6 3.3 19 10.5 113 62.4 3 1.7 34 18.8 13 7.2 114 63.0 0 0.0 65-74 26 24.5 21 19.8 21 19.8 12 11.3 6 5.7 9 8.5 71 67.0 4 3.8 41 38.7 12 11.3 63 59.4 1 0.9 女性 H 2 8 年 度 85以上 120以上 1.3以上 BMI 腹囲 中性脂肪 0.2 県 保 険 者 1.8 42.7 14.4 拡張期血圧 LDL-C クレアチニン 25以上 90以上 150以上 31以上 40未満 100以上 5.6以上 GPT HDL-C 空腹時血糖 HbA1c 尿酸 収縮期血圧 7.0以上 130以上 1.8 17.0 55.2 全国 20.6 17.3 16.2 8.7 57.2 【図表 18】

(20)

19

(2)メタボリックシンドローム該当者・予備群の把握

・男性

・女性

生活習慣病の重症化疾患(虚血性心疾患・脳血管疾患・人工透析)の防止には、メタ ボリックシンドロームの改善は重要であるが、当組合においては、平成 25 年度・平成 28 年度を比較すると、男性は予備群・該当者ともに増加。女性においても該当者が増 加している。(図表 19) 5 メタボリックシンドローム該当者・予備群の把握(厚生労働省様式6-8) ★NO.24(帳票) 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 合計 521 28.7 39 7.5% 78 15.0% 5 1.0% 38 7.3% 35 6.7% 83 15.9% 13 2.5% 10 1.9% 43 8.3% 17 3.3% 40-64 388 28.3 30 7.7% 57 14.7% 3 0.8% 25 6.4% 29 7.5% 60 15.5% 9 2.3% 7 1.8% 35 9.0% 9 2.3% 65-74 133 29.8 9 6.8% 21 15.8% 2 1.5% 13 9.8% 6 4.5% 23 17.3% 4 3.0% 3 2.3% 8 6.0% 8 6.0% 高血糖 高血圧 脂質異常症 血糖+血圧 血糖+脂質 血圧+脂質 3項目全て 健診受診者 腹囲のみ 予備群 該当者 男性 H 2 5 年 度 保 険 者 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 合計 520 26.9 39 7.5% 88 16.9% 8 1.5% 51 9.8% 29 5.6% 105 20.2% 17 3.3% 6 1.2% 62 11.9% 20 3.8% 40-64 311 24.5 29 9.3% 50 16.1% 4 1.3% 24 7.7% 22 7.1% 61 19.6% 10 3.2% 5 1.6% 38 12.2% 8 2.6% 65-74 209 31.5 10 4.8% 38 18.2% 4 1.9% 27 12.9% 7 3.3% 44 21.1% 7 3.3% 1 0.5% 24 11.5% 12 5.7% 男性 H 2 8 年 度 保 険 者 高血糖 高血圧 脂質異常症 血糖+血圧 血糖+脂質 血圧+脂質 3項目全て 健診受診者 腹囲のみ 予備群 該当者 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 合計 300 27.6 8 2.7% 22 7.3% 3 1.0% 15 5.0% 4 1.3% 21 7.0% 2 0.7% 0 0.0% 13 4.3% 6 2.0% 40-64 233 28.7 7 3.0% 16 6.9% 2 0.9% 10 4.3% 4 1.7% 11 4.7% 0 0.0% 0 0.0% 8 3.4% 3 1.3% 65-74 67 24.5 1 1.5% 6 9.0% 1 1.5% 5 7.5% 0 0.0% 10 14.9% 2 3.0% 0 0.0% 5 7.5% 3 4.5% 保 険 者 該当者 高血糖 高血圧 脂質異常症 血糖+血圧 血糖+脂質 血圧+脂質 3項目全て 女性 H 2 5 年 度 健診受診者 腹囲のみ 予備群 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 合計 287 25.5 12 4.2% 17 5.9% 1 0.3% 14 4.9% 2 0.7% 29 10.1% 3 1.0% 6 2.1% 17 5.9% 3 1.0% 40-64 181 24.7 9 5.0% 9 5.0% 1 0.6% 7 3.9% 1 0.6% 19 10.5% 2 1.1% 5 2.8% 10 5.5% 2 1.1% 65-74 106 27.0 3 2.8% 8 7.5% 0 0.0% 7 6.6% 1 0.9% 10 9.4% 1 0.9% 1 0.9% 7 6.6% 1 0.9% H 2 8 年 度 女性 健診受診者 腹囲のみ 予備群 保 険 者 該当者 高血糖 高血圧 脂質異常症 血糖+血圧 血糖+脂質 血圧+脂質 3項目全て 【図表 19】

(21)

20

2)成果目標

(1)中長期的な目標の設定

これまでの健診・医療情報を分析した結果、医療費が高額となる疾患、6 か月以上の 長期入院となる疾患、人工透析となる疾患及び介護認定者の有病状況の多い疾患である、 脳血管疾患、虚血性心疾患、糖尿病性腎症を減らしていくことを目標とする。35 年度 には 30 年度と比較して、3 つの疾患をそれぞれ減少させることを目標にする。また、3 年後の平成 32 年度に進捗管理のための中間評価を行い、必要時、計画及び評価の見直 しをする。 今後、高齢化が進展すること、また年齢が高くなるほど、脳、心臓、腎臓の 3 つの臓 器の血管も傷んでくることを考えると、医療費そのものを抑えることは厳しいことから、 医療費の伸びを抑えることを目標とする。

(2)短期的な目標の設定

脳血管疾患、虚血性心疾患、糖尿病性腎症の血管変化における共通のリスクとなる、 高血圧、脂質異常症、糖尿病、メタボリックシンドローム等を減らしていくことを短期 的な目標とする。 具体的には、土日健診を行い健診の機会を提供し、特定保健指導を実施し、検査結果 で医療受診が必要な方への医療受診勧奨を行い、その後中断していないかを KDB シス テムにて確認する。 特定健診の目標値は、第 3 章の「特定健診・特定保健指導の実施(法定義務)」に記載 する。

(22)

21

第3章 特定健診・特定保健指導の実施(法定義務)

1.第三期特定健診等実施計画について

医療保険者は、高齢者の医療の確保に関する法律第 19 条において、実施計画を定め るものとされている。 なお、第一期及び第二期は 5 年を一期としていたが、医療費適正化計画等が見直され たことをふまえ、第三期(平成 30 年度以降)からは 6 年一期として策定する。

2.目標値の設定

国の基本方針で国保組合について、特定健診の実施率の目標値は 70%、特定保健指導 は 30%とされています。各年度の目標値を下記のとおり設定します。(図表 20) 平成 30 年度 平成 31 年度 平成 32 年度 平成 33 年度 平成 34 年度 平成 35 年度 特定健診実施率

35.0%

40.0%

45.0%

50.0%

60.0%

70.0%

保健指導実施率

30.0%

30.0%

30.0%

30.0%

30.0%

30.0%

3.対象者の見込み

特定健診対象者と特定保健指導対象者を下記のとおり推計します。また、目標値をもと に実施者数を推計します。(図表 21) 平成 30 年度 平成 31 年度 平成 32 年度 平成 33 年度 平成 34 年度 平成 35 年度 特定健診 対象者数 3,100 3,150 3,200 3,250 3,300 3,350 実施者数 1,085 1,418 1,760 1,950 2,145 2,345 保健指導 対象者数 140 150 160 170 180 190 実施者数 42 45 48 51 54 57 【図表 20】 【図表 21】

(23)

22

4.特定健診の実施

(1)健診項目

区分

内容

※ 6

基本的な健

診の項目

既往歴の調査(服薬歴及び喫煙習慣の状況に係る調査を含

む)

※1

自覚症状及び他覚症状の検査

身体計測

身長

体重

腹囲

BMI

血圧

収縮期血圧

拡張期血圧

血中脂質検査

中性脂肪

HDL-コレステロール

LDL-コレステロール

※2

肝機能検査

GOT

GPT

γ-GTP

血糖検査

(いずれかの項目の実

施で可)

空腹時血糖

ヘモグロビン A 1 c

随時血糖

※3

尿検査

※4

蛋白

詳細な健診

の項目

(医師 の判断による 追加項目)

貧血検査

赤血球数

血色素量

ヘマトクリット値

心電図検査

眼底検査

血清クレアチニン及び eGFR

(2)委託契約の形態

①集団健診 公益財団法人佐賀県健康づくり財団と一般社団法人佐賀県産業医学協会と締結し、 公共施設・健診委託機関等の会場を設定し行う。 ②個別健診 社団法人佐賀県医師会と委託契約を締結する。医療機関のうち、特定健康診査の実 施を行う機関として社団法人佐賀県医師会が当組合に別途通知する医療機関で行う。

(3)周知や案内の方法

特定健診対象者全員に、受診券・特定健診の案内を送付し、機関誌等で周知を行う。 特定健診実施機関については、当組合のホームページに掲載する。 特定健診の結果については、医療機関から受診者本人に直接通知するものとする。

【図表 22】

(24)

23

(4)実施時期

4 月から翌年 3 月末まで実施する

(5)代行機関

特定健診に係る費用の請求・支払の代行は、佐賀県国民健康保険団体連合会に事務処 理を委託する

5.特定保健指導の実施

(1)特定保健指導対象者の選定と階層化

(2)委託契約の形態

特定保健指導の実施については、医療機関と委託契約を締結し、公共施設・健診委託 機関にて実施する。

(3)周知や案内の方法

特定保健指導対象者に案内等を送付する。

6.個人情報の保護

(1)基本的な考え方

特定健康診査・特定保健指導で得られる健康情報の取り扱いについては、個人情報の 保護に関する法律および同法に基づくガイドライン等に定める役員・職員の義務(デー タの正確性の確保、漏えい防止処置、従業員の監督、委託先の監督等)について周知徹 底を図り、個人情報の漏えい防止に細心の注意を払います。 【図表 23】 追加リスク ①血糖 ②脂質 ③血圧 40~64歳 65~74歳 2つ以上該当 あり なし 3つ該当 あり なし 1つ該当 ④質問票より 喫煙歴あり(①から③のリスクが1つ以上の場合にのみカウント) 腹囲 ④喫煙歴 対象 ≧85㎝(男性) ≧90㎝(女性) 積極的 支援 動機付け支援 1つ該当 ②脂質 a 中性脂肪150㎎/dl以上 又はb HDLコレステロール40㎎/dl未満 又はc 薬 剤治療をうけている場合(質問票より) ③血圧 a 収縮期血圧130㎜Hg以上 又はb 拡張期血圧85㎜Hg以上 又はc 薬剤治 療をうけている場合(質問票より) 上記以外で BMI≧25 積極的 支援 動機付け 支援 2つ該当 (注)斜線欄は、階層化の判定が喫煙歴の有無に関係ないことを意味する。 ①血糖 a 空腹時血糖100㎎/dl以上 又はb HbA1cの場合5.6%以上 又はc 薬剤治 療をうけている場合(質問票より)

(25)

24

(2)特定健診・保健指導の記録の管理・保存期間について

特定健康診査・特定保健指導の記録の管理は、特定健康診査等データ管理システムで 行う。

7.結果の報告

実績報告については、特定健診データ管理システムから実績報告用データを作成し、 健診実施年度の翌年度 11 月 1 日までに報告する

8.特定健康診査等実施計画の公表・周知

高齢者の医療の確保に関する法律第 19 条第 3 項(保険者は、特定健康診査等実施計 画を定め、又はこれを変更したときは、遅延なく、これを公表しなければならない)に 基づく計画は、ホームページ等への掲載により公表、周知する。

(26)

25

第 4 章 保健事業の内容

1.現在行っている保健事業

当組合が行っている現在の保健事業は下記のとおりとなっている。(図表 24)メタボ リックシンドロームなどの生活習慣病重症化予防の取組みとして、特定健康診査・人間 ドックの補助金・健康冊子による情報発信を行ってきたが、今後は全体に対して行うだ けでなく対象者を絞って重点的に行っていく必要がある。 事業内容 目的 概要 該当者 ①人間ドックの補 助金申請 健康管理と疾病の早期 発見・早期治療 人間ドックまたは健 診を実費で受診した世 帯主へ費用の半額(上限 2 万円まで)を給付 組合員とその配偶者 ②ジェネリック医 薬品差額通知 医療費削減・ジェネリッ ク医薬品の認識 ジェネリック医薬品 に切り替えた場合に削 減できる自己負担額が 500 円以上となる世帯 に通知しています。(毎 年 10 月診療分) 該当世帯 ③医療費通知 医療費に対する認識と 医療費適正化について の意識向上 医療費の給付を受け た世帯に対して前年度 分は 1 通、診療月 3 ヵ 月毎は計 4 通通知しま す。 医療の給付を受けた世 帯 ④健康情報冊子の 配布 健康に対する意識向上 全世帯へ健康情報冊 子等を配布します。 全世帯 ⑤家庭常備薬配布 健康管理の意識向上 全世帯へ家庭常備薬 のセットを配布します。 全世帯 ⑥健康優良家庭の 表彰 健康管理のモチベーシ ョン維持 前年度無受診だった 世帯へ記念品を配布し ます。 該当世帯 ⑦広報への掲載 医療保障制度に対する 認識と情報発信 組合機関誌に健康保 険・保険事業に関する記 事を掲載します。 全世帯 ⑧出生世帯への育 児雑誌の送付 育児に関する情報発信 出生された世帯に対 する支援として月刊誌 「赤ちゃんとママ」を一 年間配布します。 出生による資格取得の 手続きを行った世帯 【図表 24】

(27)

26

2.今後の保健事業の方向性

今後の保健事業の実施にあたっては糖尿病性腎症、虚血性心疾患、脳血管疾患における 共通のリスクとなる糖尿病、高血圧、脂質異常症、メタボリックシンドローム等の減少を目指すた めに特定健診における血糖、血圧、脂質の検査結果を改善していくこととする。そのためには重 症化予防の取組とポピュレーションプローチを組み合わせて実施していく必要がある。 重症化予防としては、生活習慣病重症化による合併症の発症・進展抑制を目指し、糖尿病 性腎症重症化予防の取組を行う。具体的には医療受診が必要な者には適切な受診への働き かけを行う受診勧奨を実施していく。 ポピュレーションアプローチの取組としては、生活習慣病の重症化により医療費等の実態を広 く被保険者へ周知する。 また生活習慣病は自覚症状がないため、特定健診の機会を提供し、特定保健指導の実施 が重要になってくる。そのため特定健診受診率、特定保健指導実施率の向上にも努める必要 がある。その実施にあたっては第 3 章の特定健診等実施計画に準ずるものとする。

1) 糖尿病性腎症重症化予防

(1)基本的な考え方

糖尿病性腎症重症化予防の取組にあたっては「糖尿病腎症重症化予防の更なる展開」報 告書(平成 29 年 7 月 10 日 重症化予防(国保・後期広域)ワーキンググループ)及び佐賀県 糖尿病性腎症重症化予防プログラムに基づき以下のことを行う。 ①糖尿病予防の啓発(全世帯) ②重症化予防ハイリスク者の医療機関受診勧奨 ◎対 象 者:医療機関未受診者 過去の健診において、空腹時血糖 126mg/dl(随時血糖 200mg/dl)以上 または HbA1c(NGSP)6.5%以上の者のうち、尿蛋白を認める者または eGFR が 60ml/分/1.73 ㎡未満の者(特定健診の際に血清クレアチニン を測定している場合) ◎実施内容:手紙、リーフレット等の送付による受診勧奨 ◎評 価:医療機関未受診者への受診勧奨により医療機関受診に結びついた人数 (受診勧奨後のレセプトにて確認し評価する)

(28)

27

(2)対象者の抽出とその対応

取り組みを進めるにあたって、選定基準に基づく該当者を把握する必要がある。その方法とし て、国保が保有するレセプトデータ及び特定健診データを活用し該当者数把握を行う。重症化 予防ハイリスク者を抽出する際は「糖尿病性腎症病期分類」(糖尿病性腎症合同委員会)を基 盤とする。(図表 25) 【付表】 糖尿病腎症病期分類と CKD 重症度分類との関係 アルブミン尿区分 A1 A2 A3 尿アルブミン定量 正常 アルブミン尿 微量 アルブミン尿 顕性 アルブミン尿 尿アルブミン/Cr 比(mg/gCr) 30 未満 30~299 300 以上 (尿蛋白/Cr 比)(g/gCr) (0.50 以上) GFR 区分 (ml/分/ 1.73m2) G1 ≧90 第 1 期 (腎症期前) 第 2 期 (早期腎症期) 第3期 (顕性腎症期) G2 60~89 G3a 45~59 G3b 30~44 G4 15~29 第4期(腎不全期) G5

>

15 透析療法中 第 5 期(透析療法期) 糖尿病治療ガイド 2016-2017 P83 参照 備考 尿蛋白定性検査(特定健診での検査) (-) (±) (+)以上 【図表 25】

(29)

28 糖尿病性腎症病期分類では尿アルブミン値及び腎機能(eGFR)で把握していく。(図表 26) 当組合においては特定健診にて血清クレアチニン検査を行っているため腎機能(eGFR)の把 握は可能であるが、尿アルブミンについては把握が難しい。CKD 診療ガイド 2012 では尿アルブミ ン定量(mg/dl)に対応する尿蛋白を正常アルブミン尿と尿蛋白(-)、微量アルブミン尿と尿蛋 白(±)、顕性アルブミン尿(+)としていることから尿蛋白(定性)検査でも腎症病期の推測が可 能となる。

2) 介入方法と医療との連携

特定健診の結果を元に医療機関へ精密検査を受けていただける受診勧奨を考えてい くこととする。        H28年度特定健診結果から (参考) 項目 40代 50代 60代 70代 受診率 人数(C) 割合(C/B) 受診者 127 184 447 79 糖尿病 1 15 56 11 割合 0.8 8.2 12.5 13.9 ❶治療なし(HbA1c6.5以上) ❷治療中 A1 A2 A3 A1 A2 A3 正常 アルブミン尿 微量 アルブミン尿 顕性 アルブミン尿 正常 アルブミン尿 微量 アルブミン尿 顕性 アルブミン尿 30未満 30~299 300以上 30未満 30~299 300以上 (0.50以上) (0.50以上) (-) (±) (+)以上 (-) (±) (+)以上 ❶ 40 34 4 2 ❷ 43 34 4 5 2 2 0 0 3 1 1 1 G1 ≧90 14 12 2 0 G1 ≧90 17 16 0 1 G2 60~89 21 17 2 2 G2 60~89 19 16 2 1 G3a 45~59 2 2 0 0 G3a 45~59 0 0 0 0 G3b 30~44 1 1 0 0 G3b 30~44 3 1 1 1 G4 15~29 0 0 0 0 G4 15~29 0 0 0 0 G5 >15 0 0 0 0 G5 >15 1 0 0 1 -- --該当者数 % 該当者数 % 0 0.0 1 2.3 2 5.0 4 9.3 4 10.0 4 9.3 34 85.0 34 79.1 特定健診結果からみた 糖尿病性腎症病期別人数(治療有無別) 健診受診者 糖尿病(※) 年 代 別 対象者(A) 受診者(B) 3,030 837 27.6 83 9.9 アルブミン尿区分 アルブミン尿区分  尿アルブミン定量  尿アルブミン/Cr比(mg/gCr)  尿アルブミン/Cr比(mg/gCr)  (尿蛋白/Cr比)(g/gCr)  (尿蛋白/Cr比)(g/gCr) 健診受診者のうち 糖尿病あり(※1) 尿蛋白定性検査 健診受診者のうち 糖尿病あり(※1) GFR 区分 未実施 GFR 区分 未実施 透析療法中 第5期(透析療法期) 透析療法中 【参照】糖尿病治療ガイド2016-2017  p83[付表]糖尿病性腎症病期分類とCKD分類との関係 ※糖尿病の判断について  1)糖尿病治療中(問診結果より内服治療中と回答した者)  2)上記以外(糖尿病治療なし)のうち、HbA1c6.5%以上 第3期 第3期 第2期 第2期 第1期 第1期 第5期(透析療法期) 糖尿病性腎症 病期分類 糖尿病性腎症 病期分類 第4期 第4期 尿蛋白定性検査  尿アルブミン定量 【図表 26】

(30)

29

第5章 計画の評価・見直し

1.評価の時期

計画の見直しは、3 年後の平成 32 年度に進捗確認のための中間評価を行う。 また、計画の最終年度の平成 35 年度においては、次の期の計画の策定を円滑に 行うための準備も考慮に入れて評価を行う必要がある。

2.評価方法・体制

保険者は、健診・医療情報を活用してPDCAサイクルに沿った効果的かつ効率 的な保健事業の実施を図ることが求められており、保険者努力支援制度においても 4 つの指標での評価が求められている

※評価における 4 つの指標

ストラクチャー

(保健事業実施のための体制・システム を整えているか) ・事業の運営状況を定期的に管理できる体制 を整備しているか。(予算等も含む) ・保健指導実施のための専門職の配置 ・KDB 活用環境の確保

プロセス

(保健事業の実施過程) ・保健指導等の手順・教材はそろっているか ・必要なデータは入手できているか。 ・スケジュールどおり行われているか。

アウトプット

(保健事業の実施量) ・特定健診受診率、特定保健指導率 ・計画した保健事業を実施したか。 ・保健指導実施数、受診勧奨実施数など

アウトカム

(成果) ・設定した目標に達することができたか (検査データの変化、医療費の変化、糖尿病 等生活習慣病の有病者の変化、要介護率な ど) 具体的な評価方法は、国保データベース(KDB)システムに毎月、健診・医療・ 介護のデータが収載されるので、それを活用する。 また、特定健診の国への実績報告後のデータを用いて、経年比較を行うとともに、 個々の健診結果の改善度を評価する。特に直ちに取り組むべき課題の解決としての重 症化予防事業の事業実施状況は、毎年とりまとめ、国保連に設置している保健事業支 援・評価委員会の指導・助言を受けるものとする。

(31)

30

第6章 計画の公表・周知及び個人情報の取扱い

1.計画の公表・周知

計画は、被保険者や保健医療関係者等が容易に知りえるべきものとすることが重 要であり、このため、国指針において、公表するものとされている。 具体的な方策としては、ホームページや機関誌を通じて周知を行う。 機関誌での配布に当たっては、被保険者、理解を促進するため、計画の要旨等をま とめた簡易版を策定する等の工夫を講じる。

2.個人情報の取扱い

保険者等においては、個人情報の保護に関する各種法令・ガイドラインに基づき、 組合内での利用、外部委託事業者への業務委託等の各場面で、その保有する個人情報 の適切な取り扱いが確保されるよう措置を講じる。

(32)

31

参考資料

参考資料1 様式 6-1 糖尿病性腎症重症化予防の取組み評価

参考資料2 血圧Ⅱ度以上管理台帳

参考資料3 血圧評価表

参考資料4 糖尿病管理台帳

参考資料5 HbA1c 評価表(HbA1c6.5%以上・7.0%以上)

参考資料6 糖尿病性腎症重症化予防対象者の評価表

(33)

32

様式6-1 データへルス計画の取り組み評価 同規模 区分 都道 府県 実数 割合 実数 割合 実数 割合 実数 割合 ① ② ① B ② ③ ① ② ① E ② F ③ G ④ ⑤  血圧 130/80以上 ⑥  肥満 BMI25以上 ⑦ K ⑧  尿蛋白(-) ⑨  尿蛋白(±) ⑩  尿蛋白(+)以上 ⑪  eGFR30未満 ① ② ③  入院外(件数) ④  入院(件数) ⑤ ⑥ ⑦ I ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬ ⑭ ⑮ ⑯ 様式3-2 ※後期ユーザーKDB_厚生労働省様式 ① ② ③ ④  健診受診者 ⑤  健診未受診者 ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬ ⑭ ⑮ 8 ① 死亡 KDB_健診・医療・介護データからみる地域の健康課題 保険者名 L H 28年度同規模保険者数66 同規模保険者(平均) 医療費 レセプト 健診 データ  コントロール良    HbA1c7.0未満かつ空腹時血糖130未満  コントロール不良   HbA1c7.0以上または空腹時血糖130以上 第1期 第2期 第3期 第4期  糖尿病受療率(被保数千対)  (再掲)40-74歳(被保数千対) レセプト件数 (40-74歳) ( )内は被保数千対 M  インスリン治療 O  (再掲)40-74歳  糖尿病(死因別死亡数)  (生活習慣病総医療費に占める割合)  新規透析患者数  (再掲)糖尿病性腎症  【参考】後期高齢者 慢性人工透析患者数 (糖尿病治療中に占める 割合)  (再掲)40-74歳  健診未受診者  糖尿病性腎症  (再掲)40-74歳  慢性人工透析患者数 (糖尿病治療中に占める 割合)  (再掲)40-74歳 生活習慣病 対象者 一人あたり  糖尿病入院外総医療費  糖尿病入院総医療費  透析なし  透析有り  慢性腎不全医療費  1件あたり  1件あたり  在院日数 28年度 29年度 30年度 保険者 C J  糖尿病医療費  (総医療費に占める割合)  生活習慣病総医療費 1 2 3 4 5 6  総医療費  糖尿病型  治療中(質問票 服薬あり)  未治療・中断者(質問票 服薬なし)  糖尿病治療中 データ基 項目 突 合 表 A 特定健診 特定 保健指導  被保険者数  (再掲)40-74歳  受診率  受診者数  対象者数  実施率  対象者数 KDB_厚生労働省様式 様式3-2 特定健診結果 市町村国保 特定健康診査・特定保健指導 状況概況報告書 KDB 健診・医療・介護データからみ る地域の健康課題 KDB_厚生労働省様式 様式3-2 KDB_疾病別医療費分析 (生活習慣病) KDB_厚生労働省様式 様式3-2 【参考資料1】

(34)

33

【参考資料3】

血圧評価表

治療 有無収縮期拡張期 治療 有無収縮期拡張期 治療 有無収縮期拡張期 治療 有無収縮期拡張期 治療 有無収縮期 拡張期 性別 年齢 H26 H27 H28 血圧 メタボ 判定 HbA1c LDL GFR 尿蛋白 番号 被保険者証 記号 番号 氏名 尿酸 過去5年間のうち直近 健診データ H24 H25 評価表 検査 実施 者数 :A 高血 圧Ⅱ 度以 上者 の人 数:B 割合: B/A 検査 実施 者数 :A 高血 圧Ⅱ 度以 上者 の人 数:B 割合: B/A 検査 実施 者数 :A 高血 圧Ⅱ 度以 上者 の人 数:B 割合: B/A 検査 実施 者数 :A 高血 圧Ⅱ 度以 上者 の人 数:B 割合: B/A 検査 実施 者数 :A 高血 圧Ⅱ 度以 上者 の人 数:B 割合: B/A 検査 実施 者数 :A 高血 圧Ⅱ 度以 上者 の人 数:B 割合: B/A 検査 実施 者数 :A 高血 圧Ⅱ 度以 上者 の人 数:B 割合: B/A 検査 実施 者数 :A 高血 圧Ⅱ 度以 上者 の人 数:B 割合: B/A 検査 実施 者数 :A 高血 圧Ⅱ 度以 上者 の人 数:B 割合: B/A 検査 実施 者数 :A 高血 圧Ⅱ 度以 上者 の人 数:B 割合: B/A 検査 実施 者数 :A 高血 圧Ⅱ 度以 上者 の人 数:B 割合: B/A 建設国民 健康保険 組合 832 44 5.3% 842 36 4.3% 868 44 5.1% 837 32 3.8%

高血圧Ⅱ度以上者の者の人数・割合  

平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度 平成32年度 平成33年度 平成34年度 平成35年度 【参考資料2】

血圧Ⅱ度以上者管理台帳

参照

関連したドキュメント

調査の概要 1.調査の目的

研究計画題目.

施工計画書 1)工事概要 2)計画工程表 3)現場組織表 4)主要機械 5)主要資材 6)施工方法 7)施工管理計画. 8)緊急時の体制及び対応

「基本計画 2020(案) 」では、健康づくり施策の達 成を図る指標を 65

1.総論 1-1.計画の位置付けと目的

また、同法第 13 条第 2 項の規定に基づく、本計画は、 「北区一般廃棄物処理基本計画 2020」や「北区食育推進計画」、

基本目標4 基本計画推 進 のための区政 運営.

この国民の保護に関する業務計画(以下「この計画」という。