• 検索結果がありません。

1. はじめに近年 下水処理場 ( 設備 ) の維持管理では 管理職員の減少と高齢化 施設の老朽化 自然災害リスクの増大等の課題が増大している 日本下水道事業団 ( 以下 JS) においては 人的 物的および資金的資源の有効活用 アセットマネジメント手法を最大限に活用したリスク評価に基づく健全な施設

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1. はじめに近年 下水処理場 ( 設備 ) の維持管理では 管理職員の減少と高齢化 施設の老朽化 自然災害リスクの増大等の課題が増大している 日本下水道事業団 ( 以下 JS) においては 人的 物的および資金的資源の有効活用 アセットマネジメント手法を最大限に活用したリスク評価に基づく健全な施設"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

タブレットを活用した点検・調査データ

入力システムの開発

建設情報研究所

研究開発部長 森田義則

(2)

1.はじめに 近年、下水処理場(設備)の維持管理では、管理職員の減少と高齢化、施設の老朽化、自 然災害リスクの増大等の課題が増大している。日本下水道事業団(以下JS)においては、 人的、物的および資金的資源の有効活用、アセットマネジメント手法を最大限に活用したリ スク評価に基づく健全な施設維持、ICT 活用による事業の効率化、分業化(アウトソーシン グ)を進めようとしている。特に維持管理においては、AMDB(アセットマネジメントデー タベース)と下水道CIM を連携し、タブレット等を活用した効率的な点検調査を目指して いる。現在、施設点検時には、紙ベースの点検シートに手書きで記入し、後日電子データを 新たに作成している状況であり、点検作業の効率化が求められているところである。 一方、JACIC においては、これまでの CIM に係る調査研究により、維持管理におけるア セットシステム(含むデータベース)の重要性が明らかになり、このシステム開発はJACIC がCIM 関連事業に取り組むには重要な課題となっている。 そこで、JACIC は JS の共同研究の制度を活用して、下水処理施設の長寿命化計画策定 に関する各種施設の点検結果を、現地点検時にタブレット等の携帯端末によりリアルタイ ムで入力できるシステムを開発することとした。 2.JS におけるアセットマネジメント 図-1 に JS におけるアセットマネジメントの全体像(イメージ)を示す。 AMDB を中心に据えて、調査・点検、健全度算定、3D モデルとの連携、改築・修繕計画 の策定等のフェイズにおいてAMDB の各データとの連携を図る事とされている。 今回の共同研究は①、②、⑤を行う事としており、本論文では①、②に関して報告する。 図-1 JS におけるアセットマネジメントの全体像(イメージ)

(3)

2.システム開発の手順 2.1 業務分析 JS における現在の作業の状況を把握し、作業の効率化に向けシステム構築を行うために作 業内容・各種システム及び基準類等の資料や、JS 関係者とのヒアリング結果等について整 理した。 2.2 要件定義書作成 上記資料に基づき、下水道施設マネジメントシステムの構築に向けた要件定義書を作成し た。 2.3 システム仕様書作成 要件定義書に基づき、試行版としてのシステム全体の基本設計を行い、基本設計書を作成し た。基本設計書には、JS 側システムとの連携を行うサーバシステムの導入検討および同サ ーバシステムとの連携検討を含むものとした。 2.4 下水道施設マネジメントシステムの開発 全項までに検討した要件定義書、システム仕様書等の各種資料を踏まえ、下水道施設マネジ メントシステムを開発した。 なお、クライアントシステムとして下記のシステムを利用した。 ■出簡調(株式会社マプコン) 2.5 システムの検証・評価 構築した下水道施設マネジメントシステムを使って検証・評価を実施した。 検証・評価に関しては、JS と協議し「磐南浄化センター」を対象施設とし、範囲を決定した。 図-2 開発工程における役割分担

(4)

3.現状の課題 業務分析結果より以下のとおり現状の課題を確認した。 課題①:電子管理化された AMDB のデータベースから出力される Excel ファイルが現 場ではアナログ(紙)に変換されているため、情報の劣化、漏れが起きやすい。  現場へ持参する調査表は出力された帳票に手書きによる記入となっている。  記入漏れや総括表への転記の手間が掛かる。  写真等の整理と調査票とのリンクに手間が掛かる。 課題②:調査項目のツリー構造や点検結果の値範囲・選択肢等の制約条件が決められて いるが、これらの規則が総括表には反映されていない。  値範囲・選択肢等の制約条件による整合性のチェックが行われていないた め、入力ミスが起きる。  総括表は項目が単純に横並びとなっているため、パソコンでもスクロールが長 く入力には馴れが必要。 図-3 現状の課題 4.タブレットによる改善案 業務分析により抽出された現状の課題について、タブレットによる改善案を検討した。 課題①:手書きのため記入ミ スや漏れが起きやすい 課題①:電子化の際入 力ミスが起きやすい 課題②:範囲外の値や選択肢にな い値を記入しても気付かない 課題②:総括表から の入力は熟練が必要 電子データ アナログ帳票 電子化

(5)

改善①:電子管理されたExcel ファイルを現場でもそのまま引き継ぐため、情報の劣化、 漏れが起きない。  現場へ持参していた調査表を反映した入力画面とするため違和感ない。  電子データを直接転記するので、記入漏れの心配や転記の手間がない。 改善②:調査項目のツリー構造や点検結果の値範囲・選択肢等の規則を入力時の制約条 件として反映する。  入力時に値範囲・選択肢等の制約条件による整合性のチェックを行うた め、入力ミスや入力漏れが起きない。  調査項目のツリー構造を反映した階層的な入力画面のため、熟練者でな くても分かりやすい。 タブレット使用により下記の工程を省力化できる。 【点検実施者】 【調査担当部局】 調査表の印刷 調査表の印刷 撮影画像の整理 入力ミスのチェック Excel への転記作業 整合性のチェック 図-4 課題の改善 課題①:電子データを維持するので、情報 の劣化、漏れを防ぐことが出来る。 課題①:調査結果をタブレッ トから直接転記するので、入 力の手間が掛からない 課題②:範囲外の値や選択肢に ない値は記入できない 課題①:写真等とのリンクやファ イル名の整理がその場で完了 電子データ

(6)

5.タブレットに付与する機能 分析結果及びタブレットによる改善案を元に、タブレットに付与する機能の検討を行った。 タブレットに付与する機能を、「必須となる機能」と「効率化・高度化の機能(提案した機 能)」に分類して整理した。 5.1 必須となる機能 現状 タブレット使用 効果

課題①

Excelデータファイルを紙に出力してい る。 Excel デ ー タ を タ ブレットへ取り込み。 ・出力漏れ・紛失がな くなる。 ・ AMDB と 直 接 電 子 データで連携可能。 調査表に手書きする。 選択肢のタッチ入力。 入力ミスが防げる。 写真の確認、整理は後から実施。 その場で撮影状態が確認でき、整理が可能。 事務所作業の軽減。 調査表をExcelへ手入力。 データで転送。 ・転記ミスが発生しない。 ・事務所作業の軽減。

課題②

記入漏れ。 入 力 漏 れ を 自 動 で チェック。 現場作業での漏れは発生しない。 過去の調査内容との整合性がとれない。 過去の点検結果・写真を画面で確認可能。 整合性チェックが現場で完了する。 課題①:入力作業負荷に関する課題・改善案 課題②:入力データの品質(入力漏れ、整合性)に関する課題・改善案

(7)

5.2 効率化・高度化の機能(提案した機能) 機能 効果 条件 点検の入力チェック 入力漏れ、入力ミスの防止。 自動化は、インポートするExcelファイルに必須判断のフィールド追加が必要。 手動の場合は、事前設定操作が必要。 配置図から調査票を表示 類似設備の取り違えなどを防止。 配置図面のデータが必要。 対応フォーマット ・CADデータ(DXF、SFC、P21) ・画像データ(TIFF、JPEG、PNG) 付箋機能 紙とペンをタブレットに置き換える場合の違 和感を軽減する。 データ化され情報の共 有化を行える。 作成したデータの管理・保管先の環境整備 が必要。 ・保管先の準備 ・保管先への伝送方法 ・管理体系 手書き機能 自由項目(備考欄) 音声録音 用意された入力欄以外の点検状況を詳細かつ 短時間に記録できる。 録音にはマイク機能が必要。 テキスト変換には変換ライブラリの登録が 必要。 音声テキスト変換 図形情報の出力 メモ書きには非常に重 要な内容が記録されて いるケースもあり、報 告書や図面などに情報 を反映する場合にデー タとして連携が出来る。 作成したデータの管理・保管先の環境整備 が必要。 ・保管先の準備 ・保管先への伝送方法 ・管理体系 保管形式:KMLファイル形式

(8)

6.全体作業の改善イメージ

AMDB からデータを取り出し、調査・点検作業から AMDB にデータを入力するまでの 全体作業についてシステム開発前後のイメージを図-5.6 に示す。

図-5 システム開発前の作業イメージ

(9)

7.タブレットの画面 図-7 タブレットの画面イメージ 8.まとめと課題  JS と JACIC の合意による要件定義・仕様書に基づくプロトタイプのシステムを開 発。  JS の現場で動作検証を実施。  検証においては、ソフトの動作は問題なかったが、初めてのタブレット入力操作にて こずっていた様子。  点検結果の入力はシンプルで操作し易いという意見があったが、表示画面や操作性 の改善に関する意見もあった。今後JS と調整。  本システムは、データベースとの連携が容易であり、データの品質確保、省力化等に 資することから、データベースにより点検結果等の管理を行っている施設・設備の維 持管理に関しては、導入するメリットが多いと考えられる。

参照

関連したドキュメント

機械物理研究室では,光などの自然現象を 活用した高速・知的情報処理の創成を目指 した研究に取り組んでいます。応用物理学 会の「光

この設定では、管理サーバ(Control Center)自体に更新された Windows 用の Dr.Web Agent のコンポ ーネントがダウンロードされませんので、当該 Control Center で管理される全ての Dr.Web

粗大・不燃・資源化施設の整備状況 施設整備状況は、表−4の「多摩地域の粗大・不燃・資源化施設の現状」の

地区住民の健康増進のための運動施設 地区の集会施設 高齢者による生きがい活動のための施設 防災避難施設

生活のしづらさを抱えている方に対し、 それ らを解決するために活用する各種の 制度・施 設・機関・設備・資金・物質・

化管法、労安法など、事業者が自らリスク評価を行

高層ビルにおいて、ビルの屋上に生活用水 のためのタンクを設置し、タンクに水を貯

大学設置基準の大綱化以来,大学における教育 研究水準の維持向上のため,各大学の自己点検評