• 検索結果がありません。

C. O. N. T. E. N. T. S 2 3

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "C. O. N. T. E. N. T. S 2 3"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

No.52

Januar

y 2008

◆ 編集・発行/ 成蹊大学企画運営部企画運営課

!!

私たち空手道部は創部50 年 に 達 し よ う と し て お り ま す。しかし、現在部員不足の ため危機的状況です。空手を やってみようと思う人・大学 で忘れられない思い出を残し たい人はぜひ私たち空手道部 に入ってみませんか? 気軽に ご連絡ください。 baron-anemone.2004 -10.12 @docomo.ne.jp

!!

空手道部の練習場所はトラコン横の南体育館 3階。笑顔あふれる練習をしています。みなさ んもぜひ×2見に来てください。 昨年度まで関東学生連盟1部に所属していた程の伝統のある部 活です。また大会は日本武道館で試合ができちゃうんですよ!! この写真を見て驚いてしまう 人もいるかもしれませんが、空 手道部に入部するとこんなこと も朝飯前になってしまいます。 年に2度八丈島と茨城に行って合宿をしています。また練習の 合間をぬって部員の絆を深めるべく数多くの思い出作りをしてい ます。 年に2度OBの方々との交流会があります。プライベートで もよく食事に誘っていただき、将来の話や恋愛相談までした ことがあります。また就職に関しては多大な支援をしていた だきました。

K

ARATEDO

空 手 道 部

(2)

総合 正式種目 一般種目 教職員種目 1位 学習院 152.5点 学習院 103.5点 武 蔵 50点 成 城 9点 2位 成 蹊 143点 成 蹊 96点  学習院 49点 成 蹊 8点 3位 武 蔵 124点 武 蔵 74点  成 蹊 47点 武 蔵 7点 4位 成 城 87点 成 城 64点  成 城 23点 学習院 6点 弓道部女子 剣道部男子 蹴球部 柔道部 水泳部男子 水泳部女子 スキー部男子 スキー部女子 馬術部 籠球部男子 バドミントン部男子 ラクロス部男子 ラグビーフットボール部 陸上競技部 大久保・小野ペア(硬式庭球男子) 生島・小渕ペア(硬式庭球女子) la rovina (サッカー) バスケット同好会シルベスターズ (バスケットボール男子) バスケット同好会シルベスターズ (バスケットボール女子) 正 式 種 目 優 勝 団 体 正 式 種 目 優 勝 団 体 一 般 種 目 優 勝 団 体 ●四大学運動競技大会優勝団体(スポーツ特別奨励表彰団体) ● 第 4 6 回 欅 祭 展 示 表 彰 団 体 ● 賞   名 学 長 賞 学 生 部 長 賞 欅祭本部委員長賞 優 良 賞 奨 励 賞 団 体 名 SEIKEI Fair Friends 管弦楽団

書道部 太田ゼミ 法学研究会

SEIKEI Formula Team 應援指導部

地理研究部 写真部

DANCE TEAM JAM〔z〕

コンパルサウンズジャズオーケストラ 馬術部 国際協力サークルM.I.X. 惜しくも総合優勝は逃したものの、最終日には1位の学習院大学に1点差まで詰め寄るなど熱戦が繰り 広げられました。選手のみなさん、おつかれさまでした! 来年度は総合優勝めざして頑張りましょう!

四大戦

IN 成蹊

10

19

日 ∼

21

今年は「百花繚乱」というテーマで催されました。展示催物63団体、模擬店54団体による趣向 を凝らした企画が並び、天候にも恵まれて、両日とも多数の来場者で賑わいました。

欅 祭

11

24

日 ・

25

No.52 January 2008

本誌名“ZELKOVA”とは「欅」の意。 けやき ゼルコバ

SEIKEI Events

. . .

2

特集☆「先生おしえて!日本のみらい」

. . .

4

「ところで「年金」って何?」 経済学部 丸山 桂 先生 「裁判員制度でどうかわる?」 法 学 部 東 雪見 先生 「教員免許法改正を知る」 文 学 部 木内 剛 先生 「ロボットのいる暮らし」 理工学部 小方 博之 先生

Seminar & Laboratory

. . .

8

経済学部 高橋ゼミ 理工学部 機械創成研究室 文 学 部 権田ゼミ 法 学 部 金ゼミ

Research & Study

. . .

10

SEIKEI Formula Team ∼全日本学生フォーミュラ大会 新人賞3位入賞!∼

Inside & Outside

. . .

11

新聞・雑誌記事・受賞などの紹介

New BOOKs

. . .

11

『日常生活の誕生:戦間期日本の文化変容』 文学部教授 佐藤 バーバラ 『動機付けの仕組としての企業 :インセンティブ・システムの法制度論』 法科大学院教授 宍戸 善一

施設・設備・スタッフを活用しよう!

. . .

12

学生相談室へ行こう。

Looking Around KICHIJYOJI

. . .

13

鶴橋風月    ガチャガチ屋 & もも吉

CAMPUS Information

. . .

14

CAMPUS News

. . .

16

編集部から

. . .

18

編集後記

. . .

18

Active CLUB & TEAM

. . .

19

卓球部 政治学研究会

Active CLUB & TEAM <Special>

. . .

裏表紙

空手道部

岩崎小彌太元理事長別邸和風門

中学・高等学校西側の扶桑通りに面した所に、和風門が あります。この門は、岩崎 い わ さ き 小 こ 彌 や 太 た 元理事長が建てた鎌倉別邸 の正門を昭和14(1939)年に移築したものです。鎌倉別邸 は小彌太氏の父彌 や 之 の 助 す け 氏の死後、高輪にいた母早 さ 苗 な え 氏の療養 のため、三菱合資会社社長に就任した大正5(1916)年に建 てられたと伝えられています。鎌倉で老を養っていた母君も 昭和4(1929)年2月に逝去すると、その菩提を弔うため、 母屋を東京麻布区の長谷寺へ寄附して寺内に移築し、門は成 蹊学園に移されました。長谷寺の母屋は、その後昭和20 (1945)年5月の空襲で焼失してしまいました。 和風門のある中学・高等学校の敷地は、学園が池袋から吉 祥寺に移転する大正13(1924)年以前から岩崎農園として、 1万坪におよぶ敷地に菜園、花壇、温室などがあり、メロン 栽培や西洋草花の育成も行われていました。松林の中には 『清風荘』と称する数奇屋づくりの建物があり、社長として 多忙を極めた生活の中で小彌太氏は、清風荘を憩いの場とし て一切の訪問客を断り、茶室で茶の湯をたしなみ、小鳥の声 に耳を傾けることを楽しみにしていました。大正14(1925) 年の旧制高等学校の開校式には本館大講堂の壇上を農園の五 葉松の盆栽や西洋草花の数々が飾りました。そして開校式の 夕方、清風荘にくつろいだ小彌太氏は亡き中 な か 村 む ら 春 は る 二 じ 学園長の 小 こ 波 な み 夫人宅を訪れ、丹誠のメロンを贈ったといわれています。 この農園敷地(清風荘)は、昭和13(1938)年3月に成蹊 学園に寄贈され、旧制高等学校の土田誠一校長により報 ほ う 命 め い 神 じ ん 社 じ ゃ や明 め い 正 せ い 学 が く 寮 りょう (学生寮)が建てられました。 【文:企画運営課 高橋章建】

C

.

O

.

N

.

T

.

E

.

N

.

T

.

S

(3)

―払うのは面倒くさいし、実際、学生はお 金がないので大変です。払うと何かいい ことがあるのでしょうか? 日本国内に住むすべての人は20歳になっ たら、国民年金に加入しなければなりませ ん。年金には老齢年金、障害年金、遺族年 金の3種類があります。老齢年金は、普段 私たちが「年金」と聞いて思い浮かべるも ので、年をとって働けなくなった時のリス クに対応するものです。障害年金は、事 故・病気などで体に障害を持ってしまった ときに受けられる年金です。そして、遺族 年金は事故などで家族が亡くなったときに 支給される年金です。 ただし、いずれも、年金保険料を一定の 期間、納付していないともらえません。国 民年金の保険料は現在月額14,100円です が、一定の所得以下の大学生の場合は、学 生特例納付制度を利用すれば、学生の間は 年金の納付を猶予してもらうことができま す。もし大学在学中に事故や病気で体に障 害をおったとしても、きちんと保険料を納 付しているか、学生特例納付制度を利用し ていれば、障害基礎年金を満額(年額約80 ∼100万円)受給できます。特例制度の手 続きは簡単で、印鑑と学生証のコピーがあ れば郵送でもできます。でも、毎年更新手 続きが必要ですし、10年以内に追納しない と、老後の年金受給額が減額されます。注 意しましょうね。 ―世間では、年金問題が騒がれています。 年金制度は、私たちが老人になる将来も、 大丈夫なのでしょうか? ちゃんともらえ ますか? 「年金がもらえるか分からない」という 理由から、年金の保険料を払わない人たち が増えています。すべての人が加入すべき 年金に穴があいてしまう「年金の空洞化問 題」は、公的年金制度の最も重要な問題の 一つです。特に、若い人ほど国民年金の納 付率が低く、昨年度の20代前半の納付率は 56%で、ほぼ半分の人しか払っていない状 況です。老齢年金は最低25年以上の加入期 間が必要なので、こうした人々は将来年金 がもらえない可能性があります。ある研究 によれば、年金についての知識が少ない人 ほど保険料を払っていないそうです。年金 の知識がある程度ついてから20歳を迎えれ ば、納付率も上がると思うので、私は中学 生くらいから公的年金の授業を学校ですべ きだと思います。 また、会社に勤めている人が加入する厚 生年金は、給料からの天引きにより保険料 を納付しているので未納がおこりにくいで すが、学生やフリーター、自営業者が加入 する国民年金は自分で保険料を納付しなけ ればなりません。これも未納率を上げる要 因の一つだと思うので、保険料を強制徴収 できるように制度を改善することも必要な のではないかと思っています。 最近、社会保険庁や市町村が徴収した年 金保険料の管理のずさんさがニュースとし て取り上げられており、国民の年金に対す る不信感が高まっています。まずは国民の 信頼を取り戻すことが大事でしょう。その ため、「ねんきん定期便」というものを国 民全員に送付することが決定しました。こ れは、自分の保険料の支払い状況や老後の 年金受給見込額を書面にて通知してくれる ものです。今、問題になっている、「きち んと保険料を支払っていたのに未納になっ ている」状況をなくすために有効です。ま た、国民も自分の目で納付状況を確認でき るため、もし記録が間違っていたらすぐに 社会保険庁に申告できるようになります し、老後の生活設計もたてやすくなるとい うメリットもあります。 ◆ ◆ ◆インタビューを終えて◆ ◆ ◆ 年金についての知識はある程度持っ ていると思っていましたが、まだまだ 知らないことだらけでした。とにかく、 年金制度は、安心して生きていくため には、ないと絶対困るもの。特に、 「年金の空洞化」という困った問題を 引き起こしているのは私たちの世代な ので、今後どうしたら問題解決できる のかを真面目に考えていくべきだと思 いました。丸山先生、ありがとうござ いました。 ▼インタビュアー: 経済学部 伊藤ゼミ 大石 めぐみ、 郷 智洋、北原 小百合(経済・4年) ―まず裁判員制度の趣旨を教えてください。 これまで刑事裁判は裁判官や弁護人・検 察官をはじめ、法律を専門とする人が中心 となって進める極めて専門性の高いもので した。でもその結果、国民にとっては分か りにくいものになるきらいがあり、また非 常に長い時間がかかることが問題とされて きました。そこで国民が重大な犯罪につい ての裁判に参加することをとおして分かり やすい裁判に変えるとともに、私たちの普 段の経験も生かし、国民の感覚をも司法に 反映させることが目指されています。また 国民が参加するための前提としては、裁判 の迅速化を図ることも必要と考えられてい ます。 ―私たちも裁判員に選ばれることがあるの でしょうか? 裁判員は20歳以上の選挙権のある人から 選びます。有権者の0.15∼0.3%が裁判員 の候補者となり、実際裁判員になるのは 0.02%の人と推測されていますので5,000 人に1人の割合です。一見少ないと感じる 方もいらっしゃるかもしれませんね。でも 裁判員制度の対象となる事件、つまり殺人 事件・強盗致死傷等の一定の重大事件は年 間3,000∼4,000件あるといわれています。 単純に日割すると1日10件くらいになりま すが…案外多いでしょう(笑)? 世論調査では裁判員となることに乗り気 ではない人が多いようですが、裁判員の候 補者に選ばれると呼び出し状のようなもの がきて、それに応じないと、罰金とは違っ て前科にはならないのだけれど、お金の支 払いが命じられることがあります。一定の 条件を満たせば辞退が認められることもあ りますが、その審査はかなり厳しいようで すので、納税と同じような果たさなければ ならない義務のようなものと考えていただ ければと思います。裁判員に選ばれると日 当や旅費が支給され、裁判に参加するため 仕事を休んだとしても雇用者などが不利益 な取扱いをすることは禁止されています。 ―しかし、これでは国民・裁判官双方に負 担が増えることばかりのように思うので すが、それでも実行させる意義とはなん でしょうか? まず、これまで司法は国民にとって外側 から見るものと感じられることが多かった のではないかと思いますが、国民が裁判に 参加することをとおして、個人が主体的に 裁判をとらえるようになるのではないで しょうか。またそれは将来のより良い社会 の実現に繋がりうることと考えます。裁判 員は死刑にするか何年の懲役にするかな ど、量刑についても判断しますけれども、 死刑判決が減ったり、無期懲役や比較的長 期の懲役を科する判決が増えるなどの変化 があらわれる可能性もあるかもしれませ ん。さらにはこれまで司法は民主的基盤が 薄いといわれることもあったのですが、国 民が裁判に参加することにより、それを一 つの仕方で強めるという意味があるとも考 えられます。 ―最後に、学生へメッセージを。 裁判官は裁判員の裁判への参加を意味あ るものとするために、丁寧で分かりやすい 説明をするよう努めてくださると思います し、また検察官、弁護士の方々もどうすれ ば分かりやすい裁判になるのかを検討され ています。さらに裁判員制度を始めるにあ たって、国民に理解を深めてもらうための ビデオやパンフレットが作成され、模擬裁 判も実施されています。国民の負担などの デメリットを指摘する声はありますが、私 たちが拘束されざるをえない司法という働 きの一部を自分が担うという面ではとても 貴重な経験にもなるのではないでしょうか。 ●参考URL http://www.saibanin.courts.go.jp/ introduction/index.html ◆ ◆ ◆インタビューを終えて◆ ◆ ◆ 先生に話を伺い、裁判員制度に参加 することで私たち一人ひとりが法律に 対して具体的なイメージを持ち、理解 を深めることこそが社会が成り立つ上 で大切なのだということを気づきまし た。仮に裁判員に選ばれても身構えず に取り組みたいと思います。 ▼インタビュアー: 法学研究会 高坂 聖子、小林 千明、 甲山 瑛一、奈木 修人(法・3年)

「先生おしえて

日本の

「ニュースでよく耳にするけれど、じつはよく知らない」ってこと、ありませんか? 今号ではそんな気になる事柄について、専門の先生にインタビューを行いました。インタビューに挑戦してくれたのは有志の 学生のみなさん。はじめて聞くこと、じつは自分たちの将来にとって深く関係してくること…多くの発見があったようです。 インタビューの様子を報告してもらいます。 [ プ ロ フ ィ ー ル ] ★専門分野:社会保障論、女性労働論 ★担当科目:年金の経済学、キャリアの経済学 他 労働と社会保障の問題を中心に研究。武蔵野市の地域包括運営協議会委員、内閣府男女共同参画監視・ 影響調査専門調査会検討会委員などを務める。趣味は動物園めぐり。

経 済 学 部 イ ン タ ビ ュ ー

経済学部 

丸山 桂

先生 Katsura

Maruyama

「ところで「年金」って何?」

[ プ ロ フ ィ ー ル ] ★専門分野:刑法   ★担当科目:刑法Ⅱ、演習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ どのような場合に犯罪が成立するか(犯罪の成立要件)を研究。その他医療と(刑)法の関係や、児童 虐待を防止するための法制度について特に興味をもっている。

法 学 部 イ ン タ ビ ュ ー

法学部 

東 雪見

先生 Yukimi

Higashi

「裁判員制度でどうかわる?」

特集

Special

みら い

(4)

―教員免許法の改正は具体的にどういう内 容なのでしょうか? 新法では教員免許に10年の期限が設けら れ、更新のためには講習を受講し、試験に よる修了認定を受けることが義務づけられ ました。また、従来の免許も、期限は終身 のままですが10年ごとに講習を受けないと 教職に就けないことになりました。運転免 許の更新では身体的な問題をチェックする だけですが、教員免許の場合は教師の資質 をチェックします。ほかの免許にもなかっ た異例の条件新設です。 2009年4月以降の免許取得者は期限が切 れる10年ごとに、旧免許保持者は2011年 以降、満35歳、45歳、55歳になる年に、 更新講習を修了しておく必要があります。 講習は現職・採用予定者のみが、期限の2 年2ヵ月前から受けられます。 更新講習は基本的に大学が開設します。 2009年の春から開設され始めますが、講習 の具体的な中身はまだ決まっていません。 必修の内容は中央教育審議会答申で示され た4つの領域になりますが、それ以外はか なり大学の自由になりそうです。時間は30 時間です。12時間(2日間)が1セットの共 通必修で、残りの18時間が選択で1日6時間 の講座を3セット受講します。セットごと に認定試験があり、選択は先生方の校種や 教科に関わらず、全国の開設講座を自由に 選択できます。ただし、大学側から言えば、 選択講座は学部専門の先生の開講が期待さ れているので、篤とく志し家かの先生がいないと開 けないかもしれません。 ―今回の改正はどのような目的で行われた のでしょうか? 建前上は10年ごとに新しい知識を身につ けさせよう、教師の指導力を磨き直そう、 となっています。しかしその陰で、教師の 統制を強化しよう、行政側にとって都合の 悪い教師を排除しようという下心が見え隠 れしていました。しかし、中央教育審議会 では、最新知識の習得、得意分野を伸ばす 機会として考えられ、実際の講習は大学が 実施しますので、危惧されたものにはなら ない方向に進んでいます。 ―現在考えられる改正の問題点などはある のでしょうか? まず講習時期です。受講する先生方の授 業がある間は開講が許されません。土・日 か長期休業中にやることになりますが、夏 休みは、開講側の大学では8月第1週まで試 験があり、受講側の先生方は東北などでは 8月20日に夏休みが終わってしまいます。 となると8月5日から19日の間くらいしか開 講できません。冬休みも正月明けの2∼3日 がやっとで、春休みは無理でしょう。 一方、2010年度末までの2年間で更新講 習を受けなくてはいけない現職教員は、幼 稚園教諭を除いても8万人以上います。仮 に国立の教員養成系学部の教員の2割が年2 回講習を引き受けるとしても、受けられる 人は4万8千人だけです。3万人以上あぶれ ます。しかも、必修の講習を担当できる教 職科目の教員は、国立大でも実際には2割 もいません。それがいま最大の問題です。 ―まだまだ問題は多いのですね。 発足間もない10年次研修との重複も問題 視されています。ですが、大学の勉強に触 れ、学び直す良い機会になることでしょう。 また、免許が失効しても、運転免許のよう に一から取り直す必要はなく、いつになっ ても講習さえ修了すれば更新され、先生に なれるのです。大学で取得した教職課程の 単位は、これまでどおり一生ものなのです。 ◆ ◆ ◆インタビューを終えて◆ ◆ ◆ 実際のインタビューでは、改正によ る他の問題点、現在の教師の質、目指 すべき授業内容など、多くの有意義な 話を木内先生に語っていただきまし た。そのすべてを読者の方にお伝えす ることができなくて残念です。 ▼インタビュアー: 文芸倶楽部 橋本 歩(文・2年) ―先生の研究内容を教えてください。 ロボットとテストの研究をしています が、共通するテーマは人間の作業スキルの 究明です。作業スキルが分かれば、働くロ ボットが作れるようになります。また、人 間がある作業に対してどのくらい能力を 持っているか客観的に評価できるようにな ります。能力が重視される社会では、能力 が公正、正確かつ客観的に評価されること が重要です。 ロボットといえば、AIBOやASIMOのよう に、動きが面白く、どちらかというと、見 た目で人間を楽しませてくれるものの方が 話題になりますが、掃除ロボットに代表さ れるような、人間のために働くものを目指 しています。本当に働いて役立つロボット を作りたいですね。ロボットの語源は、チェ コ語でrobota「労働するもの」ですから。 ―将来、アトムなど現れるのでしょうか。 先生の考える、「ロボットのいる暮らし」 について教えてください。 アトムっていうのは、確かあれは天馬博 士が自分の子供の代わりに作ったものでし たね。でも、正義のロボットが実際に出て くるかどうかは…(笑)。悪を退治すること はともかく、アトムのような万能なロボッ トが現れてくるのは遠い将来になるでしょ う。まず出てくるのはいろいろな作業に特 化したロボットだと思います。 このようなロボットは、必ずしも人間の 形をして出てはこないでしょう。それぞれ の労働に合った形で登場してくる可能性が 高い。例えば、お皿を洗ってくれるヒュー マノイドロボットがあるといいな、と思う かもしれないが、すでに、食洗機の形では 登場していますよね。 それにロボットは重いですよね。人間の ように歩行型にすると畳を傷めてしまうか もしれないし、そもそも本当に歩かせるに は高い技術が要ります。だから、例えば天 井にモノレールみたいなレールをつけて、 その上を走らせる方がロボットの家庭での 導入は早いんじゃないか、と言う人もいます。 非人間型のロボットといえば、部屋全体 をロボット化するような研究も進んでいま す。そのほか、情報家電やアバターの延長 としてのコミュニケーションロボット、そ して人工筋肉など介護福祉に役立つ研究も 行われています。 ―ロボットのいる暮らし、何かマイナス面 はありますか。 できてみないと分からない側面がありま すが、暮らしがその分楽になって、受け身 な人が出てくるかもしれません。ロボット 以上にそれを使うわれわれ人間が成長しな くてはいけないということです。 アメリカのSF映画などでロボットが「反 乱」を起こす場面がよく出てきますよね。 これは日本と欧米のロボット観の違いを表 していて面白いと思います。日本では、鉄 腕アトムのようにロボットをフレンドリー な存在として捉える文化が広まった。一方、 欧米のロボット観の根底には、ローマ帝国 の時代からの奴隷制の歴史があるのではと 個人的には思っています。だから、ローマ 帝国市民が奴隷の反乱を恐れていたよう に、強大な力を持つロボットの「反乱」を 恐れるような映画が出てくる。まあ、実際 にロボットが反乱することはないと思いま すが(笑)。 ―最後に、学生へメッセージをお願いします。 ロボットの研究にせよ、何にせよ、よい アイデアは幅広い知識があって初めて出て きます。記憶力や感受性があり、頭が柔軟 な若い時期にいろいろなことに興味を持 ち、自分を伸ばしていってください。 ◆ ◆ ◆インタビューを終えて◆ ◆ ◆ ▼インタビュアー:政治学研究会 1台20万円のお掃除ロボットのデモ など、終始楽しいインタビューでした。 私はロボットというと、人型ロボット を連想していましたが、必ずしもそう ではなく、また、『技術は使う人間次 第である』ことを知り、近未来への興 味が増しました。 今井 美奈子(法・3年) 理工学部の研究室にお邪魔したのは 今回が初めてでした。いろいろな視点 からロボットについてのお話を聞くこ とができ、大変興味深かったです。わ れわれの生活に「ロボット家電」が登 場するのも、もうすぐのようです。 平井 寿明(法・3年) [ プ ロ フ ィ ー ル ] ★専門分野:教師教育・授業におけるニューメディア利用・カリキュラム改革・公民教育 ★担当科目:教育原論Ⅱ、教育実践研究Ⅰ・Ⅱ 他 教育方法と教師教育の2分野が主たるフィールド。中学高校教諭時代に50名近い実習生を直接指導した。 現在、日本教師教育学会常任理事。趣味はスキューバダイビング。

文学部 

木内 剛

先生 Go

Kiuchi

「教員免許法改正を知る」

[ プ ロ フ ィ ー ル ] ★専門分野:ロボティクス、知能システム工学 ★担当科目:画像処理、機構学および機械要素 他 NTT(武蔵野通研)勤務を経て現職。「日本テスト学会」設立に関わり、現在、理事。趣味は旅で訪れ た地域の食材を購入して食べること。

理工学部 

小方 博之

先 生 Hiroyuki

Ogata

「ロボットのいる暮らし」

文 学 部 イ ン タ ビ ュ ー

理 工 学 部 イ ン タ ビ ュ ー

Special

特集

「先生おしえて!日本の

みら い

(5)

Law

Humanities

文学部 権田ゼミ

一歩先へ進むおもしろさ

ゼミの テーマ アメリカ文学自然主義の巨峰Theodore Dreiserの描くアメリカとは何か。罪とは何 か。作品をとおして考える。 法学部 金ゼミ

あらゆる犯罪をあらゆる角度から

金ゼミでは、刑法に関わる判例を毎回1つ挙げ、その 判例について「素人」である私たちが、その事件につい て討論を行います。討論の場では、同じ学生の中でも意 見の対立があり、自分の意見を他人に主張することが要 求されます。このようなゼミの討論の中で、私たちは自 らロジックを見つけ、その上、人を納得させることの難 しさを痛感させられました。一つ見解を述べれば、それ に対する否定意見が四方八方から飛んできます。今まで 何度たじろいだことか。そのときは、逆に人の意見に対 しての反論をするのが何だか楽しみになってきていま す。このような「生きた討論」をすることにより、自分 とは違う「新たな視点」の存在を知ることができます。 これを取得することにより自分の意見の幅がゼミを重ね るごとに広くなっていくのを実感しています。

金先生の知られざる素顔

金ゼミのほとんどの学生は、金先生を「刑法Ⅰ」の授 業で知りました。おそらくそのときは「堅そう」・「話し かけにくそう」と印象を持った人が結構いると思います。 実際私もその一人だったかもしれません。ところがゼミ で接する先生は真逆の人でした。気軽に喋ることができ、 今では冗談を加えた会話もできるようになりました。そ んな中で金先生の面白い所をいくつか見つけられまし た。例えば、先生がとても頑固だということです。ゼミ での討論の中で、先生と逆の意見を持つとそこから先生 の総攻撃が始まります。総攻撃を受けた学生は、いわば 「VS 金先生」という闘いが始まってしまったようなもの。 その闘いが終わる頃には、誰もがヘトヘトになっていま す。自分の意見を伝えようとして学生と話す金先生は頑 固な子供のように少し可愛かったです。 こんな感じで金ゼミでは、みんな仲良く和気あいあい です。そんな中でも討論になるといろんな意見が飛び交 いとても活発なゼミでもあると思います。こんな金ゼミ が大好きです! 文:長部 良佑(2年)、絵:和田 理沙(2年)

法廷での論争のように

ゼミの テーマ 実際の事案を素材として「生きた刑法」を学ぶ

L

a b o r a t o r y

こ の 先 生 の こ の 魅 力 。

田 建 二

先生

光 旭

先生

3つの「知る」を求めて

権田ゼミは現在4年生4人・3年生13人、全員女の子で 構成されています。内容はアメリカ文学で、今年度は Theodore DreiserのAn American Tragedyを原文で読ん でいます。この作品をとおして、罪とは何か、アメリカ とは何かという問題について考えています。1年かけて 読み終わるように区切り、毎週1人ずつの発表者とコメ ンテーター(司会)が担当した章の英語表現や内容につ いて発表、議論します。授業の進行はゼミ生たちに任せ られているので、毎週たいへん緊張します(笑)。 先生がよく言うのは、「なんでそう思うの?」「どこに それが書いてあるの?」。本から単純に持った印象、感 想を先生に質問されるままに答えていると、初めは単な る印象だったものが、根拠ある論理的なものになったり、 それを発表してみたら、同じ作品を読んでいるのにゼミ 生同士で驚くほど違う感想だったり。「なんで?」、「ど うして?」を話し合っているうちに、そこから筆者が何 を伝えようとしているのか、この作品には何が書いてあ るのかなど、自分一人ではたどり着けない、一歩進んだ 内容理解へとたどり着くことができます。個人的にはこ のおもしろさが私が権田ゼミに入った理由です。 先生はとぉっても真面目です。そして変わってます。 私が1年生の時には「結婚なんて」と言っていたのに、2 年生になったらあっさり結婚してました。私たちの面倒 を親身になって見てくださる、知れば知るほど優しい先 生です。 本をとおして人を知る、歴史から現代を知る、社会の 問題を知る。この3つの「知る」を権田ゼミで改めて学 びました。文学作品を読むことを苦手だと考えていたと しても、楽しさを見つけられるきっかけになるかもしれ ません。 文・絵: 村上 恵理(3年)、藤枝 宏実(3年)、大山 ちひろ(3年)

Science and Technology

理工学部 機械創成研究室

先生と対等?に議論することも

機械創成研究室は笠原先生と8名の学部卒研生からな るこぢんまりとした研究室ですが、この原稿を作成して いる後期からはエレクトロメカニクス演習の授業で9名 の学部3年生が配属され、少々賑やかになりました。 今年度の卒業研究は、ボールエンドミル切削に関する ものが2テーマ、CNC(Computer Numerical Control) 旋盤での加工精度向上と自動化に関する研究、加工工程 設計支援システムの開発の4テーマで進められています。 どのテーマも2人でペアを組み取り組んでいますが、内 容を2つに分けて分担して進めているもの、他の研究室 や大学院生と共同で進めているもの、また計算が主体な ものと実験が主体なものなど、実施形態は個々のテーマ によってさまざまです。しかし、テーマが異なっていて も関連する部分もあるので、よく冗談を言い合ったりし ますが、協力すべきところは互いに協力し合い仲良く やっています。したがって、研究室の雰囲気はアット ホームで、居心地はかなり良いと言えます。 各テーマの進捗状況をチェックし内容や結果を検討す るために、隔週でミーティングが実施されます。班に よっては議論が1時間以上に及ぶこともあり、最初の頃 は正直言って心身共にくたくたになる思いをしたことも あります。また、このミーティング以外に、班ごとの個 別指導が不定期に行われます。しかし、分からないとこ ろがあれば、先生が熱心に指導に当たってくださり、考 え方や問題解決の糸口などを丁寧に説明してくれます。 最近は理解度が深まってきたせいか、先生と対等?に議 論できるようになり、みんなの表情も若干締まってきた ようです。 「機械創成研」ではさまざまな知識とその応用が求め られるので、有意義な1年間を過ごせること請け合いです。 文:田中 勇士(4年)、村田 圭介(4年) 絵:伴 圭太(4年)他

やりがいを実感

ゼミの テーマ 機械加工のモデル化と解析をとおして、もの づくりに役立つ技術の開発に取り組んでい ます。

S

e m i n a r

&

Economics

経済学部 高橋ゼミ

自分の言葉とするために

高橋ゼミでは、公認会計士や税理士志望の学生から 「会計をもっと勉強したい」という学生までさまざまな 目的を持ったゼミ生が日々、会計学の探求に勤しんでい ます。 「事業の言語」である“会計”を自分の言葉で語れる ように!という高橋先生の理念のもと、各自が教科書の 中で興味を持った会計のトピックについて調べ、発表す るという方式でゼミを運営しており、また資料を作成す る際に多くのゼミ生が実際の企業の事例を取り上げるた め、おのずとゼミは実践を意識したものとなっています。 プレゼンテーションも、各自の発表終了後に他のゼミ 生や先生が疑問に思ったことを質問したり、より深く議 論したい問題を提案できるため、発表者だけでなく皆が そのトピックに興味を持てるように工夫されています。 時に議論は専門的な分野におよび、難解な会計用語が飛 び交うときもありますが、そのようなときは先生が分か りやすく解説してくださったり、議論を導いてくださり、 場の雰囲気を和やかにしてくれます。さらに発表者はゼ ミ終了後に自分の発表に対する質問書を受け取り、次回 のゼミまでに回答を用意しなくてはならないので、新た な観点から自分の発表を分析することもできます。私自 身も多くの質問書をいただき、その回答を調べる過程で 新たな発見があったのはもちろん、質問書の傾向を分析 することにより自分のプレゼンテーションに足りなかっ たものを発見することができました。 高橋ゼミではゼミ生の意見を積極的に取り入れ柔軟に ゼミを運営することで、さまざまなレベルの人がより会 計に興味を持ち、生かせるよう、そしてゼミ生全員が自 分の言葉で“会計”を語れるようになっていきます。会 計に興味を持つ学生の集い「高橋ゼミ」。今後も高橋先 生を中心にゼミ生一丸となって「事業言語」の習得に励 んでいきます。 文:米倉 由晋(3年)、絵:加藤 めぐみ(3年)

「事業の言語」

“会計”を語る「高橋ゼミ」

ゼミの テーマ 「事業の言語」といわれる“会計”を基本か ら実践レベルまで体系的に理解することを テーマにゼミを行っています。

原 和 夫

先生

橋 史 郎

先生

(6)

SEIKEI Formula Team

∼全日本学生フォーミュラ大会

新人賞3位入賞!∼

N e w

B O O K s

先 生 の 自 著 紹 介

I

nside

&

O

utside

新聞・雑誌記事・受賞などの紹介

2007.10

s

2007.12

新聞・雑誌などに登場したり、賞を受けたりした成蹊大学および 学生、教職員、OBの情報を編集部までお寄せください。 新 聞・雑 誌 文学部下河辺美知子教授の『敗北の文化』(ヴォルフガング・シヴェルブシュ著 法政大学出版局)に対する書評が東 京新聞(10月21日付)に掲載されました。 ★学生環境委員会「桃球」の活動がアサヒタウンズ(10月11日、18日付)に連載されました。「学長直行便」の取り組みが朝日新聞(11月25日付 36面)に掲載されました。故 法学部4年高田亜沙美さんに関する記事が毎日新聞(10月5日付 夕刊4面)、朝日新聞(11月1日付 30面)に掲載 されました。(P.18に関連記事) ★法科大学院安念潤司教授による独占禁止政策に対する論評「審判、司法に委ねよ」が日本経済新聞(11月7日付 27 面)に掲載されました。 ★法学部塩澤一洋准教授へのインタビューが「推薦・AO入試マイビジョン」「世の中のぞき隊」欄(ベネッセコーポ レーション編)に掲載されました。 ★経済学部情報分析プログラム(担当:中西寛子教授)の学生による共同製作作品が、東京都統計グラフコンクールパ ソコン統計グラフの部で、下記のとおり受賞・入選しました。 ・東京都知事賞:橘あゆみさん、伊藤由里さん、福世比奈子さん、増水絵理さん ・東京都および全国コンクール入選:水嶋麻紀子さん、浅見和正さん、高木光紗さん、鈴木梢子さん工学研究科博士前期課程07年3月修了森田隼史さんが、日本オペレーションズ・リサーチ学会創立50周年事業SSORに おいて、理工学部池上敦子准教授との共同研究「鉄道運賃計算と経路探索」を発表したことに対し、Best Presentation Awardを受賞しました。

理工学部エレクトロメカニクス学科のSEIKEI Formula Teamが、第5回全日本学生フォーミュラ大会において新人賞

3位に入賞しました。(P.10に関連記事) ★理工学部柴田昌明准教授に対し、電気学会より上級会員の称号が授与されました。経済学部4年中川裕允さんが参加するチーム「JANAIYO」が学生起業家選手権において優秀賞を受賞しました。 雑誌にお買い物、通勤、通学。80年前の日々の暮らし 本書は、本学のアジア太平洋研究センターの共同研究「二十世紀初頭の日本の生活空間――国民国家下で の変容」の成果をもとに、研究プロジェクトの参加者それぞれがあらためて書き下ろした論文で構成されてい る。第一次世界大戦と第二次世界大戦の狭間の1920年代から30年代の前半は、一般の人々自身の日常生活に 関心が集まり、さまざまに論議された。近代国家建設が一段落し、また、国家と軍部が再び前面に登場する までの間、人々は近代的生活を、国家や先進世界から所与のものと受け止めることから、自ら問い直し、作 り直すものと考え始めたのである。本書では、まず、生活の記録を書き留めること、雑誌を読むこと、職場 や学校へ通うこと、デパートでショッピングすることなど、戦間期の日常生活の新たな局面、また、あわせて 庶民の営為にまなざしを向ける知識人たちの活動として民芸運動を詳細に解析している。またモダンガール がメディアにもてはやされたように、この時期のドラスチックな変化を端的に象徴するものは何といっても女 性だが、母性をめぐる論議と都会の女性のセクシュアリティについての独創的な論文を収めることもできた。 この紹介がきっかけとなって、図書館などで本書を手にしていただければ、編者としてうれしい限りである。

日常生活の誕生:戦間期日本の文化変容

発行:柏書房/本体価格4,200円  佐藤 バーバラ(文学部教授)編 効率的な企業活動を支える法的インフラとは? 法学部のゼミで、欅祭のフリーマーケットを舞台に「起業家体験プログラム」(来年度から、北川ゼミに継 承される予定)を試みたことがありますが、これはみごとに実在の企業の縮図になりました。起業家となる学 生(社長)は、自らが考案したビジネスモデルに賛同する仲間(役員・従業員)を募り、その事業を営むに必 要な資金を友人や先輩(株主)から集めます。出資者がいなかった場合に備えて、「宍戸銀行」(債権者)も融 資体制を整えました。この企業が成功するためには、それぞれの参加者が、その持てる資源を十二分に拠出す るよう、お互いに動機付けを行うことが必要です。実は、このことは、「欅祭企業」にも、一部上場企業にも 等しく当てはまることなのです。企業を「動機付けの仕組」と見ると、これまで見えなかったことが見えてきます。 ところで、そのような企業活動の参加者間の動機付けのための交渉が上手く行われるために、法制度はどのような役割を担い得る でしょうか。企業活動は、法律、とくに会社法が規定するとおりに行われる、あるいは、行われるべきであると誤解している人がい ますが、会社法を含むさまざまな法制度は、企業活動への参加者の動機付けに影響を及ぼすことによって、企業活動の方向に一定の 影響を与えうるものに過ぎません。いわば、法制度は、電気、道路、通信網といった、企業活動を支える重要なインフラの一つなの です。本書が、効率的な企業活動を支える法的インフラはどのようなものかを考える一つの出発点になれば幸いです。 発行:有斐閣/本体価格6,000円  宍戸 善一(法科大学院教授)著

動機付けの仕組としての企業:インセンティブ・システムの法制度論

R

esearch &

S

tudy

SEIKEI Formula Teamをご存知ですか? 理工 学部エレクトロメカニクス学科4研究室合同の プロジェクトで2006年4月から卒業研究の一環 として発足しました。今号ではそんな彼らの活動 をご紹介したいと思います。

新人賞第3位獲得!

学生フォーミュラ大会とは?

学生たちが仮想企業を組織し、アマチュア週末ドライバーに製 作車両を販売するという仮定で、自ら小型レーシングカーの企画、 構想、設計、製作を行い、ものづくりの総合力を競う大会です。 机上では体験できない実践的な知識、経験、マネージメント能力 を学ぶことができます。 詳しくはコチラ!ahttp://www.jsae.or.jp/formula/jp/

第5回全日本学生フォーミュラ大会結果報告

本大会は2007年9月12日∼15日に静岡県掛川市/袋井市にある 小笠山総合運動公園で行われ、全61校(海外チーム3校含む)が 出場しました。 成蹊大学は、新人賞第3位を獲得し、さらに出場全61チーム中 28チームしか成し遂げなかったエンデュランス完走を達成しました!

文理の総合力が重要!

理系だけの大会じゃない!

学生フォーミュラ大会では車両製作にあたり、下記3点をまず 検討します。 ①販売ターゲットの選択(マーケティング) ②販売戦略の検討 ③車両コンセプトの決定 単に速いレーシングカーを製作するだけでなく車両を製作する までの流れも重要となってきます。これは大会では静的競技(設 計審査、コスト審査、プレゼンテーション審査)という形で得点 に直接結びつくからです。 また、車両製作における予算が限られているため、企業へ足を 運び部品提供等のスポンサー活動も行う必要があります。 そのため、大会に参加するほとんどの大学は文理問わずさまざ まな学部からチームが構成されています。

SEIKEI Formula Team 協賛企業

本田技研工業株式会社、東鋼管工業株式会社、 東北ラヂエーター株式会社、株式会社ナップス 三鷹東八店、NTN株式会社、トタル・ルブリ カンツ・ジャパン株式会社、ダウ化工株式会社、 株式会社RPM、株式会社村上製作所、スー パーオートバックス三鷹店、株式会社武蔵境自 動車教習所、合同商事株式会社(ゼロワン)、 フォーミュランド・ラー飯能、株式会社オート パーツ、成蹊大学理工学部、成蹊大学工学部同 窓会、有限会社守谷商店、株式会社前川試験機 製作所、村上 善一様、長江 洋一様(成蹊大学 工学部機械工学科第10期生) [順不同]

やる気

ある人材求む

私たちと一緒に大会に出場しませんか!?

本チームは理工学部エレクトロメカニクス学科の人間だけで構成しています。 そのため下記の方々を募集しています。 ◆マーケティングに興味がある方 ◆コスト管理に興味がある方 ◆営業(スポンサー依頼) に興味がある方 学年、学部、性別は関係ありません。低学年 の学生もぜひ参加してください! やる気がある人は13号館2階エレクトロメカニクス共同研究室へ見学に来てく ださい。よろしくお願いします!! 詳しくはチームホームページへ!!ahttp://www.me.seikei.ac.jp/formula/ ご質問、ご要望はこちらaseikei.formula@gmail.com

(7)

q

グループ面接室 室長室 外

w

r

e

施設・設備・スタッフを活用しよう!

カウンセラーは臨床心 理士資格をもつ専門家。 どんな内容でも、どんな 気持ちでも、あなたの思 いや立場を尊重し理解し ながら、真摯に聴きます。 一緒に解決していきま しょう。力になります!

わかってほしい自分のこころ

q個人面接(カウンセリング)

学 生 相 談 室 へ 行 こ う 。

学生相談室

見取図

本館1階

大学生の悩み∼カウンセラーからのメッセージ∼

ただ今、完全無欠!絶好調!という人が全くいないとは言わないまでも、大学入学後これまで、ひとつの悩みも迷いもなく 学生生活を過ごしてきた‥などという人はいないでしょう。 アイデンティティの確立ということばを知っている人も多いと思いますが、「自分」を形成していくときだからこそ、自分に、 そして他者との関係にこだわってしまうのです。他者に認められたい、評価されたい、よりよくありたいと思うからこそ 悩みは生まれます。そして、「自立」は「孤立」ではないはずです。いつもの友だちに相談しても、親に聞いてもらっても、 どうも気が晴れない‥何かがちがう‥と思ったとき、学生相談室を思い出してください。 (専任カウンセラー 岩田 淳子) 個人面接室 お弁当を食べる、宿 題をする、本を読む、 お茶を飲む、寝る‥使 い方はあなた次第‥。 学部・学年を超えた 新たな友人との出会い や語らいが生まれるこ ともあります。

ちょっとひとやすみ‥

e談話室

学生相談室に直接来室してください。電話で予約もできます。 コンサルティン グスタッフが対応 します。 無料です。 相談内容はどん なことでもかまい ません。

いつでも、だれでも、どんなことでも…

r相談・受付

談話室 コンサルティングスタッフの荻田 真衣さん(左)と富岡 眞理子さん(右) 学生相談室で受けられるテストはホンモノの心理テスト。性格、 うつ状態や不安な どの心の健康、職 業興味など種類は いろいろあります。 有名な心理療法の ひとつである「箱 庭療法」も体験で きます。気づいて いなかった自分を 確認できるかもし れません。

気づかなかった自分のこころ

w心理検査と箱庭体験

光宗あゆみカウンセラー 今回ご紹介するお店は、2007年6月29日にオープンしたヨドバシカメ ラ・マルチメディア吉祥寺店8階にあるお好み焼き屋さんです。鶴橋風 月のお好み焼きは、自分たちで焼くのではなく、スタッフが目の前で焼 き上げてくれます。お好み焼きの中身はキャベツでふんわり、外は香ば しい焼き色でサクッっとしていて、甘めソースとマヨネーズとの相性も 抜群です。定番ぶた玉(650円)をはじめ、絶品の焼きそばとボリュー ム満点のモダン焼き、一品料理など素材と焼き方にこだわった鉄板焼が 楽しめます。お好み焼きを食べる前には、とんぺい焼きやキムチポッカ などの一品料理で小腹を満たすと丁度良い感じです。その後に食べるこ の店オリジナルの風月モダン焼き(1,320円)は、豚肉や魚介類など具 沢山のお好み焼きに麺をのせて焼き上げた絶品メニューです。お好み焼 きも焼きそばも食べたい!という欲張りさんは、ぜひオーダーしてみましょ う! 最後に、筆者のおすすめとしましては、なんといってもとんぺい焼 き+ビールの組み合わせです。試してね! レポーター/小磯 昭英、阪口 塁(工学部4年) 武蔵野市吉祥寺本町1−19−1 ヨドバシ吉祥寺8F Tel. 0422-28-2244 URL http://www.ideaosaka.co.jp/index.html ●味はガチンコ『ガチャガチ屋』 今回紹介する2つのお店は姉妹店。オーナーは、本学のOBの方。 まずは、ガチャガチ屋について。ガチっていうのは、讃岐の方言だ そうで、「くいしん坊」というニュアンスの言葉。そして、「居酒屋は 気取ってちゃだめで、とことんまで居酒屋でなきゃ」、「居酒屋にはワ イワイガチャガチャしている活気が必要」というオーナーの強い想い から、お店が作られたそうです。入り口の脇には昔懐かしいガチャガ チャも置いてあって、最後に回させてもらいました(グッズもらえま す)。お料理では特に、うどんとお鍋が絶品です。 ●旨みたっぷり鶏の『もも吉』 お次は、もも吉。おっと、どこかで聞いたことある名前ではないで すか。こちらのお店は、2007年5月オープン。正面は立呑み屋っぽい つくりですが、奥に入ればテーブル席も設置されています。お店に 行ったら、店名の由来にもなっている鶏肉のガーリックスパイス焼き は食べなきゃです。カリカリ、ジューシーでグッドグッド。野菜も農 家から直接取り寄せているそうで、すごく美味しかったです。 レポーター/西 雄士、千葉 茂樹、増田 昌哲、大石 めぐみ(経済学部4年) ★営業時間 11:00∼23:00 ラストオーダー 22:15 ★無  休

関西の人気店が吉祥寺にやって来た!

鶴橋風月

★営業時間・定休日 ガチャガチ屋 18:00∼04:00 不定休 もも吉 17:00∼24:00 無休

おいしさ大満足!を約束してくれる2店

ガチャガチ屋

&

もも吉

もも吉 武蔵野市吉祥寺本町1−34−3 Tel. 0422-20-0345 ガチャガチ屋 武蔵野市吉祥寺本町1−29−5 サンスクエア吉祥寺1F Tel. 0422-20-5554

学 生 相 談 室 へ 行 こ う 。

開室時間: 月曜日∼金曜日 10:00∼18:00

(8)

卒業生・修了生のみなさんは9:30までに入場してください。式場が手狭なため、式場への入場は卒業生・修了生のみとなりま す。ご父母・ご来場の方々は、モニター会場(大学4号館)で式の様子をご覧いただくことになります。 また、小学校校舎工事期間中につき、卒業生・修了生以外の当日の北門通り抜けは原則として禁止します。詳細は学部掲示板で 確認してください。 Campus Information 課事務室を除く)、12、13、14号館への立 入りが禁止されます。 ●一般入試期間中の来校の自粛について 2月11日(月・祝)から14日(木)までの一 般入試期間中、入構制限は行いませんが、 以下の点に注意してください。 1. 入試会場となる建物(3、5、8、9、 14号館を予定)のほか、4号館、学園史 料館への入館はできません。したがって、 情報教育用施設、マルチメディアルーム、 3号館の証明書自動発行機は使用できな くなります。 2. 学生の大学11(研究助成課事務室を除 く)、12、13、14号館への立入りが禁止 されます。 3. 入試本部となる10号館への入館が規制 されます。 4. 平日、各事務室は業務を行います。 5. 平日、図書館は業務を行います(ただ し、開館時間が短縮されます)。 6. 東門、北門は、2月12日(火)・14日 (木)の7:30∼8:30、13:30∼18:30 のみ開門します。 入試会場の平穏を保つため、入試期間中の 不要不急の来校はご遠慮ください。ご協力 をお願いします。 ●図書の春期休業長期貸出について 1月28日(月)から図書の春期休業長期貸 出を行います。返却期限は3月31日(月) です。 ●卒業後の図書館利用について 卒業後も図書館を利用することができま す。詳細については図書館HPで確認して ください。 ●放置自転車、オートバイの移動・保管と 処分について 構内の駐輪場に長期間放置されている自転 車、オートバイが多数見受けられます。駐 輪場を有効に利用できるよう、放置自転車、 オートバイを大学8号館裏側に移動します。 持ち主から管財課へ申し出がない場合は、 一定期間保管した後処分します。日程は、 下記のとおりです。 移動予告期間:3月21日(金)∼3月31日(月) 移 動 期 間:4月1日(火)∼4月8日(火) 保 管 期 間:4月9日(水)∼6月30日(月)

各種施設開館時間(1月∼3月)

大学情報教育用施設・視聴覚学習室

【今年度春期休業期間は2月4日(月)∼3月29日(土)です。】 場  所 平  日 土  曜 春期休業期間 7号館2階 9:00∼19:50 9:00∼16:50 通常どおり 7号館3階 9:00∼19:50 Closed Closed 7号館1階 8号館パソコン室 9:00∼16:50 Closed Closed 14号館パソコン室 3号館(視聴覚学習室、 通常どおり デジタルガレージ) 9:00∼16:50 9:00∼11:50

学  務

●年度始めの日程について 次年度のガイダンス日程をはじめ、履修登 録に関する日程は、1月中に学部掲示板や 大学HPでお知らせします。 ●1∼3年次生の成績通知表の送付について 3月下旬に「成績通知表」を、保証人・本人 連名で保証人住所に郵送します。年度始め の行事日程表などの書類も同封されます。 ●4年次生(卒業対象者)の成績通知表配付 および確認日程 日  程:3月3日(月)・4日(火) ※質問票の受付も上記日程に行います。 詳細は、学部掲示板で確認してください。 ●法務研究科最終年次(修了対象者)の成績 通知表配付および確認日程 日  程:3月1日(土)・3日(月)・4日(火) ※質問票の受付も上記日程に行います。 詳細は、西1号館掲示板で確認してください。 ●卒業・修了延期制度の手続日程について 卒業・修了要件を満たすものの、国家試験 受験、就職活動など正当な理由により、卒 業・修了を延期する(引き続き在学する) ことを希望する場合に、卒業・修了要件を 満たしたまま、卒業・修了を1年(継続1 年を含み、通算2年まで)延期することが できます。 卒業延期者の納付金は、卒業を延期する年 度に納入すべき授業料および施設設備費の 2分の1が減額され、実験実習費は免除さ れます。なお、修了延期者の納付金につい ては、研究科掲示板または大学HPで確認 してください。 卒業・修了延期を希望する学生は、以下の 期間内に申請手続きが必要です。 卒業・修了延期願提出期間:∼2月4日(月) ※学務部履修課に提出 制度・納付金納入期間その他手続き日程の 詳細については各学部・研究科掲示板また は大学HPで確認してください。 ●科目等履修生募集について 卒業後に教職課程の科目を履修する方、ま た大学院の科目を履修する学部生の方など に毎年利用されています。(試験に合格した 際には正規の単位を修得できる制度です。) <出願時期>4月上旬から中旬 (※2008年3月卒業生は出願時期が異なります) ※詳細については学務部HPの科目等履修生、教 職課程のページ・授業課で確認してください。

行事・学生生活

●定期健康診断 事前問診入力 受診者は問診の事前入力が必要です。学園 情報センターから取得済の電子メールアド レスへ、3月21日(金)に、問診入力の際 に必要なURL、ID、パスワードを送ります。 Web上から必ず問診入力を行ってくださ い。就職活動に必要な健康診断証明書は、 入学以降毎年定期健康診断を受けている方 にのみ発行します。 入力期間:3月21日(金)∼29日(土) 詳細については、3月に送付する大学生定期 健康診断要項で改めて確認してください。 ●健康診断証明書の発行 今年度の発行は、3月31日(月)までとな ります。次年度の発行開始は、5月中旬を 予定しています。

就職・キャリア支援

●求人掲示開始 日  程:1月8日(火)∼ ●第3回就職模擬テスト 日  程:1月12日(土) 就職能力試験(SPI試験)、一般常識試験、 および事務処理能力試験。 ●学内企業セミナー 日  程:2月4日(月)∼29日(金) (入試期間を除く) 各業界のリーディングカンパニー(90社 予定)による講演と質疑応答。 ●学内公務員講座STEP3(総まとめ編) 期  間:2月∼ 4月 ※時間・会場他詳細については、キャリア支援セ ンターHP・掲示板等でお知らせします。

国際教育・留学

●2008年度(秋期)中期派遣協定留学生募集 イギリスのマンチェスター大学に約13週 間留学する中期派遣協定留学プログラムの 2008年度(秋期)派遣生を募集します。 前半9週間は参加者のレベルに応じた実践 的な英語の習得を目的とした授業を集中的 に受講し、後半4週間に専門企業や政府公 共団体、教育機関、文化機関などでイン ターンシップ研修を行うプログラムです。 ◆マンチェスター大学 募集期間:1月7日(月)∼1月11日(金) 募集人数:最大20名 派遣期間:2008年9月20日(土)∼ 12月12日(金) ※プログラムについての詳細は、国際教育セン ターHP・掲示板・国際課で確認してください。

その他

●大学入試センター試験・全学部統一入学試験 当日の理工学部建物への立入制限について 試験日にあたる1月19日(土)・20日(日)、 2月3日(日)は、学生の大学11(研究助成

C

AMPUS

Information

http://www.seikei.ac.jp/university/ ※詳細は右記で確認してください。

1月

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7日(月) 後期授業再開 7日(月)∼11日(金) マンチェスター大学中期派遣協定 留学生募集期間 8日(火) 就職求人掲示開始 12日(土) 第3回就職模擬テスト 15日(火)∼17日(木) 後期補講期間 19日(土)・20日(日) 大学入試センター試験日 21日(月) 後期授業終了 22日(火)∼28日(月) 法科大学院補講期間 22日(火)∼2月2日(土) 後期定期試験 ※1月26日(土)は月曜日時間割試験を 実施 ※2月2日(土)は定期試験予備日 28日(月) 図書春期休業長期貸出開始 29日(火)∼2月9日(土) 法科大学院後期試験

2月

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3日(日) 全学部統一入学試験日(E方式) 4日(月) 卒業・修了延期願提出締切 4日(月)∼29日(金) 学内企業セミナー 4日(月)∼3月29日(土) 春期休業 12日(火)∼3月31日(月) 法科大学院春期休業 11日(月・祝) 理工学部A方式試験日 12日(火) 文学部A方式試験日 13日(水) 経済学部A方式試験日 14日(木) 法学部A方式試験日

3月

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3日(月)・4日(火) 成績通知表配付・確認【4年次生対象】 1日(土)・3日(月)・4日(火) 成績通知表配付・確認 【法務研究科最終年次対象】 19日(水) 学位授与式(法科大学院含む) 21日(金)∼29日(土) 定期健康診断事前問診入力期間 ●学生のみなさんへお願い● このコーナーでは、事務局各部署からの お知らせを抜粋して掲載しています。公式 情報は掲示板になりますので、必ず掲示 板を確認するようにしてください。 また、学園情報センターから取得する電 子メールアドレスは、学生生活において 多用することになりますので、確認する 習慣をつけ、不要なメールは削除してく ださい。

キャンパスカレンダー

(1月∼3月) ※授業、試験、講習会の学内行事等がない時間は、自由に利用できます。 ※当日の利用状況については、学園情報センターのHPや各部屋の入り口、学内掲示板で確認してください。 ■休館・閉室日:日曜・祝日(3号館は1月19日(土)、2月12日(火)∼14日(木)も閉室)

情報図書館

※最新の情報は図書館HPで確認してください。 ※3月31日(月)より上記全施設通常営業となります。 ■休業日:日曜・祝日

学生食堂・トラスコンガーデン・ブックセンター・理容室

場  所 平  日 土  曜 春期休業期間 第1学生食堂 10:00∼17:00 11:00∼14:00 (月∼土) 11:00∼14:00 第2学生食堂 11:00∼14:00 Closed Closed 喫茶室 9:00∼16:30 Closed Closed トラスコンガーデン 8:30∼19:00 8:30∼17:00 通常どおり am/pm 8:30∼19:00 Closed 2月11日∼14日の 8:30∼入試終了まで営業 ブックセンター 10:00∼17:00 Closed 通常どおり (月)9:30∼12:30 理容室 (火∼金) 9:30∼15:00 通常どおり 9:30∼16:00 ATM 8:45∼20:00 8:45∼18:00 通常どおり 場  所 平  日 土  曜 日・祝日 2月1日∼3月31日 図書館全体 8:30∼20:30 9:00∼19:00 9:40∼17:00 平日 9:00∼19:00 1階フロア 8:30∼22:00 9:00∼20:00 ※1月20日は閉館 土曜 9:00∼17:00 日・祝 Closed 【注意】※下記日程は開館時間が異なりますので、ご注意ください。 1月19日(土)、2月12日(火)∼14日(木) 9:00∼17:00 1月7日(月)∼1月11日(金) 8:30∼20:30 ●日 時:3月19日(水)10:00∼ ●場 所:大学体育館 2 0 0 7年 度

学 位 授 与 式 に つ い て

参照

関連したドキュメント

○ 4番 垰田英伸議員 分かりました。.

在させていないような孤立的個人では決してない。もし、そのような存在で

(( .  entrenchment のであって、それ自体は質的な手段( )ではない。 カナダ憲法では憲法上の人権を といい、

「社会人基礎力」とは、 「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な 力」として、経済産業省が 2006

はありますが、これまでの 40 人から 35

子どもたちは、全5回のプログラムで学習したこと を思い出しながら、 「昔の人は霧ヶ峰に何をしにきてい

■はじめに

当法人は、40 年以上の任意団体での活動を経て 2019 年に NPO 法人となりました。島根県大田市大 森町に所在しており、この町は