• 検索結果がありません。

は じ め に この 手 帳 は 道 路 運 送 車 両 法 で 義 務 づけられている 自 動 車 の 日 常 点 検 整 備 及 び 貨 物 自 動 車 運 送 事 業 法 で 義 務 づけられている 点 呼 について 要 点 を 取 りまとめた ものです 内 容 は 1 日 常 の 点 検 管

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "は じ め に この 手 帳 は 道 路 運 送 車 両 法 で 義 務 づけられている 自 動 車 の 日 常 点 検 整 備 及 び 貨 物 自 動 車 運 送 事 業 法 で 義 務 づけられている 点 呼 について 要 点 を 取 りまとめた ものです 内 容 は 1 日 常 の 点 検 管"

Copied!
62
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)

は じ め に この手帳は、道路運送車両法で義務づけられている自動車の日常点検整備及び 貨物自動車運送事業法で義務づけられている点呼について、要点を取りまとめた ものです。 内容は、①日常の点検・管理 ②車両の点検不良による事故事例 ③点呼の 実施 の3つの基本を中心に構成しています。 トラック輸送に従事されているドライバーの皆さんは、この手帳の内容をよく 理解され、交通事故の防止に役立てていただくようお願いします。 平成24年12月 公益社団法人 全日本トラック協会

(3)

目  次 <第1章 日常の点検・管理> 1. 日常点検の必要性 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 1 2. 日常点検の前に ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 3 3. 日常点検のチェックシート ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 5 4. 前日までの異状箇所のチェックと日常点検結果の報告 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 7 5. タイヤの空気圧、亀裂・損傷・異状摩耗、溝の深さをチェック ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 9 6. ディスク・ホイールの取付状態(車両総重量8トン以上の大型トラックのみ)をチェック ‥‥‥‥11 7. 冷却水量をチェック/ブレーキ液量をチェック ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥13 8. エンジン・オイル量をチェック/バッテリ液量をチェック ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥15 9. エア・タンクの凝水をチェック/ファン・ベルトの張り・損傷をチェック ‥‥‥‥‥‥17 10. パーキング・ブレーキ・レバーの引きしろをチェック ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥19 11. ウインド・ウォッシャの液量・噴射状態をチェック/ワイパーの拭き取り状態をチェック 21

(4)

16. ブレーキ・チャンバのロッドのストロークをチェック/ブレーキ・ドラムとライニングとのすき間をチェック ‥‥31 17. 車両・積荷の途中点検実施のポイント‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥33 18. 荷役装置の点検の実施 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥35 19. 備品・携行品、作業用具の確認と点検 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥37 20. 運転室内の整理・整頓 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥39 21. 作業後の手入れ、清掃などの実施 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥41 <第2章 車両の点検不良による事故事例> 22. タイヤの異常摩耗により起こした車両単独事故事例 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥43 23. フロントガラスの凍結による視界不良が起こした追突事故事例 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥45 24. 排気ブレーキ不良による脇見運転が起こした追突事故事例 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥47 <第3章 点呼の実施> 25. 乗務前点呼を受けるときの心構え ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥49 26. 乗務後点呼を受けるときの心構え ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥51 27. 乗務途中点呼 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥53

(5)

 事業用自動車の場合、ひとたび車両故障やそれがもとで交通事故などが起きると、 社会的に大きな影響を及ぼすことがある。そのため、日常点検の実施が法律で義務 づけられている。  1日の運転を安全に行うためには、運行を開始する前に車両に異状がないか確認す ることが必要である。  日常点検をしっかり行うことで、走行中のトラブルを未然に防止することもできる ので、面倒がったり、忙しさを理由にして日常点検を怠らないようにする。

 1.日常点検の必要性

(6)
(7)

日常点検を安全でスムーズに実施するために、以下の点に注意する。 ①平たんな場所で行う。 ②タイヤに輪止めをかける。 ③パーキング・ブレーキを確実に効かせ、ギヤをニュートラルにする。 ④エンジンを止め、スターターキーを必ず抜き取る。 ⑤走行直後の点検はやけどをするおそれがあるので、エンジンなどが冷えた状態で 行う。 ⑥キャブをティルトする時は操作手順に従って行う。 ⑦吸気ダクトには物を落とさないように注意する。 ⑧エンジンの上に乗るときは、パイプ類、エア・クリーナなどの補機類に足を掛け ないようにする。 ⑨点検、手入れ終了後は、エンジン・ルーム内にウエス(布)など燃えやすい物や工 具などの置き忘れがないか、点検する。

 2.日常点検の前に

(8)
(9)

 3.日常点検のチェックシート

●前日までの異状箇所をチェック ●タイヤの空気圧をチェック ●タイヤの亀裂・損傷・異状摩耗をチェック ●タイヤの溝の深さをチェック ●ディスク・ホイールの取付状態をチェック  (車両総重量8トン以上の大型トラックのみ) ●冷却水量をチェック ●ブレーキ液量をチェック ●エンジン・オイル量をチェック ●バッテリ液量をチェック

(10)

●パーキング・ブレーキ・レバーの引きしろをチェック ●ウインド・ウォッシャの液量・噴射状態をチェック ●ワイパーの拭き取り状態をチェック ●エンジンのかかり具合・異音をチェック ●エンジンの低速・加速の状態をチェック

¢

空気圧の上昇具合をチェック ●ランプ類の点灯・点滅、汚れ、損傷状態をチェック ●ブレーキ・ペダルの踏みしろ・効き具合をチェック

¢

ブレーキ・バルブからの異音をチェック ●ブレーキ・チャンバのロッドのストロークをチェック  ブレーキ・ドラムとライニングとのすき間をチェック ●毎回点検する項目 ●適切な時期に点検する項目 

¢

エア・ブレーキ車の点検項目

(11)

①前日又は前回の運行中に異状のあった箇所の調整・修理ができているかを確認す る。 ②万一、未修理または未調整の状態にあるときは、整備管理者に再度申し入れ、対 処をお願いする。 ③日常点検を実施しその結果を日常点検表に記入する。 ④整備管理者の判定を受けた日常点検表を、運行管理者に提出して乗務開始前の点 呼を受ける。

 4.前日までの異状箇所のチェックと日常点検結果の報告

(12)
(13)

 5.タイヤの空気圧、亀裂・損傷・異状摩耗、溝の深さをチェック

①点検・測定及び充填は、必ずタイヤが冷えているときに行う。 ②目視でタイヤのたわみ具合や、タイヤ・ゲージでタイヤの空気圧の点検をする。 空気圧が不良のときは、標準空気圧に調整する。 ③タイヤの接地面全周や側面に亀裂や損傷がないかを点検する。また、金属片・石・ その他の異物が刺さったり、かみ込んだりしていないかをタイヤ全周にわたり点 検する。 ④タイヤの接地面に異状な摩耗がないかを点検する。 ⑤一般道路の走行では、タイヤの摩耗限度は、残り溝の深さが 1.6mm である。高速 道路の走行では、タイヤの摩耗限度は、小型トラック用タイヤで残り溝の深さが 2.4mm、それ以外のトラック用タイヤで残り溝の深さが 3.2mm である。 ⑥残り溝が 1.6mm になると、タイヤのスリップ・サイン表示位置(▲位置)にスリップ・ サイン(摩耗限度表示)が現れる。スリップ・サイン(摩耗限度表示)が現れた時は

(14)
(15)

①ホイール・ナットの脱落やホイール・ボルトの折損、さび汁、ホイール・ナット から突出しているホイール・ボルトの長さの不揃いなどを目視で点検する。 ②ホイール・ボルトの折損やホイール・ナットの緩みがないかを、点検ハンマでホ イール・ナットを叩き、指に伝わる振動や音の違いに注意する。 ※タイヤ交換をする場合の注意事項  ホイール・ナットの締付けは、トルク・レンチを用いるなどにより、規定トルク で締め付ける。  また、タイヤ交換後は一定距離(50〜100キロメートル)走行後、ホイール・ナッ トをトルク・レンチを用いるなどにより、規定トルクで増し締めする。

 6.ディスク・ホイールの取付状態

(車両総重量8トン以上の大型トラックのみ)

をチェック

(16)
(17)

冷却水量 ①ラジエータ・サブ・タンクまたはリザーバ・タンク内の冷却水面が「MAX」〜「MIN」 の線の間にあれば適正である。 ②水面が「MIN」の線より下の場合、ラジエータ、ラジエータ・ホースなど各部から 水漏れがないか確認して、「MAX」の線まで補充する。 ブレーキ液量 ①ブレーキ液タンクの液面が「OIL LEVEL」〜「MIN」の線との間にあれば適正である。 不足しているときは「OIL LEVEL」線まで補充する。 ②補充時、「OIL LEVEL」線を超えないように注意する。

 7.冷却水量をチェック/ブレーキ液量をチェック

(18)
(19)

エンジン・オイル量 ①オイル・レベル・ゲージを抜き取り、付着しているオイルを拭き取る。 ②再びいっぱいに差し込んで静かに抜き取る。オイルが「MAX」〜「MIN」の範囲内に あれば適正である。オイルが不足していれば補給する。 ③オイルが汚れている場合は、整備管理者などに相談して交換する。 バッテリ液量 ①バッテリ・ケース内の液面が、ケース側面の「UPPER」〜「LOWER」の線の間に あれば適正である。バッテリ液量が不足していると、水素ガスの量が増え、エン ジンを始動したときなどに引火(爆発)するおそれがある。 ②液面が「LOWER」の線より下の場合、補充液または蒸留水を補給する。

 8.エンジン・オイル量をチェック/バッテリ液量をチェック

(20)
(21)

エア・タンクの凝水(エア・ブレーキのみ) ①エア・ドライヤが装着されているため、水が排出されないのが正常だが、場合に よってはたまっていることもあるので、エア・タンク下のドレーン・コックを開 いて水分を排出する。 ②排出後はドレーン・コックからエア漏れがないことを確認する。 ファン・ベルトの張り・損傷 ①ベルトの中央部を指で押して(約10kg の力)、ベルトのたわみ量が基準値(10〜 15mm)内にあるかを確認する。基準値外の時は、自分で勝手に調整せず、整備管 理者に相談する。また、ファン・ベルトに亀裂・損傷がないか、あわせて点検する。

 9.エア・タンクの凝水をチェック/ファン・ベルトの張り・損傷をチェック

(22)
(23)

①パーキング・ブレーキ・レバーを戻した状態から静かに引き、引きしろが多すぎ たり少なすぎたりしないかを、ノッチ音(カチカチ音)を聞いて点検する(定期点検 整備直後のノッチ音との違いを比較してみる)。 ②レバーの引きしろが規定範囲を超えていたら、自分で勝手に調整せず、整備管理 者に相談する。 ③ホイールパーク式(空気式車輪制動型)の場合は、エンジンをかけて規定の空気圧 の状態でレバーを駐車位置まで引いたとき、レバーが固定され、空気の排出音が 聞こえるかを点検する。

 10.パーキング・ブレーキ・レバーの引きしろをチェック

(24)
(25)

 11.ウインド・ウォッシャの液量・噴射状態をチェック/ワイパーの拭き取り状態をチェック

ウインド・ウォッシャの液量・噴射状態 ①ウインド・ウォッシャ・タンク内の液量を確認し、少ない場合はウインド・ウォッシャ 液を補給する。 ②ウォッシャ・スイッチを「ON」にし、正常に作動するか、ウインド・ウォッシャ液の 噴射状態、噴射位置が正常かを確認する。 ワイパーの拭き取り状態 ①ウォッシャ・スイッチを「ON」にし、ウインド・ウォッシャ液を噴射させてからワイパー の拭き取り状態を点検する。また、「INT(間欠)」、「LOW(低速)」、「HI(高速)」の 各作動が正常であるかを確認する。 ②拭き取り状態にむらがあったり、ビビリがあるときはワイパー・ブレードを点検し、

(26)
(27)

エンジンのかかり具合・異音 ①エンジンを始動させ、かかり具合に異状がないか、また、アイドリング回転で異 音がないかを点検する。 エンジンの低速・加速の状態をチェック ①エンジンを暖機させた状態で、アイドリング回転が円滑であるかを確認する。 ②エンジンを徐々に加速したとき、アクセル・ペダルに引っ掛かりがないか、ノッ キングなどがなくスムーズに回転するか点検する。

 12.エンジンのかかり具合・異音をチェック/エンジンの低速・加速の状態をチェック

(28)
(29)

①車体に備え付けられている空気圧計(エア・プレッシャ・ゲージ)でエアの上がり 具合を点検する。 ②エア・タンク内のエアを全部排出した状態にして、アイドリング回転で、警告ブザー やエア・プレッシャ・ウォーニングモニター・ランプが消灯するまでの時間が規定 時間内(3〜4分程度)ならば正常である。 ※消灯までの規定時間は各メーカーの取扱説明書を参照。

 13.空気圧の上昇具合(エア・ブレーキのみ)をチェック

(30)
(31)

①各スイッチを「ON」にして各ランプが点灯または点滅するかを点検する。また、各 ランプのレンズに汚れや損傷がないか、確実に取り付けられているかも点検する。 ②照射方向や明るさに異状がないかを点検する。

③ブレーキ・ペダルを踏んだとき、ストップ・ランプが点灯するかを点検する。

 14.ランプ類の点灯・点滅、汚れ、損傷状態をチェック

(32)
(33)

ブレーキ・ペダルの踏みしろ・効き具合 ①ブレーキ・ペダルを踏み込んだとき、ペダルの遊びが適正で、異状な引っ掛かり がなくスムーズに作動するかを点検する。 ②乾燥路をゆっくり走行してブレーキを踏み、効きが十分か、片効きしないかを点 検する。 ブレーキ・バルブからの異音をチェック(エア・ブレーキのみ) ①ブレーキ・ペダルを踏み込んでペダルから足を離したときに、ブレーキ・バルブ から「プシュ」という排気音がして、ペダルが完全に戻るかを点検する。エアの排 気音がして、ペダルが完全に戻れば正常である。

 15.ブレーキ・ペダルの踏みしろ・効き具合をチェック/ブレーキ・バルブからの異音をチェック

(34)
(35)

ブレーキ・チャンバのロッドのストローク(エア・ブレーキのみ) ①規定の空気圧の状態で、補助者にブレーキ・ペダルをいっぱいに踏み込ませ、ロッド のストロークが規定の範囲にあるかをスケールなどにより点検する。 ブレーキ・ドラムとライニングとのすき間(エア・ブレーキのみ) ①手動調整方式のものは、規定の空気圧の状態で、ブレーキ・ペダルを数回操作し、 ブレーキ・シューを安定させた後、点検孔のあるものはシックネス・ゲージにより、 また、点検孔のないものはアジャスタにより、すき間を点検する。

 16.ブレーキ・チャンバのロッドのストロークをチェック/ブレーキ・ドラムとライニングとのすき間をチェック

(36)
(37)

 運行を開始する前に日常点検を行い、車両に異状がないか確認することはもちろん、 運行中にも必要に応じて途中点検を実施することが必要である。 ①車両の周囲をまわって外観などに異状がないか目視で点検する。とくに車体の傾 き加減に注意する。 ②シート・ロープ掛けで荷物を固定している場合には、荷の傾き加減や、はみ出し の有無に注意し、シート・ロープの要所に手をかけて、ゆるみがないか張り具合 を点検する。 ③バン型車の場合には、扉の閉まり具合を点検する。また必要に応じて扉を開けて、 荷崩れ、荷の傾き・移動の有無など積載状態を点検する。 ④車体の下をのぞき込んで異状(水漏れ、オイル漏れなど)の有無を目視で点検する。 ⑤夜間の追突を防止するための後部灯火類が確実に点灯しているか確認する。 ⑥キャブ上部のシートキャリアや「空車の荷台」にシート類や角材などの用具類を 載せている場合は、落下のおそれがないか、とくに入念に確認する。 ⑦燃料、水、オイルの量を確認する。

 17.車両・積荷の途中点検実施のポイント

(38)
(39)

 運行を開始する前に車両に異状がないか確認するだけが日常点検ではない。次の装 置などについても、作業開始前に点検し、各装置の作動状況、油漏れの有無などを確 認する。  異状があれば整備管理者などに報告し、処置をしてもらう。 代表的な荷役装置の点検 ①テールゲートリフタの点検。 ②ウイング式側面解放装置の点検。 ③簡易クレーンの点検。 ④コンテナを固定する緊定装置の点検。

 18.荷役装置の点検の実施

(40)
(41)

 19.備品・携行品、作業用具の確認と点検

 備品・携行品、作業用具などが、所定の場所に備えられているか、また用具類につ いては常に使用可能な状態にあるか確認する。 備品・携行品 ①自動車検査証、自賠責保険証書、点検整備記録簿。 ②非常信号用具、消火器(必要に応じて)、停止表示機材、輪止め。 ③タコグラフメーターの記録紙の装填(装着義務づけ車両)。 ④その他会社の指定するもの。 作業用具 ①荷掛けに使うワイヤロープや繊維ロープのストランドの切断、著しい損傷、腐食 の有無。

(42)
(43)

 ドライバーは会社を代表する「顔」として荷主や配送先の人と接するので、服装の乱 れや汚れに注意する。同じように、車両についても外観のみならず、日頃運転する運 転室内の整理・整頓を心がけることが、日々気持ちよく仕事をするためには大切なこ とである。  また、運転室内に、休憩中などに飲んだ飲み物の容器や送り状などが散らかってい ると、何かの拍子で運転を妨げ、事故を起こす原因となることもある。 ①送り状をフロントガラスの前(フロントパネル)に置かない。 ②飲み終わった容器などゴミを床に散らかさない。 ③軍手、窓ふき用のタオル、ウエスなどは所定の小物入れに入れる。

 20.運転室内の整理・整頓

(44)
(45)

 1日の作業が終わり、帰社して今日の作業結果を責任者に報告すれば終わりという わけではない。  車両の終業点検を実施し、汚れていれば清掃、洗車することも必要である。  荷主の評価項目の中に、「輸送品質」「ドライバーの対応」と並んで、「車両の手入れ」 と答えるケースが多いのを忘れてはいけない。 ①運転室内の整理・整頓。 ②ウインドガラス、灯火類、ナンバープレートなどの清掃。

 21.作業後の手入れ、清掃などの実施

(46)
(47)

事故の概要 ①時速約60km/h で走行していた。 ②水の溜まった道路にそのまま進入したところ、運転操作不能となり、左側の縁石に 乗り上げ横転し、沿道の鉄柵に衝突して停止した。 ③後輪左右のタイヤ溝の深さが十分になかったことから、タイヤが水を排出する能力 が低下し、ハイドロプレーニング現象※をおこしたと考えられる。 ※雨の日に高速走行をしたとき、タイヤが路面の水を排除できず路面から浮き上が り、水の上を滑るようになる現象をいう。 事故を起こした車両 バン型中型トラック この事故を教訓とした注意点 ①タイヤが摩耗し、水を排出する能力が低下したり、空気圧不足でタイヤを路面に

 22.タイヤの異常摩耗により起こした車両単独事故事例

(48)
(49)

事故の概要 ①冬季、運行する前にフロントガラスが凍結していたことから、ウインド・ウォッシャ 液を利用し、ワイパーを作動させて溶かそうとしたが、液量が不足しており、 十分に前方視界が得られなかった。 ②通り慣れた道路であり、深夜で交通量が少なく、部分的に視界が得られたため、 身を乗り出すような姿勢で運転をしていた。 ③前方に停止車両を発見したが間に合わず追突した。 事故を起こした車両 バン型中型トラック この事故を教訓とした注意点 ①ウインド・ウォッシャ液が不十分なときは、ウエスなどで凍結部分をふきとり、ワイ

 23.フロントガラスの凍結による視界不良が起こした追突事故事例

(50)
(51)

事故の概要 ①片側2車線の追越車線を走行中、排気ブレーキの効きが悪いことが気になり、 インパネの警告灯が点灯していないかどうかを確認していた。 ②視線を前方に戻すと、右折するため停止していた車両を発見したが、間に合わず に追突した。 事故を起こした車両 小型ダンプ車 この事故を教訓とした注意点 ①走行中車両に異常が生じた場合は、直ちに安全な場所を選んで停止し、車両を 点検するなどの心構えが大事である。

 24.排気ブレーキ不良による脇見運転が起こした追突事故事例

(52)
(53)

 日常点検を実施後、整備管理者に運行可否を決定してもらい、さらに運行管理者か ら対面で点呼を受けることが必要で、法律でも義務づけられている。  乗務開始前の点呼は運転者や車両が安全に運行できる状態か否かを確認したり、安 全な運行ができるように注意事項を伝えるための場であるので、形式的な点呼を受け るのではなく、しっかりと内容のある点呼を受けるよう心がける。  なお、遠隔地で泊をともなう運行の場合などには、電話などを用いて点呼を受けな ければならない。 乗務前点呼をスムーズに受けるための要点 ①個別点呼か、集合点呼かを前もって確認しておく。 ②点呼を受ける時間に遅れないようにする。

 25.乗務前点呼を受けるときの心構え

(54)
(55)

 予定された作業が無事に終わり、事務所に戻ったら、運行管理者に終業の報告を行い、 対面で点呼を受けることが必要で、法律でも義務づけられている。  乗務終了後の点呼は管理者との情報交換の場としても大事なことなので、形式的な 点呼を受けるのではなく、しっかりと内容のある点呼を受けるよう心がける。 乗務後点呼をスムーズに受けるための要点 ①乗務を終了したら、すみやかに点呼場所に向かう。 ②乗務記録(日報など)や運行記録計の記録紙など、書類に必要事項を記載する。 ③車両の状況、道路の状況など報告する内容をあらかじめ整理しておく。 ④運行管理者に所定事項を報告し、指導を受ける。

 26.乗務後点呼を受けるときの心構え

(56)
(57)

乗務前、乗務後のいずれもが運行管理者と対面で点呼を受けられない場合、乗務 の途中に少なくとも1回、電話などの方法で点呼を受けることが必要で、法律でも 義務づけられている。 乗務途中点呼をスムーズに受けるための要点 ①あらかじめ乗務途中点呼を受けるおおよその場所、時間を決めておき、運転中は 乗務途中点呼を受けない。 ②心身の状態(疾病、疲労、飲酒の有無など)を運行管理者に報告する。 ③運行指示書を見ながら運行管理者より指示を受ける。

 27.乗務途中点呼

(58)
(59)
(60)

56

(61)
(62)

100,000.0706 改① 10,000.12.12 ④ 〒163-1519 東京都新宿区西新宿1丁目6番1号 新宿エルタワー19階 TEL.03(5323)7109㈹ ホームページ  h t t p : / / w w w . j t a . o r . j p

プロが示そう

マナーの手本

アイドリング ストップ

アイ

ドリングストップ

アイ

ドリングストップ

参照

関連したドキュメント

駐車場  平日  昼間  少ない  平日の昼間、車輌の入れ替わりは少ないが、常に車輌が駐車している

工事用車両が区道 679 号を走行す る際は、徐行運転等の指導徹底により

鉄道駅の適切な場所において、列車に設けられる車いすスペース(車いす使用者の

 ZD主任は、0.35kg/cm 2 g 点検の際に F103 弁がシートリークして

行ない難いことを当然予想している制度であり︑

分だけ自動車の安全設計についても厳格性︑確実性の追究と実用化が進んでいる︒車対人の事故では︑衝突すれば当

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

提案1 都内では、ディーゼル乗用車には乗らない、買わない、売らない 提案2 代替車のある業務用ディーゼル車は、ガソリン車などへの代替を