• 検索結果がありません。

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

指導者 T1 呉市立横路小学校 木村 智子 T2 呉市立横路小学校 末 長 裕

単元について

本単元は,小学校学習指導要領第4学年の目標(3)「図形を構成要素及びそれらの位置関係に着目して考察し,平行 四辺形やひし形などの平面図形及び直方体などの立体図形について理解できるようにする。」,内容 C(1)ア「直線の平 行や垂直の関係について理解すること。」イ「平行四辺形,ひし形,台形について知ること。」を受けて設定している。 本単元は,第2学年の「三角形と四角形」の学習と系統的につながっている。第2学年では,正方形や長方形について 学習しており,本単元で学習する二つの直線の垂直や平行についての理解の基礎となる経験をしてきている。本単元で は,これらの経験をもとに,直線の位置関係について理解したり,作図したりすることができるようになることをねらいとして いる。また,既習の二つの図形を重ねることでできる四角形について,向かい合う辺の関係に着目しながら弁別し,四角 形を定義したり,性質を理解したりする学習を行う。その性質をもとに,第4学年で学習した「角とその大きさ」の学習を生 かして平行四辺形をかく。さらに,対角線の交わり方や対角線による合成・分解についても学習を深めていく。これらの学 習は,第5学年の「合同な図形」の学習や第6学年の「対称な図形」へと発展する。

児童の実態について

本学級の児童の事前テストにおけるレディネスの結果は,以下の通りである。 事前テスト (%) 内 容 正 答 誤答(無答) ① ジオボードから,正方形,長方形,直角三角形を弁別することができる。 78.4 21.6(2) ② 二等辺三角形,正三角形の定義・性質を理解している。 75.7 24.3(2.7) ③ 頂点,辺,直角などの用語を理解している。 64.9 35.1(2.7) ④ 方眼紙を使って,長方形,正方形,直角三角形をかくことができる。 64.9 35.1(5.4) ⑤ 3辺の長さの異なる直角三角形2枚を使ってできる四角形を弁別することができる。 35.1 64.9(5.4) ⑥ 角の方向に気を付けて,分度器を使ってかくことができる。 54.1 45.9(2.7) この結果から,図形についての構成が理解できていないことが分かる。⑤の問題の中で,長方形を弁別できなかった児 童が27.0%,平行四辺形を弁別できなかった児童が37.8%見られた。また,直角三角形の直角だけを意識して,正方形 を弁別した児童が18.9%見られた。弁別する際,補助線を書いて考えた児童は,10.8%しか見られなかった。図形につ いての感覚が正しい理解に結びついていないと考える。 また,①の誤答分析から,水平でない図形の弁別ができにくいことが分かった。⑥の誤答分析から,頂点を正しくかけて いなかったり,方法は理解していても,正確にかくことができなかったりする児童がみられた。下向きの130°がかけなか った児童15名の内,5名は0°の線を理解できず,分度器に書かれた数字の読みができていなかった。4名は,角の方向 が理解できず,上向きに130°をかいていた。このことから,角の方向が変わることに難しさを感じていることが分かる。

指導改善のポイント

(1)指導内容・指導方法について ① 垂直や平行な二直線のかきかた及び台形,平行四辺形,ひし形をかくことについて習熟を図る。 ・算数タイムにおいて,ノートに水平な直線だけでなく,傾いた直線に垂直・平行な直線をかかせたり,二 直線が離れたりずれたりしている場合にもふれさせることで,垂直と平行の感覚を養う。 ・三角定規を使う場合,方眼紙を使う場合,ジオボードを使う場合と,多様な場面での垂直・平行の表現を 体験させる。 ・チャレンジタイム等を活用して,三角定規,分度器,コンパスなどの用具の使い方を復習や練習をさせ, 四角形の作図に生かすことができるようにする。

第4学年3組 算数科学習指導案

単元名:垂直・平行と四角形

0

(2)

② 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる。 ・2枚の長方形,長方形と三角形,2枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ,向かい合う辺の平 行関係に着目させたり,長さに着目させたりしながら,四角形を定義できるようにする。 ・コンパスや分度器,ものさし等を使って,四角形の構成要素を調べる活動を取り入れ,四角形の性質や対 角線の交わり方について考えさせる。その際,判断の根拠とすることができるよう,調べた辺の長さや角 の大きさなどは,図の中にその都度書き込ませる。 ③ 図形についての感覚を豊かにするため,身の回りから学習した図形を探す活動を仕組む。 ・学習後に例を示すことで身の回りの図形と考えをつなげ,考えさせる。 ・家庭学習で身の回りの図形を見付けさせることで,生活と結び付けて考えさせる。 (2)研究主題とのかかわり 本年度の研究主題「基礎・基本の定着と思考力・判断力・表現力の育成―既習の知識・技能を活かした授業づ くりを通して―」を受け,まず,三角定規や分度器を使ってかくことができる力を活かして垂直・平行な二直線 をかくことができるようにさせたい。そのために,チャレンジタイムや算数タイムを活用して繰り返し分度器や コンパスを使ってかかせる活動を行う。さらに,かく活動でのスキルを活かして,四角形の性質や対角線の交わ り方を見いだすための算数的活動を確実に行うことができるようにする。

単元の目標及び評価規準

(1)単元の目標 ○ 身の回りから垂直・平行の関係にある直線や台形,平行四辺形,ひし形の形を進んで見いだしたり調べたりしようと する。(算数への関心・意欲・態度) ○ 直線の位置関係に着目して垂直・平行の関係にあることや台形,平行四辺形,ひし形の特徴を考えることができる。 (数学的な考え方) ○ 垂直・平行の関係にある直線や台形,平行四辺形,ひし形をかくことができる。(数量や図形についての技能) ○ 垂直・平行の意味や台形,平行四辺形,ひし形の性質を理解する。(数量や図形についての知識・理解) (2)単元の評価規準 算数への 関心・意欲・態度 数学的な考え方 数量や図形についての 技能 数量や図形についての 知識・理解 ・身の回りから,垂直・平行 の関係にある直線や台形, 平行四辺形,ひし形を見付 けようとしている。 ・平行四辺形,台形,ひし形 で平面を敷き詰める活動 を楽しみ,できる模様の美 しさや平面の広がりに気 付いている。 ・二直線について,垂直や 平行という位置関係があ ることを見いだしてい る。 ・四角形(台形,平行四辺 形,ひし形)について, その違いに気付き分類 し,分類した四角形の特 徴を見いだしている。 ・垂直な二直線や平行な 二直線をかくことが できる。 ・平行四辺形,台形,ひ し形をかくことがで る。 ・直線の平行や垂直の 関係や,台形,平行 四辺形,ひし形の性 質について理解して いる。

指導と評価の計画

(全14時間) 次 学 習 内 容 評 価 関 考 技 知 評 価 規 準 評価方法 一 ・絵地図から,二直線の交わり方を調 べ,垂直と平行の意味を理解する。 (2) ○ ・直線の平行や垂直の関係について 理解している。 発言 ノート ・平行な二直線間の性質について調べ る。(1) ○ ・平行な二直線の間の距離(幅)は, 一定であることを理解している。 発言 ノート 二 ・一組の三角定規を使って,垂直・平行 な直線をかく。 (1) ○ ・三角定規を使って,垂直な二直線 や平行な二直線をかくことがで きる。 観察 ノート

(3)

・方眼紙上で,2つの直線の垂直や平 行な関係を見いだしたりかいたりす る。(1) ○ ・方眼紙上で,二直線について垂直 や平行な位置関係を見いだして いる。 発言 観察 ノート ・いろいろな方法で,垂直・平行な直線 をかき,身の回りにある垂直や平行な 関係にある直線を見付ける。 算数タイム(スキル) (1) ○ ○ ・いろいろな場合の垂直な二直線や 平行な二直線をかくことができ る。 ・身の回りにある垂直や平行な関係 にある直線を見付けようとして いる。 観察 ノート 三 ・三角形や長方形を重ねて色々な四角 形をつくり,辺の平行に着目して仲間 分けをする。 ・台形,平行四辺形を知る。(1) ○ ○ ・台形,平行四辺形について,その 違いに気付き分類し,分類した四 角形の特徴を見いだしている。 ・台形,平行四辺形の意味を理解し ている。 発言 観察 ノート ・対辺相等,対角相等を調べ,平行四 辺形の性質をまとめる。 (1) ○ ・平行四辺形の性質を理解してい る。 発言 ノート ・平行四辺形のかき方を考え,作図す る。 (1) ○ ・平行四辺形をかくことができる。 発言 ノート ・ひし形の定義と用語を知り,その性質 を調べたり,身の回りから形を見付け たりする。(1) ○ ○ ・ひし形の意味や性質について理解 している。 ・身の回りから,台形,平行四辺形, ひし形を見付けようとしている。 発言 ノート ・対角線の定義と用語を知り,対角線の 交わり方を調べる。(1) ○ ・平行四辺形やひし形の対角線の特 徴を理解している。 発言 ノート ・四角形の対角線による合成や分解を もとに,四角形について説明する。 (1)【本時】 ○ ・四角形の対角線の交わり方を理解 し,それを使って説明することが できる。 発言 ノート ・形も大きさも同じ平行四辺形や台形, ひし形などを敷き詰める。(1) ○ ・平行四辺形,台形,ひし形で平面 を敷き詰める活動を楽しみ,でき る模様の美しさや平面の広がり に気付いている。 発言 ノート ・正方形の紙を指定された形に切り,そ れを使って,色々な四角形を作る。 算数タイム(発展)(1) ○ ・四角形から4つの四角形への変形 を考えている。 発言 ノート

本時の学習

(1)本時の目標 ・四角形の対角線による合成や分解をもとに平行四辺形やひし形の概念や図形の見方の理解を深める。 (2)既習の知識・技能 ・四角形の対角線の交わり方の理解 (3)本時の学習展開 学習活動 指導上の留意点(○), (●「努力を要する」状況と判断される児童への手立て), (* 肯定的評価 ) 具体の評価規準 (評価方法) T1 T2 課 題 把 握 1 形も大きさも同じ三角形を組み合わせて,四角形をつくる。(10分) ○ 四角形をつく る。 ○ 形も大きさも同じとは,何 が同じことなのかを確認し, 同じもの(辺や角)に色分け して印をつける。 ○ 三角形は,裏返してもよい ことを伝える。 ● 重ねさせて同じであるこ とを確認し,印の入ってい るものを提示する。 ● 同じ長さの辺を重ねれば四 角形になることを確認する。 切り取った形も大きさも同じ2まいの三角形を組み合わせて, 四角形をつくりましょう。

(4)

個 人 思 考 集 団 思 考 ま と め ・ 振 り 返 り ○ できた四角形 を発表し合う。 2 学習課題を把握する。(3分) ○ 平行四辺形を弁 別する。 ○ 学習コーナーを振り返ら せ,平行四辺形の対角線の特 徴を振り返り,見通しをもた せる。 3 平行四辺形になる理由を見付ける。(7分) ○ 平行四辺形だ と思う図形を選 び,その理由を見 付ける。 (平行四辺形) ・対角線の長 さが等しく ない。 ・2本の対角 線が真ん中 で交わって いる。 ・対角線の交 わり方が垂 直 で は な い。 * 対角線やその長さ,交わる 場所,交わり方などについて 調べて分かったことを図の 中に書き込みながら,平行四 辺形であることを説明しよ うとしていることに対して, 肯定的評価を行う。 (平行四辺形ではない) 対角線の長さ は等しくない が,2本の対 角線が真ん中 で交わってい ない。 対角線の長さ は等しくない が,対角線の 交わり方が垂 直になってい る。 ● 説明の手順を用意し,対角 線の特徴を当てはめて考え させる。 * 時間いっぱい取り組んで いる姿勢について,肯定的 評価を行う。 ○ 四角形の対 角線の交わり 方を使って, 説 明 し て い る。 ( ワ ー ク シ ー ト・ノート) 4 平行四辺形だといえる根拠を出し合い,説明する。(13分) ○ 平行四辺形に選 んだ図形について, その理由を話し合 う。 ○ 1つの観点でしか比べてい ないものから発表させ,長方 形やひし形と比べながら考 えさせ,3つの観点が必要な ことを理解させる。 ● 説明が足りないところを 児童の立場で質問したり, 補足したりする。 5 まとめ・振り返りをする。(12分) ○ まとめる。 ○ ひし形の対角線 の交わり方を使っ て,問題を解く。 ○ 算 数 日 記 を 書 き,本時の学習を 振り返る。 ○ 早くできた児童には,長方 形の問題にも取り組ませる。 ○ 対角線の交わり方を使うこ とができたかどうかと,友達 の説明のよさなどについて, 振り返りをさせる。 ● 何を調べて説明したらよ いのか,ヒントを与える。 ○ 机間指導をし,ノートを確 認する。 ○ 四角形の対 角線の交わり 方を使って, 説 明 し て い る。 ( ワ ー ク シ ー ト・ノート) 四角形の対角線の交わり方を使って,いろいろな四角形を説明することができる。 対角線の長さ,交わる場所,交わり方の3つを調べれば,説明することができる。 ひし形を対角線で切ったときにできる三角形の名前を書きましょ う。 ・ ・

(5)

参照

関連したドキュメント

関係委員会のお力で次第に盛り上がりを見せ ているが,その時だけのお祭りで終わらせて

子どもが、例えば、あるものを作りたい、という願いを形成し実現しようとする。子どもは、そ

本検討で距離 900m を取った位置関係は下図のようになり、2点を結ぶ両矢印線に垂直な破線の波面

出す タンクを水平より上に傾けている 本体を垂直に立ててから電源を切 り、汚水がタンクの MAX 印を超え

 既往ボーリングに より確認されてい る安田層上面の谷 地形を埋めたもの と推定される堆積 物の分布を明らか にするために、追 加ボーリングを掘

イマーションスーツの基準を定める ISO 15027 Series の見直し、救命胴衣関連基準を定める ISO 12402 Series の国際投票で提出された各国意見 の取り扱いについて審議を実施.

に垂直の方向で両側眼窩中心をよぎり鋭利な鋸でこれ